JPH04124446A - 気化器の加速制御装置 - Google Patents

気化器の加速制御装置

Info

Publication number
JPH04124446A
JPH04124446A JP24268890A JP24268890A JPH04124446A JP H04124446 A JPH04124446 A JP H04124446A JP 24268890 A JP24268890 A JP 24268890A JP 24268890 A JP24268890 A JP 24268890A JP H04124446 A JPH04124446 A JP H04124446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sub
acceleration
diaphragm
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24268890A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ii
井伊 明
Susumu Nogami
野上 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24268890A priority Critical patent/JPH04124446A/ja
Publication of JPH04124446A publication Critical patent/JPH04124446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料を増量することなく低温時の加速性を向
上させるようにしたエンジンの気化器の加速制御装置に
関し、とくに加速の立ち上がりを向上ざ甘る気化器の加
速制御装置に関する。
[従来の技術] 低温時には、吸気管が冷えているため、燃焼室内に導か
れる燃料の霧化が悪く、これによって加速時の燃料の応
答遅れが大となり、ドライバビリティ−の悪化を招く。
これに対処するため、気化器を有するエンジンでは、加
速時に燃料を増量させることが行なわれるが、この方法
は、燃料の応答遅れが生じる分の燃料量をカバーするも
のであり、これによって吸気管内の残存燃料が増加し、
減速時にオーバリッチを招くという問題があった。
オーバリッチは、未然ガスの排出量を増加させたり、プ
ラグくすぶりを生じさせ、これに伴なう影響により始動
不良を引き起こす原因となる。
これに対処するため、実開昭62−61964号公報の
ような装置が提案されている。この装置では、吸気通路
のスロットル弁下流にサブバルブが設けられており、加
速時(高吸入空気量時)にサブバルブによって吸気通路
の流路断面積を小にすることにより、燃焼室に導かれる
燃料の気化性を高めるようにしている。
第4図は、気化器の加速制御装置の一例を示している。
この加速制御装置では、スロットルバルブ1の下流にサ
ブバルブ2が設けられており、低温時の加速初期にサブ
バルブ2により、吸気通路3の流路断面積が小とされる
。そのため、サブバルブ2の下流側は大きな負圧となり
、減圧FI#騰と同様の原理によって吸気通路3内の燃
料の気化性が著しく高められる。
また、サブバルブ2を駆動させる制御手段4は、負圧の
導入によってサブバルブ2を閉弁方向に回動させる機能
を有しており、制御手段4へ負圧を導入する負圧導入通
路が破損し、制御手段4に大気が侵入した場合でも、サ
ブバルブ2を開弁方向に回動させることができる。その
ため、吸気通路3の流路断面積は大に確保され、流路抵
抗が増大するのが防止される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、実開昭62−61964号公報や第4図
に示す加速制御装置には、解決すべき別の問題が存在し
た。すなわち、上記公報の装置や第4図の装置では、サ
ブバルブは圧力遅延弁の作用により開状態に戻されるの
で、不必要に吸入空気量が絞られ加速の伸びが緩慢にな
るという問題がある。
ここで、この問題を第4図の制御手段4を例にとって説
明する。制御手段4は、ダイヤフラム式のアクチュエー
タ5、感温バルブ6、チエツクバルブ7から構成されて
いる。アクチュエータ5のダイヤフラム室5Cは、負圧
導入通路9の途中に介装された感温バルブ6およびチエ
ツクバルブ7を介して負圧となる吸気通路3内と連通可
能となっている。感温バルブ6は、暖機後にポートBか
らダイヤフラム室5Cに大気を導き、サブバルブ2を全
開に保持する機能を有する。また、チエツクバルブ7は
、内部にオリフィス7aを有しており、加速の所定時間
後にサブバルブ2を全開にするための圧力遅延動作を行
なうとともに、減速時に弁部7bを直ちに開く機能を有
する。
第4図の装置では、第2図の破線に示すように、加速か
ら所定時間t、経過後、アクチュエータ5のダイヤフラ
ム室5Cへの大気の導入がチエツクバルブ7のオリフィ
ス7aによって遅延され、ダイヤフラム室5C内の負圧
は圧力V、まで低下する。この時点からサブバルブ2は
開き始めるが、この状態では相変わらずチエツクバルブ
7のオリフィス7aによって大気の導入が遅延されるた
め、サブバルブ2は第2図の特性に2に示すように徐々
に開くことになり、圧力がv2となる時間t2の時点で
ようやく全開となる。したがって、この場合はサブバル
ブ2の開度の変化に伴なってエンジンの軸トルクT2も
徐々に増大することになる。
このような現象は、車両の加速の伸びを緩慢にし、運転
上好ましくない。
なお、サブバルブ2を加速初期にのみ閉じて吸気管負圧
を確保し、吸気管内壁に付着した燃料を気化させれば、
その後はサブバルブ2を速やかに開いてもエンジン性能
上、とくに問題は生じない。
本発明は、上記の問題に着目し、低温時に吸入空気量が
不必要に絞られるのを解消し、低温時の加速の立ち上が
りを向上させることのできる気化器の加速制御装置を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明に係る気化器の加速制御装置は、
スロットルバルブの下流に、開度調整可能なサブバルブ
を設け、低温時の加速初期に制御手段によって該サブバ
ルブを閉弁方向に作動させるようにした気化器の加速制
御装置であって、前記制御手段に、加速初期の所定時間
経過後、直ちに前記サブバルブを全開方向に作動させる
開弁手段を設けたものから成る。
[作  用] このように構成された気化器の加速制御装置においては
、サブバルブは制御手段によって低温時の加速初期に閉
弁方向に作動される。ここで、制御手段には、加速初期
の所定時間経過後、直ちにサブバルブを全開方向に作動
させる開弁手段が設けられるので、吸気通路に付着した
燃料が気化した後は、サブバルブは短時間で全開方向に
作動し、吸気通路の流路抵抗が小となる。したがって、
燃焼室に導入される吸入空気量が大幅に増加し、エンジ
ンの軸トルクの立ち上がりが素早くなり、加速性が高め
られる。
[実施例] 以下に、本発明に係る気化器の加速制m+装置の望まし
い実施例を、図面を参照して説明する。
第1実施例 第1図および第2図は、本発明の第1実施例を7i【シ
ている。図中、11は車両へ搭載されるエンジ2・の気
化器を示している。気化器11は燃料Fを貯溜するフロ
ート室12を有しており、フロート室12には燃料レベ
ルを調整するフロート13が配設されている。フロート
室12内の燃料はメインジェット14(′計量された後
、メインノズル15から噴出するようになっている。メ
インノズル15の下流側には、混合気量を制御するスロ
ットルバルブ16が設けられており、スロットルバルブ
16はアクセルペダル(図示路)と連動するアクセルケ
ーブル17と連結されている。スロットルバルブ16の
上流側には、低温時の混合気のリッチ補正を行なうチョ
ークバルブ18が設けられている。
スロットルバルブ16の下流側には、サブバルブ21が
設けられている。サブバルブ21は、バタフライ弁から
構成されており、開度調整可能となっている。本実施例
では、υブバルブ21は、気化器1と分離可能なハウジ
ング22に収納されている。サブバルブ11にはレバー
23が直結されており、レバ23はハウジング22の外
側に位置している。
サブバルブ21のレバー23には、制御手段25が連結
されている。制御手段25は、ダイヤフラム式のアクチ
ュエータ26、感温バルブ27、チエツクバルブ(VT
V)28から構成されている。アクチュエータ26は、
ロッド26a1ダイヤフラム26b1ダイヤフラム室2
6C、スプリング26dからなっている。
ロッド26aの一方はダイヤフラム26bと連結されて
おり、ロッド26aの他方は上述のサブバルブ21のレ
バー23と連結されている。ダイヤフラム26bによっ
て区画されたダイヤフラム室26Cには、ダイヤフラム
26bをロッド26a側に付勢するスプリング26dが
配設されている。アクチュエータ26のダイヤフラム室
26cは、負圧導入通路30の途中に介装された感温バ
ルブ27およびチエツクバルブ28を介して負圧となる
吸気通路20内と連通可能となっている。本実施例では
、スロットルバルブ16とサブバルブ21との間に位置
するポートAから負圧がダイヤフラム室26cに導かれ
るようになっている。感温バルブ27とチエツクバルブ
28とは直列に接続されており、感温バルブ27の一つ
のポートがダイヤフラム室26Cと接続されている。感
温バルブ27は、暖機後にポートBからダイヤフラム室
26Cに大気を導き、サブバルブ21を全開に保持する
機能を有する。また、チエツクバルブ28は、内部にオ
リフィス28aを有しており、加速の所定時間後にサブ
バルブ11を全開にするための圧力遅延動作を行なうと
ともに、減速時に弁部28bを直ちに開く機能を有する
本実施例では、アクチュエータ26によって駆動される
サブバルブ21は、ダイヤフラム室26Cに導かれる負
圧が所定値よりも小さい場合は、サブバルブ21は全開
とされ、逆に負圧が大きくなる場合は、閉方向に回動さ
れる。たとえば、ダイヤフラム室26cに大気が侵入し
た場合は、サブバルブ21はスプリング26dの付勢力
によって開弁方向に回動される。
サブバルブ21の近傍には、レバー23と当接可能なア
ジャストスクリュ19が設けられており、このアジャス
トスクリュ19によって、サブバルブ21の閉弁方向の
位置が可変調整可能となっている。
アクチュエータ26のダイヤフラム室26Cとチエツク
バルブ28とを連通する通路40には、開弁手段として
の大気導入バルブ41が設けられている。大気導入バル
ブ41は、ポート41a 、 41b 、弁体41c1
ダイヤフラム41d1ダイヤフラム室41e1スプリン
グ41f、オリフィス41gを有している。ダイヤフラ
ム室41eは、ダイヤフラム41dによって区画されて
いる。ダイヤフラム室41eには、ダイヤフラム41d
を押圧するスプリング41fが配設されている。ダイヤ
フラム41dには、弁体41Cが取付けられており、ポ
ート41aとポート41bは、弁体41Cを介して連通
可能となっている。ダイヤフラム室41eは、通路40
と接続されている。大気導入バルブ41の一方のポート
41aは、大気に開放されており、他方のポート41b
は、オリフィス41Ωを介して通路40と接続されてい
る。大気導入バルブ41は、加速初期の所定時間経過後
、直ちにサブバルブ21を全開方向に作動させる機能を
有する。
つぎに、第1実施例における作用について説明する。
低温時において、エンジンが起動された状態においては
、冷却水温は所定の温度に達しておらず、この状態では
感湿バルブ27はダイヤフラム室26cとポートAとを
連通させる。チエツクバルブ28にはオリフィス28a
が設けられているので、低温時においてエンジンの加速
が開始され、スロットルバルブ16の開度が大となって
も、ダイヤフラム室46には十分に大気が導かれず、直
ちにサブバルブ21の開度は大とならない。そのため、
この状態においては、サブバルブ21の下流側の吸気管
内の負圧が大となり、減圧沸騰と同様の原理によって燃
料の気化性が高められる。したがって、燃焼室に導かれ
る燃料の霧化が促進され、低温時における加速性が向上
される。
低温時の加速時には、ポートAからの大気がアクチュエ
ータ26のダイヤフラム126cに導入されるとともに
、大気導入バルブ41のダイヤフラム室41eに導入さ
れる。第2図に示すように、加速から時間t1、経過後
には、アクチュエータ26のダイヤフラム26bが移動
し始めるが、大気導入バルブ41のダイヤフラム41d
の作動設定圧がアクチュエータ26と同一に設定されて
いるため、アクチュエータ26によるサブバルブ21の
開動作と同時に大気導入バルブ旧の弁体41Cが押し下
げられる。この状態では、大気導入バルブ41の一方の
ポート41aと他方のポート41bとが連通し、一方の
ポート41aからの大気は、ポート41bおよびオリフ
ィス41pを介してアクチュエータ26のダイヤフラム
室26cに導かれる。そのため、アクチュエータ26の
ダイヤフラム室26c内の負圧値が急激に低下し、サブ
バルブ21は第2図の特性に、に示すように速やかに全
開方向に回動される。サブバルブ21が全開状態になる
と、燃焼室内に導入される吸入空気量が大幅に増加され
、エンジンの軸トルクT、の立ち上がりが素早くなり、
加速性が高められる。
暖機後は、感温バルブ27の動作によりダイヤフラム室
26cに大気が導かれるので、サブバルブ21はスプリ
ング26dの付勢力によって全開方向に回動される。
なお、大気導入バルブ41側のオリフィス41gは、ポ
ートAの圧力が大気から負圧に変化したときに応答よく
サブバルブ21を閉じるためのものであり、その流路面
積は、チエツクバルブ28の弁部28bが開いた状態の
全絞り面積よりも小に設定するのが望ましい。
第2実施例 第3図は、本発明の第2実施例を示している。
第2実施例が第1実施例と異なるところは開弁手段のみ
であり、その他の部分は第1実施例に準じるので、準じ
る部分に第1実施例と同一の付号を付すことにより準じ
る部分の説明を省略し、異なる部分についてのみ説明す
る。
第3図において、26はアクチュエータを示している。
アクチュエータ26には、開弁手段としての大気圧導入
バルブ51が取付けられている。大気圧導入バルブ51
は、ポート51a、弁体51b、オリフィス51cとか
ら構成されている。ポート51aは、ダイヤフラム室2
6cを大気に開放可能にする機能を有する。弁体51b
は、アクチュエータ26のダイヤフラム26bに固定さ
れており、他方がポート51aを閉塞または開口させる
機能を有する。すなわち、弁体51bは、ダイヤフラム
26bと一体で動くようになっており、ダイヤフラム2
6bの動きに応じて、ポート51aが閉塞または開口す
るようになっている。オリフィス51cは、ポート51
a側に設けられており、大気のダイヤフラム126cへ
の流入量を制御する。このオリフィス51Cの機能は、
第1実施例の大気導入バルブ41のオリフィス41(7
に準じる。
このように構成された第2実施例においては、開弁手段
としての大気圧導入バルブ51は、アクチュエータ26
に内蔵可能となるので、装置のコンパクト化がはかれ、
かつエア通路の接続も容易となる。その他の作用は第1
実施例に準じる。
なお、各実施例においては、開弁手段を大気導入バルブ
旧、51から構成したが、アクチュエータ26のダイヤ
フラム室26cへの大気導入の手段はこれに限定されず
、たとえばソレノイドバルブをコンピュータ等によって
タイマー制御するような電気的手段を用いたものであっ
てもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る気化器の加速制御装
置によるときは、低温時の加速初期にサブバルブを閉弁
方向に作動させる制御手段に、加速初期の所定時間経過
後、直ちにサブバルブの全開方向に作動させる開弁手段
を設けるようにしたので、加速初期の所定時間後におい
ては無駄に吸入空気量が絞られることがなくなる。その
ため、吸気通路に付着した燃料が気化した直後には、多
量の吸気を燃焼室に導入させることが可能となり、エン
ジンの軸トルクの増大により、加速の立ち上がりを向上
させることができる。
したがって、車両の加速の伸びが緩慢になることは回避
され、低温時の暖機過程における加速性能をさらに高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る気化器の加速制御i
!I装置の概略構成図、 第2図は第1図の装置における経過時間とサブバルブの
開度等の関係を示す特性図、 第3図は本発明の第2実施例に係る気化器の加速制御装
置の概略構成図、 第4図は従来の気化器の加速制御装置の概略構成図、 である。 11・・・・・・気化器 16・・・・・・スロットルバルブ 20・・・・・・吸気通路 21・・・・・・サブバルブ 25・・・・・・制御手段 26・・・・・・アクチュエータ 27・・・・・・感温バルブ 28・・・・・・チエツクバルブ 30・・・・・・負圧導入通路 41.51・・・・・・開弁手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スロットルバルブの下流に、開度調整可能なサブバ
    ルブを設け、低温時の加速初期に制御手段によつて該サ
    ブバルブを閉弁方向に作動させるようにした気化器の加
    速制御装置であつて、前記制御手段に、加速初期の所定
    時間経過後、直ちに前記サブバルブを全開方向に作動さ
    せる開弁手段を設けたことを特徴とする気化器の加速制
    御装置。
JP24268890A 1990-09-14 1990-09-14 気化器の加速制御装置 Pending JPH04124446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24268890A JPH04124446A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 気化器の加速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24268890A JPH04124446A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 気化器の加速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124446A true JPH04124446A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17092759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24268890A Pending JPH04124446A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 気化器の加速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181107A (en) Carburetor choke valve controlling device
US4053544A (en) Fuel induction system for internal combustion engines
US6945231B2 (en) Fuel gas mixer
JPH04124446A (ja) 気化器の加速制御装置
US4068634A (en) Control system for ignition timing of engine
JPH0232853Y2 (ja)
US5040505A (en) Intaking rate control device of internal combustion engine
JP2519989Y2 (ja) 気化器の加速制御装置
JPH0318694Y2 (ja)
JPH0159416B2 (ja)
JPS5937253A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPS631457B2 (ja)
US4273092A (en) Exhaust gas recirculation system with engine load dependent performance
US4430965A (en) Throttle opener for carburetors
JPS6319556Y2 (ja)
JP2852303B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH037567Y2 (ja)
KR940008279B1 (ko) 기화기의 자동초우크 장치
JPS5827881A (ja) 燃料制御バルブ
EP0043905A1 (en) Secondary throttle valve opener for a two barrel carburetor
JPH04132438U (ja) 気化器の加速制御装置
JPH04330356A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPS618451A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPS628351Y2 (ja)
JPS6310297B2 (ja)