JPH04124171A - メチオニンの製造方法 - Google Patents

メチオニンの製造方法

Info

Publication number
JPH04124171A
JPH04124171A JP24298890A JP24298890A JPH04124171A JP H04124171 A JPH04124171 A JP H04124171A JP 24298890 A JP24298890 A JP 24298890A JP 24298890 A JP24298890 A JP 24298890A JP H04124171 A JPH04124171 A JP H04124171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
filtrate
activated carbon
hydantoin
crystallizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24298890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Terasawa
俊之 寺澤
Yasuo Matsumoto
松本 康雄
Tadashi Mizuno
正 水野
Haruki Okamura
春樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24298890A priority Critical patent/JPH04124171A/ja
Publication of JPH04124171A publication Critical patent/JPH04124171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、動物用飼料として有用なメチオニンの工業的
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
メチオニンは5−(β−メチルメルカプトエチル)−ヒ
ダントイン(以下、単にヒダントインと称する)をアル
カリの存在下に加水分解し、溶液を酸て中和して結晶を
析出させ、これを分離して得られる。アルカリとしてア
ルカリ金属炭酸塩とアルカリ金属水酸化物の混合物、酸
として炭酸ガスを(特公昭43−19530号公報)、
またアルカリとしてアルカリ金属炭酸塩および/または
アルカリ金属重炭酸塩、酸として炭酸ガスを(特公昭5
4−9174号公報)用いる方法が知られている。
メチオニンを晶析、分離後の濾液にはメチオニンの一部
が溶存し、これを回収するために濾液を濃縮し、さらに
晶析分離したり、濾液をヒダントインの加水分解工程に
リサイクル使用(特公昭54−9174号公報)するこ
とも知られている。
一方、ヒダントイン反応を工程に含むメチオニンの製造
法では着色性不純物が副生ずるため、メチオニンが着色
する。着色のないメチオニンを得る方法として、以下の
方法が知られている。
■メチオニンを晶析する際にアセトン等の有機溶剤を共
存させて行う方法(特開昭48−86819号公報)、
■ヒダントインの加水分解の際に亜硫酸塩等の化学還元
剤を共存させ漂白する方法(特公昭57−15837号
公報)、■ヒダントインを加水分解した液を活性炭等の
吸着剤であらかじめ脱色精製した後に晶析する方法(特
公昭54−9174号公報)か知られている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、育種溶剤を共存させて晶析させる方法で
は、溶剤の分離回収工程を要すばかりでなく、回収リサ
イクル系に不可避量の溶剤が混入し不純物か増加して好
ましくない。還元剤を共存させる方法では脱色効果は大
きいものの、亜硫酸塩などで還元脱色後に生ずる硫酸塩
等は系内に蓄積してその除去も難しく、製品の品質上問
題を生ずる。また吸着剤を用いる方法は、吸着剤を多く
必要とし、またメチオニンの吸着剤への吸着ロスも多く
、しかもその多量の吸着剤の分離、再生、廃棄等の後処
理を必要とし、工業的メチオニンの製造方法として必ず
しも好ましいものではない。
かかる事情に鑑み、効率か良(、着色のないメチオニン
を製造する方法について鋭意検討した結果、ヒダントイ
ンの加水分解工程に回収する晶析、分離後の濾液を活性
炭処理した方か、着色成分濃度か低いにもかかわらず、
活性炭単位重量当りの吸着量が多くなり、着色のないメ
チオニンを容易に製造できることを見出し、本発明を完
成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は5−(β−メチルメルカプトエチル
)−ヒダントインをアルカリの存在下に加水分解し、加
水分解溶液を炭酸ガスで中和してメチオニンを晶析、分
離してメチオニンを製造する方法において、メチオニン
を晶析、分離した後の濾液を活性炭を用いて脱色した後
に該ヒダントインの加水分解工程に回収することを特徴
とするメチオニンの製造方法である。
本発明のヒダントインは公知の方法、すなわちβ−メチ
ルメルカプトプロピオンアルデヒドとシアン化水素およ
び炭酸アンモニウムとの反応によって得られる。ヒダン
トインの加水分解も公知の方法、すなわちアルカリ金属
炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩および/またはアルカリ
金属水酸化物の存在下に加熱して行われる。加水分解し
た溶液はpH11を越えるアルカリ溶液であり、この液
に炭酸ガスを通常、加圧下に吹き込み中和し、析出した
結晶を濾別してメチオニンか得られる。
濾液は通常、pHか約7〜9であり、メチオニン塩を約
2〜5重量%含存し、色は淡黄褐色ないし黄褐色を呈し
ている。
この濾液を脱色するのに用いられる活性炭は特に制限さ
れるものではなく、粉末、粒状、破砕状の市販品のもの
が一般的に用いられる。粉末活性炭としては、太平化学
産業製の梅蜂F、FA、二村化学工業製の太閤S、に、
A、M、に−W2O、式日薬品工業製のカルポラフィン
等か、粒状あるいは破砕状活性炭としては、式日薬品工
業製の粒状白鷺L H2C20/48 、WH5C8/
32、K LWH2C8/32ss、二村化学工業製の
太閤CW130A、CWI 30AR,GLA、SGA
、ツルミコール製のツルミコールGL−20、太平化学
産業製のプロコールMAR、ヤシコールM等が挙げられ
る。
活性炭の使用量は特に制限されるものではないか、通常
濾液対して約0.0 O5〜10重量%用いられる。
脱色は約10〜100°C1好ましくは約20〜90°
Cで、活性炭と濾液を通常の方法、例えば攪拌混合接触
方式、流通接触方式で接触させて行われる。接触時間は
着色成分の濃度、活性炭の種類、接触条件等によって変
わり、適宜選択される。なお、粉末活性炭の場合は約2
0〜60分接触させるだけで充分である。
活性炭を分離した濾液はヒダントインの加水分解工程に
リサイクルして、回収される。なお濾液を濃縮して、必
要により更にメチオニンを晶析、分離した後に、回収す
ることも可能である。
メチオニンを濾別した後の濾液の全量を必ずしも脱色処
理する必要はなく、製品メチオニンの着色の程度により
処理量は決められる。
本願発明のメチオニンを晶析、分離した濾液を活性炭で
脱色する方が、メチオニンを晶析する前の溶液を活性炭
で脱色するのに比較して、含存する着色成分か少ないの
にもかかわらず、活性炭単位重量当りの着色成分の吸着
量か多くなり、かつメチオニン等の活性炭への吸着ロス
も少なくなる。
〔発明の効果〕
本発明の方法は従来の方法に比較して、少ない活性炭で
脱色されたメチオニンを容易に製造することができ、廃
活性炭処理を合わせて考えるとその工業的価値は高い。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されない。
活性炭処理の評価は処理前後の溶液の吸光度をもとに脱
色率、単位吸着量を求めて行なった。
吸光度は日本電子分光計(Ubes t−30)を用い
対照液として蒸留水を使用し、10mmのセルで434
nmの波長で測定した。(ただし、吸光度は常温で測定
した値で、脱色前後の液体種変化はないものとする。) 参考例 5−(β−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイン0
.65molを含む水溶液705gに炭酸カリウム11
6.8g (0,845mol)と水784gを加え1
80°Cて60分加水分解した。
次に加水分解液を炭酸ガスを用いて3 kg / al
 Gの加圧下に完全に中和し、メチオニンを晶析、分離
した。
この濾液(Kの含有量 7重量%、メチオニンの含有量
・4重量%)50gに第1表に示した各種活性炭1gを
加え常温(25±3°C)で撹拌して脱色した。活性炭
を濾別し、濾液の吸光度を測定した。結果を表1に示す
実施例1 メチオニンを晶析、分離後の炭酸カリウム16゜3kg
およびメチオニン3.7 kgが溶存している濾液26
j?を5−(β−メチルメルカプトエチル)ヒダントイ
ン15.1 kgが溶けている水溶液1131に加えた
。新たに炭酸カリウム0.7 kgを加え、173°C
で1時間加水分解した。この時発生する炭酸ガス、アン
モニアは炭酸アンモニウム水として回収し、ヒダントイ
ンの製造に用いる。
加水分解液を炭酸ガスを用いて圧力2kg/adG、2
0°Cで中和し、メチオニンを晶析させた。溶液中に炭
酸ガスを導入することによりpHは11.3から8.5
に低下した。結晶分離した結果、メチオニンが13.2
kgが得られた。使用したヒダントインに対して収率9
9%であった。
濾液を32%に濃縮し、ヒダントインの加水分解工程に
回収した。
このような加水分解−晶析一分離一濾液の加水分解工程
への回収のサイクル操作を7回繰り返した。8サイクル
目の中和晶析後の濾液に表2に記載した量の活性炭(二
相化学工業製の粉末活性炭太閤Sを使用)を加え、1時
間攪拌混合して脱色した。脱色した濾液を加水分解に再
使用し、9サイクル目のメチオニンを製造した。結果を
表2に示す。
比較例1 実施例1と同様にサイクル操作を8回繰り返した後、ヒ
ダントインを加水分解した後の加水分解液を実施例1と
同様に脱色を行った。脱色した加水分解液を中和して晶
析し、結晶を分離して9サイクル目のメチオニンを得た
。結果を表3に示す。
表  1 Run No、 1〜3は粉末活性炭であり、攪拌時間
は3時間であり、Run No、4〜7は粒状または破
砕状活性炭であり、攪拌は1日間行った。
脱色前の濾液の吸光度は0.56である。
表 脱色前の濾液の吸光度は1.155である。
メチオニン吸光度はメチオニンの結晶4gを水00gに
溶解して測定したものである。
表 脱色前の加水分解液の吸光度は1.326である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、5−(β−メチルメルカプトエチル)−ヒダントイ
    ンをアルカリの存在下に加水分解し、加水分解溶液を炭
    酸ガスで中和してメチオニンを晶析、分離してメチオニ
    ンを製造する方法において、メチオニンを晶析、分離し
    た後の濾液を活性炭を用いて脱色した後に該ヒダントイ
    ンの加水分解工程に回収することを特徴とするメチオニ
    ンの製造方法。
JP24298890A 1990-09-12 1990-09-12 メチオニンの製造方法 Pending JPH04124171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24298890A JPH04124171A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 メチオニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24298890A JPH04124171A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 メチオニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124171A true JPH04124171A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17097229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24298890A Pending JPH04124171A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 メチオニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199292A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 回収二酸化炭素の精製方法、および回収二酸化炭素の精製工程を包含するメチオニンの製造方法
WO2019131726A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199292A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 住友化学株式会社 回収二酸化炭素の精製方法、および回収二酸化炭素の精製工程を包含するメチオニンの製造方法
JPWO2018199292A1 (ja) * 2017-04-27 2020-05-14 住友化学株式会社 回収二酸化炭素の精製方法、および回収二酸化炭素の精製工程を包含するメチオニンの製造方法
US11577190B2 (en) 2017-04-27 2023-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Recovered-carbon-dioxide purifying method and methionine manufacturing method including recovered-carbon-dioxide purifying step
WO2019131726A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法
CN111511718A (zh) * 2017-12-28 2020-08-07 住友化学株式会社 甲硫氨酸的制造方法
JPWO2019131726A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法
US10961186B2 (en) 2017-12-28 2021-03-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing methionine
CN111511718B (zh) * 2017-12-28 2022-04-08 住友化学株式会社 甲硫氨酸的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109096161B (zh) 一种n-乙酰半胱氨酸的制备方法
EP2370586B1 (en) Process for the preparation of a monovalent succinate salt
US5352825A (en) Recovery of organic acid salts from impure process streams by addition of bases
US5723662A (en) Process for preparing a particularly pure glycolic acid
UA79741C2 (en) Method for removing impurities from 2-nitro-4-methylsulfonylbenzoic acid, purified 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid and process for preparation of mesotrione
JP2000281696A (ja) 天然型n−アセチル−d−グルコサミンの製造法
EP0274728B1 (en) Method for purifying tryptophan
JPH04124171A (ja) メチオニンの製造方法
KR100488985B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 폐기물로부터 테레프탈산 및 에틸렌글리콜을 회수하는 방법
JPH04193861A (ja) メチオニンの製造法
US4699999A (en) Method of preparing pure carboxylic acids
KR0163956B1 (ko) 캡토프릴의 직접 단리 방법
CN110615749B (zh) N-乙酰半胱氨酸生产废液的处理方法
JPH0549928A (ja) 活性炭の再生方法
US4233461A (en) Process for preparing colorless methionine
US4789686A (en) Process for the preparation of an aqueous solution of the sodium salt of methionine
US2361576A (en) Method of refining a crude 1-naphthylacetic acid
US3920737A (en) Recovery of free methionine
JPH03232848A (ja) グリシンの製造方法
JPH03188057A (ja) アミノエチルスルホン酸金属塩類の脱色精製法
JPS623839B2 (ja)
JPH01135735A (ja) グリセリンの回収方法
JPH03190851A (ja) グリシンの脱色方法
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法