JPH04123003U - コンビネーシヨンランプ - Google Patents

コンビネーシヨンランプ

Info

Publication number
JPH04123003U
JPH04123003U JP1991028070U JP2807091U JPH04123003U JP H04123003 U JPH04123003 U JP H04123003U JP 1991028070 U JP1991028070 U JP 1991028070U JP 2807091 U JP2807091 U JP 2807091U JP H04123003 U JPH04123003 U JP H04123003U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
boundary
prism
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991028070U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754883Y2 (ja
Inventor
一郎 秋山
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP1991028070U priority Critical patent/JPH0754883Y2/ja
Priority to DE69206035T priority patent/DE69206035T2/de
Priority to EP92106616A priority patent/EP0510532B1/en
Publication of JPH04123003U publication Critical patent/JPH04123003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754883Y2 publication Critical patent/JPH0754883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明灯と信号灯とよりなり、二重構造の遮光
壁を有するコンビネーションランプを改良して、照明灯
と信号灯との間の漏光を防止することを目的とする。 【構成】 前面レンズが「上記二重構造の遮光壁で挟ま
れた空間」に対向している部分にプリズムを設ける。上
記のプリズムは、照明灯もしくは信号灯から入射してき
た光を灯具前方に出射せしめるように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば前照灯,フォグランプ,コーナリングランプなどの照明灯と 、ターンシグナルランプなどの信号灯とを一体的に並べて構成されているコンビ ネーションランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の自動車においては、装備される灯具類が意匠を構成する重要な要素の一 つであり、照明灯と信号灯とを一体的に連結したコンビネーションランプが広く 用いられている。 図2はコンビネーションランプの従来例を示し、1は照明灯、2はターンシグ ナルランプである。 これら双方の灯具は、一体に成形されたランプハウジング3と、一体に成形さ れた前面レンズ4とを用いている。 5は照明灯1の光源バルブ、6は同じくリフレクタである。 7はターンシグナルランプ2の光源バルブであって、カラーキャップ8で覆わ れている。
【0003】 仮想線で囲んで示したA部は、このコンビネーションランプの前面側における 照明灯とターンシグナルランプとの境界部であって、この境界部Aに向けて照明 灯の光源バルブ5から矢印aのごとく光束が入射してくる。また、この境界部A に向けてターンシグナルランプの光源バルブ7から矢印bのごとく光束が入射し てくる。 照明灯側からの矢印aの光束がターンシグナルランプ側に漏光して該ターンシ グナルランプの疑似発光現象を生じたり、またターンシグナルランプ側からの矢 印bの光束が照明灯側に漏光したりすることは好ましくないので、ランプハウジ ング3に照明側の壁3dと信号側の壁3bとを設け、双方の壁を対向離間せしめ て二重遮光壁構造としている。 このコンビネーションランプを前面側から見ると図3のごとくであって、前面 レンズ4が正面に見える。4aは前面レンズの照明部、4cは同じく信号部であ り、その中間に境界部4bが形成されている。 この従来例では、照明部4aと信号部4cとにはそれぞれシリンドリカル・プ リズムレンズが成形されており、境界部4bは平板状の素通しレンズである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
図2に示した従来例における境界部Aの拡大図を図4に示す。 3a,3bは前述の2重遮光壁である。4bは前面レンズ4の境界部であり、 その両側にそれぞれ照明部4a,信号部4cが構成されている。 照明灯側から矢印a1のように境界部4bに入射した光は、平板状の境界部4 bの中で破線矢印のように全反射を繰り返しつつ導光されて矢印a2のようにタ ーンシグナルランプ中に入射する。 このため、照明灯を点灯するとターンシグナルランプが発光しているような外 観を呈し、はなはだ不都合である。 同様にターンシグナルランプからの入射光(矢印b1)は平板状の境界部4b の中で全反射を繰り返しつつ導光されて照明灯側へ矢印b2のごとく漏光する。
【0005】 本考案は上述の事情に鑑みて為されたものであって、2枚の遮光壁を対向せし めた境界部を有しているコンビネーションランプを改良して、照明灯と信号灯と の間の漏光を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための構成として本考案に係るコンビネーションランプ は、前記2枚の遮光壁によって挟まれている境界部に対向せしめて、前面レンズ の境界部にプリズムを一体に成形し、 かつ、上記のプリズムは、境界部に漏光してきた光束を灯具前方に出射せしめ るように構成する。 上述したように漏光を前方に出射せしめることはプリズムの設計によって行う こともでき、さらに反射被膜を併用することもできる。
【0007】
【作用】
図4に示した従来例において、矢印a1,b1の入射光が全反射を繰り返して矢 印a2,b2のように漏光するのは境界部4bが平板状であって導光板として作用 するからである。 従って、前記の手段を適用してこの部分にプリズムを設けると、前面レンズの 境界部が平板状でなくなり、全反射を繰り返す導光現象が行われなくなる。 このため、矢印a1,b1の入射光が矢印a2,b2のように隣りの灯具内に漏光 しなくなる。
【0008】 従って、漏光に因る疑似発光を生じるおそれが無い。
【0009】
【実施例】
図1は本考案に係るコンビネーションランプの1実施例を示す断面図であって 、前記従来例における図4に対応する図である。 この実施例は前記従来例に本考案を適用して改良したものであって、3a,3 bは二重構造の遮光壁である。 4´は前面レンズであって、4aは前記従来例におけると同様ないし類似の照 明部、4cは同じく信号部である。 前記二重構造の遮光壁3a,3bに挟まれた部分A´は境界部空間である。 前面レンズ4´が上記の境界部空間A´に面している区間4dはレンズの境界 部である。本例においては上記の境界部4dにプリズム4pを設ける。
【0010】 プリズムを設けると平板状でなくなるため、図4(従来例)における境界部4 bのごとく全反射を繰り返す導光現象は起こり得なくなる。
【0011】 矢印a1,b1のように入射して前面レンズ4´の境界部4dの前面側で全反射 した光束は、全反射を繰り返すことなく、矢印a3,b3のごとく境界部空間A´ に入射し、迷光となって不規則に灯具前方(図の上方)に出射する。
【0012】 二重構造の遮光壁3a,3bが境界部空間A´に対向している面(鎖線で示す )9a,9bは、反射被膜を設けてもよく、黒色塗装を施してもよく、また別段 の表面処理をしなくても良い。
【0013】 また、前記のプリズム4pに反射膜(破線で示す)10を設けると、入射した 光が矢印a4,b4のごとく灯具前方に出射する。
【0014】 図1において、遮光壁3a,3bの表面処理やプリズム4pの表面処理の相異 による前述の各実施例ともに、前面レンズ4´の境界部4dにプリズム4pを設 けることにより、照明部と信号部との間の漏光が防止され、矢印a1,b1の入射 光は最終的に灯具前方(図において上方)に出射せしめられる。
【0015】
【考案の効果】
照明灯と信号灯との間に二重構造の遮光壁を設けたコンビネーションランプに 本考案を適用して、前面レンズの境界部にプリズムを設けると、前面レンズの境 界部が導光板として作用しなくなり、照明灯と信号灯との間の漏光が防止される 。漏光の防止により、疑似発光を生じるおそれが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例における要部断面を描いた光
路図
【図2】コンビネーションランプの断面図
【図3】コンビネーションランプの正面図
【図4】従来例のコンビネーションランプにおける境界
部断面を描いた光路図
【符号の説明】
1…照明灯、2…ターンシグナルランプ、3…ランプハ
ウジング、3a,3b…遮光壁、4,4´…前面レン
ズ、4a…照明部、4b…境界部、4c…信号部、4d
…境界部、4p…プリズム、A…境界部、A´…境界部
空間、5…光源バルブ、6…リフレクタ、7…光源バル
ブ、8…カラーキャップ、10…反射膜、a1,b1…入
射光、a2,b2…漏光、a3,b3…境界空間内への入射
光、a4,b4…灯具前方への出射光。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明用の灯具と信号用の灯具とを並べる
    とともに、双方の灯具の前面レンズを一体に連設し、か
    つ、該双方の灯具の境界部に2枚の遮光壁を対向離間せ
    しめて配置したコンビネーションランプにおいて、前記
    前面レンズが2枚の遮光壁に挟まれた空間と対向してい
    る区域にプリズムを一体的に成形し、かつ、上記のプリ
    ズムは前記双方の灯具の何れか一方から漏光してきた光
    束を灯具前方に向けて射出せしめるように構成されてい
    ることを特徴とするコンビネーションランプ。
JP1991028070U 1991-04-23 1991-04-23 コンビネーションランプ Expired - Lifetime JPH0754883Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028070U JPH0754883Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンビネーションランプ
DE69206035T DE69206035T2 (de) 1991-04-23 1992-04-16 Lampeneinheit für Fahrzeuge.
EP92106616A EP0510532B1 (en) 1991-04-23 1992-04-16 Combination lamp for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028070U JPH0754883Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンビネーションランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123003U true JPH04123003U (ja) 1992-11-06
JPH0754883Y2 JPH0754883Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12238511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991028070U Expired - Lifetime JPH0754883Y2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンビネーションランプ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0510532B1 (ja)
JP (1) JPH0754883Y2 (ja)
DE (1) DE69206035T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198213B1 (en) 1997-07-23 2001-03-06 Corning Incorporated Lamp envelope with integrated optics
DE69829918D1 (de) * 1997-07-23 2005-06-02 Corning Inc Lampenkolben mit integrierter Optik
DE10243491B4 (de) * 2002-09-19 2010-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Seitenblink- und Vorfeldbeleuchtungsanordnung
FR2897672B1 (fr) * 2006-02-22 2008-07-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc optique a fonctions d'eclairement couplees
FR3014787B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dipositif de signalisation lumineuse
AT520398B1 (de) * 2017-08-29 2020-10-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungs- und/oder signalisierungsvorrichtung für ein kraftfahrzeug
CZ309949B6 (cs) * 2018-09-05 2024-02-28 PO LIGHTING CZECH s.r.o. Světelné zařízení s vícenásobnou světelnou funkcí
US11473747B1 (en) * 2021-08-31 2022-10-18 Valeo North America, Inc. Light system including a lens texture shutoff

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2421597B2 (de) * 1974-05-04 1976-09-02 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Mehrkammerleuchte, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510532B1 (en) 1995-11-15
EP0510532A2 (en) 1992-10-28
JPH0754883Y2 (ja) 1995-12-18
DE69206035T2 (de) 1996-04-18
EP0510532A3 (en) 1993-06-16
DE69206035D1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912606A (en) Vehicle lamp device
US4153928A (en) Motor vehicle tail lamp assembly
JPS60138801A (ja) ランプ装置
JPH01163697A (ja) 空調コントロールボックス
JPH04123003U (ja) コンビネーシヨンランプ
JP3190283B2 (ja) 車両用灯具
CN114846270A (zh) 车辆用灯具
CN208670896U (zh) 照明和/或信号指示装置和机动车辆
JPH0347203Y2 (ja)
CN112268263B (zh) 一种汽车动态发光尾灯
JPS5971501U (ja) 車輛用灯具
JP2000071859A (ja) 車両用灯具
JPH09277884A (ja) ナンバープレートハウジング
JP2599836Y2 (ja) 車両用灯具
JPH017923Y2 (ja)
JP3430587B2 (ja) 信号用灯具
JPH01169801A (ja) 車輌用灯具
JPH0446975Y2 (ja)
JPH07320506A (ja) 漏光を防止したコンビネーションランプ
JPH086331Y2 (ja) 車体色ランプ
JPS635125Y2 (ja)
JPH07107567B2 (ja) 面照明装置
JPH081522Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2570662Y2 (ja) 車両用灯具
JPH04179903A (ja) 面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term