JPH04122866U - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JPH04122866U
JPH04122866U JP1991037867U JP3786791U JPH04122866U JP H04122866 U JPH04122866 U JP H04122866U JP 1991037867 U JP1991037867 U JP 1991037867U JP 3786791 U JP3786791 U JP 3786791U JP H04122866 U JPH04122866 U JP H04122866U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
piston
lip portion
housing
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991037867U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516520Y2 (ja
Inventor
繁美 松尾
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社 filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP1991037867U priority Critical patent/JP2516520Y2/ja
Publication of JPH04122866U publication Critical patent/JPH04122866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516520Y2 publication Critical patent/JP2516520Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密封装置において、部材に微少な往復移動が
生じても、パッキンと部材間の摩擦を防止し、摩耗量を
低減する。 【構成】 一方の部材であるハウジング5は、円筒状を
なし、内周面に固定溝8が環状に設けられる。このハウ
ジング5内に、他方の部材であるピストン6がパッキン
1を介して固定される。ピストン6の外周面は、固定溝
8と対向して環状の溝7が設けられ、この溝7にパッキ
ン1が配設される。パッキン1は、外周に外リップ部2
を、内周に内リップ部3を設け、両者間を薄肉部で連結
している。ピストン6に微少なストロークが発生する
と、これに追随して、パッキン1の外リップ部2と内リ
ップ部3とが相対移動する。このとき外リップ部2は固
定溝8に係止しているため、パッキン1とピストン6と
の間には摩擦が生じない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、部材間にパッキンを介在させてシールする密封装置に関し、特に 、パッキンの摩耗を防止し、耐久性を向上させた密封装置に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
従来、一方の部材であるハウジングと、このハウジング内に設ける他方の部材 であるピストンとの間に、パッキンを介在させて、ハウジングとピストンとの間 をシールする密封装置として、図5のようなものがある。
【0003】 図5に示すように、従来の密封装置にあっては、ハウジング25は円筒状をな しており、この内面にピストン26が挿通されて、両者がわずかに離間した状態 で固定している。このピストン26の外周面には、溝27が環状に形成され、こ の溝27に環状のパッキン21が配設されている。このとき、パッキン21を介 してピストン26がハウジング25に固定されており、ピストン26とハウジン グ25との間がシールされるようになっている。
【0004】 ここで、パッキン21は、断面が円形のOリング、あるいは断面がD形のDリ ングが用いられるのが通常であり、特に、シール性を確保するために、ある程度 のつぶしが必要となっている。このパッキン21のつぶしは、ピストン26の溝 27の深さよりも大きい厚さのパッキン21を、ピストン26の溝27に配設し たのち、このパッキン21をピストン26とハウジング25との間に介在させる 際に、パッキン21をやや圧縮させた状態にするもので、このつぶしにより、パ ッキン21とハウジング25との接触面積を大きくして、シール性を確保するよ うにしている。
【0005】 しかしながら、密封状態において、ピストン26に微少なストロークが発生し たとき、特にストローク量が、パッキン21とハウジング25との接触幅よりも 小さい場合、OリングあるいはDリングを使用したパッキン21では、摩擦が生 じ易い傾向にあった。これは、パッキン21のつぶしによって、パッキン21と ハウジング25との接触面積が大きくなるため、これによって摩擦抵抗も大きく なり、パッキン21がピストン26の微少ストロークに追随できなくなるからで あった。従って、パッキン21の潤滑も不十分となり易く、摩擦が生じてパッキ ン21の摩耗が増加する恐れがあった。
【0006】 この考案は、上記のような問題点を解消し、ピストン等の他方の部材に微少ス トロークが発生しても、パッキンと部材との間に摩擦が発生せず、摩耗量を低減 させる密封装置を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
この考案は、上記のような問題点を解決するために、一方の部材と、この一方 の部材の内部にわずかに離間した状態で設けられる他方の部材とを有し、前記一 方の部材または他方の部材のうちいずれか一方に溝を設けるとともに、この溝に 対向するいずれか他方の部材の部位に固定溝を設け、前記溝内に、内リップ部と 外リップ部の2重環状をなすとともに、両リップ部間が薄肉部で連結されている パッキンを配設し、前記内リップ部と外リップ部とは、その断面形状が円状とな っているという手段を採用したものである。
【0008】
【作用】
この考案は、上記のような手段を採用したことにより、パッキンが両部材間を シールすることとなる。 そして、密封状態において、一方の部材内に設けられる他方の部材に、微少な 往復移動が生じた場合、この往復運動に追随して、パッキンの外リップ部と内リ ップ部とが薄肉部を介して相対移動することとなり、他方の部材または他方の部 材とパッキンとの間に摩擦が生じないようになっている。
【0009】 また、溝に対向して設けられる固定溝は、パッキンの外リップ部または内リッ プ部を係止して、パッキンが移動することを阻止するため、他方の部材に微少な 往復移動が生じても、一方の部材または他方の部材とパッキンとの間に摩擦が生 じないようになっている。
【0010】
【実施例】
以下、図面によりこの考案の実施例を説明する。 図1はこの考案の第1実施例を示す図であり、図2はこの考案におけるパッキ ンを説明する図であり、図3は図1におけるハウジングとピストンとを示してい る図である。
【0011】 図1において、密封装置は、一方の部材であるハウジング5と、このハウジン グ5内に設ける他方の部材であるピストン6との間に、パッキン1を介在させて 、ハウジング5とピストン6との間をシールしている。
【0012】 図1および図3において、ハウジング5は円筒状をなし、この内周面に環状の 固定溝8を有している。このハウジング5は、この内部に、パッキン1を介して ピストン6が挿通され、ハウジング5よりわずかに離間した状態でピストン6を 固定している。このとき、ピストン6の外周面には、ハウジング5の固定溝8と 対向する溝7が環状に形成されており、この溝7にパッキン1が配設される。
【0013】 このピストン6に配設されるパッキン1は、図2に示すように、その外周縁を 外リップ部2とし、内周縁を内リップ部3として、2重環状に形成されたもので ある。外リップ部2は、パッキン1の外周縁において、その縁部よりも内方を中 心とする円弧状に形成され、また内リップ部3は、パッキン1の内周縁において 、その縁部よりも外方を中心とする円弧状に形成されるもので、それぞれ外リッ プ部2はハウジング5の内周面に接し、また、内リップ部3はピストン6の溝7 内に接するようになっている。このパッキン1に形成される外リップ部2と内リ ップ部3との間は、薄肉部4で連結しており、この薄肉部4によって外リップ部 2と内リップ部3とが、ピストン6のストローク方向へ相対移動が可能となって いる。
【0014】 また、パッキン1が接しているハウジング5の内周面には、図3のように、パ ッキン1の外リップ部2にほぼ合致する形状で、環状の固定溝8が形成されてお り、この固定溝8で外リップ部2を係止するように配置することで、外リップ部 2がハウジング5に沿って、ピストン6のストローク方向へ摺動することを阻止 している。このとき、固定溝8の内面の半径r1と、外リップ部2の円弧の半径 r2との関係は、r1≧r2が望ましい。
【0015】 以上のような構成により、ハウジング5とピストン6との間に介在するパッキ ン1は、ハウジング5とピストン6との間をシールすることとなる。 そして、密封状態において、ピストン6に微少ストロークが発生したとき、パ ッキン1の外リップ部2と内リップ部3とがピストン6のストローク方向に相対 移動することになる。このとき、パッキン1の外リップ部2は、ハウジング5の 固定溝8に嵌められて係止しており、また内リップ部3は、ピストン6の溝7内 に配置しているため、外リップ部2がハウジング5に沿って移動することが無く 、薄肉部4が撓むことにより、ピストン6の微少ストロークに追随して、外リッ プ部2と内リップ部3とが相対移動することを許容している。
【0016】 また、ハウジング5の内周面に形成された固定溝8に、パッキン1の外リップ 部2を係止しているため、パッキン1がハウジング5の内周面に沿って、ピスト ン6のストローク方向に摺動することを阻止し、パッキン1とハウジング5との 間に摩擦が生じないようになっている。
【0017】 次に第2実施例を説明する。 図4に示すように、第2実施例においては、一方の部材であるハウジング15 は円筒状をなし、この内周面に環状の溝17が形成されており、この溝17にパ ッキン11が配設される。
【0018】 ハウジング15の内部に挿通される他方の部材は、ロッド16であり、ハウジ ング15の溝17に対向する固定溝18を有し、パッキン11を介してハウジン グ15に固定される。
【0019】 このハウジング15とロッド16との間に介在するパッキン11は、その外周 縁を円弧状に外方へ突出させて外リップ部12とし、また内周縁を円弧状に内方 へ突出させて内リップ部13として、2重環状に形成されているものである。そ して、それぞれ外リップ部12はハウジング15の溝17内に接し、内リップ部 13はロッド16の外周面に接している。また、このパッキン11は、外リップ 部12と内リップ部13との間を薄肉部14で連結しており、外リップ部12と 内リップ部13とが、ロッド16の軸線方向へ相対移動が可能となっている。
【0020】 また、パッキン11が接しているロッド16の外周面には、パッキン11の内 リップ部13とほぼ合致する形状で、環状の固定溝18が形成されており、この 固定溝18で内リップ部13を係止するように配置することで、内リップ部13 がロッド16に沿って、ロッド16の軸線方向へ摺動することを阻止している。 このとき、固定溝18の内面の半径r3と、内リップ部13の円弧の半径r4と の関係は、r3≧r4が望ましい。
【0021】 以上のような構成により、ハウジング15とロッド16との間に介在するパッ キン11は、ハウジング15とロッド16との間をシールすることとなる。
【0022】 そして、密封状態において、ロッド16に軸線方向の微少な往復移動が発生し たとき、パッキン11の外リップ部12と内リップ部13とがロッド16の軸線 方向に相対移動することになる。このとき、パッキン11の内リップ部13は、 ロッド16の固定溝18に嵌められて係止しており、また外リップ部12は、ハ ウジング15の溝17内に配置しているため、内リップ部13がロッド16の外 周面に沿って摺動することが無く、薄肉部14が撓むことにより、ロッド16の 微少な往復移動に追随して、外リップ部12と内リップ部13とが相対移動する ことを許容している。 よって、ロッド16に軸線方向の微少な往復移動が生じても、パッキン11と ロッド16との間には摩擦が生じないようになっている。
【0023】 なお、上記の実施例に限らず、パッキンの外リップ部および内リップ部の形状 は、円状にすることを要しない。すなわち、断面が三角乃至多角形状となるよう にしてもよく、これにともなって、固定溝の形状もパッキンの外リップ部または 内リップ部と合致するように形成してもよい。つまり、この考案におけるパッキ ンは、外リップ部と内リップ部との間を薄肉部で連結したものであれば良いので ある。
【0024】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、密封装置において、パッキンの外リップ部と 内リップ部との間を薄肉部で連結することにより、一方の部材内に設けられる他 方の部材に、微少な往復移動が生じても、この往復移動に追随して、外リップ部 と内リップ部とが相対移動することになり、一方の部材または他方の部材とパッ キンとの間に摩擦が発生せず、パッキンの摩耗を防止することができる。
【0025】 また、一方の部材または他方の部材のうちいずれか一方に設けられる溝に対向 して設けられる、いずれか他方の固定溝で、パッキンの外リップ部または内リッ プ部を係止するため、一方の部材内に設けられる他方の部材に微少な往復移動が 生じても、一方の部材または他方の部材とパッキンとの間に摩擦が発生せず、パ ッキンの摩耗を防止することができる。 よって、この考案によれば、密封装置の耐久性を向上させることができるとい う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例を説明する図である。
【図2】図1におけるパッキンを説明する図である。
【図3】図1におけるパッキンを省略した図である。
【図4】この考案の第2実施例を説明する図である。
【図5】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、11、21……パッキン 2、12……外リップ部 3、13……内リップ部 4、14……薄肉部 5、15、25……ハウジング 6、26……ピストン 16……ロッド 7、17、27……溝 8、18……固定溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の部材(5)(15)と、この一方
    の部材(5)(15)の内部にわずかに離間した状態で
    設けられる他方の部材(6)(16)とを有し、前記一
    方の部材(5)(15)または他方の部材(6)(1
    6)のうちいずれか一方に溝(7)(17)を設けると
    ともに、この溝(7)(17)に対向するいずれか他方
    の部材の部位に固定溝(8)(18)を設け、前記溝
    (7)(17)内に、内リップ部(3)(13)と外リ
    ップ部(2)(12)の2重環状をなすとともに、両リ
    ップ部間が薄肉部(4)(14)で連結されているパッ
    キン(1)(11)を配設したことを特徴とする密封装
    置。
  2. 【請求項2】 前記内リップ部(3)(13)と外リッ
    プ部(2)(12)とは、その断面形状が円状となって
    いる請求項1記載の密封装置。
JP1991037867U 1991-04-24 1991-04-24 密封装置 Expired - Fee Related JP2516520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037867U JP2516520Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037867U JP2516520Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122866U true JPH04122866U (ja) 1992-11-05
JP2516520Y2 JP2516520Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31919505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037867U Expired - Fee Related JP2516520Y2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516520Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136661U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136661U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516520Y2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827834A (en) Four point seal
US4165085A (en) Foamed plastic lubricating seal
JPS633497Y2 (ja)
JPH04122866U (ja) 密封装置
JP2506246Y2 (ja) パッキン
JPH054616Y2 (ja)
JPH0137254Y2 (ja)
JPS6136824Y2 (ja)
JPS6027256Y2 (ja) シ−ル装置
JPH0434275Y2 (ja)
JPH0726604Y2 (ja) 住復動用シール
JPH0247809Y2 (ja)
JPS6221177Y2 (ja)
JPS6222701Y2 (ja)
JPH0139968Y2 (ja)
JPH0744852Y2 (ja) パッキン
JPH0512532Y2 (ja)
JPH0545329U (ja) パツキン
JPH053817Y2 (ja)
JPH0740770Y2 (ja) 密封装置
JPH0446120Y2 (ja)
JPS6321810Y2 (ja)
JPS62502133A (ja) シ−ル用ガスケット
JPS6224866Y2 (ja)
JPS6133328Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees