JPH0545329U - パツキン - Google Patents

パツキン

Info

Publication number
JPH0545329U
JPH0545329U JP095257U JP9525791U JPH0545329U JP H0545329 U JPH0545329 U JP H0545329U JP 095257 U JP095257 U JP 095257U JP 9525791 U JP9525791 U JP 9525791U JP H0545329 U JPH0545329 U JP H0545329U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
housing
shaft
seal ring
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP095257U
Other languages
English (en)
Inventor
大宅健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP095257U priority Critical patent/JPH0545329U/ja
Publication of JPH0545329U publication Critical patent/JPH0545329U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シール性を維持し、かつ摺動面での相手部材
に対する摺動性を良好にするパッキンを提供する。 【構成】 環状をなすパッキン1に低摩擦材よりなるシ
ールリング2を埋設する。シールリング2は環状をなす
とともに、その外周面をパッキン1の摺動面である外周
部に露出させる。ハウジング4内には軸3が挿通され
る。軸3に形成される溝5内にパッキン1を配設する。
このとき、パッキン1の内周部を溝5側に、外周部をハ
ウジング4側に位置させる。軸3が回転または軸線方向
へ移動すると、パッキン1の外周部がハウジング4の内
周部に沿って摺動する。このとき、シールリング2は低
摩擦材で形成されているため、このシールリング2が露
出しているパッキン1の外周部と、ハウジング4の内周
面との間の摩擦抵抗は小さくなり、これによって摺動性
が良好となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はパッキンに関し、例えば、自動車や産業機械等の運動部に用いられ る2部材間に配設され、両部材を相対移動可能な状態でシールするパッキンに関 するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
従来、例えば一方の部材であるハウジングと、このハウジングに移動可能な状 態で挿通される他方の部材である軸との間に配設することにより、両者間をシー ルするようになっているパッキンとして、図7に示すようなものが知られている 。
【0003】 図7はハウジング54と軸53との間にパッキン51を介在させた状態を示す 図であり、ハウジング54に形成される溝55に環状をなすパッキン51が配設 されていて、さらにこのパッキン51の内側に軸53が挿通されている。
【0004】 図7において、ハウジング54は、その内部に軸53が挿通されるとともに、 この軸53を回転または軸線方向へ移動可能な状態で支持するものである。この ハウジング54の内部には、これに挿通される軸53に向かって開口する溝55 が、その軸線を軸53の軸線と一致させて環状に形成されていて、この溝55内 にパッキン51が配設されるようになっている。
【0005】 ハウジング54の溝55内に配設されるパッキン51はいわゆるOリングであ って、ゴム等の弾性材料よりなり、環状に形成されているもので、その外周部を ハウジング54の溝55内に位置させた状態で、内周部の内側に軸53を挿通す ることにより、パッキン51をハウジング54と軸53との間に介在させること ができるようになっている。
【0006】 以上のような構成により、このパッキン51をハウジング54と軸53との間 に介在させると、パッキン51の内周部は軸53の外周面に接触し、またパッキ ン51の外周部はハウジング54の溝55の底面に接触してそれぞれの接触面を シールするようになり、これによってハウジング54と軸53との間がパッキン 51でシールされることとなる。
【0007】 このとき、パッキン51はハウジング54と軸53との間でやや圧縮された状 態で配設されていて、この圧縮によって生ずるパッキン51の弾性力によって、 パッキン51にハウジング54および軸53への押圧力が得られ、シール性を向 上させるようにしている。
【0008】 また、軸53が回転・揺動したり、あるいは軸線方向に移動したりしても、軸 53の外周面は油等で適度に潤滑されているため、パッキン51がそのままハウ ジング54の溝55内に保持された状態で、軸53がパッキン51の摺動面であ る内周部に沿って摺動することにより、シール性が確保されるようになっている 。
【0009】 しかしながら、このような従来のパッキン51にあっては、軸53との間のシ ール性を維持するには、パッキン51の圧縮量を大きくすることにより、軸53 への押圧力を大きくするとともに、パッキン51の軸53への接触面積を大きく しなければならないが、パッキン51と軸53との接触面積が大きくなると、同 時に両者間の摩擦抵抗も大きくなるため、摺動性が低下してしまうという問題が あった。
【0010】 また、逆にパッキン51の軸53に対する摺動性を高めるためにパッキン51 の軸53への押圧力を小さくし、軸53との接触面積を小さくすると、今度はシ ール性が低下するようになり、やはり問題であった。
【0011】 この考案は上記のような問題点を解消するもので、シール性を維持するととも に、摺動面での相手部材に対する摺動性を良好にするパッキンを提供することを 目的とする。
【0012】
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記のような問題点を解決するために、相対的に移動する2部材の うちのいずれか一方の部材に設けられて、摺動面が他方の部材と摺動してシール するようになった環状のパッキンにおいて、前記摺動面に低摩擦材よりなる環状 のシールリングを埋設して一体に形成したという手段を採用したものである。 また、前記シールリングは、その摺動面に環状の溝部が形成されているという 手段を採用したものである。
【0013】
【作用】
この考案は上記の手段を採用することにより、例えば一方の部材であるハウジ ングと、これに挿通される他方の部材である軸との間にパッキンを配設すると、 パッキンは、その一方の周面がハウジングに、また他方の周面が軸にそれぞれ当 接して、両者間がシールされることとなる。
【0014】 ここで、軸に回転・揺動、あるいは軸線方向への移動が生じても、パッキンの 摺動面上で部材と摺動させることにより、パッキンと部材とが相対移動するよう になり、軸の動きを許容するようになる。
【0015】 このとき、パッキンの摺動面に埋設されているシールリングは低摺動材で形成 されているため、シールリングと部材との間の摩擦抵抗は極めて小さいものとな り、これによって、パッキンの摺動面と相手部材との間の摺動性を良好な状態に することができるようになっている。
【0016】
【実施例】
以下、図面に示すこの考案の実施例を説明する。 図1はこの考案の第1実施例を示す図である。 すなわち、図1に示すパッキン1は、環状をなすとともに、その摺動面である 外周部に一部が露出する状態でシールリング2が埋設されているもので、例えば 、外周面を部材との摺動面とする状態で、一方の部材であるハウジングと、これ に挿通される他方の部材である軸との間に介在するようにパッキン1を配設する ことにより、パッキン1が両部材の相対移動を可能とする状態で、両者間をシー ルするようになっている。
【0017】 図1において、パッキン1は、いわゆるOリングであって、ゴム等の弾性材料 よりなり、断面が略円形をなすとともに、全体として環状に形成されているもの で、内部にシールリング2が埋設されて一体となっている。
【0018】 このシールリング2は、例えばフッ素樹脂等の低摩擦材のものが用いられて、 環状に形成されているもので、その外周面を、パッキン1の摺動面である外周面 の中央部で外部に露出させる状態でパッキン1に埋設されている。
【0019】 図2は、一方の部材であるハウジング4と他方の部材である軸3との間に図1 に示すパッキン1を介在させた状態を示す図であり、軸3に形成される溝5にパ ッキン1が配設された状態で軸3がハウジング4内に挿通されていて、このとき パッキン1に埋設されているシールリング2の外周面がハウジング4の内周面に 当接するようにしている。
【0020】 図2において、ハウジング4は、その内部に軸3が挿通されるとともに、この 軸3を回転または軸線方向への移動が可能な状態で支持するものである。
【0021】 このハウジング4の内部に挿通される軸3は、その外周面に開口する溝5が周 方向に環状に形成されていて、この溝5内にパッキン1が配設されるようになっ ている。
【0022】 このとき、軸3の溝5内に配設されるパッキン1は、その内周部を溝5の底面 に当接し、また外周部をハウジング4の内周面に当接するようにし、同時に、パ ッキン1の外周部に露出した状態で埋設されているシールリング2の外周面をハ ウジング4の内周面に当接するように位置させ、これによって、パッキン1がハ ウジング4と軸3との間に介在するようにしている。
【0023】 次に、上記のものの作用を説明する。 このパッキン1は、上記のように一方の部材であるハウジング4と他方の部材 である軸3との間に介在するように配設することにより、パッキン1の外周部が ハウジング4の内周面に接触し、また内周部が軸3の溝5の底面に接触すること で、それぞれの接触面がシールされ、これによって、ハウジング4と軸3との間 がパッキン1でシールされることなる。
【0024】 このとき、パッキン1は、溝5内において、ハウジング4と軸3とで挟まれて やや圧縮された状態となっていて、この圧縮時に生ずるパッキン1の弾性力によ って、パッキン1にハウジング4および軸3への押圧力が得られるとともに、こ の圧縮時のパッキン1の変形によって、パッキン1のハウジング4および軸3に 対する接触面積が増大するようになるため、これらが相作用してシール性が向上 するようになっている。
【0025】 また、軸3が回転・揺動したり、あるいは軸線方向に移動したりしても、ハウ ジング4の内周面は油等で適度に潤滑されているため、パッキン1はそのまま軸 3の溝5内に保持された状態で、パッキン1の摺動面である外周部がハウジング 4の内周面に沿って摺動して、パッキン1が軸3と一体となって回転・揺動ある いは軸線方向への移動をするようになり、これによって、シール性が確保される ようになっている。
【0026】 さらに、このパッキン1はシール性を向上させても、ハウジング4に対する摺 動性は低下しない。
【0027】 すなわち、ハウジング4と軸3との間にパッキン1を配設したときに、ハウジ ング4の内周面にはパッキン1の摺動面に埋設されたシールリング2が当接する ようになるが、このシールリング2は低摩擦材で形成されているため、このシー ルリング2とハウジング4との接触面の摩擦抵抗は極めて小さいものとなってい る。
【0028】 このとき、シールリング2にはそれ自体にシール性を有し、またパッキン1を ハウジング4と軸3との間に配設したときに、シールリング2の外周縁近傍のパ ッキン1の弾性部がハウジング4の内周面に当接してシールするようになってい るため、従来のOリングのものと比較すると、パッキン1のハウジング4に対す る押圧力や接触面積が同じ場合では、ほぼ同じシール性が得られるようになって いる。
【0029】 図3は第2実施例を示す図であり、パッキン11が他方の部材である軸13と 一方の部材であるハウジング14との間に介在するように配設された状態を示し ている。
【0030】 図3に示すパッキン11は、環状をなすとともに、その内周部に一部が露出す る状態でシールリング12が埋設されているもので、内周面を他方の部材である 軸13との摺動面とした状態で、一方の部材であるハウジング14と、これに挿 通される軸13との間に介在するようにパッキン11を配設することにより、パ ッキン1が両部材の相対移動を可能とする状態で両者間がシールされるようにな っている。
【0031】 図3において、パッキン11は、いわゆるOリングであって、ゴム等の弾性材 料よりなり、断面が略円形をなすとともに、全体として環状に形成されているも ので、内部にシールリング12が埋設されて一体となっている。
【0032】 このシールリング12は、例えばフッ素樹脂等の低摩擦材が用いられて、環状 に形成されているもので、その内周面を、パッキン11の摺動面である内周面の 中央部で外部に露出させた状態でパッキン11に埋設されている。
【0033】 上記のように構成されるパッキン11は、一方の部材であるハウジング14に 形成される溝15内に配設される。
【0034】 ハウジング14は、その内部に他方の部材である軸13が挿通されるとともに 、この軸13を回転または軸線方向への移動が可能な状態で支持するものである 。そして、このハウジング14の内部には、これに挿通される軸13に向かって 開口する溝15が、その軸線を軸13の軸線と一致させるように環状に形成され る。
【0035】 このハウジング14の溝15内にパッキン11が配設されたのち、パッキン1 1の内側に軸13が挿通されることにより、パッキン11がハウジング14と軸 13との間に介在するようになる。
【0036】 このとき、パッキン11はその外周部をハウジング14の溝15の底面に当接 し、また内周部を軸13の外周面に当接するようにし、また同時にパッキン11 の内周部に露出した状態で埋設されているシールリング12の内周面を軸13の 外周面に当接するように位置させ、これによって、パッキン11がハウジング1 4と軸13との間に介在するようにしている。
【0037】 次に上記のものの作用を説明する。 このパッキン11は、上記のように一方の部材であるハウジング14と他方の 部材である軸13との間に介在するように配設することにより、パッキン11の 外周部がハウジング14の溝15の底面に接触し、また内周部が軸13の外周面 に接触することで、それぞれの接触面がシールされ、これによって、ハウジング 14と軸13との間がパッキン11でシールされることとなる。
【0038】 このとき、パッキン11は、ハウジング14の溝15内において、ハウジング 14と軸13とで挟まれてやや圧縮された状態となっていて、この圧縮時に生ず るパッキン11の弾性力によって、パッキン11にハウジング14および軸13 への押圧力が得られるとともに、この圧縮時のパッキン11の変形によって、パ ッキン11のハウジング14および軸13に対する接触面積が増大するようにな るため、これらが相作用してシール性が向上するようになっている。
【0039】 また、軸13が回転・揺動したり、あるいは軸線方向に移動したりしても、軸 13の外周面は油等で適度に潤滑されているため、パッキン11はそのままハウ ジング14の溝15内に保持された状態で、軸13の外周面がパッキン11の摺 動面である内周面に沿って摺動するようになり、これによってシール性が確保さ れるようになっている。
【0040】 さらに、このパッキン11は、シール性を向上させても、軸13に対する摺動 性は低下しない。
【0041】 すなわち、ハウジング14の溝15にパッキン11を配設したのち、このパッ キン11の内側に軸13を挿通したとき、軸13の外周面には、パッキン11の 摺動面である内周面に露出するように埋設されたシールリング12が当接するよ うになるが、このシールリング12は低摩擦材で形成されているため、このシー ルリング12と軸13との接触面の摩擦抵抗は極めて小さいものとなる。
【0042】 従って、シール性を向上させるために、パッキン11の圧縮量を大きくして軸 13に対する押圧力および接触面積を大きくしても、シールリング12の作用に よって、パッキン11の軸13に対する摺動性は良好な状態のまま維持すること ができるようになる。
【0043】 このとき、シールリング12にはそれ自体にシール性を有し、またパッキン1 1をハウジング14と軸13との間に配設したときに、シールリング12の内周 縁近傍のパッキン11の弾性部が軸13の外周面に当接してシールするようにな っているため、従来のOリングのものと比較すると、パッキン11の軸13に対 する押圧力や接触面積が同じ場合では、ほぼ同じシール性が得られるようになっ ている。
【0044】 図4に第3実施例を示す。 すなわち、図4に示すパッキン21は、いわゆるDリング状をなしていて、そ の外周部に一部が露出する状態でシールリング22が埋設されているもので、こ のシールリング22が露出するパッキン21の外周面が、パッキン21にシール される部材との摺動面となるようにしている。そして、例えば、図示しない一方 の部材であるハウジングと、これに挿通される他方の部材である軸との間に介在 するようにパッキン21が配設されたときに、パッキン21がその摺動面である 外周面をハウジングに沿って摺動させるようにすることにより、パッキン21が ハウジングとの相対移動を可能とする状態で、両部材間をシールするようになっ ている。
【0045】 図4において、パッキン21は、いわゆるDリングであってゴム等の弾性材料 よりなり、断面が略D形をなすとともに、全体として環状に形成されているもの で、内部にシールリング22が埋設されて一体となっている。
【0046】 このシールリング22は、例えばフッ素樹脂等の低摩擦材が用いられて、環状 に形成されているもので、その外周面を、パッキン21の摺動面である外周面の 中央部側に露出させた状態でパッキン21に埋設されている。
【0047】 次に上記のものの作用を説明する。 このパッキン21は、例えば、その外周部を図示しない一方の部材であるハウ ジングの内周面に、また内周部をハウジングの内周面の内側に挿通される他方の 部材である軸にそれぞれ当接させて、パッキン21をハウジングと軸との間に介 在するように配設したときに、軸に回転・揺動あるいは軸線方向への移動が生じ ても、パッキン21の摺動面である外周部側に露出しているシールリング22の 作用によって、パッキン21とハウジングとの間は摺動性が良好な状態でシール 性が確保されることとなる。
【0048】 すなわち、外周面が摺動面に露出した状態でパッキン21に埋設されているシ ールリング22は低摩擦材が用いられているため、シールリング22と、これに 接触する部材であるハウジングとの間の摩擦抵抗を極めて小さくすることができ るようになっている。
【0049】 なお、シールリング22はそれ自体にシール性を有しているため、パッキン2 1を部材間に配設した際、従来のパッキンと比較してもシール性の低下はみられ ない。
【0050】 図5に第4実施例を示す。 すなわち、図5に示すパッキン31は、環状をなすとともに、その外周部に一 部が露出する状態でシールリング32が埋設されているもので、このシールリン グ32の露出部には溝部32aが形成されている。
【0051】 そして、このシールリング32が露出するパッキン31の外周面が、このパッ キン31にシールされる部材との摺動面となるようにしていて、例えば図示しな い一方の部材であるハウジングと、これに挿通される他方の部材である軸との間 に介在するようにパッキン31が配設されたときに、パッキン31がその摺動面 である外周面を相手部材に沿って摺動させるようにしたことにより、パッキン3 1がハウジングとの相対移動を可能とし、かつ両部材間をシールするようにして いる。
【0052】 図5において、パッキン31は、いわゆるOリングであって、ゴム等の弾性材 料よりなり、断面が略円形をなすとともに、全体として環状に形成されているも ので、内部にシールリング32が埋設されて一体となっている。
【0053】 このシールリング32は、例えばフッ素樹脂等の低摩擦材が用いられて、環状 に形成され、その外周面に周方向へ環状に形成される溝が複数設けられて溝部3 2aを形成している。そして、このシールリング32の外周面に形成される溝部 32aが、パッキン31の摺動面である外周面の中央部側に露出する状態で、シ ールリング32がパッキン31に埋設される。
【0054】 次に、上記のものの作用を説明する。 このパッキン31は、例えば、その外周部を図示しない一方の部材であるハウ ジングの内周面に、また内周部をハウジングの内周面の内側に挿通される他方の 部材である軸にそれぞれ当接させて、パッキン31をハウジングと軸との間に介 在するように配設したときに、軸に回転・揺動あるいは軸線方向への移動が生じ ても、パッキン31の外周部側に露出しているシールリング32の作用によって 、パッキン31とハウジングとの間は摺動性が良好な状態でシール性が確保され ることとなる。
【0055】 すなわち、外周面が摺動面に露出した状態でパッキン31に配設されるシール リング32は、低摩擦材が用いられているため、シールリング32と、これに接 触する部材であるハウジングとの間の摩擦抵抗を極めて小さくすることができる ようになっている。
【0056】 そして、シールリング32に形成される溝部32aによって、シールリング3 2の外周面の表面積を小さくすることができるため、このシールリング32の外 周面に接触する部材であるハウジングとの接触面積を小さくすることができ、こ れによって、ハウジングとの摩擦抵抗をさらに小さくすることができるようにな ている。
【0057】 なお、シールリング32はそれ自体にシール性を有しているため、パッキン3 1を部材間に配設した際、従来のパッキンと比較してもシール性の低下はみられ ない。
【0058】 図6に第4実施例の変形例を示す。 すなわち、図6に示すパッキン41は、環状をなすとともに、その摺動面であ る外周部に一部が露出する状態でシールリング42が埋設されているもので、こ のシールリング42の露出部には溝部42aが形成されている。
【0059】 そして、このシールリング42が外部に露出しているパッキン41の外周部が 、このパッキン41にシールされる部材との摺動面となるようにしていて、例え ば図示しない一方の部材であるハウジングと、これに挿通される他方の部材であ る軸との間に介在するようにパッキン41が配設されたときに、パッキン41が その摺動面である外周面を相手部材に沿って摺動させるようにしたことにより、 パッキン41がハウジングとの相対移動を可能とし、かつ両部材間をシールする ようにしている。
【0060】 図6において、パッキン41は、いわゆるOリングであって、ゴム等の弾性材 料よりなり、断面が略円形をなすとともに、全体として環状に形成されているも ので、内部にシールリング42が埋設されて一体となっている。
【0061】 このシールリング42は、例えばフッ素樹脂等の低摩擦材が用いられて、環状 に形成され、その外周面に周方向へ環状に形成される溝42aを設けている。そ して、このシールリング42の外周面に形成される溝部42aがパッキン41の 摺動面である外周面の中央部側に露出する状態で、シールリング42がパッキン 41に埋設される。
【0062】 なお、図6に示すパッキン41は、図5に示す第4実施例のパッキン31にお けるシールリング32の溝部32aの形状を、環状の溝を複数形成したものから 単一に形成したものへ変形させたものであるので、図6に示すパッキン41の作 用は図5に示す第4実施例と同様であるため、詳細な作用の説明は省略する。
【0063】 なお、上記第3実施例、第4実施例およびその変形例において、パッキン21 、31、41に埋設するシールリング22、32、42は、その外周面がパッキ ン21、31、41の摺動面である外周部に露出するようにしたが、シールリン グ22、32、42の内周面をパッキン21、31、41の内周部側に露出する ようにしても良い。このとき、パッキン21、31、41にシールされる部材と の摺動面は、パッキン21、31、41の内周部になることはもちろんである。
【0064】 また、上記第1乃至第4実施例においては、パッキン1、11、21、31、 41は、いわゆるOリングやDリングの形状に形成されたが、IリングやXリン グの形状に形成してもよい。
【0065】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、パッキンの摺動面である側の一方の周面に、 低摩擦材よりなるシールリングが露出する状態で、シールリングがパッキンに埋 設されているため、シールされる部材間にパッキンを配設すると、パッキンの摺 動面がシールリングの作用によって、その摺動面での摩擦抵抗を極めて小さくす ることができる。
【0066】 また、パッキンの摺動面にシールリングを設けたことにより、比較的摩擦抵抗 の高いパッキンの弾性部が摺動面となる面積を小さくすることができるため、従 来のものと比較した場合、パッキンの摺動面での摩擦抵抗を小さくすることがで きる。
【0067】 従って、シール性を向上させるために、パッキンの摺動面と、この面に接触す る相手部材との接触面積を大きくしても、パッキンの摺動面における、相手部材 に対する摺動性を良好な状態に維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例を示す図である。
【図2】図1に示すパッキンを部材間に配設した状態を
示す図である。
【図3】この考案の第2実施例を示す図である。
【図4】この考案の第3実施例を示す図である。
【図5】この考案の第4実施例を示す図である。
【図6】この考案の第4実施例の変形例を示す図であ
る。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、11、21、31、41、51…………パッキン 2、12、22、32、42…………シールリング 3、13、53…………軸 4、14、54…………ハウジング 5、15、55…………溝 32a、42a…………溝部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に移動する2部材(4)(14)
    (3)(13)のうちのいずれか一方の部材に設けられ
    て、摺動面が他方の部材と摺動してシールするようにな
    った環状のパッキンにおいて、前記摺動面に低摩擦材よ
    りなる環状のシールリング(2)(12)(22)(3
    2)(42)を埋設して一体に形成したことを特徴とす
    るパッキン。
  2. 【請求項2】 前記シールリング(2)(12)(2
    2)(32)(42)は、その摺動面に環状の溝部(3
    2a)(42a)が形成されている請求項1記載のパッ
    キン。
JP095257U 1991-11-20 1991-11-20 パツキン Pending JPH0545329U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP095257U JPH0545329U (ja) 1991-11-20 1991-11-20 パツキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP095257U JPH0545329U (ja) 1991-11-20 1991-11-20 パツキン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545329U true JPH0545329U (ja) 1993-06-18

Family

ID=14132715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP095257U Pending JPH0545329U (ja) 1991-11-20 1991-11-20 パツキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545329U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031626A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Kouichi Sakakibara Sealing device for maxi rotary cylinder
KR20160117845A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 안수현 슬립링을 구비한 오링

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031626A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Kouichi Sakakibara Sealing device for maxi rotary cylinder
KR20160117845A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 안수현 슬립링을 구비한 오링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1333918C (en) Shaft seal
US3813102A (en) Locking and sealing ring
US6422570B2 (en) Lip type seal
JP7118566B2 (ja) メカニカルシール
JP4595793B2 (ja) 軸シール構造
JPH0545329U (ja) パツキン
JPH08284963A (ja) パッキン装置
JP7353721B2 (ja) メカニカルシール用の二次シール
JP4399930B2 (ja) 密封装置
JP6674229B2 (ja) 密封装置
JP2018173089A (ja) シール材の配置構造
JPS62171506A (ja) 両圧用ピストンシ−ル
JP6868438B2 (ja) 密封装置
JP3287702B2 (ja) 密封装置
JP4143786B2 (ja) 密封装置
JP7489816B2 (ja) 密封装置および密封構造
JP7203971B2 (ja) 密封装置
US6945535B2 (en) Seal
CN213271013U (zh) 密封装置及密封结构
JPH074364Y2 (ja) 密封装置
JP4757866B2 (ja) ピストンロッドシーリングリング
JPH0653861U (ja) 密封装置
JPH0610664U (ja) シール装置
JP2516520Y2 (ja) 密封装置
JP2592485Y2 (ja) 往復動用密封装置