JPH04122846U - デフアレンシヤル装置 - Google Patents

デフアレンシヤル装置

Info

Publication number
JPH04122846U
JPH04122846U JP2927691U JP2927691U JPH04122846U JP H04122846 U JPH04122846 U JP H04122846U JP 2927691 U JP2927691 U JP 2927691U JP 2927691 U JP2927691 U JP 2927691U JP H04122846 U JPH04122846 U JP H04122846U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
cam
clutch
torque
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2927691U
Other languages
English (en)
Inventor
和義 渡邊
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP2927691U priority Critical patent/JPH04122846U/ja
Publication of JPH04122846U publication Critical patent/JPH04122846U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、装置を大型にせずにトルクに応
じた差動制限力が得られると共に差動ロックを任意に行
えるデファレンシャル装置の提供を目的とする。 【構成】 この考案のデファレンシャル装置は、トルク
を受けて回転する回転ケースと、回転ケースに収納され
た差動機構と、その差動制限用の摩擦クラッチと、回転
ケースと差動機構との間に配置されトルクを受けて摩擦
クラッチの締結力を発生する第1のカムと、差動部材と
係合したクラッチ部材と、クラッチ部材との間で噛合い
クラッチを形成したカム部材と、回転ケースと緩衝材を
介して連結した中間部材と、中間部材とカム部材との間
に形成され噛合いクラッチが噛合うと差動トルクを受け
て噛合い方向のカム力を噛合いクラッチに与える第2の
カムと、噛合いクラッチに開放方向の付勢力を与えるリ
ターンスプリングと、この付勢力に抗して噛合いクラッ
チを噛合わせるアクチュエータとを備えたことを特徴と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車両に用いられるデファレンシャル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特公昭60−580号公報に「差動制限装置」が記載されている。これは、差 動機構のデフケースと出力側の車軸とを外部操作される噛合いクラッチを介して 断続可能に構成したものであり、例えば車両を悪路から脱出させたいときに差動 をロックできるようにされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この装置では外部操作によって能動的に差動をロックすることができ るが、噛合いクラッチでは差動ロックと差動フリーの間で差動制限力を調節する ことができない。差動をロックすると円滑な旋回が行えず、差動フリーでは旋回 時に車体が不安定になり易い。
【0004】 これに対して、トルクの入力側にカムを配置しそのカム力によって差動制限用 の摩擦クラッチを締結させるデファレンシャル装置がある。これによれば、入力 トルクに応じて大きな差動制限力が得られると共に、クラッチ部の滑りにより差 動制限力の調節が行える。
【0005】 しかし、この差動制限機能は入力トルクに応じた受動的なものであって、任意 に差動をロックさせることができず、悪路脱出時に不都合である。
【0006】 上記の両装置を単純に組合わせることは可能であるが、これでは装置の大型化 が避けられない。
【0007】 そこで、この考案は、装置の大型化を伴わずに、任意のデフロック操作と入力 トルクに応じた差動制限力の調節とが行えるデファレンシャル装置の提供を目的 とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案のデファレンシャル装置は、トルクを受けて回転する回転ケースと、 回転ケースに収納された差動機構と、その差動制限用の摩擦クラッチと、回転ケ ースと差動機構との間に配置されトルクを受けて摩擦クラッチの締結力を発生す る第1のカムと、差動部材と係合したクラッチ部材と、クラッチ部材との間で噛 合いクラッチを形成したカム部材と、回転ケースと緩衝材を介して連結した中間 部材と、中間部材とカム部材との間に形成され噛合いクラッチが噛合うと差動ト ルクを受けて噛合い方向のカム力を噛合いクラッチに与える第2のカムと、噛合 いクラッチに開放方向の付勢力を与えるリターンスプリングと、この付勢力に抗 して噛合いクラッチを噛合わせるアクチュエータとを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
トルクは回転ケースから第1のカムを介して差動機構を回転させ、このカムの カム力により摩擦クラッチが締結されて差動制限が行われる。こうして、大トル ク程差動制限力が強くなり、トルクに応じた差動制限力の調節が行える。
【0010】 アクチュエータにより噛合いクラッチを噛合わせると、回転ケースは、緩衝材 、中間部材、第2のカム、カム部材、噛合いクラッチ、クラッチ部材を介して差 動部材と連結され、差動機構の差動がロックされる。こうして、任意に差動をロ ックさせることができる。
【0011】 第2のカムのカム力によりアクチュエータの操作力をアシストするように構成 すれば、負担が小さくなるからアクチュエータを小型にできる。噛合いクラッチ が噛合ったときに生じる衝撃は緩衝材によって緩和され、第2のカムと噛合いク ラッチとを保護する。
【0012】
【実施例】
図1ないし図6により一実施例の説明をする。
【0013】 図6はこの実施例を用いた車両の動力系を示す。以下、左右の方向は図1,図 2,図6での左右の方向であり、図1,図2の上方はこの車両の前方(図6の上 方)に相当する。なお、符号を付していない部材等は図示されていない。
【0014】 先ず、図6によりこの動力系の構成を説明する。
【0015】 この動力系は、エンジン1、トランスミッション3、プロペラシャフト5、リ ヤデフ7(後輪側に用いられたこの実施例のデファレンシャル装置)、後車軸9 ,11、左右の後輪13,15、左右の前輪17,19などから構成されている 。
【0016】 図1に示すように、リヤデフ7のデフケース21(回転ケース)は左側のベア リング23と右側のベアリングとによってデフキャリヤ25内に支承されている 。デフケース21にはリングギヤ27がボルト29で固定されている。このギヤ 27はドライブピニオンギヤ31と噛合っており、ギヤ31はプロペラシャフト 5側に連結され前側のベアリングと後側のベアリング33によりキャリヤ25に 支承されたドライブピニオンシャフト35の後端に一体に形成されている。こう して、デフケース21はエンジン1からの駆動力により回転駆動される。
【0017】 デフケース21の内側には軸方向の溝37が設けられており、この溝37には 左右のプレッシャリング39,41が、各凸部43,45を軸方向移動自在に係 合させて、支持されている。図2に示すように、各リング39,41の間にはピ ニオンシャフト47の先端部が支持されており、図2に示すように、これらの対 向部には両回転方向に第1のカム49,49が形成されている。
【0018】 ピニオンシャフト47上にはピニオンギヤ51が回転自在に支承され、このギ ヤ51には左のサイドギヤ53と右のサイドギヤ55(差動部材)とが噛合って いる。こうして、差動機構57が構成されている。各サイドギヤ53,55はそ れぞれ後車軸9,11にスプライン連結されている。各車軸9,11の間にはス ラストブロック59が配置されている。
【0019】 従って、エンジン1からの駆動力によりデフケース21が回転すると、この回 転はプレッシャリング39,41からカム49を介してピニオンシャフト47に 伝達され、更にピニオンギヤ51を介してサイドギヤ53,55から左右の後輪 13,15側へ分割出力される。又、後輪間に駆動抵抗差が生じるとギヤ51の 自転により駆動力は左右各側に差動分配される。
【0020】 各サイドギヤ53,55とデフケース21との間には交互配置された外側と内 側の摩擦板61,63をケース21とギヤ53,55とに各別にスプライン連結 して構成された左右の多板クラッチ65,67(摩擦クラッチ)が配置されてい る。
【0021】 エンジン1の駆動力、又はエンジンブレーキ時の後輪13,15からの回転力 によりカム49にトルクが掛ると、図2に示すように、カム49には左右のスラ スト力69,69(締結力)が発生し、プレッシャリング39,41を介して各 多板クラッチ65,67が押圧されて締結し、差動機構57の差動制限が行われ る。この差動制限力はカム49に掛るトルクが大きい程強くなる。なお、各サイ ドギヤ53,55とデフケース21との間に配置されたワッシャ71,71によ りギヤ51との噛合いによる各ギヤ53,55のスラスト力は多板クラッチ65 ,67に作用しない。
【0022】 図3に示すように、デフケース21の右側壁73には各3個の貫通孔75,7 7がそれぞれ周方向等間隔に設けられている。
【0023】 右側壁73の左側には、図4に示すような、中間リング79(中間部材)が配 置されている。図3,図5に示すように、中間リング79の凸部81は回転方向 に接着された緩衝材83を介して貫通孔75に係合している。
【0024】 中間リング79の左側にはカムリング85(カム部材)が配置されている。カ ムリング85と中間リング79との間には互いのカム面87,89により第2の カム91が形成されている。カム91にトルクが掛るとカムリング85を左方へ 付勢するカム力93が生じる。
【0025】 図1に示すように、カムリング85の左側にはクラッチリング95(クラッチ 部材)が配置され、内周部で右のサイドギヤ55側にスプライン連結されている 。クラッチリング95とカムリング85との間には互いの噛合い面97,99に より噛合いクラッチ101が形成されている。なお、これらの噛合い面97,9 9には相手側に向って広がる方向の勾配が与えられて噛合いを容易にしてあると 共にトルクを受けるとこの勾配により上記カム力93と反対方向のカム力103 が生じる。
【0026】 カムリング85とクラッチリング95との間にはウェーブリング105(リタ ーンスプリング)が配置され、カムリング85を噛合いクラッチ101の開放方 向(右方)へ付勢している。ウェーブリング105とクラッチリング95との間 にはウェーブリング105のリテーナ107が配置され、その爪109は右側壁 73の溝111に折込まれている。
【0027】 右側壁73の右側にはリング状のアクチュエータ113が配置され、支持部材 を介してデフキャリヤ25に支持されている。アクチュエータ113の左側には 押圧部材115が配置されており、その腕117は、図5に示すように側壁73 の貫通孔77と中間リング79の切欠き119とを通り、カムリング85にボル ト121で固定されている。
【0028】 アクチュエータ113の圧力室123は制御弁装置を介してエアポンプにより 加圧される。加圧されると、圧力室123のダイヤフラム125が左方に撓み押 圧部材115を介してカムリング85を押圧する。カムリング85はウェーブリ ング105の付勢力に抗して左に移動し、噛合いクラッチ101が噛合う。この とき、アクチュエータ113と回転側との摺動はアクチュエータ113の押圧部 材127と押圧部材115との間で行われる。
【0029】 クラッチ101が噛合うと、右のサイドギヤ55はクラッチリング95、噛合 いクラッチ101、カムリング85、カム91、中間リング79、緩衝材83を 介してデフケース21に連結され、差動機構57の差動がロックされる。差動機 構57が差動回転中に噛合いクラッチ101を噛合わせたときに生じる衝撃は緩 衝材83で吸収されるから、カム91とクラッチ101とがこの衝撃から保護さ れると共に異音の発生が防止される。
【0030】 アクチュエータ113の加圧を停止すると、ウェーブリング105の付勢力に よりカムリング85が右方(図1の位置)に戻って噛合いクラッチ101の噛合 いが解除され、差動機構57の差動ロックが解除される。
【0031】 アクチュエータ113によるこのような差動ロック及びロック解除の操作は、 運転席から手動操作されるか又は路面条件や車両の操作条件などに応じて自動操 作される。
【0032】 なお、差動がロックされていないとき、ウェーブリング105はクラッチリン グ95を介して右の多板クラッチ67に予圧を与え、差動機構57に常時適度な 差動制限力を与えている。
【0033】 デフキャリヤ25にはオイルが封入されており、このオイルはリングギヤ27 の回転により撥ね掛けられて貫通孔129,130からデフケース21に流出入 し、内部を潤滑する。押圧部材115はデフケース21と一体に回転することに よりオイルを遠心方向に撥ねとばし、オイルに混入した金属粉をデフケース21 を支承する右側のベアリングから遮断し、このベアリングを保護する。
【0034】 こうして、リヤデフ7が構成されている。
【0035】 上記のように、リヤデフ7は多板クラッチ65,67による伝達トルクに応じ た差動制限力が得られると共に、任意に差動ロックが行える。又、従来例と異な って、このロック機構は車軸上にではなく差動部材(右のサイドギヤ55)とデ フケース21との間で構成することにより噛合いクラッチ101をデフケース2 1内部に収めたから、装置の大型化が避けられる。
【0036】 カム91は鍛造で加工されるが、デフケース21の円筒部131は鍛造できな い。従って、カム91のカム面89をデフケース21に直接形成しようとすると 右側壁73と円筒部131とを別体で作った後溶接しなければならず、面倒であ りコスト高になる。又、溶接時の芯合わせのためにインロー部が必要で、それだ けデフケース21が肉厚で重くなる。軽くするためには切削して肉を落さなけれ ばならず、更にコスト高になる。
【0037】 リヤデフ7では、カム面89を中間リング79に設けてデフケース21と別体 にしたから、このような欠点がなく、側壁73と円筒部131とを一体に鋳造可 能であって、軽量で低コストであると共にこのように製作自由度が大きくなる。
【0038】 又、カム91のカム力93を噛合いクラッチ101のカム力103より大きく しアクチュエータ113による噛合いクラッチ101噛合い保持力をアシストさ せれば、負荷が低減されてアクチュエータ113を小型にできる。又、駆動トル クが大きいときはアクチュエータ113を停止させてもカム力93により差動ロ ック状態が保たれるようにできる。
【0039】 次に、リヤデフ7の機能を図6の車両の動力特性に即して説明する。
【0040】 走行中はエンジン1の駆動トルク(エンジンブレーキ時は後輪13,15から の回転トルク)がカム49に掛りリヤデフ7の差動が制限される。後輪間の差動 制限により車両の直進性や旋回時の安定性が向上する。この差動制限力は駆動ト ルクや回転トルクが大きい程強くなる。
【0041】 このとき、悪路などで後輪の一方が空転すると空転側の多板クラッチから空輪 トルクが他方の後輪側に送られて、悪路走破性が高く保たれる。
【0042】 リヤデフ7の差動をロックすると後輪間の差動が停止し、車両の直進安定性、 悪路脱出性などが大きく向上する。
【0043】 なお、差動機構は他の型式、例えば遊星歯車式のものでもよい。
【0044】
【考案の効果】
この考案のデファレンシャル装置は、カム操作される摩擦クラッチによりトル クに応じた差動制限力の調節が行えると共に、噛合いクラッチ操作により任意に 差動ロックが行える。このロック機構をデフケースと差動部材間に配置しデフケ ースに内蔵させたから、装置を大型化にせずに上記の2機能を合わせ持ったデフ ァレンシャル装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】デフケースの右側面図である。
【図4】中間部材の正面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【図6】図1の実施例を用いた車両の動力系を示すスケ
ルトン機構図である。
【符号の説明】
21 デフケース(回転ケース) 49 カム(第1のカム) 53,55 サイドギヤ(差動部材) 57 差動機構 65,67 多板クラッチ(摩擦クラッチ) 69 カム力(締結力) 79 中間リング(中間部材) 83 緩衝材 85 カムリング(カム部材) 91 カム(第2のカム) 93 カム力 95 クラッチリング(クラッチ部材) 101 噛合いクラッチ 105 ウェーブリング(リターンスプリング) 113 アクチュエータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルクを受けて回転する回転ケースと、
    回転ケースに収納された差動機構と、その差動制限用の
    摩擦クラッチと、回転ケースと差動機構との間に配置さ
    れトルクを受けて摩擦クラッチの締結力を発生する第1
    のカムと、差動部材と係合したクラッチ部材と、クラッ
    チ部材との間で噛合いクラッチを形成したカム部材と、
    回転ケースと緩衝材を介して連結した中間部材と、中間
    部材とカム部材との間に形成され噛合いクラッチが噛合
    うと差動トルクを受けて噛合い方向のカム力を噛合いク
    ラッチに与える第2のカムと、噛合いクラッチに開放方
    向の付勢力を与えるリターンスプリングと、この付勢力
    に抗して噛合いクラッチを噛合わせるアクチュエータと
    を備えたことを特徴とするデファレンシャル装置。
JP2927691U 1991-04-25 1991-04-25 デフアレンシヤル装置 Pending JPH04122846U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2927691U JPH04122846U (ja) 1991-04-25 1991-04-25 デフアレンシヤル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2927691U JPH04122846U (ja) 1991-04-25 1991-04-25 デフアレンシヤル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122846U true JPH04122846U (ja) 1992-11-05

Family

ID=31913168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2927691U Pending JPH04122846U (ja) 1991-04-25 1991-04-25 デフアレンシヤル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122846U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100743A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 差動制限装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100743A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 差動制限装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125876A (en) Differential gear with limited slip and lockup clutches
US3901092A (en) Four-wheel drive vehicle with drive transfer gear assembly
US7278948B2 (en) “Zero” lash spherical differential assembly using spring washers
JPH08233069A (ja) 選択的に鎖錠できるデフ・アセンブリ
US3448636A (en) Differential thrust mechanism
JP2652709B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP2800945B2 (ja) デファレンシャル装置
JP4072234B2 (ja) クラッチ装置
JPH04122846U (ja) デフアレンシヤル装置
US4050328A (en) Four-wheel drive vehicle with drive transfer gear assembly
US10801597B2 (en) Cap with clutch for helical LSD
JP3568968B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS6344261Y2 (ja)
JP2801731B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH04107347A (ja) クラッチ装置
JP3029859B2 (ja) クラッチ装置
JPS6015011Y2 (ja) 2段減速型減速差動装置のデフロツク装置
JPH088371Y2 (ja) デファレンシャル装置
JPH03292437A (ja) 連結装置
JP3300393B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2692869B2 (ja) 動力伝達装置
JPH03194220A (ja) 動力伝達装置
JP3093526B2 (ja) 4輪駆動車におけるフリーホイル装置
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS6233151Y2 (ja)