JPH04122729A - 含フッ素ポリイミド - Google Patents

含フッ素ポリイミド

Info

Publication number
JPH04122729A
JPH04122729A JP24333290A JP24333290A JPH04122729A JP H04122729 A JPH04122729 A JP H04122729A JP 24333290 A JP24333290 A JP 24333290A JP 24333290 A JP24333290 A JP 24333290A JP H04122729 A JPH04122729 A JP H04122729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
polyimide
general formula
dianhydride
containing polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24333290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishikimi
錦見 端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP24333290A priority Critical patent/JPH04122729A/ja
Publication of JPH04122729A publication Critical patent/JPH04122729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、無色透明な含フッ素ポリイミドに関し、特に
高い透明性を有する含フッ素ポリイミドに関する。
(b)従来の技術 従来から、ポリイミドは、耐熱性に富み電気的特性及び
機械的特性に優れた樹脂材料として、コーティング材料
、フィルム、成形品など多くの電子・電気部品に利用さ
れている。
(e)発明が解決しようとする課題 しかし、上記ポリイミドはすべて黄〜赤褐色に着色して
おり、例えば光字分野等の無色透明性が要求される用途
には採用することができなかった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、無色透
明な含フッ素ポリイミドを提供することを目的とする。
(d)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の含フッ素ポリイミ
ドは以下の技術手段を講じたものである。
即ち、本発明の含フッ素ポリイミドは、下記−般式(1
)で表される繰返し単位を有するフッ素を含むポリイミ
ドを主成分とする含フッ素ポリイミドである。
一般式(1) (但し、XはH又はFであり、鍵は1〜1oの整数であ
る。) 本発明においては、上記一般式(1)で表される繰返し
単位を有するフッ素を含むポリイミドを主成分とするこ
とにより、透明性の優れた含フッ素ポリイミドが得られ
るのである。
本発明の含フッ素ポリイミドは、含フッ素芳香族ジアミ
ン成分として、下記一般式(II)(但し、XはH又は
Fであり、−は1〜1oの整数である。) C表わされる化合物と、テトラカルボン酸二無水物、例
えば2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ7エ二ル)へ
キサフルオロプロパンニ無水物(以下6FDAと略称す
る)を公知の方法で反応させ、更に脱水閉環させて得ら
れる新規な含フッ素ポリイミドを主成分として含むもの
である。ここで主成分とするとは、この新規な含フッ素
ポリイミドがポリイミド全体の50モル%以上含む場合
であり、従って、ポリイミド全体がこの新規な含フッ素
ポリイミドのみからなる場合も含める趣旨である。
この場合において、上記一般式(1)で表される繰返し
単位を有するフッ素を含むポリイミドの含有tが多いほ
ど、得られるポリイミドの無色透明性は高まる。しかし
、得られるポリイミドの無色透明性を損なわない範囲に
おいて、上記6FDA以外のその他の芳香族テトラカル
ボン酸二無水物及び上記一般式(II)で表される含フ
ッ素芳香族ノアミン以外のその他のジアミ7化合物を用
いることができる。
本発明において、上記一般式<1)で表される繰返し単
位を有するフッ素を含むポリイミドの含有量が50モル
%未満になると含フッ素ポリイミドの透明性が損なわれ
るので好ましくない。
上記その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物としでは
、ピロメリット酸二無水物、3.3’、4゜4゛−ベン
ゾフェノンテトラカルポン酸二無水物、ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、4,4゛ビス(3,4−ジカル
ボキシフェノキシ)ジフェニルスルホンニ無水物、ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これら
は単独で或いは二種以上を併合して用いることができる
また、その他のノアミノ化合螢としては、4゜4′−ノ
アミノノフェニルエーテル、4.4’−ノアミ7ノフェ
ニルスルホン、4,4゛−ジアミ/ノフェニルメタン、
4.4’−ジアミ7ペンゾ7二ノン、p−フェニレンノ
アミン、ベンンノン、3,3−ジメチルベンジノン、4
.4’−ノアミノジフェニルチオエーテル、3,3゛−
ジメトキシ−4t4゛−ジアミノジフェニルメタン、3
,3゛−ツメチル−4,4’−ノアミ/ノフェニルメタ
ン、2,2−ビX(4−7ミノ7ヱニル)へキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス[4−(4−7ミノフエノキ
シ)フェニル1ヘキサフルオロプロパン等が挙げられ、
これらは単独或いは二種以上を併合して用いることがで
きる。
本発明の含フッ素ポリイミドの製法を更に詳しく述べる
と、以下のとおりである。
即ち、6FDAと一般式(II)で表わされるノアミン
とを重合させて、含フッ素ポリアミド酸を得る。
含フッ素芳香族ジアミン成分(A>とテトラカルボン酸
二無水物成分(B)のモル比は通常、上記(A)1に対
し上記(B)が0.95〜1.05、望ましくは0.9
9〜1.01の範囲である。
この場合、この含フッ素ポリアミド酸の生成反応は、通
常有機溶媒中で実施する。有機溶媒としては、N、N−
ジメチルホルムアミド、N、N−ツメチルアセトアミド
、N−メチル−2−ピロリドン、ツメチルスルホキシド
、テトラヒドロ7ラン、1.4−ジオキサン、1.3−
ジオキサンなどが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
また、これらの有機溶媒は二種以」二混合しても差し支
えない。
反応温度は通常200℃以下、好ましくは50℃以下で
ある。
反応圧力は特に限定されず、常圧で充分実施できる。
反応時間は溶媒の種類、反応温度などにより異なるが、
通常1〜24時間で充分である。
このような反応により下記一般式(I[l)で表わされ
る繰返し単位を有する含フッ素ポリアミド酸溶液が得ら
れる。
ある、) この場合、上記6 FDA以外のその他の芳香族テトラ
カルボン酸二無水物及び上記一般式(If)で表される
含フッ素芳香族ジアミン以外のその他のジアミノ化合物
を上述の範囲以下で混合してもよいが、本発明において
は、上記6FDA以外のその他の芳香族テトラカルボン
酸二無水物及び上記−殻式(II)で表される含フッ素
芳香族ジアミン以外のその他のジアミノ化合物を別途反
応させ、このポリアミド酸溶液を上記含フッ素ポリアミ
ド酸溶液に上述の範囲以下で混合しても良いのである。
このように得られた含フッ素ポリアミド酸溶液を100
〜400℃に加熱してイミド化するか、または無水酢酸
などのイミド化剤を用いて化学イミド化することにより
、一般式(1)で表わされる繰返し単位を主成分とする
含フッ素ポリイミドを得ることができる。
このようにして得られた含フッ素ポリイミドは、従来の
ものとは全く異なり無色であり、しかも極めて透明度が
高いものである。
なお、本発明において無色透明とは、膜厚50±5μ曽
のポリイミドフィルムに対する可視光線(500n−)
の透過率が70%以上であって黄色度(イエローネスイ
ンデックス)が40以下のものをいう、この場合の透過
率はSAPM  D  1003に準じて測定でき、黄
色度はJIS  K  7103に準じて測定できる。
(e)作用 本発明の含フッ素ポリイミドは、6 FDAと一般式(
■)で表わされる含フッ素芳香族ジアミンを反応させて
得られたフッ素を含むポリイミドを主成分とするもので
ある。このように構成したポリイミドの透明性が優れる
理由は明確ではないが、以下のように考えられる。
即ち、−船釣にポリイミドの着色は分子間相互作用によ
るものと考えられているが、フッ素原子は分局率が小さ
く分子間相互作用を低下させる効果があるため、分子中
にフッ素原子を導入してフッ素含量が増加することによ
り、分子間相互作用が低下し、その結果透明性が向上し
たものと解される。更に、本発明のジアミノはm−結合
であるため、これも分子間相互作用を低下させる効果が
あると解される。
(f)実施例 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例1 攪拌機及び窒素導入管を備えたガラス製反応器に、4.
6−ビス(2,2,2−)リフルオロエトキシ)1,3
−ジアミノベンゼン(以下、6F−MPDと略称する。
)6.08g(0,02モル)とN。
N−ツメチルアセトアミド34.9gを仕込み、室温で
窒素雰囲気下、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンニ無水物(6FDA)
8.88g(0,02モアLlを反応温度の上昇に注意
しながら徐々に加えた後、15時間攪攪拌た。このよう
にして得られた含フッ素ポリアミド酸の対数粘度は0.
72g/dlであった。
この含フッ素ポリアミド酸溶液をプラス板上にキ+Xト
した後、100℃、200℃、300℃で各々1時間乾
燥して、無色透明なフィルム厚50μ−の含フッ素ポリ
イミドフィルムを得た。
このポリ含7ツ素イミドフィルムの赤外吸収スペクトル
を測定したところ、7ミド酸特有の@収はみられず、1
780e−−’付近にイミド基の特性吸収がみられた。
次に、上記のようにして得られたポリイミドフイルムに
ついてイエローネスインデックスを測定するとともに、
可視光@(500nm)における透過率を測定し、その
結果を第1表に示した。
実施例2〜6 第1表に示す、テトラカルボン酸二無水物と含フッ素芳
香族ジアミンを用いた以外は、実施例1と同様にして含
フッ素ポリイミドフィルムを得た。
その特性を第1表に示す。
比較例1 第1表に示す、テトラカルボン酸二無水物成分として3
.3 ’4.4 ’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物を、またジアミン成分として4t4゛ノアミノジフ
エニルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様にして
ポリイミドフィルムを得た。
その特性を第1表に示す。
(以下余白) 略号 6FDA:2.2−ビス(3,4−)カルボキシフェニ
ル)へキサフルオロプロパンニ無水物 S −B P D A  : 3.3’、4.4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物 4.4’−DDE  :4.4’−ジアミ7ノフェニル
エーテル 6F−MPD  ニ一般式(■)において、X=F、−
=1 10F−MPD  ニ一般式(II)において、X=F
、−二 2 16F−MPD  ニ一般式(■)において、X=H1
m=4 40F−MPD  ニ一般式(II)において、X=H
1論=10 #IS1表に示す結果より、各実施例のものは、比較例
と比べて、無色透明性が優れていることが認められる。
(g)発明の効果 本発明の含7ノ素ポリイミドは、6 Fr)Aと一般式
([)で表わされる含7ン素芳香族ノアミンを反応させ
て得られた7ン素を含むポリイミドを主成分とするもの
であり、このように構成することにより、これまでのポ
リイミドのように黄〜赤褐色に着色されず、無色で極め
て高い透明度を有するのである。このため液晶配向膜、
カラーフィルターの保護膜、太陽電池のベースフィルム
基材、偏向膜基材、ソーラーセルや熱制御システム等の
航空宇宙用フンボーネントのコーティング材料など耐熱
性を必要とする光学用用途及びそのコーティングに好適
に使用することができる。またプラスチックレンズ又は
レンズのコーテイング材としても有用である。
手続補正書(自発) 平成3年1月28日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表される繰返し単位を有す
    るフッ素を含むポリイミドを主成分とする含フッ素ポリ
    イミド。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) (但し、XはH又はFであり、mは1〜10の整数であ
    る。)
JP24333290A 1990-09-12 1990-09-12 含フッ素ポリイミド Pending JPH04122729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24333290A JPH04122729A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 含フッ素ポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24333290A JPH04122729A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 含フッ素ポリイミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122729A true JPH04122729A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17102252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24333290A Pending JPH04122729A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 含フッ素ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122729A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199955A (en) * 1992-06-15 1993-04-06 Clairol Inc. M-phenylenediamine coupler and oxidative dye compositions containing same
US5354839A (en) * 1992-04-07 1994-10-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide and preparation process of same
US5470943A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JP2007084794A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学材料用フッ素化ポリアミド酸樹脂組成物
JP2014501301A (ja) * 2010-12-31 2014-01-20 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354839A (en) * 1992-04-07 1994-10-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimide and preparation process of same
US5199955A (en) * 1992-06-15 1993-04-06 Clairol Inc. M-phenylenediamine coupler and oxidative dye compositions containing same
US5470943A (en) * 1994-01-07 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
JP2007084794A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd 光学材料用フッ素化ポリアミド酸樹脂組成物
JP2014501301A (ja) * 2010-12-31 2014-01-20 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876330A (en) Colorless transparent polyimide shaped article and process for producing the same
US4595548A (en) Process for preparing essentially colorless polyimide film containing phenoxy-linked diamines
US4603061A (en) Process for preparing highly optically transparent/colorless aromatic polyimide film
EP0130481B1 (en) Polyimide resin
EP0280801B1 (en) Colorless transparent polyimide shaped articles and process for their production
CN110606949B (zh) 一种含氟和Cardo结构的无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法
KR20170089585A (ko) 폴리이미드 또는 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 상기 조성물로부터 얻어지는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
JP2006206825A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂前駆体及び芳香族ポリイミド樹脂
JPH04122729A (ja) 含フッ素ポリイミド
JPH08225645A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
TW202239889A (zh) 聚醯亞胺前體清漆及其製造方法、聚醯亞胺及其製造方法、可撓性器件及配線基板用層疊體
JPS61141732A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよび組成物
JPS61141731A (ja) 透明な芳香族ポリイミドおよびその組成物
JPH01261422A (ja) 含フッ素芳香族ポリアミドおよびポリィミド
TW201922849A (zh) 聚醯亞胺樹脂及其製造方法、聚醯亞胺溶液、與聚醯亞胺膜及其製造方法
JPS61181830A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0253825A (ja) 可溶性ポリイミドの製造法およびポリイミド樹脂ワニス
KR20010068296A (ko) 무색 투명의 고접착성 지방족 폴리이미드 수지와 이를이용한 폴리이미드/무기물 복합 소재
JPH03137125A (ja) アルキル置換シクロブタンテトラカルボン酸二無水物含有組成物、ポリイミド前駆体、硬化膜及びこれらの製造方法
JPS61176631A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS6213436A (ja) 無色透明なポリイミド成形体
JPH08295734A (ja) ポリイミド系樹脂およびその製法
JPH03143924A (ja) ポリイミド成形体およびその製法
JP2022075613A (ja) ポリアミドイミドフィルムおよびこれを含むウィンドウカバーフィルム