JPH04120466U - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH04120466U
JPH04120466U JP2409691U JP2409691U JPH04120466U JP H04120466 U JPH04120466 U JP H04120466U JP 2409691 U JP2409691 U JP 2409691U JP 2409691 U JP2409691 U JP 2409691U JP H04120466 U JPH04120466 U JP H04120466U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
fishing line
recess
opening
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2409691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557319Y2 (ja
Inventor
雄三 川邊
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP1991024096U priority Critical patent/JP2557319Y2/ja
Publication of JPH04120466U publication Critical patent/JPH04120466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557319Y2 publication Critical patent/JP2557319Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャスト時に釣り糸が係止片に絡む等の不都
合を生ずること無く、楽な操作で釣り糸の端部の保持を
行えるスピニングリールを構成する。 【構成】 スプール6のスカート部6Aの凹部7に、そ
の外面がスカート部6Aの外面より突出しない状態で係
止片8を嵌め込み、この凹部7の開口縁7Eと係止片8
の外縁8Eとの間に、経路11を介して連通する一対の
開口10,10を形成し、この係止片8そのもの、若し
くは、係止片8の外縁8Eと凹部7の開口縁7Eとの間
に釣り糸5を挟み込んで保持するスリットSを、前記開
口10と連なる状態で形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スピニングリールに関し、詳しくは、このスピニングリールの保管 時等においてスプールに巻回した釣り糸の先端部を保持するための糸止めに関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のように構成されたスピニングリールとしては実公昭61―676 0号公報に示されるものが存在し、この従来例では樹脂製の係止片を、スプール の凹部に嵌め込み配置すると共に、この係止片と一体形成された部材の弾性力に よって、係止片をスプールの側に引き寄せて係止片とスプールのスカート部との 間で釣り糸を挟み込んで保持するよう構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、前記従来例の構造について考えるに、この従来例では凹部に係止片が 配置されているため、例えば、キャスト時に釣り糸が係止片に絡む等の不都合を 生じ難いという良好な面を有する反面、係止片が常にスプールのスカートの側に 引き寄せられているため、釣り糸を保持する際には、釣り糸の端部付近を両手の 指先で摘み、このように摘んだ中間部を係止片とスカート部との間の間隙に掛け る状態に位置させた状態で、この釣り糸を係止片の側に引き寄せる動作を行こと になる。 つまり、この構造では、係止片とスカート部との間の間隙が小さく、しかも、 この係止片に付勢力が作用しているため、釣り糸を両手で摘む操作を必要とする ばかりでなく、比較的強い力で引き寄せる操作も必要とし操作性の面で改善の余 地がある。 本考案の目的は、キャスト時に釣り糸が係止片に絡む等の不都合を抑制すると いう良好な面を損なうことなく、楽な操作で釣り糸の保持を行えるスピニングリ ールを合理的に構成する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の特徴は、スプールのスカート部に形成した凹部に、その外面がスカー ト部の外面より突出しない状態で、この凹部の開口縁を不完全に閉塞する係止片 を嵌め込み配置して、この係止片の外縁と前記凹部の開口縁との間に一対の開口 を、夫々が凹部と係止片との間の経路を介して連通する状態で形成すると共に、 この係止片そのもの、若しくは、係止片の外縁と凹部の開口縁との間に釣り糸を 挟み込んで保持するスリットを、前記開口と連なる状態で形成してある点にあり 、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】
上記特徴を例えば図1乃至図8に示すように構成すると、この係止片8に釣り 糸5を保持する場合には、一方の開口10から他方の開口10に対して釣り糸5 を挿通した後に、この釣り糸5の端部をスリットSの側引き寄せることにより、 この釣り糸5の端部はスリットSに挟み込まれて保持され、又、この係止片8が スプール6のスカート部6Aの外面より突出しないので、釣り糸5の引っ掛かり も抑制されるものとなる。 つまり、この考案では連通状態に一対の開口10,10が形成されているので 、一方の開口10から釣り糸5を挿入することで、片手だけの操作でも他方の開 口10に対して釣り糸5の挿通を行えるものであり、又、開口10に連なる状態 でスリットSが形成されているので釣り糸5を保持する際には、挿通状態の釣り 糸5を単にスリットSに引き寄せるだけで保持が完了するものであり、更に、こ の考案では凹部7に対して係止片8を嵌め込んでいるので、複雑な加工を行わず とも、連通状態の一対の開口10,10を形成でき、しかも、スリットSによっ て釣り糸の保持を行うので特別にバネなどの付勢手段を必要とせず、又、係止片 8がスカート部6Aより突出しないの構造なので、キャスト時には釣り糸5の引 っ掛かりも発生し難いものとなる。
【0006】
【考案の効果】 従って、キャスト時に釣り糸が係止片に絡む等の不都合を抑制するという良好 な面を損なうことなく、楽な操作で釣り糸の保持を行えるスピニングリールが簡 単に、しかも、合理的に構成されたのである。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1乃至図8に示すように、ハンドル1を備えたリール本体2の前部にベール 3を有したロータ4、及び、釣り糸5を巻き取るスプール6夫々を配置してスピ ニングリールを構成する。 このリールではスプール6のスカート部6Aに対して、釣り糸5の端部を止め る糸止め部Aを備えている。 この糸止め部Aは、スプール6のスカート部6Aに対して半月状に形成された 凹部7に、係止片8を嵌め込んで成り、この係止片8は、その外面8Sがスカー ト部6Aの外面6Sと同一面状となる形状に成形されると共に、ピン9で抜け止 めされ、又、その突片8Aでガタツキを生じないよう固定されている。
【0008】 又、係止片8は、その周方向の外縁8Eと凹部7の開口縁7Eとの間に一対の 開口10,10が形成されるよう、スプール6の周方向の寸法を設定し、夫々の 開口10,10の間に釣り糸5が挿通可能な経路11が形成されるようスプール 6の径方向の寸法を設定してあり、更に、係止片8の外縁8Eと凹部7の開口縁 7Eとの間に釣り糸5を挟み込んで保持するスリットSを、前記開口10,10 と連なる状態で形成してある。 そして、この糸止め部Aに釣り糸5の端部を保持する場合には、図1及び図4 に示すように、一方の開口10から釣り糸5の端部を挿入し、図2及び図5に示 すように、他方の開口10に対して釣り糸5を挿通し、この後、図3及び図6に 示すように、この釣り糸5の端部をスリットSの側に引き寄せることにより、こ の釣り糸5の端部はスリットSに挟み込まれて保持されるようになっている。
【0009】 〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に例えば、図9に示すように、係止片そのものにスリ ットを形成することが可能であり、又、図10に示すように、係止片8の外縁と 凹部7の開口縁7Eとの間の2箇所にスリットSを形成することも可能である。 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】一方の開口に釣り糸の端部を挿入した状態の断
面図
【図2】一対の開口の間に亘って釣り糸を挿入した状態
の断面図
【図3】釣り糸の端部をスリットに係止した状態の断面
【図4】一方に開口に釣り糸の端部を挿入した状態の側
面図
【図5】一対の開口の間に亘って釣り糸を挿入した状態
の側面図
【図6】釣り糸の端部をスリットに係止した状態の側面
【図7】スピニングリールの側面図
【図8】係止片の支持構造を表す断面図
【図9】第1の別実施例の側面図
【図10】第2の別実施例の側面図
【符号の説明】
5 釣り糸 6 スプール 6A スカート部 7 凹部 7E 開口縁 8 係止片 8E 外縁 10 開口 11 経路 S スリット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール(6)のスカート部(6A)に
    形成した凹部(7)に、その外面がスカート部(6A)
    の外面より突出しない状態で、この凹部(7)の開口縁
    (7E)を不完全に閉塞する係止片(8)を嵌め込み配
    置して、この係止片(8)の外縁(8E)と前記凹部
    (7)の開口縁(7E)との間に一対の開口(10),
    (10)を、夫々が凹部(7)と係止片(8)との間の
    経路(11)を介して連通する状態で形成すると共に、
    この係止片(8)そのもの、若しくは、係止片(8)の
    外縁(8E)と凹部(7)の開口縁(7E)との間に釣
    り糸(5)を挟み込んで保持するスリット(S)を、前
    記開口(10)と連なる状態で形成してあるスピニング
    リール。
JP1991024096U 1991-04-12 1991-04-12 スピニングリール Expired - Fee Related JP2557319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024096U JP2557319Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024096U JP2557319Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120466U true JPH04120466U (ja) 1992-10-28
JP2557319Y2 JP2557319Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=31909124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991024096U Expired - Fee Related JP2557319Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557319Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106204A (en) * 1978-02-07 1979-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording disc of transparent type
JPS5586477U (ja) * 1978-12-08 1980-06-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106204A (en) * 1978-02-07 1979-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording disc of transparent type
JPS5586477U (ja) * 1978-12-08 1980-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557319Y2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529109Y2 (ja) 両軸受リール
JP2000333721A (ja) 髪止め具
JPH04120466U (ja) スピニングリール
JPH069470U (ja) 魚釣用リールのハンドル折畳み装置
JP3748345B2 (ja) 釣用仕掛巻
JP3053415U (ja) ピンオンリール
JPH1175629A (ja) 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
JPH0327433Y2 (ja)
JPH0445512Y2 (ja)
JP3037222U (ja) 鮎釣り用仕掛け巻
JP2001269094A (ja) スピニングリールのスプール
JPH0338213Y2 (ja)
JP2525809Y2 (ja) スピニングリール
JPH11266765A (ja) 糸付き釣り針用包装体
JP2522577Y2 (ja) スピニングリール
JP3041637U (ja) 魚釣用リール
JP3871299B2 (ja) 魚釣用片軸受リール
JP2510384Y2 (ja) 身体等への支持体付き鋏
JP3010152U (ja) つり竿用の釣針保持装置
JPH04136069U (ja) 釣 竿
JPS5932279Y2 (ja) 釣り糸の絡み防止具
JPH0196480U (ja)
JP2515840Y2 (ja) 釣 竿
JPH0313608Y2 (ja)
JPH0634465U (ja) 片軸受リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees