JPH04120191A - Co↓2とh↓2からの液状炭化水素の製造法 - Google Patents

Co↓2とh↓2からの液状炭化水素の製造法

Info

Publication number
JPH04120191A
JPH04120191A JP2240453A JP24045390A JPH04120191A JP H04120191 A JPH04120191 A JP H04120191A JP 2240453 A JP2240453 A JP 2240453A JP 24045390 A JP24045390 A JP 24045390A JP H04120191 A JPH04120191 A JP H04120191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
reactor
weight
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2240453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941022B2 (ja
Inventor
Satoyuki Inui
智行 乾
Ryuya Takeguchi
竜弥 竹口
Kimihiro Tanida
谷田 公宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2240453A priority Critical patent/JP2941022B2/ja
Publication of JPH04120191A publication Critical patent/JPH04120191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941022B2 publication Critical patent/JP2941022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、COよおよびH2がら液体燃料として使用可
能な液状炭化水素を一挙に得る工業的な方法に関するも
のである。
従来の技術 近年、CO□の蓄積による地球の温暖化が深刻な環境問
題となっており、CO2の排出量の削減が急務となって
いる。もしCO8を液体燃料等の有用成分に変換し再資
源化することができれば、地球温暖化の問題および石油
資源の節減が一挙に達成できることになる。
<COtの接触水素化によるメタノールの合成〉Cot
の接触水素化によりメタノールを得ることについては種
々の提案がなされており、そのためのメタノール合成触
媒の研究も進行している。
この目的の触媒としては、次に列挙するような酸化物系
触媒、金属触媒、合金触媒があげられる。
醇」J1五」1博 ZnO5 Z  r  O2、 Cu / Z n Ol Cu 10xide  。
Cr *  Os  / Z n OlCu/ Z n
 010xide  、Cu / Z n O/ A 
12 *  0 *  、Z n O/ oxide 倉XM−凰 Pd、PtまたはReを次の如き担体、すなわち、A氾
* Os 、That 、5ift、Lag Os 、
Nbz Os 、MgO,Sm* 0.s。
Ti Os 、ZrOs 、Ndt Ox 、Y* O
s、IntOsなどに担持させたもの 1衾旦1 AI2−Cu−Znラネー合金、し77− スーCu合
金、Nd−Cuなど 〈メタノールからの液状炭化水素の合成〉メタノールか
らの炭化水素の合成触媒につし1では、特開昭53−5
8499号公報に、M zyllO: A 12 t 
Os : (8〜50) S i Ot(Mは原子価n
のカチオン)の組成を有し、特定のX線粉末回折パター
ンおよび特定のn−へキサン吸着能を有する結晶性アル
ミノシリケートゼオライト触媒を用いた報告がある。
また本発明者らは、次に示すような一連の出願を行って
いる。
・特開昭57−63135号公報 結晶性アルミノシリケートゼオライト触媒、すなわち、 M本/llO: Aβgos:(8〜70) S i 
O*(Mは原子価nのカチオン)の組成を有し、特定の
X線粉末回折パターンおよび特定の結晶形態を有する触
媒を使用。
・特開昭57−144038号公報 結晶性アルミノシリケートゼオライト触媒、すなわち、
組成がモル比で、 S i Ot / A℃、O,=8〜70、OH−/ 
S i Os = 0.2〜1.6、Hz O/ S 
iO* =10〜30、M / S i Ot = 0
.2〜1.7、R/ S iOx = 0.0086〜
0.20、R7M + R= 0.0005〜0.40
、K、  O/Mt  O=0.05〜0.3(式中、
Rはテトラアルキルアンモニウムカチオンであって、ア
ルキル基はメチルまたはエチル、Mは原子価nのカチオ
ンであってアルカリ金属イオン)である混合物に、金属
または金属酸化物を担持した骨材または結晶成長核を添
加して結晶化した触媒を使用。
・特開昭59−62348号公報 アミン修飾高シリカゼオライト触媒、すなわち、S i
 / Aβのモル比100〜3200の高シリカゼオラ
イトを、触媒細孔には入りにくい分子の大きさを持つ有
機アミン蒸気で処理した触媒を使用。
・特開昭59−62349号公報 高シリカゼオライト触媒、すなわち、Aβ塩、含窒素有
機カチオンおよび無機酸を含む水溶液からなるA液、ケ
イ酸塩水溶液からなるB液、イオン調整剤水溶液からな
るC液を用い、特定の方法により触媒を製造。
・特開昭59−136386号公報 高シリカゼオライト触媒、すなわち、組成がモル比で、 Si/Al2=15以上、 OH−/ S iOz = 0.3〜1.0、Hx O
/ S iO□=30〜100、R/R+M=0.05
〜0.15、 N a CE / Ht O= 0.01〜0106(
式中、Rは第4級アルキルアンモニウムカチオン、Mは
Naまたはにイオン)で表わされる高シリカゼオライト
触媒にメタノールを接触反応させるに際し、C数2〜4
0オレフィンまたは反応過程においてオレフィンを生成
しやすいアルコールまたはアルコール前駆物質を少量併
用。
・特開昭60−12135号公報 メタロシリケート触媒、すなわち、高シリカゼオライト
触媒において、八βの代りにGa、Ti、Zr、Ge、
La、Mn、Cr、Scまたは■を用いた触媒を使用。
そのほか、本発明者らの発表にかかるJournalo
f Catalyst、 98.491−501 (1
9861には、H型の鉄−シリケート触媒を用いてメタ
ノールから炭化水素を得る方法が示されている。
発明が解決しようとする課題 Cotの接触水素化によるメタノール合成については上
記のように種々の検討がなされており、メタノールから
の炭化水素の合成についても上記のように種々の検討が
なされている。
しかしながら、CO8の接触水素化により得た反応物を
そのまま炭化水素の合成のための原料として用いること
については、未だ不成功の段階にある。というのは、第
1段のCOlの接触水素化反応後の導出ガスには未反応
物(殊にH,)が大量に含まれているので、第2段の炭
化水素合成反応に際し水素化が優先し、目的とする反応
が円滑に進まないからである。
なお、上に述べたメタノールからの液状炭化水素の合成
触媒のうち特開昭53−58499号公報に開示の結晶
性アルミノシリケートゼオライト触媒は、メタノールを
出発物質として用いてもC4〜C4の炭化水素しか得ら
れない。
特開昭57−63135号公報や特開昭57−1440
38号公報に開示の結晶性アルミノシリケートゼオライ
ト触媒は、メタノールを出発物質として用いても、事実
上01〜C4の炭化水素までにしか変換せず、C1以上
の液状炭化水素の選択率は5〜9%程度と小さい。
特開昭59−62348号公報に開示のアミン修飾高シ
リカゼオライト触媒、特開昭59−62349号公報や
特開昭59−136386号公報に開示の高シリカゼオ
ライトを用いた場合は、相当量の05以上の脂肪族およ
び芳香族炭化水素が得られ、特開昭60−12135号
公報に開示のメタロシリケート触媒を用いた場合も同様
に相当量のC1以上の脂肪族および芳香族炭化水素が得
られる。しかしながら本発明者らの検討によれば、これ
らの触媒を用いても、出発原料中にメタノール以外に多
量のHlが含まれていると水素化が優先して起こり、オ
レフィン選択率や液状炭化水素選択率が著滅する。
Journal of Catalyst、 98.4
91−501 (19861に記載の方法は、H型の鉄
−シリケート触媒を用いてメタノールから炭化水素を得
るものであるが、H2を多量に含むメタノールにも適用
できるかどうかについては何ら開示がない。
本発明は、このような背景において、CO8およびHl
から液体燃料として使用可能な液状炭化水素を一挙に得
る工業的な方法を提供することを目的になされたもので
ある。
課題を解決するための手段 本発明のCO3とH2からの液状炭化水素の製造法は、 C08およびH3を主成分とする混合ガスを第1反応器
に供給し、還元処理したCuO−ZnOCr*0s−A
β101系触媒との接触によりメタノールに富むガスに
変換する第1工程、該第1工程からの導出ガスを引き続
き第2反応器に供給し、H型のFe−シリケート触媒と
の接触により液状炭化水素に富む成分に変換する第2工
程 からなることを特徴とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
1社1ユ 原料ガスとしては、CO2およびH8を主成分とする混
合ガスが用いられる。
このうちCO8は、発電所や製鉄所から排出される燃焼
ガス、天然ガス、石油精製ガス、アンモニア合成副生ガ
ス、コークス炉ガスなどから、膜分離法、圧力スイング
分離法、吸収分離法等の手段により分離取得することが
できる。
H2は、水の電気分解により得られるHz、工場内の他
のプロセスあるいは他工場から供給されるH2などを用
いることができる。
COtとH2の混合比は、理論的にはモル比で1=3に
設定するが、2:8〜7:3程度の範囲であれば許容さ
れる。COを含む場合はCO2の割合を適度に調整後、
原料ガスとして供給すればよい。
なお原料ガスは、本発明の趣旨を損なわない限りにおい
て、CO3とH2以外の成分、たとえばNt 、Co、
Hz O1炭化水素、アルコールなどを含んでいても差
し支えない、ただし、触媒毒となるおそれのある含イオ
ウ化合物や窒素酸化物、反応速度を遅延するおそれのあ
る0、は、許容限度以下にまで除去しておくことが望ま
しい。
1上工1 第1工程は、CO3およびH8を主成分とする混合ガス
を第1反応器に供給し、還元処理したCuOZn0−C
rz Os −AI2t 01系触媒との接触によりメ
タノールに富むガスに変換する工程である。
この第1工程で使用される触媒、つまり還元処理したC
uO−Zn0−Crt 0s−Aj2.0x系触媒は、
好適には次の方法により調製される。
すなわち、まず、Cu、Zn、CrおよびAj2の水溶
性塩(たとえば硝酸塩)を水に溶解して水溶液を調製す
る。塩の添加順序は任意である。塩の濃度はできるだけ
高濃度にすることが望ましい。
次に、この水溶液を静置状態でNH,ガスと接触させて
ゲル化させる。水溶液の温度は室温ないし70℃程度と
するのが通常であり、殊に50〜60℃前後とすること
が望ましい。N Hsガスとの接触は、NH,ガスを用
いる方法、NH,水がらNH,ガスを揮散させる方法な
どが採用される。いずれの場合にも、水溶液自体は実質
的に撹拌せず、水溶液表面からNH,ガスを吸収させる
ようにすることが好ましい、ゲル化時の圧力は常圧で行
うが、多少加圧しても差し支えない。
ゲル化後は、乾燥を行った後、高温で(たとえば300
〜500℃程度で)焼成し、必要に応じ打錠、破砕、篩
分は等を行う。
その後、さらに使用の前にHオ (通常はN、などの不
活性ガスで稀釈したH2を使用)で還元処理を行う。
上に述べた方法は、同じ材料を用いて通常の共沈法によ
り得られた触媒に比し、活性が著しく高い。
上記還元処理したC u O−Z n OCr z O
*−Aβ20.系触媒の還元処理前の組成は、各成分の
合計量を100重量%とするとき、Cu O1,5〜3
5重量%、 ZnO20〜50重量%、 Cr t On    0.6〜5重量%、A℃toe
   25〜40重量% に設定することが望ましく、このような組成において最
適のCO3転化率およびメタノール選択率が得られる。
上記の触媒は、さらにPdを添加して修飾することがで
きる。Pdによる修飾は、CO!転化率の向上およびメ
タノール選択率の向上に貢献する。Pdの添加は、たと
えばCu O−Z n O−Crz ol −Aj2z
 Os系触媒のA I2 * Os成分を減じておき、
その減じた分のAgtO−(通常はγ−アルミナを使用
する)に通常の含浸法によりPdの水溶性塩を含浸させ
てから乾燥し、これを加熱分解後水素還元して、CuO
−Zn0−Crx Os −Act Ox系触媒に物理
的に混合すればよい。Pdの添加量は、触媒全体の0.
5〜8重量置型度、殊に1〜7重量%を占めるようにす
るのが適当であり、その割合が余りに少ないときはPd
添加効果が充分には得られず、一方その割合が余りに多
いときは、Pdのシンタリングなどを伴って効果が減少
するおそれがあり、なおかつ触媒コストが極端に高くな
り、実用性を損なうようになる。なお、Pdに代えてR
hやRuを用いることも可能であるが、Rhの場合は反
応抑制作用があってCO2転化率が減少し、RuはCO
8転化率を顕著に向上させるものの、メタノール選択率
が著減してメタンが生成してしまう傾向があるので、P
dに比しては実用性が劣る。
CuO−ZnO−Cr2O5A 42 t Om系触媒
(Pdを添加したものを含む)の還元処理は、N2をN
2などの不活性ガスで稀釈して用い、温度200〜60
0℃程度にて数分ないし数時間(たと^ば10分〜5時
間)処理することによりなされる。
第1反応器内部には、上記の触媒が固定床または流動床
として充填される。なお上記の還元処理は、CuO−Z
n0−Crt On −AI2t Ox系触媒を反応器
に充填してから行ってもよい。この反応器は、加熱可能
に構成される。
第1工程における反応圧力は20〜120気圧程度、殊
に30〜100気圧程度、反応温度は150〜300℃
、殊に200〜280℃程度が適当である。圧力が余り
に低いときはco、転化率、メタノール選択率が低下し
、圧力が余りに高くなると装置コスト、エネルギーコス
トの点で不利となる。温度が余りに低いときはCO2転
化率、メタノール選択率が低下し、温度が余りに高いと
きは優先的にメタン化反応が生ずる上、エネルギー的に
不利となる。
第1工程を経た導出物は、その一部を第1反応器の前に
リサイクルすることもできる。
第2工程 第2工程は、第1工程からの導出ガスを引き続き第2反
応器に供給し、H型のFe−シリケート触媒との接触に
より液状炭化水素に富む成分1こ変換する工程である。
この第2工程で使用される触媒、つまりH型のFe−シ
リケート触媒は、水溶性Fe塩、含窒素有機カチオンお
よび無機酸を含有する水溶液G1とケイ酸塩水溶液G、
とをイオン調整剤水溶液G、に添加して激しく撹拌し、
生成した沈澱ゲルを分離して播潰し、ついでこれを不活
性ガス雰囲気下で水熱合成し、得られた結晶を洗浄後、
乾燥し、さらに高温で焼成した後、硝酸アンモニウム水
溶液を用いてイオン交換反応させ、洗浄、乾燥を行って
から、さらに空気中で焼成することにより得られる。こ
こで含窒素有機カチオンとしては、テトラプロピルアン
モニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどが
用いられ、無機酸としては硫酸などが用いられ、イオン
調整剤としては塩化ナトリウムなどが用いられる。
Fe含量の大きいH型のFe−シリケート触媒を得ると
きは、水溶性Fe塩の水溶液にSin。
含量の多いケイ素塩水溶液とアンモニア水を添加混合し
、生成した沈澱ゲルにつき上記と同様の操作を施せばよ
い。
第2反応器内部には、上記の触媒が固定床または流動床
として充填される。この反応器は加熱可能に構成される
第2工程における反応圧力は通常常圧に設定するが、も
し必要なら加圧または減圧下に行ってもよい0反応温度
は250〜400℃、殊に270〜350℃程度が適当
である。温度が余りに低いときは転化率が低くなり、温
度が余りに高いときはエネルギー的に不利となる上、液
状炭化水素選択率が低下するようになる。
第2工程の反応に際しては、第2反応器の前に、低級オ
レフィン、第2反応器からの導出物の一部、環状オレフ
ィンまたは易オレフィン生成性アルコールを追加供給す
ることができ、これにより液状炭化水素の選択率が向上
する。
ここで低級オレフィンとしては、エチレン、プロピレン
、ブチレン、イソブチレンなどがあげられる。第2反応
器からの導出物には低級オレフィンも含まれるので、こ
の低級オレフィンが利用されることになる。環状オレフ
ィンとしては、シクロヘキセンなどがあげられる。易オ
レフィン生成性アルコールとしては、エタノール、イン
プロパツール、アリルアルコール、シクロヘキサノール
などがあげられ、これらのアルコールは触媒表面でオレ
フィンに変換されることになる。
作   用 第1工程においては、主として Cot +3H* −CHI OH+Hi Oの反応が
起こるが、生成物には種々の副反応物(Co、メタン等
の炭化水素、02〜C4のアルコール、ジメチルエーテ
ル等、殊にCOとCH4)や多量の未反応物が混在する
第1工程における触媒としてPdを添加したものを用い
ると、同じ圧力であればCO2転化率およびメタノール
選択率が向上する。
第2工程においては、メタノールからC2〜C6の飽和
または不飽和の脂肪族炭化水素が合成され、芳香族成分
も生成する。H型のFe−シリケート触媒は適度に弱い
酸性を有するため、未反応のH2が大過剰あるにもかか
わらず中間体は水素化を受けがたい、第2工程の前に低
級オレフィン、第2反応器からの導出物の一部、環状オ
レフィンまたは易オレフィン生成性アルコールを追加添
加したときも、オレフィンの水素化は促進されず、むし
ろ自己触媒的にオリゴメリゼーションが促進されるもの
と考えられる。
実  施  例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 1工  の虫媒の告 第1工程用の触媒を次のようにして製造した。
Cu (NOmlt  ・3H* 01Zn(Nobl
!・6H,O,Cr (Nos)s  ・9Ht 01
Aj2(NOs)s  ・9Ht O−1:+よび水を
それぞれ3.82g 、 7.57g 、 0.29g
 、  11.83g、50.Og宛秤量し、これらの
塩を水に溶解して73.5 gの高濃度水溶液を調製し
た。各成分の百分率は次の通りとなる。
Cu  (Not)i  ・3H* 0   5.2重
量%Zn  (Not)i  ’ 6H* 0  10
.3重量%Cr  (NOsls  ・9H! 0  
 0.4重量%AA  (NO,11・9H,016,
1重量%水                    
−」1−ul」Lに合計  100  重量% この水溶液73.5gをトレイに入れて温度60℃の恒
温槽内に静置し、さらにこの恒温槽内に28重量%濃度
のアンモニア水150m1を入れたトレイを置き、15
分間放置した。これにより、揮散したNH,ガスが水溶
液に吸収され、水溶液がゲル化した。
得られたゲルを温度120℃で一夜乾燥した後、空気雰
囲気下に、室温から150℃まで30分かけて昇温し、
引き続き150℃から350℃まで2時間かけて昇温し
、さらに350℃で3時間焼成した。
焼成物を放冷後、打錠成型してから破砕し、篩分けによ
り10〜24メツシユの部分を取得した。
これにより、 Cu O25,0重量% Z n O41,5重量% Cr*Os    1.2重量% 八β*Om    32.3重量% の組成を有するCuO−Zn0−Crx Ox −A1
1zOs系触媒が得られた。
ついでこの触媒をステンレス鋼製の管に充填し、N!で
稀釈した1容皿%濃度のH,ガスを流速100 ml/
ff1inにて通し、室温〜500℃で1時間、さらに
500℃で30分分間光処理した。
、2工呈 の虫 のパ告 第2工程用の触媒を次のようにして製造した。
FeCf1.’6H* 0 0.22g、Ht  So
3.38m1、テトラプロピルアンモニウムブロマイド
5.75g 、 N a Cj2 11.95gおよび
水60m1よりなる水溶液G、と、水ガラス69g、水
45ff11よりなる水溶液G2とを、N a C12
40,6g、Ha S O41,55m1、テトラプロ
ピルアンモニウムブロマイド2.16g、NaOH2,
4gおよび水208m1よりなる水溶液に添加し、pH
を9〜11に保ちながら室温にて激しく撹拌した。生成
した沈澱ゲルを遠心分離により分離し、1時間擢潰した
別途、水60ye1. Fe CQ m ・6 Hz 
OO,23g、 Hz 5o43.38m1、テトラプ
ロヒルアンモニウムブロマイド7、53 gよりなる水
溶液と、水45m1.水ガラス6.0gよりなる水溶液
とを、水104+Ill、N a C(126,3gよ
りなる水溶液に添加して混合水溶液を調製すると共に、
その水溶液の上澄み液を取得した。
上記の福潰物と上記の上澄み液とを混合してオートクレ
ーブに入れ、オートクレーブ内の雰囲気をN2ガスで3
 kg/cm” Gに置換した。室温から160℃にま
で1.5℃/ff1inの速度で昇温し、さらに12℃
/ninの速度で210℃まで昇温した。得られた結晶
をCI2イオンが検出されなくなるまで蒸留水で洗浄後
、120℃で3時間乾燥し、さらに空気流中で540℃
にて3.5時間焼成した。これをIMの硝酸アンモニウ
ム水溶液を用いて2回イオン交換反応させ、蒸留水で洗
浄後、100℃で一夜乾燥を行ってから、さらに空気中
で540℃にて 3.5時間焼成した。これにより、H
型のFe−シリケート触媒が得られた。
艮−且 内径10+nmのステンレス鋼製の第1反応器に上記の
還元処理したCCu0−Zn0−Cr Os −Aβ、
03系触媒1.8a+1を充填した。
また、内径10mmのステンレス鋼製の第2反応器に上
記のH型のFe−シリケート触媒3.61を充填した。
第1反応器と第2反応器とを直列につなぎ、それぞれを
オーブン中にセットした。また、CO225容量%、H
375容量%の混合ガスを充填したボンベ、ストップバ
ルブ、減圧弁、ニードル弁、流量計、圧力計、熱電対、
温度記録計、ガスサンプラー、ヒーター等を付設した。
また分析のために、インチグラ−を備えたガスクロマト
グラフを設置した。
ボンベから混合ガスを第1反応器に供給すると共に、下
記の条件で反応を行った。第1反応器からの導出ガスは
、分析のためのサンプリング量を除き、全量第2反応器
に送った。
第1反応器 圧力   80気圧、 温度   250℃、 空間速度 4700hr−’ 第2反応器 圧力   1気圧、 温度   300℃、 空間速度 1680hr−’ 第1反応器からの導出ガスをサンプリングして分析した
ところ、CO雪雪化化率32,1%であった。メタノー
ル選択率は24.9%(77,6Cwt%)、COO択
率は7.2%(22,4Cwt%)であり、メタンは痕
跡量しか生成しなかった。
また、第2反応器からの導出物中の炭化水素の分析結果
は次の通りであった。メタノール転化率は32.1%、
炭化水素選択率は1パスの場合で77.6%であった。
C0成分         0.4% C8成分(飽和)0.0% C露成分(不飽和)8.1% C1成分(飽和)3.1% C3成分(不飽和)    17.3%C4成分(飽和
)9.8% C4成分(不飽和”)    15.8%C@成分  
      14,5% 06以上成分(脂肪族)  28.2%芳芳香族分  
     2,8% C1成分、06以上成分(脂肪族)および芳香族成分の
合計量、つまりガソリン成分は45.5%であった。
実施例2 第2反応器の前部からプロピレンを第1反応器からの導
出ガス中のメタノールに対し47.2 Cut倍量(含
有炭素台皿換算)添加したほかは実施例1を繰り返した
このときの第2反応器からの導出物中の炭化水素の分析
結果は次の通りであった。
C2成分         0.0% C諺成分(飽和)0.0% C8成分(不飽和)1.6% C,成分(飽和)3.2% C3成分(不飽和)5.5% C4成分(飽和)     10.6%C4成分(不飽
和)    17.7%Cs成分        25
.4% 06以上成分(脂肪族)  33.0%芳香族成分  
     3.0% C6成分、06以上成分(脂肪族)および芳香族成分の
合計量、つまりガソリン成分は61.4%であった。
実施例3 第1反応器における圧力を50気圧としたほかは、他の
条件については実施例1と同一にして実施例1の反応を
繰り返した。
第1反応器からの導出ガスをサンプリングして分析した
ところ、CO8転化率は20.5%であった。メタノー
ル選択率は10.5%(51,2Cat%)、CO選択
率はl010%(48,8Cat%)であり、メタンは
痕跡量であった。
実施例4 実施例1の第1工程用の触媒の製造にあたり、A℃塩を
2/3に減じてCuO−Zn0−Cr寞0s−Aβ、0
.系触媒を作成した。すなわち、下記の試薬を所定量秤
量して水溶液を調製し、以下実施例1と同様にして、ゲ
ル化、乾燥、焼成、打錠成型、破砕、篩分けを行った。
Cu (Not)s ・3H* 0  3.82gZn
 (NOs)s ・6Ht O7,57gCr (No
ses  −9H1O0,29gAn (Noses 
・9H,07,89g水              
      」鵞[旦−五合計  84.6 g A A * Os成分の残りの1/3については、γ−
A I2 x Osに通常の含浸法によりPdを担持さ
せた。すなわち、P d (N Osls  G、69
 gを水1.0gに溶解して水溶液を調製し、これをγ
−八へ! Os  0.55 gに含浸させてから乾燥
し、さらに加熱分解後、水素還元した。
これを上記のCuO−Zn0−Cry Ox −へβ、
0.系触媒と機械的に混合した。Pdの担持量は、触媒
全体の6.0重量%となるようにした。
これにより、 Cu O23,7重量% Z n O38,9重量% Cr、Om    1.1重量% Aβson    30.3重量% Pd        6.0重量% の組成を有するC u OZ n O−Cr * Os
 −Aβ5Os−Pd系触媒が得られた。
このようにして得た触媒を、使用に先立ち実施例1の場
合と同様にして還元処理した。
第1反応器における圧力を50気圧としたほかは、他の
条件については実施例1と同一にして実施例1の反応を
繰り返した。
第1反応器からの導出ガスをサンプリングして分析した
ところ、CO宏転化率は30.3%であった。メタノー
ル選択率は18.9%(62,4Cwt%)、CO選択
率は11.4%(37,6Cwt%)であり、メタンは
検出されなかった。
また、第2反応器からの導出物中の炭化水素の分析結果
は次の通りであった。メタノール転化率は33.0%、
炭化水素選択率はlパスの場合で80.0%であった。
C3成分         0.4% C8成分(飽和)0.0% C3成分(不飽和)8.0% C1成分(飽和)3.2% C8成分(不飽和)    18.3%C4成分(飽和
)8.8% C4成分(不飽和)15.9% C6成分        14.4% 06以上成分(脂肪族)  28.3%芳香族成分  
     2.7% C1成分、06以上成分(脂肪族)および芳香族成分の
合計量、つまりガソリン成分は45.4%であった。
発明の効果 本発明によれば、第1工程におけるco!転化率および
メタノール選択率が大きく、また第2工程においては第
1工程からの導出物中に未反応のH2が大過剰あるにも
かかわらず水素化を受けがたい、そのため、CO8およ
びH2から液体燃料として使用可能な液状炭化水素を工
業的に一挙に得ることができる。
従って本発明により、地球の温暖化の原因とされている
CO2の大気中への排出量を削減でき、しかも石油資源
の節減が達成できる。
特許出願人  乾    智  行 特許出願人  関西熱化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CO_2およびH_2を主成分とする混合ガスを第
    1反応器に供給し、還元処理したCuO−ZnO−Cr
    _2O_3−Al_2O_3系触媒との接触によりメタ
    ノールに富むガスに変換する第1工程、該第1工程から
    の導出ガスを引き続き第2反応器に供給し、H型のFe
    −シリケート触媒との接触により液状炭化水素に富む成
    分に変換する第2工程からなることを特徴とするCO_
    2およびH_2からの液状炭化水素の製造法。 2、還元処理したCuO−ZnO−Cr_2O_3−A
    l_2O_3系触媒の還元処理前の組成が、CuO15
    〜35重量%、 ZnO20〜50重量%、 Cr_2O_30.6〜5重量%、 Al_2O_325〜40重量% である請求項1記載の製造法。 3、第2工程において、第2反応器の前に、低級オレフ
    ィン、第2反応器からの導出物の一部、環状オレフィン
    または易オレフィン生成性アルコールを追加供給するこ
    とを特徴とする請求項1記載の製造法。 4、還元処理したCuO−ZnO−Cr_2O_3−A
    l_2O_3系触媒が、Cu、Zn、CrおよびAlの
    水溶性塩の水溶液を静置状態でNH_3ガスと接触させ
    てゲル化した後、乾燥、焼成し、さらに使用の前にH_
    2で還元処理したものである請求項1記載の製造法。 5、還元処理したCuO−ZnO−Cr_2O_3−A
    l_2O_3系触媒が、さらに触媒全体に対して0.5
    〜8重量%のPdを含むものである請求項1記載の製造
    法。
JP2240453A 1990-09-10 1990-09-10 Co▲下2▼とh▲下2▼からの液状炭化水素の製造法 Expired - Fee Related JP2941022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240453A JP2941022B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 Co▲下2▼とh▲下2▼からの液状炭化水素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240453A JP2941022B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 Co▲下2▼とh▲下2▼からの液状炭化水素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120191A true JPH04120191A (ja) 1992-04-21
JP2941022B2 JP2941022B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17059727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240453A Expired - Fee Related JP2941022B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 Co▲下2▼とh▲下2▼からの液状炭化水素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941022B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003837A1 (en) * 1991-08-21 1993-03-04 Tomoyuki Inui Oxide catalyst, production thereof, and catalytic hydrogenation of co2 using same
US5952540A (en) * 1995-07-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for preparing hydrocarbons
JPWO2001098237A1 (ja) * 2000-06-23 2004-01-08 日揮株式会社 低級オレフィンの製造方法
JP2004516918A (ja) * 2000-09-01 2004-06-10 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャー−トロプシュ触媒の向上
JP2014051472A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science And Technology 炭化水素の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003837A1 (en) * 1991-08-21 1993-03-04 Tomoyuki Inui Oxide catalyst, production thereof, and catalytic hydrogenation of co2 using same
GB2264654A (en) * 1991-08-21 1993-09-08 Tomoyuki Inui Oxide catalyst,production thereof,and catalytic hydrogenation of co2 using same
US5393793A (en) * 1991-08-21 1995-02-28 Inui; Tomoyuki Oxide-based catalyst, production thereof, and catalytic hydrogenation of CO2 using said catalyst
GB2264654B (en) * 1991-08-21 1995-08-23 Tomoyuki Inui Oxide-based catalyst, production thereof, and catalytic hydrogenation of CO2 using same
US5952540A (en) * 1995-07-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for preparing hydrocarbons
JPWO2001098237A1 (ja) * 2000-06-23 2004-01-08 日揮株式会社 低級オレフィンの製造方法
JP2004516918A (ja) * 2000-09-01 2004-06-10 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャー−トロプシュ触媒の向上
JP2014051472A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science And Technology 炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941022B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hathaway et al. Base catalysis by alkali-modified zeolites: I. Catalytic activity
EP0121730B1 (en) Crystalline aluminosilicate and process for the production thereof
KR100293531B1 (ko) 이산화탄소로부터탄화수소생성을위한혼성촉매
CA1131206A (en) Aluminum - modified silica and its uses as catalyst
NO156125B (no) Silisiumdioksyd-basert syntetisk material og fremgangsmaate for dets fremstilling.
EP0003486A1 (en) Novel combustion catalyst and process for preparing same
US7794680B2 (en) Nitrogen oxide-reducing catalyst and method for reducing nitrogen oxide
KR101509535B1 (ko) 경질 올레핀류 제조용 촉매 및 경질 올레핀류의 제조 방법
CN100473461C (zh) 一种碳四液化石油气芳构化的催化剂及其制备方法
JPH04120191A (ja) Co↓2とh↓2からの液状炭化水素の製造法
JPH0245605B2 (ja)
US5393793A (en) Oxide-based catalyst, production thereof, and catalytic hydrogenation of CO2 using said catalyst
JP3190034B2 (ja) 酸化物系触媒、その製造法、該触媒を用いたco▲下2▼の接触水素化方法、および該触媒を用いたco▲下2▼とh▲下2▼からの液状炭化水素の製造法
JP3190035B2 (ja) 酸化物系触媒の製造法
JPS58192836A (ja) 芳香族炭化水素混合物の製造法
JP4028342B2 (ja) 天然ガスから高級炭化水素を除去する方法
WO1993015835A1 (en) Catalyst and process for hydrocarbon dehydrogenation
JP3656763B2 (ja) 低級炭化水素の重合方法
CN114433076B (zh) 一种负载型氢解催化剂及其制备方法与应用
JPH06157359A (ja) 低級炭化水素の低重合方法
CN110681413B (zh) 一种用于富CO2胺溶液解吸的纳米FeZr@复合分子筛型催化剂制备方法
CN1139430C (zh) 甲烷直接合成芳烃的沸石催化剂及其制备方法
JPH0193545A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPS624438B2 (ja)
RU2100332C1 (ru) Способ получения смеси углеводородов с1 - с11

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees