JPH04120054A - N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法 - Google Patents

N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH04120054A
JPH04120054A JP23910090A JP23910090A JPH04120054A JP H04120054 A JPH04120054 A JP H04120054A JP 23910090 A JP23910090 A JP 23910090A JP 23910090 A JP23910090 A JP 23910090A JP H04120054 A JPH04120054 A JP H04120054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
nitroisothiourea
compound
amine
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23910090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973497B2 (ja
Inventor
Shigeru Kojima
滋 小島
Makoto Sendou
誠 舟洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2239100A priority Critical patent/JP2973497B2/ja
Publication of JPH04120054A publication Critical patent/JPH04120054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973497B2 publication Critical patent/JP2973497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農薬として、あるいは医薬及び農薬の中間体
として有用なN−ニトロイソチオ尿素誘導体の新規な製
造法に関するものである。
〔従来の技術〕
Journal of Medicinal Chem
isty 20.901(1977)  には、式〔A
〕に示す如く、N、S−ジメチルイソチオ尿素のモノメ
チル硫酸塩を濃硫酸中、発煙硝酸と反応させる事からな
るN、S−ジメチル−No −ニトロイソチオ尿素の製
造法が記載されている。
しか腰上記文献には、収率の記載がな(、追試を行った
ところ、目的物は極めて低収率でしか、得られない事が
わかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、N−ニトロイミドジチオ炭酸エステル類とア
ミン類とを反応させる事からなる新規な製造法を用いる
事により、従来法より効率良く、N−ニトロイソチオ尿
素誘導体を製造する事を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
■発明の構成 本発明の製造法は、次の構成からなる。
本発明〔I〕 (式中、Rは前記と同し意味を示す。)で表されるN−
ニトロイミドジチオ炭酸エステル類と一般式L II 
) (式中、R1及びR2は前記と同し意味を示す。)′で
表されるアミン類とを反応させることを特徴とする一般
式Cm〕 (式中、R,R,及びR2は前記と同し意味を示す。)
で表されるN−ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法。
■詳細な説明 イ、用語の定義 ここで言うヘテロ環とは、窒素、原子を含む5又は6員
環化合物であり、さらに、クロロ、ブロモなどのハロケ
ン基、メチル、エチルなどのアルキル基で置換されてい
てもよいものである。
ロ、製造原料 一般式(Il N−No。
(式中、R1はアルキル基を示す。)で表されるN−ニ
トロイミドジチオ炭酸エステル類としては、例えばN−
ニトロイミドジチオ炭酸ンメチチルエステルあるいはジ
エチルエステルなどが挙げられ、これら化合物は特願平
2−186108の方法に従って容易に得ることが出来
る。
一般式Cm) (式中、R8及びR2は、それぞれ水素原子、アルキル
基又はヘテロ環で置換されたアルキル基を示す。但し、
R1及びR2か共に水素原子である場合を除(。)で表
されるアミン類としては、例えば、メチルアミン、エチ
ルアミン、イソプロピルアミン、2−クロロ−5−ピリ
ンルメチルアミン、2−クロロ−5−チアゾイルメチル
アミン、■−(2−クロロ−5−ピリジル)エチルアミ
ンなどの1級アミン類あるいは、ジメチルアミン、ンエ
チルアミン、N−(2−クロロ−5−ピリンルメチル)
−N−メチルアミン、N−(2−クロロ−5−チアゾイ
ルメチル)−N−メチルアミンなとの2級アミン類か挙
げられ、これら化合物は必要に応じ、新実験化学講座1
4巻[I11〕P、  1332〜1399に記載の方
法なとにより合成する事が出来る。
アミン類の使用量は、一般式〔IIで表される化合物に
対し、1〜1,5倍モル、望ましくは1〜1.2倍モル
であり、大過剰の使用は、N−ニトログアニジン誘導体
の副生を促進し好ましくない。
ハ、溶 媒 反応試剤に対して不活性なものであるならば、その種類
に特に制限はないが、例えばクロロホルム、塩化メチレ
ンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノールなど
のアルコール系溶媒、トルエン、クロロベンセンなとの
芳香族系溶媒などが挙げられる。
用いる溶媒の量は、一般式1xHで表される化合物か用
いる反応条件下に於いて溶解する程度の量か望ましい。
二1反応温度 一30°C〜用いる溶媒の沸点の範囲であり、一般的に
は、加熱及び冷却装置を必要としない、室温付近の温度
で反応は充分に進行する。
ホ、後処理 反応終了後は、析出した目的物結晶を濾取する方法、あ
るいは、反応溶媒を留去後、残渣を再結晶又はカラムク
ロマトグラフィーなどの一般的な方法を用いて後処理す
ることにより、高純度の目的物を得る事か出来る。
へ、異性体の存在 一般式〔■〕で表される目的物には、シンアンチ異性体
が存在する。又、R,、R,の一方か水素原子である場
合には、次に示す互変異性体か存在する。
No。
〔実施例〕
以下に実施例をもって本発明を説明するか、何らこれら
に限定されるものではない。
実施例I N、S−ジメチル−No −ニトロイソチオ尿素 N02 N−ニトロイミドジチオ炭酸ジメチルエステル2.49
g(15ミリモル)をクロロベンセン15−に溶解し、
攪拌下、40%メチルアミンのメタノール溶液1.18
g(15,2ミリモル)を21〜24℃にて7分かけて
滴下した。
反応液は、室温にて2時間攪拌後、析出した結晶を濾取
、5.nlのクロロヘンセンで洗浄後、乾燥して、1.
94 gの目的物結晶を得た。高速液体クロマトクラフ
ィーで分析した結果、純度は98゜1%であった。純分
収率85.1%。
実施例2 N、S−ンメチルーN° −ニトロイソチオ尿素 N−ニトロイミドジチオ炭酸ジメチルエステル2−49
g、(15ミリモル)をクロロホルムl〇−に溶解し、
攪拌下40%メチルアミンのメタノール溶液1.16g
(15ミリモル)を24〜26℃にて10分かけて滴下
した。
室温にて2時間攪拌後、析出した結晶を濾取、21nl
のクロロホルムで洗浄後、乾燥して、1.81gの目的
物結晶を得た。高速液体クロマトグラフィーで分析した
結果、純度は98.6%であった。
純分収率79.9%。融点149〜151.5℃。
実施例3 N−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)S−メチル−
No −ニトロイソチオ尿素N−ニトロイミド炭酸ジメ
チルエステル2.49g(15ミリモル)をクロロホル
ム10−に溶解し、攪拌下、2−クロロ−5−ピリジル
メチルアミン2.20g(15,4ミリモル)とクロロ
ホルム2−とからなる溶液を21〜24℃にて12分か
けて滴下した。
途中、クロロホルム3献を追加し、室温にて2.5時間
攪拌後、さらにクロロホルム5++A’を加え、析出し
た結晶を濾取、5−の冷クロロホルムで洗浄後、乾燥し
て3.49 gの目的物結晶を得た。高速液体クロマト
グラフィーで分析した結果、純度は98.9%であった
。純分収率88.3%。融点142.5〜144°C0 比較例1 N、S−ジメチル−N′ −二トロイソチオ尿素 N、S−ジメチルイソチオ尿素・モノメチル硫酸塩10
.8g(50ミリモル)を濃硫酸45dと発煙硝酸(d
=1.52)15−よりつくった混酸中に一20℃にて
、攪拌下に30分かけて加え、同温度で5分間攪拌した
後、砕いた氷500m1にあけた。
析出した結晶を濾取、水洗後、乾燥して0.53gの目
的物結晶を得た。収率7.1%。
〔発明の効果〕
本発明の製造法に基つ〈実施例1又は実施例2と、従来
の製造法に基づく比較例1とを比較しても明らかなよう
に、本発明の方法を用いる事により、目的とするN−ニ
トロイソチオ尿素誘導体の収率は大幅に改善された。
手続補正書 平成 2年り0月/l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1はアルキル基を示す。)で表されるN−
    ニトロイミドジチオ炭酸エステル類と一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、R_1及びR_2は、それぞれ水素原子、アル
    キル基又はヘテロ環で置換されたアルキル基を示す。但
    し、R_1及びR_2が共に水素原子である場合を除く
    。)で表されるアミン類とを反応させることを特徴とす
    る一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中、R、R_1及びR_2は前記と同じ意味を示す
    。)で表されるN−ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法
JP2239100A 1990-09-11 1990-09-11 N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP2973497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239100A JP2973497B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239100A JP2973497B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120054A true JPH04120054A (ja) 1992-04-21
JP2973497B2 JP2973497B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17039810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239100A Expired - Fee Related JP2973497B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685477A1 (en) 1994-06-03 1995-12-06 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Insecticidal tetrahydrofuran-compound
US6118007A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of nitroguanidine derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685477A1 (en) 1994-06-03 1995-12-06 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Insecticidal tetrahydrofuran-compound
US5614527A (en) * 1994-06-03 1997-03-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Insecticidal tetrahydrofuran-compound
US6118007A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of nitroguanidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973497B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
JPH04120054A (ja) N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法
US4478753A (en) Process for the production of 11,11,12,12-tetracyano-9,10-anthraquinodimehane _or its derivatives
US5453529A (en) Nitroimino compound as intermediate for insecticides and pharmaceuticals
US3969359A (en) Method of preparing N-substituted 3,5-dicyan-1,4-dihydropyridines
US3886207A (en) Process for producing indan-1-carboxylic acid derivatives
EP0079740B1 (en) Anthraniloyloxyalkanoates
MXPA02004873A (es) Procedimiento para la obtencion de benzofuranonoximas.
US3395145A (en) 2-aryl-1-oxa-3-azaspiro [5, 5] undec-2-enes
KR100486316B1 (ko) 5,11-디히드로-6에이치-디벤즈[비,이]아제핀-6-온의새로운 제조방법
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
KR0163206B1 (ko) 친전자성 반응에 의한 방향족 화합물의 제조방법 및 방향족 화합물 유도체
SU1556058A1 (ru) 2-(4-Галоиднафтокси-1)5-хлоранилин в качестве промежуточного соединени в синтезе 2-окси-3,5-дийод-N-[2-(4-галоиднафтокси-1)-5-хлорфенил]бензамида, обладающего противомал рийной активностью
KR920002916B1 (ko) 2,4-디니트로클로로벤젠의 정제방법
JPH03133974A (ja) 新規なスルホンアミド誘導体
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPS606938B2 (ja) 3−アシルアゾプロピオン酸エステルの製法
KR790001939B1 (ko) 네마틱 액정 화합물의 제조방법
EP1380578A1 (en) Process for producing nitrile compound
JPH0285235A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法
JPH01299278A (ja) ベンゾチアゾロン類の製造方法
JPS63139181A (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の結晶化方法
JPH03161471A (ja) インドール‐3‐カルボニトリル類の製造方法
JPH02292270A (ja) ベンゾオキサゾール類の製造方法
JPH0344064B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees