JPH04119666A - 集積回路の製造方法 - Google Patents
集積回路の製造方法Info
- Publication number
- JPH04119666A JPH04119666A JP2409654A JP40965490A JPH04119666A JP H04119666 A JPH04119666 A JP H04119666A JP 2409654 A JP2409654 A JP 2409654A JP 40965490 A JP40965490 A JP 40965490A JP H04119666 A JPH04119666 A JP H04119666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polycrystalline silicon
- insulating layer
- silicon layer
- formation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 21
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 abstract description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229910016459 AlB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000693961 Trachemys scripta 68 kDa serum albumin Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8221—Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823828—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
- H01L21/823842—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0688—Integrated circuits having a three-dimensional layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
- H10B41/48—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/014—Capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[0001]
本発明は、半導体集積回路に、もつと詳細には半導体材
料の基板上に各々が誘電体材料により分離された電極の
対を有する二つの異なる種類の電子要素を形成する方法
に関するものである。 [0002]
料の基板上に各々が誘電体材料により分離された電極の
対を有する二つの異なる種類の電子要素を形成する方法
に関するものである。 [0002]
記憶装置と、処理装置、及び入力及び出力インターフェ
イス回路を一般に具える複雑な回路システムを形成する
マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラと呼ばれ
る集積回路は既知である。 [0003] メモリ装置は、多結晶珪素の二つのレベルを有する、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)素子のマトリックスと
、不揮発性固定プログラムメモリ(ROM)素子のマト
リックス、及び不揮発性の電気的にプログラム可能なメ
モリ(EPROMとEEPROMとの両方又はいずれか
一方)素子を具えている。処理装置と、詳細には、イン
ターフェイス回路はそれらの動作のために多数のコンデ
ンサを必要とする。 [0004] EPROMとEEPROMメモリ素子及びコンデンサは
、それらが両方とも誘電体により分離された二つの電極
を有するので、幾つかの点で似ている構造を有しており
、その結果としてこれらの二つの種類の要素の製造の段
階の幾つかが原理的には共通であり得る。 [0005] しかしながら、メモリ素子とコンデンサとの機能的特徴
は、周知のように、非常に異なり、且つ両者に対して同
じ製造段階が使用されている場合には、妥協した解決策
を使用しなければならず、その解決策は正しい動作に対
して最も有利な構造とメモリ素子あるいはコンデンサに
対する最大集積密度とを得ることを可能にはしない。 [0006] この種類の集積回路の製造に対する通常の技術は、メモ
リ素子の″浮動″ゲート電極とコンデンサの第1電極と
の形成のための多結晶珪素の第1層の堆積と、メモリ素
子のいわゆる゛′インターポリ″誘電体とコンデンサの
誘電体とを形成するような高温における成長による二酸
化珪素の層の形成、及びそれから素子の制御電極とコン
デンサの第2電極とを形成するための多結晶珪素の第2
層の堆積を具えている。 [0007] メモリ素子とコンデンサとが同じ方法の工程により得ら
れるので、この技術は経済の観点からは非常に有利であ
るけれども、この方法が高品質素子を提供するヨウに改
善される場合には、多くの場合にはそれは好都合ではな
く、もっとも適当な特定容量あるいは最良のコンデンサ
用の誘電体を選択することは、誘電体の厚さと物理的特
性とが必要な素子構造により決定されるのだから不可能
である。 さらにその上、メモリ素子の正しい動作のために高品質
の″インターポリ″誘電体を得るために、第1多結晶珪
素層のドーピングのレベルを低く (200Ω/cm2
より大きい抵抗率)保つことが必要であり、十分に低い
電圧係数(この電圧係数とはコンデンサの電極へ印加さ
れる電圧の関数としての容量の%変動のことである)を
有するコンデンサを得ることは不可能である。この方法
で得ることのできる値は300ppm/ボルトより小さ
くはなく、一方高品質コンデンサに対して必要な値は2
0ppm/ボルトよりも小さい。 [0008] 従来技術の欠点を部分的に取り除く一つの方法は、単に
コンデンサ領域内の多結晶珪素のドーピングを、その上
への適当なマスキングと注入により増加することである
。この方法では、コンデンサは相当低い電圧係数を有す
るようにはなるが、それでもやはり、メモリ素子に対し
て必要な誘電体の厚さと物理的特性とにより課せられる
拘束を受ける。さらにその上、成長による二酸化珪素の
形成の結果として、制御するのが困難な方法パラメータ
、即ち第1多結晶珪素層のドーピングにより左右され得
るので、コンデンサの寸法決めがむしろ臨界となってし
まう。周知のように酸化物の成長の速度は基礎をなす珪
素のドーピングに依存している。 [0009] 別の既知の方法によると、従来技術の欠点なしにコンデ
ンサと多結晶珪素の二つのレベルを有するメモリ素子と
の一体化に対して、多結晶珪素の第3レベルが用いられ
ている。 [0010] この方法では、素子とコンデンサとの電極を別々に構成
することが可能であるが、完成されたその要素の品質の
観点からしばしば臨界的である製造工程の付加を伴う。 特に、実質的な除去と低下とが存在し、且つその集積回
路の最終表面の平面性に有害な影響があるメモリ素子の
領域からの第3多結晶珪素層の部分の完全な除去につい
ての問題があり、特に多結晶珪素の三つの層が互いに接
触して重ねられているこれらの領域では、その問題が周
知のようにその集積回路の要素間の金属接続の良好な品
質と信頼性とを危うくする。 [0011]
イス回路を一般に具える複雑な回路システムを形成する
マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラと呼ばれ
る集積回路は既知である。 [0003] メモリ装置は、多結晶珪素の二つのレベルを有する、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)素子のマトリックスと
、不揮発性固定プログラムメモリ(ROM)素子のマト
リックス、及び不揮発性の電気的にプログラム可能なメ
モリ(EPROMとEEPROMとの両方又はいずれか
一方)素子を具えている。処理装置と、詳細には、イン
ターフェイス回路はそれらの動作のために多数のコンデ
ンサを必要とする。 [0004] EPROMとEEPROMメモリ素子及びコンデンサは
、それらが両方とも誘電体により分離された二つの電極
を有するので、幾つかの点で似ている構造を有しており
、その結果としてこれらの二つの種類の要素の製造の段
階の幾つかが原理的には共通であり得る。 [0005] しかしながら、メモリ素子とコンデンサとの機能的特徴
は、周知のように、非常に異なり、且つ両者に対して同
じ製造段階が使用されている場合には、妥協した解決策
を使用しなければならず、その解決策は正しい動作に対
して最も有利な構造とメモリ素子あるいはコンデンサに
対する最大集積密度とを得ることを可能にはしない。 [0006] この種類の集積回路の製造に対する通常の技術は、メモ
リ素子の″浮動″ゲート電極とコンデンサの第1電極と
の形成のための多結晶珪素の第1層の堆積と、メモリ素
子のいわゆる゛′インターポリ″誘電体とコンデンサの
誘電体とを形成するような高温における成長による二酸
化珪素の層の形成、及びそれから素子の制御電極とコン
デンサの第2電極とを形成するための多結晶珪素の第2
層の堆積を具えている。 [0007] メモリ素子とコンデンサとが同じ方法の工程により得ら
れるので、この技術は経済の観点からは非常に有利であ
るけれども、この方法が高品質素子を提供するヨウに改
善される場合には、多くの場合にはそれは好都合ではな
く、もっとも適当な特定容量あるいは最良のコンデンサ
用の誘電体を選択することは、誘電体の厚さと物理的特
性とが必要な素子構造により決定されるのだから不可能
である。 さらにその上、メモリ素子の正しい動作のために高品質
の″インターポリ″誘電体を得るために、第1多結晶珪
素層のドーピングのレベルを低く (200Ω/cm2
より大きい抵抗率)保つことが必要であり、十分に低い
電圧係数(この電圧係数とはコンデンサの電極へ印加さ
れる電圧の関数としての容量の%変動のことである)を
有するコンデンサを得ることは不可能である。この方法
で得ることのできる値は300ppm/ボルトより小さ
くはなく、一方高品質コンデンサに対して必要な値は2
0ppm/ボルトよりも小さい。 [0008] 従来技術の欠点を部分的に取り除く一つの方法は、単に
コンデンサ領域内の多結晶珪素のドーピングを、その上
への適当なマスキングと注入により増加することである
。この方法では、コンデンサは相当低い電圧係数を有す
るようにはなるが、それでもやはり、メモリ素子に対し
て必要な誘電体の厚さと物理的特性とにより課せられる
拘束を受ける。さらにその上、成長による二酸化珪素の
形成の結果として、制御するのが困難な方法パラメータ
、即ち第1多結晶珪素層のドーピングにより左右され得
るので、コンデンサの寸法決めがむしろ臨界となってし
まう。周知のように酸化物の成長の速度は基礎をなす珪
素のドーピングに依存している。 [0009] 別の既知の方法によると、従来技術の欠点なしにコンデ
ンサと多結晶珪素の二つのレベルを有するメモリ素子と
の一体化に対して、多結晶珪素の第3レベルが用いられ
ている。 [0010] この方法では、素子とコンデンサとの電極を別々に構成
することが可能であるが、完成されたその要素の品質の
観点からしばしば臨界的である製造工程の付加を伴う。 特に、実質的な除去と低下とが存在し、且つその集積回
路の最終表面の平面性に有害な影響があるメモリ素子の
領域からの第3多結晶珪素層の部分の完全な除去につい
ての問題があり、特に多結晶珪素の三つの層が互いに接
触して重ねられているこれらの領域では、その問題が周
知のようにその集積回路の要素間の金属接続の良好な品
質と信頼性とを危うくする。 [0011]
本発明の一般的な目的は、比較的単純な方法を用いて、
冒頭部分に記載した種類の集積回路を得ることであり、
その集積回路では、異なる種類の電子要素が個別に最適
化され得る電気的特性を有している。 [0012] 本発明のもっと詳細な目的は、多結晶珪素の二つのレベ
ルを有するEPROMとEEPROMとのメモリ素子の
両方又はいずれか一方とコンデンサとを具えている集積
回路の製造方法を提供することであり、その方法はメモ
リ素子を製造する普通の方法から多くは異なっておらず
、且つ素子とコンデンサとの両方の構造の物理的特性と
寸法との選択の最大自由度を許容する。 [0013]
冒頭部分に記載した種類の集積回路を得ることであり、
その集積回路では、異なる種類の電子要素が個別に最適
化され得る電気的特性を有している。 [0012] 本発明のもっと詳細な目的は、多結晶珪素の二つのレベ
ルを有するEPROMとEEPROMとのメモリ素子の
両方又はいずれか一方とコンデンサとを具えている集積
回路の製造方法を提供することであり、その方法はメモ
リ素子を製造する普通の方法から多くは異なっておらず
、且つ素子とコンデンサとの両方の構造の物理的特性と
寸法との選択の最大自由度を許容する。 [0013]
これらの目的はこの明細書に添付された特許請求の範囲
内に記載され特徴付けられたような本発明の方法により
達成される。 [0014]
内に記載され特徴付けられたような本発明の方法により
達成される。 [0014]
本発明の原理を具体化し、添付の図面を参照して制限さ
れない例により与えられる以下の特定の方法の詳細な記
載において、本発明を更に詳細に説明する。 [0015] 本発明の実施例による方法は、相補形金属酸化膜半導体
トランジスタ(CMO3)を有する集積回路の製造に対
する普通の種類の動作を最初に具えている。その方法は
、導電形が第1の種類の半導体材料、例えばpドープさ
れた単結晶珪素の基板1内への、適当なマスキングと、
ドーピング、及び拡散動作による、逆導電形の、すなわ
ちnドープされた窪み2の形成を含んでいる。これらの
窪みはpチャネルトランジスタを含むように設計されて
いる。 [0016] 不活性材料の層、典型的には窒化珪素の層がそれから堆
積され、活性範囲、すなわちトランジスタとメモリ素子
とを含むように設計された範囲を形成するためにマスク
され且つ成形される。 [0017] 二つの連続したマスキング工程によって、分離あるいは
゛′チャネルストッパ″領域の形成のために、この活性
範囲の縁部において予定された領域の濃度を増加するよ
うに、n形とp形のドーピングイオンがそれから注入さ
れる。 [0018] それから、いわゆるフィールド酸化物、すなわち図面で
は4で示した二酸化珪素の比較的厚い部分を窒化珪素に
より覆われていない領域内のみに成長させるために、高
温度(900〜1000℃)動作が実行され、基板p内
にp で示したp形分離領域3′ と、窪みn(その一
つのみが図中に示しである)内にn でボしたn影領域
3″とを得るように、この構造内に含まれているすべて
のドーピングの種類が拡散される。 [0019] 窒化物層の除去の後に、図中に5で示したEPROMメ
モリ素子を含むように設計された活性領域内で、p形ド
ーピングエージェントの濃度が増加するように適当なマ
スキング動作と注入動作とが実行される。それから、ト
ランジスタのゲート誘電体とメモリ素子との次の形成の
ために、その活性領域上へ二酸化珪素の薄い層(例えば
150〜500 A)を成長させるように酸化が実行さ
れる。多結晶珪素層7がそれから堆積されてドープされ
、メモリ素子が形成されなければならない領域を分離す
るために、マスキング動作とエツチング動作とがこの層
内に平行溝を開設するために実行される。 [0020] この時点で、例えば二酸化珪素の絶縁層8が高温度にお
ける酸化により形成され、多結晶珪素の薄い層9(例え
ば500 A)がその上に堆積される。 [0021] メモリ素子のために予定された領域を除いて、そのウェ
ファ−の全表面から多結晶珪素層9と基礎となる絶縁層
8とを除去するように、それから連続するマスキング動
作と化学的エツチング動作とが実行される。 [0022] 本発明の有利な実施例によると、そのときウェファ−は
、多結晶珪素の第1層7のドーピングを増加させ、その
層の電気的導電性を増加させ、且つそれ故にその層をコ
ンデンサの電極の一方を形成するに適するようにするよ
うに、n形の不純物によるイオン注入を受ける。 [0023] 絶縁層10、例えば約700℃におけるテトラエチルオ
ルトシリケイト(TE01)の酸化による気相堆積によ
り得られる二酸化珪素の層がそれから形成され、フィー
ルド酸化物上の予定された範囲を除くそのウェファのす
べてから、マスキング動作と化学的エツチング動作とに
より除去される。多結晶珪素の薄い層9が、特にコンデ
ンサの形成のための方法工程の間、メモリ素子領域を遮
蔽するように設計されていることがわかる。 [0024] この方法は、第2図に示した構造が達成されるまで、多
結晶珪素の層11の堆積とマスキング動作と化学的エツ
チング動作とを続ける。図示のように、二酸化珪素の層
6(ゲート誘電体)と、第1多結晶珪素層7(浮動ゲー
ト電極)と、絶縁層8(゛′インターポリ″誘電体)、
及び図では点線により分離されているが同じ材料からそ
れらが形成されているので実際には互いに区別され得な
い多結晶珪素の層9と11(ゲート電極)の重複された
部分が、メモリ素子のために計画された活性範囲内に存
在する。nチャネルとpチャネルとのトランジスタ用に
予定された活性範囲には、二酸化珪素層6(ゲート誘電
体)と、第1多結晶珪素層7、及び最後の多結晶珪素層
11の重複部分があり、それらの後音の二つは点線で分
離して示しであるが、実際には互いに区別され得なくて
、トランジスタのゲート電極を一緒に形成している。フ
ィールド酸化物の予定された範囲内(そのうちの一つだ
けが図示されている)には、第1多結晶珪素層7(コン
デンサの第1電極)二酸化珪素層10(コンデンサ誘電
体) 及び多結晶珪素の最終層11(コンデンサの第2
電極)の重複した部分がある。この種類のコンデンサ構
造は、例えばSGS−Thomson Microel
ectronics S、 p、 A、の名で1987
年12月23日に出願された、イタリア特許出願232
00 AlB2に開示されている。 [0025] これが、それによって活性範囲及び、より詳細には、第
3図に12により示したメモリ素子とnチャネルトラン
ジスタ用に予定された範囲内のn影領域と、第3図に1
3で示した窪み2、すなわちpチャネルトランジスタ用
に予定された範囲内のp影領域内に拡散されたソース及
びドレイン領域が得られる高温度処理により引き継がれ
る、逆の形の不純物のイオンの注入のための二つの引き
続くマスキング動作を具えている次の普通の方法工程に
より引き継がれる。 [0026] それから、絶縁層が形成され、この層を通る接点用に窓
が開けられ、金属層が堆積され且つこの回路の種々の要
素の間の接続を得るためにマスキング動作により成形さ
れる。第3図に示した構造はかくして得られ、図中には
絶縁層の残りの部分14と接続用の金属層の残りの部分
15とを見ることができる。 [0027] 最後に、全組立品が絶縁する保護層(図示せず)に覆わ
れて、それにマスキングと化学的エツチングとによって
この集積回路へ外部的に接続する接続線用に窓が開かれ
る。 [0028] コンデンサの電極はメモリ素子のゲート電極の形成のた
めの必要と同時に、同じ動作を用いて形成されることが
上記かられかる。しかしながら、下側の電極を形成する
多結晶珪素のドーピングはメモリ素子の浮動ゲートを形
成する多結晶珪素のドーピングとは無関係に決定できる
ので、コンデンサは最良特性により設計できて、コンデ
ンサの誘電体層は、それがメモリ素子の″インターポリ
″誘電体とは無関係に形成されるから、メモリ素子の゛
インターポリ″誘電体の厚さと物理的特性とは異なる厚
さと物理的特性を有し得る。 [0029] 効果的には、先に形成されたドーピング外形には何ら有
害な影響がないのと言う結果により、この誘電体は低温
度での堆積により形成してもよい。 [0030] その結果この方法は、非常に小さい寸法を有し且つ相当
な精密度を有するコンデンサを設計し且つ形成すること
を可能にする。 [0031] さらにその上、コンデンサの電極の形成のために多結晶
珪素の第3の薄い層を必要としないので、最終表面の平
面性は実際には多結晶珪素の二つのレベルを用いている
普通の方法により得られる最終表面の平面性と同等であ
る。 [0032] 本発明の単一の実施例が説明され図解されたけれども、
多くの変形が本発明の範囲を逸脱することなく可能であ
ることは明らかである。例えば、 “インターポリ″誘
電体を形成する絶縁層は、基礎となる多結晶珪素層7の
高温度酸化により得られた二酸化珪素と、堆積された窒
化珪素、及び基礎となる窒化物の酸化により得られる二
酸化珪素の重複した層により形成されてもよい。同様に
、コンデンサの誘電体10は二酸化珪素の単一の層によ
るよりもむしろ異なる材料の重複する層により形成され
得る。さらにその上、本発明は0MO3技術の方法でも
、NMO3又はPMO3技術の方法でも両方に有効に用
いることができ、一般に異なる誘電体により分離された
二つの電極を具えている電子要素を得ることが望まれる
すべての場合に有効に用いることができる。
れない例により与えられる以下の特定の方法の詳細な記
載において、本発明を更に詳細に説明する。 [0015] 本発明の実施例による方法は、相補形金属酸化膜半導体
トランジスタ(CMO3)を有する集積回路の製造に対
する普通の種類の動作を最初に具えている。その方法は
、導電形が第1の種類の半導体材料、例えばpドープさ
れた単結晶珪素の基板1内への、適当なマスキングと、
ドーピング、及び拡散動作による、逆導電形の、すなわ
ちnドープされた窪み2の形成を含んでいる。これらの
窪みはpチャネルトランジスタを含むように設計されて
いる。 [0016] 不活性材料の層、典型的には窒化珪素の層がそれから堆
積され、活性範囲、すなわちトランジスタとメモリ素子
とを含むように設計された範囲を形成するためにマスク
され且つ成形される。 [0017] 二つの連続したマスキング工程によって、分離あるいは
゛′チャネルストッパ″領域の形成のために、この活性
範囲の縁部において予定された領域の濃度を増加するよ
うに、n形とp形のドーピングイオンがそれから注入さ
れる。 [0018] それから、いわゆるフィールド酸化物、すなわち図面で
は4で示した二酸化珪素の比較的厚い部分を窒化珪素に
より覆われていない領域内のみに成長させるために、高
温度(900〜1000℃)動作が実行され、基板p内
にp で示したp形分離領域3′ と、窪みn(その一
つのみが図中に示しである)内にn でボしたn影領域
3″とを得るように、この構造内に含まれているすべて
のドーピングの種類が拡散される。 [0019] 窒化物層の除去の後に、図中に5で示したEPROMメ
モリ素子を含むように設計された活性領域内で、p形ド
ーピングエージェントの濃度が増加するように適当なマ
スキング動作と注入動作とが実行される。それから、ト
ランジスタのゲート誘電体とメモリ素子との次の形成の
ために、その活性領域上へ二酸化珪素の薄い層(例えば
150〜500 A)を成長させるように酸化が実行さ
れる。多結晶珪素層7がそれから堆積されてドープされ
、メモリ素子が形成されなければならない領域を分離す
るために、マスキング動作とエツチング動作とがこの層
内に平行溝を開設するために実行される。 [0020] この時点で、例えば二酸化珪素の絶縁層8が高温度にお
ける酸化により形成され、多結晶珪素の薄い層9(例え
ば500 A)がその上に堆積される。 [0021] メモリ素子のために予定された領域を除いて、そのウェ
ファ−の全表面から多結晶珪素層9と基礎となる絶縁層
8とを除去するように、それから連続するマスキング動
作と化学的エツチング動作とが実行される。 [0022] 本発明の有利な実施例によると、そのときウェファ−は
、多結晶珪素の第1層7のドーピングを増加させ、その
層の電気的導電性を増加させ、且つそれ故にその層をコ
ンデンサの電極の一方を形成するに適するようにするよ
うに、n形の不純物によるイオン注入を受ける。 [0023] 絶縁層10、例えば約700℃におけるテトラエチルオ
ルトシリケイト(TE01)の酸化による気相堆積によ
り得られる二酸化珪素の層がそれから形成され、フィー
ルド酸化物上の予定された範囲を除くそのウェファのす
べてから、マスキング動作と化学的エツチング動作とに
より除去される。多結晶珪素の薄い層9が、特にコンデ
ンサの形成のための方法工程の間、メモリ素子領域を遮
蔽するように設計されていることがわかる。 [0024] この方法は、第2図に示した構造が達成されるまで、多
結晶珪素の層11の堆積とマスキング動作と化学的エツ
チング動作とを続ける。図示のように、二酸化珪素の層
6(ゲート誘電体)と、第1多結晶珪素層7(浮動ゲー
ト電極)と、絶縁層8(゛′インターポリ″誘電体)、
及び図では点線により分離されているが同じ材料からそ
れらが形成されているので実際には互いに区別され得な
い多結晶珪素の層9と11(ゲート電極)の重複された
部分が、メモリ素子のために計画された活性範囲内に存
在する。nチャネルとpチャネルとのトランジスタ用に
予定された活性範囲には、二酸化珪素層6(ゲート誘電
体)と、第1多結晶珪素層7、及び最後の多結晶珪素層
11の重複部分があり、それらの後音の二つは点線で分
離して示しであるが、実際には互いに区別され得なくて
、トランジスタのゲート電極を一緒に形成している。フ
ィールド酸化物の予定された範囲内(そのうちの一つだ
けが図示されている)には、第1多結晶珪素層7(コン
デンサの第1電極)二酸化珪素層10(コンデンサ誘電
体) 及び多結晶珪素の最終層11(コンデンサの第2
電極)の重複した部分がある。この種類のコンデンサ構
造は、例えばSGS−Thomson Microel
ectronics S、 p、 A、の名で1987
年12月23日に出願された、イタリア特許出願232
00 AlB2に開示されている。 [0025] これが、それによって活性範囲及び、より詳細には、第
3図に12により示したメモリ素子とnチャネルトラン
ジスタ用に予定された範囲内のn影領域と、第3図に1
3で示した窪み2、すなわちpチャネルトランジスタ用
に予定された範囲内のp影領域内に拡散されたソース及
びドレイン領域が得られる高温度処理により引き継がれ
る、逆の形の不純物のイオンの注入のための二つの引き
続くマスキング動作を具えている次の普通の方法工程に
より引き継がれる。 [0026] それから、絶縁層が形成され、この層を通る接点用に窓
が開けられ、金属層が堆積され且つこの回路の種々の要
素の間の接続を得るためにマスキング動作により成形さ
れる。第3図に示した構造はかくして得られ、図中には
絶縁層の残りの部分14と接続用の金属層の残りの部分
15とを見ることができる。 [0027] 最後に、全組立品が絶縁する保護層(図示せず)に覆わ
れて、それにマスキングと化学的エツチングとによって
この集積回路へ外部的に接続する接続線用に窓が開かれ
る。 [0028] コンデンサの電極はメモリ素子のゲート電極の形成のた
めの必要と同時に、同じ動作を用いて形成されることが
上記かられかる。しかしながら、下側の電極を形成する
多結晶珪素のドーピングはメモリ素子の浮動ゲートを形
成する多結晶珪素のドーピングとは無関係に決定できる
ので、コンデンサは最良特性により設計できて、コンデ
ンサの誘電体層は、それがメモリ素子の″インターポリ
″誘電体とは無関係に形成されるから、メモリ素子の゛
インターポリ″誘電体の厚さと物理的特性とは異なる厚
さと物理的特性を有し得る。 [0029] 効果的には、先に形成されたドーピング外形には何ら有
害な影響がないのと言う結果により、この誘電体は低温
度での堆積により形成してもよい。 [0030] その結果この方法は、非常に小さい寸法を有し且つ相当
な精密度を有するコンデンサを設計し且つ形成すること
を可能にする。 [0031] さらにその上、コンデンサの電極の形成のために多結晶
珪素の第3の薄い層を必要としないので、最終表面の平
面性は実際には多結晶珪素の二つのレベルを用いている
普通の方法により得られる最終表面の平面性と同等であ
る。 [0032] 本発明の単一の実施例が説明され図解されたけれども、
多くの変形が本発明の範囲を逸脱することなく可能であ
ることは明らかである。例えば、 “インターポリ″誘
電体を形成する絶縁層は、基礎となる多結晶珪素層7の
高温度酸化により得られた二酸化珪素と、堆積された窒
化珪素、及び基礎となる窒化物の酸化により得られる二
酸化珪素の重複した層により形成されてもよい。同様に
、コンデンサの誘電体10は二酸化珪素の単一の層によ
るよりもむしろ異なる材料の重複する層により形成され
得る。さらにその上、本発明は0MO3技術の方法でも
、NMO3又はPMO3技術の方法でも両方に有効に用
いることができ、一般に異なる誘電体により分離された
二つの電極を具えている電子要素を得ることが望まれる
すべての場合に有効に用いることができる。
【図1】
図1は本発明の方法の第1段階での珪素ウェファ−の部
分的断面図。
分的断面図。
【図2】
図2は本発明の方法の第2段階での珪素ウェファ−の部
分的断面図。
分的断面図。
【図3】
図3は本発明の方法の第3段階での珪素ウェファ−の部
分的断面図。
分的断面図。
1 基板
2 窪み
3’ p形分離領域
3″n形領域
4 二酸化珪素の比較的厚い部分
S EPROMメモリ素子
6 二酸化珪素の層
7 多結晶珪素の第1層
第1絶縁層
多結晶珪素の第2層
第2絶縁層
多結晶珪素の第3層
n影領域
p影領域
絶縁層の残りの部分
金属層の残りの部分
【図1】
図面
【図21
【図3】
Claims (5)
- 【請求項1】半導体材料の基板上に各々が誘電体材料に
より分離された電極の対を有する二つの異なる種類の電
子要素を具える集積回路の製造方法において、次の −第1多結晶珪素層(7)の形成とドーピングと、−マ
スキング及び除去による誘電体材料(4、6)により予
め覆われた基板の範囲上の第1多結晶珪素層(7)の予
定された領域の限定と、−第1多結晶珪素層(7)上へ
の少なくとも一つの誘電体材料により形成された第1絶
縁層(8)の形成と、 −第1絶縁層(8)上への第2多結晶珪素層(9)の形
成と、−第2多結晶珪素層(9)の少なくとも一つの予
定された範囲のマスキキングと、この予定された範囲以
外のこの第2多結晶珪素層(9)の部分の除去、及び第
1絶縁層(8)の基礎をなす部分の除去と、−第1多結
晶珪素層(7)上への少なくとも一つの誘電体材料によ
り形成された第2絶縁層(10)の形成と、 −第2絶縁層(10)の少なくとも一つの予定された範
囲のマスキングと、この後者の予定された範囲以外のこ
の第2絶縁層(10)の部分の除去と、−少なくとも第
2多結晶珪素層(9)と第2絶縁層(10)との前述の
予定された範囲上への第3多結晶珪素層(11)の形成
と、−前述の予定された範囲上に少なくとも部分的に置
かれている第3多結晶珪素層(11)の予定された領域
のマスキングと、これらの予定された領域以外のこの第
3多結晶珪素層(11)の部分の除去と、の動作を特徴
とする集積回路の製造方法。 - 【請求項2】第1多結晶珪素層(7)が、その導電性を
増加するためにその上へ第2絶縁層(10)を形成する
前にドーピング動作を受けることを特徴とする請求項1
記載の集積回路の製造方法。 - 【請求項3】珪素基板上に、EPROMとEEPROM
とのメモリ素子の両方又はいずれか一方及びコンデンサ
を具えている集積回路を製造する方法において、次の −珪素基板(1)上への高温での成長による、メモリ素
子を含むようにに設計された活性領域を限定する二酸化
珪素の比較的厚い部分(4)の形成と、−活性領域上へ
の、成長による、二酸化珪素の比較的薄い層(6)の形
成と、−二酸化珪素の比較的厚い部分(4)上と、二酸
化珪素の比較的薄い層(6)上とへの第1多結晶珪素層
(7)の形成とドーピングと、−マスキングと除去とに
よる、第1多結晶珪素層の予定された領域の限定と、−
第1多結晶珪素層(7)上への、少なくとも一つの誘電
体材料により形成される、第1絶縁層(8)の形成と、 −第1絶縁層(8)上への第2多結晶珪素層(9)の形
成と、−活性領域上に置かれている第2多結晶珪素層(
9)の少なくとも一つの予定された範囲のマスキングと
、この予定された範囲以外のこの第2多結晶珪素層(9
)の部分の除去、及び第1絶縁層(8)の基礎をなす部
分の除去と、−第1多結晶珪素層(7)の露出された部
分のドーピングと、−第1多結晶珪素層(7)上への、
少なくとも一つの誘電体材料により形成される、第2絶
縁層(10)の形成と、 −二酸化珪素の比較的厚い部分(4)の少なくとも一つ
の上に置かれている第2絶縁層(10)の少なくとも一
つの予定された範囲のマスキングと、コンデンサの誘電
体を限定するためにこの後者の予定された範囲以外のこ
の第2絶縁層(10)の部分の除去と、 −第2多結晶珪素層(9)と第2絶縁層(10)との少
なくとも前述の予定された範囲上への第3多結晶珪素層
(11)の形成と、−前述の予定された範囲上に少なく
とも部分的に置かれている第3多結晶珪素層(11)の
予定された領域のマスキングと、これらの予定された領
域以外のこの第3多結晶珪素層(11)の部分の除去と
、−ゲート電極とメモリ素子の誘電体との構造及びコン
デンサ電極の構造を得るように、前述の予定された領域
以外の、第2多結晶珪素層(9)と、第1絶縁層(8)
と、第1多結晶珪素層(7)、及び二酸化珪素の比較的
薄い層(6)の部分の除去と、 の動作を特徴とする集積回路の製造方法。 - 【請求項4】 第1絶縁層(8)が次の −基礎になる最初の多結晶珪素層(7)の酸化と、−窒
化珪素の層の堆積と、 −二酸化珪素の層の形成と、 の動作により形成されることを特徴とする前記請求項の
何れか1項記載の集積回路の製造方法。 - 【請求項5】 第2絶縁層(10)が650〜750℃の間の温度にお
けるテトラエチルオルトシリケイトの酸化により形成さ
れることを特徴とする前記請求項の何れか1項記載の集
積回路の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT22683A/89 | 1989-12-14 | ||
IT02268389A IT1237894B (it) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | Processo per la fabbricazione di circuiti integrati comprendenti componenti elettronici di due tipi diversi aventi ciascuno coppie di elettrodi ricavati dagli stessi strati di silicio policristallino e separati da dielettrici diversi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04119666A true JPH04119666A (ja) | 1992-04-21 |
JP3199388B2 JP3199388B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=11199229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40965490A Expired - Fee Related JP3199388B2 (ja) | 1989-12-14 | 1990-12-11 | 集積回路の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5075246A (ja) |
EP (1) | EP0435534B1 (ja) |
JP (1) | JP3199388B2 (ja) |
KR (1) | KR0179360B1 (ja) |
DE (1) | DE69023469T2 (ja) |
IT (1) | IT1237894B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000060661A1 (fr) * | 1997-10-02 | 2000-10-12 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur |
US6472259B1 (en) | 1999-04-01 | 2002-10-29 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05283710A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-10-29 | Intel Corp | 高電圧mosトランジスタ及びその製造方法 |
EP0557937A1 (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-01 | Ramtron International Corporation | Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits |
US5340764A (en) * | 1993-02-19 | 1994-08-23 | Atmel Corporation | Integration of high performance submicron CMOS and dual-poly non-volatile memory devices using a third polysilicon layer |
JPH06252345A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-09 | Nec Corp | 半導体集積回路の製造方法 |
US5550072A (en) * | 1994-08-30 | 1996-08-27 | National Semiconductor Corporation | Method of fabrication of integrated circuit chip containing EEPROM and capacitor |
DE19531629C1 (de) * | 1995-08-28 | 1997-01-09 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer EEPROM-Halbleiterstruktur |
JP3415712B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2003-06-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5731236A (en) * | 1997-05-05 | 1998-03-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process to integrate a self-aligned contact structure, with a capacitor structure |
US8936838B2 (en) | 2012-01-16 | 2015-01-20 | Corning Incorporated | Method for coating polymers on glass edges |
FR3059148B1 (fr) * | 2016-11-23 | 2019-09-06 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Realisation d'elements d'interconnexions auto-alignes pour circuit integre 3d |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4441249A (en) * | 1982-05-26 | 1984-04-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Semiconductor integrated circuit capacitor |
US4536947A (en) * | 1983-07-14 | 1985-08-27 | Intel Corporation | CMOS process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells with storage capacitors |
US4639274A (en) * | 1984-11-28 | 1987-01-27 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method of making precision high-value MOS capacitors |
JPS61183952A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US4971924A (en) * | 1985-05-01 | 1990-11-20 | Texas Instruments Incorporated | Metal plate capacitor and method for making the same |
FR2583920B1 (fr) * | 1985-06-21 | 1987-07-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un circuit integre et notamment d'une memoire eprom comportant deux composants distincts isoles electriquement |
IT1208646B (it) * | 1987-06-11 | 1989-07-10 | Sgs Mocroelettronica S P A | Fasi di mascherature. procedimento per la fabbricazione di condensatori in processi cmos e nmos con riduzione del numero di |
IT1224656B (it) * | 1987-12-23 | 1990-10-18 | Sgs Thomson Microelectronics | Procedimento per la fabbricazione di condensatori integrati in tecnologia mos. |
FR2642900B1 (fr) * | 1989-01-17 | 1991-05-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de fabrication de circuits integres a transistors de memoire eprom et a transistors logiques |
-
1989
- 1989-12-14 IT IT02268389A patent/IT1237894B/it active IP Right Grant
-
1990
- 1990-12-11 JP JP40965490A patent/JP3199388B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-12 KR KR1019900020410A patent/KR0179360B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-12-13 US US07/625,764 patent/US5075246A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-14 DE DE69023469T patent/DE69023469T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-14 EP EP90313667A patent/EP0435534B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000060661A1 (fr) * | 1997-10-02 | 2000-10-12 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur |
US6472259B1 (en) | 1999-04-01 | 2002-10-29 | Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0435534A3 (en) | 1991-11-06 |
EP0435534A2 (en) | 1991-07-03 |
JP3199388B2 (ja) | 2001-08-20 |
IT8922683A0 (it) | 1989-12-14 |
IT1237894B (it) | 1993-06-18 |
US5075246A (en) | 1991-12-24 |
DE69023469T2 (de) | 1996-05-02 |
EP0435534B1 (en) | 1995-11-08 |
KR910013571A (ko) | 1991-08-08 |
DE69023469D1 (de) | 1995-12-14 |
KR0179360B1 (ko) | 1999-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4422885A (en) | Polysilicon-doped-first CMOS process | |
US5920779A (en) | Differential gate oxide thickness by nitrogen implantation for mixed mode and embedded VLSI circuits | |
EP0144401B1 (en) | Process for fabricating complementary and nonvolatile type devices on a common substrate | |
US4045250A (en) | Method of making a semiconductor device | |
US5153143A (en) | Method of manufacturing CMOS integrated circuit with EEPROM | |
US5773330A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US4639274A (en) | Method of making precision high-value MOS capacitors | |
US5554554A (en) | Process for fabricating two loads having different resistance levels in a common layer of polysilicon | |
JP4872395B2 (ja) | シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法 | |
JPH11511297A (ja) | Eeprom半導体構造の製造方法 | |
EP0435534B1 (en) | Method of manufacturing integrated circuit and integrated circuit made thereby | |
EP0135243B1 (en) | A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby | |
JPH1041403A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US4358889A (en) | Process for making a late programming enhanced contact ROM | |
EP0637402A1 (en) | Method of making a dual-poly non-volatile memory device using a third polysilicon layer | |
US4441941A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device employing element isolation using insulating materials | |
EP0880165B1 (en) | A method of manufacturing an integrated circuit with MOS transistors having high breakdown voltages, and with precision resistors | |
US5977598A (en) | High load resistance implemented in a separate polysilicon layer with diffusion barrier therein for preventing load punch through therefrom | |
US6338997B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device having improved bias dependability | |
EP0321860A2 (en) | Process for manufacturing integrated capacitors in mos technology | |
US6645817B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device comprising MOS-transistors having gate oxides of different thicknesses | |
JPS62232164A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR19990035801A (ko) | 자기 조절 콘택 및 도핑 영역의 제조 방법 | |
US4534104A (en) | Mixed dielectric process and nonvolatile memory device fabricated thereby | |
EP0035690B1 (en) | Semiconductor device using component insulation and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |