JPH04119018U - 壁パネルの接続構造 - Google Patents

壁パネルの接続構造

Info

Publication number
JPH04119018U
JPH04119018U JP6696391U JP6696391U JPH04119018U JP H04119018 U JPH04119018 U JP H04119018U JP 6696391 U JP6696391 U JP 6696391U JP 6696391 U JP6696391 U JP 6696391U JP H04119018 U JPH04119018 U JP H04119018U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
square pipe
fixing
fixed
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6696391U
Other languages
English (en)
Inventor
琢洋 谷川
兼孝 堀田
Original Assignee
株式会社イナツクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナツクス filed Critical 株式会社イナツクス
Priority to JP6696391U priority Critical patent/JPH04119018U/ja
Publication of JPH04119018U publication Critical patent/JPH04119018U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紛失する危険性がないとともに、特別な器具
を使用することなく簡単且つ迅速に接続作業を完了する
ことができる壁パネルの接続構造を提供する。 【構成】 一方の壁パネルに固定された角パイプと第1
の取付金具とを単体の固定プラグにより固定する。上記
固定プラグは、複数の弾性偏倚部と、これらの弾性偏倚
部の基端側に形成された段差部と、上記第1の固定金具
と角パイプの側壁とを段差部と協働して挟持する押圧部
とを形成する。 【効果】 固定プラグは単体であることから他の部材の
紛失による壁パネルの接続不能が解消され、該固定プラ
グを手で押圧するのみで第1の取付金具と角パイプの固
定が可能であるため簡単迅速な作業ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ユニットルームに立設される複数の壁パネルを互いに接続するため に用いられる壁パネルの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ユニットルームに立設される複数の壁パネルは、例えば図6に示す ように、一方の壁パネル1の裏面に固定された角パイプ2と、他方の壁パネル3 の裏面に固定された角パイプ4とを、第1の固定金具5と第2の固定金具6とを 介して互いに固定することにより、上記一方及び他方の壁パネル1,3を互いに 接続する構造が採用されている。すなわち、上記第1の固定金具5と上記角パイ プ2とには、後述する固定プラグ7が押し込まれる透孔5a,2aが穿設され、 該第1の取付金具5と角パイプ2とはこの固定プラグ7とこの固定プラグ7に嵌 入される嵌入ピン8とにより互いに固定されてなる。そして、上記第1の固定金 具5には、断面凸状の係合部5bが折曲形成されてなる一方、上記第2の固定金 具6には、一端側に上記第1の固定金具5に形成された凸状の係合部5bの表面 に裏面が係合する被係合部6aが形成され、他端側には上記他方の壁パネル3に 固定された角パイプ4の外側面にボルト10とナット11により固定される固定 部6bが形成されている。なお、上記一方の壁パネル1に固定された角パイプ2 と、他方の壁パネル3に固定された角パイプ4との間には、補強用のバックアッ プ12が配設されている。
【0003】 そして、上述した従来の壁パネルの接続構造で使用されている上記固定プラグ 7は、図7に示すように、上面に円盤状の押し込み部7aが形成されてなるとと もに中心には上記固定ピン8が嵌入される嵌入穴7bが形成されている。またこ の固定プラグ7の上記押し込み部7aの一側面には4つの弾性偏倚部7cが形成 されてなり、これらの弾性偏倚部7cは、上記嵌入ピン8を上記嵌入穴7b内に 嵌入することによって放射状に弾性偏倚するようになされている。なお、この固 定プラグ7の嵌入穴7b内に嵌入される上記嵌入ピン8の頭部には、上記嵌入穴 7bの口径よりも太径となされたフランジ8aが形成されている。
【0004】 そして、上述のように構成された固定プラグ7は、図8に示すように、該固定 プラグ7に形成された複数の弾性偏倚部7cが前記第1の取付金具5に穿設され た透孔5a及び上記一方の壁パネル1の角パイプ2に穿設された透孔2a内に押 し込まれるとともに、上記固定ピン8の嵌入穴7b内への嵌入により該角パイプ 2内で放射状に偏倚させられた状態で、該角パイプ2と上記第1の取付金具5と を互いに固定している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の壁パネルの接続構造では、上述のように、第1の取 付金具5と角パイプ2とは、常に上述した固定プラグ7と固定ピン8とを組み合 わせて使用することにより固定されるものであることから、上記第1の取付金具 5と角パイプ2とを固定する際、作業者が上記固定ピン8を紛失してしまう危険 性が高いばかりではなく、この固定ピン8を上記固定プラグ7に形成された嵌入 穴7b内に嵌入するにはプライヤー等の嵌入器具が必要となるので、極めて作業 の迅速性に欠けることとなっている。
【0006】 そこで、本考案は、上述した従来の壁パネルの接続構造が有する課題を解決す るために提案されたものであって、複数の壁パネルを接続する際に紛失する危険 性が無いとともに、特別な器具を使用することなく簡単迅速に接続作業を完了す ることができる壁パネルの接続構造を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために提案されたものであって、裏面にそれぞ れ角パイプが固定されてなる一方及び他方の壁パネルと、固定プラグが押し込ま れる透孔が穿設され上記一方の壁パネルに固定された角パイプの外側面に該固定 プラグを介して固定されてなるとともに係合部が形成されてなる第1の固定金具 と、一端側には上記第1の固定金具に形成された係合部に係合する被係合部が形 成されてなり他端側は上記他方の壁パネルの外側面に固定部材を介して固定され る第2の固定金具と、を備えてなり、上記一方の壁パネルに固定された角パイプ の外側面には透孔が穿設されてなる一方、上記固定プラグには、弾性偏倚して上 記第1の取付金具に穿設された透孔及び角パイプの穿設された透孔に押し込まれ る復数の弾性偏倚部と、これらの弾性偏倚部の基端側に形成されてなる抜け止め 用の段差部と、これらの各段差部に一側面が対向してなり該段差部と協働して上 記第1の固定金具と上記角パイプの側壁とを挟持する押圧部とを有してなること を特徴とするものである。
【0008】
【作用】
本考案に係る壁パネルの接続構造によれば、上記第1の固定金具と一方の壁パ ネルに固定された角パイプとは、上記固定プラグのみによって互いに固定される 。また、該固定プラグによる上記第1の取付金具と上記角パイプとの固定は、該 固定プラグに形成された複数の弾性偏倚部を該取付金具と角パイプとに穿設され た透孔内に手で押し込むことによって完了される。すなわち、作業者が押圧部を 押圧し上記複数の弾性偏倚部の先端を上記透孔内に押し込んで行くと、上記複数 の弾性偏倚部はこの押圧力により徐々に透孔の径に対応して軸芯方向に弾性偏倚 しながら押し込まれてゆき、該透孔が弾性偏倚部の基端側に形成された段差部に 到った瞬間に、それまで弾性偏倚していた各弾性偏倚部は放射状に広がって元の 状態に復帰するとともに、該段差部と押圧部とによって第1の取付金具と角パイ プの側壁とを挟持する。
【0009】
【実施例】
以下、本考案に係る壁パネルの接続構造の一実施例について図面を参照しなが ら詳細に説明する。なお、この実施例は、前記従来の壁パネルの接続構造を構成 する固定プラグ7に代えて以下に説明する固定プラグ20を構成要素としたもの である。
【0010】 この実施例に係る壁パネルの接続構造において使用される固定プラグ20は、 合成樹脂材料により一体形成されてなるものであって、図1乃至図3に示すよう に、円盤状に形成された押圧部20aと、この押圧部20aの中心に穿設された 中心孔20bと、上記押圧部20aの一側面から筒状に延設されてなり該押圧部 20aの外径長さよりも短い外径を有する筒状部20cと、この筒状部20cの 先端からさらに延設されてなり該筒状部20cの軸回り方向に形成された4つの 弾性偏倚部20dとを有している。そして、上記各弾性偏倚部20dは、図3に 示すように、先端から基端側に亘って徐々に拡径されてなり、該弾性偏倚部材2 0dの周面は、図1に示すように、円弧状となされた傾斜面20eとなされてい る。また、上記傾斜面20eの終端から上記筒状部20cの外周面は、本考案を 構成する段差部20fとなされている。なお、上述のように複数の弾性偏倚部2 0dが形成されたこの固定プラグ20の先端の外径は、第1の取付金具5と角パ イプ2とに穿設された透孔5a,2aの孔径よりも短いものとなされるとともに 、各弾性偏倚部20dの基端側の外径は該透孔5a,2aの孔径よりも長いもの となされ、さらに、上記押圧部20aの一側面からこの押圧部20aと対向して なる上記段差部20fまでの長さは、上記第1の取付金具5の肉厚と上記角パイ プ2の側壁の肉厚との和に等しい長さとなされている。
【0011】 そして、上述のように構成された上記固定プラグ20は、図4に示すように、 一方の壁パネル1に固定された角パイプ2の側壁に穿設された透孔2a及び第1 の固定金具5に穿設された透孔5a内に嵌入され該角パイプ2と該第1の固定金 具5とを互いに固定した状態で取り付けられている。なお、このように上記固定 プラグ20により上記角パイプ2に第1の固定金具5を固定する手順を説明する と、先ず、上記第1の取付金具5を角パイプ2の外側面に、該第1の取付金具5 に穿設された透孔5aと角パイプ2に穿設された透孔2aとが連通するよう手で 押さえ、次いで上記固定プラグ20に形成された複数の弾性偏倚部材20dが完 全に上記透孔2aを通過するまで押圧部20aの他則面側から手指で押圧するこ とによって完了する。
【0012】 そしてさらにこの過程を詳述すると、上記固定プラグ20に形成された4つの 弾性偏倚部20dは、各傾斜面20eと各透孔5a,2aとの摺接により徐々に 軸芯方向に集まるよう弾性偏倚されながら上記各透孔5a,2a内を通過し、さ らに押圧されて上記角パイプ2に穿設された透孔2aが該弾性偏倚部20dの基 端側に形成された段差部20fに到達すると、それまで軸芯方向に集まるよう弾 性偏倚していた各弾性偏倚部材20dは、該弾性状態が解除され再び元の状態に 復帰する。なお、作業者は、このように固定プラグ20が完全に嵌入されて各弾 性偏倚部材20dが元の状態に復帰した瞬間に、該弾性偏倚部材20dは振動音 が発生するので該振動音を耳で感じることができるとともに、押圧部20aを押 圧している手指に振動を感じることができるので、これらの振動音又は振動によ り完全に固定プラグ20が嵌入したことを確認できる。
【0013】 このように、上述した固定プラグ20を使用することによって一方及び他方の 壁パネル1,3を接続する構造によれば、該一方の壁パネル1の裏面に固定され た角パイプ2の外側面に第1の取付金具5を固定する場合、単に固定プラグ20 を押圧するのみで完了でき、特別な器具を必要としないので極めて簡単であると ともに接続作業を迅速に行うことができる。また、この固定プラグ20は、それ 自体で上記角パイプ2と第1の取付金具5とを固定することができ、他の部材と 組み合わせて使用されるものではないので、他の部材の紛失による固定作業の不 能といった事態を有効に回避することができる。
【0014】 なお、上記実施例における壁パネルの接続構造では、図4に示すように、一方 の壁パネルの端部と他方の壁パネルの端部とが直角に接続されてなる構造を図示 して説明したが、本考案に係る壁パネルの接続構造は、図5に示すように、一方 の壁パネル30と他方の壁パネル31とがそれぞれ面一となるように接続されて なるものであっても良い。すなわち、この図5に示す壁パネルの接続構造は、上 記一方の壁パネル30の裏面に固定された角パイプ32と上記他方の壁パネル3 1の裏面に固定された角パイプ33とを、第1の取付金具34及び第2の取付金 具35とにより互いに固定することにより上記一方及び他方の壁パネル30,3 1を接続してなるものである。そして、上記第1の取付金具34は、前記実施例 において説明した固定プラグ20により上記角パイプ32の外側面に固定されて いるとともに凸状の係合部34aが形成されている。また、上記第2の取付金具 35は、金属板の両端を折曲して全体形状がコ字状にとなされ、互いに面対向し てなる各第1及び第2の面35a,35bとこれらの第1及び第2の面35a, 35bと連続してなる第3の面35cとからなり、該第1及び第2の面35a, 35bにより上記各角パイプ32,33を挟持するとともに、該一方の対向面部 35aには、上記第1の固定金具34に形成された係合部34aに係合する被係 合部35dが形成されてなる一方、上記第3の面35cは、この第2の固定金具 35と上記角パイプ33とを固定する螺子38が挿通される挿通孔35eが穿設 されている。なお、この図5に示す構造では、上述のように、角パイプ33と第 2の固定金具35とは螺子38により固定されているが、この螺子38に代えて 上記固定プラグ20により固定しても良い。
【0015】
【考案の効果】
上記各実施例の説明からも明らかなように、本考案に係る壁パネルの接続構造 によれば、一方の壁パネルの裏面に固定された角パイプの外側面に第1の取付金 具を固定する場合、単に固定プラグを押圧するのみで完了でき、特別な器具を必 要としないので極めて簡単であるとともに接続作業を迅速に行うことができる。 また、この固定プラグは、それ自体で上記角パイプと第1の取付金具とを固定す ることができ、他の部材と組み合わせて使用されるものではないので、他の部材 の紛失による固定作業の不能といった事態を有効に回避することができるだけで なく、製造コストの低減化をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る壁パネルの接続構造を
構成する固定プラグの一部を破断して示す側面図であ
る。
【図2】本考案の一実施例に係る壁パネルの接続構造を
構成する固定プラグの正面図である。
【図3】本考案の一実施例に係る壁パネルの接続構造を
構成する固定プラグの背面図である。
【図4】本考案の一実施例に係る壁パネルの接続構造を
示す横断面図である。
【図5】本考案の他の実施例に係る壁パネルの接続構造
の要部を一部分解して示す斜視図である。
【図6】従来の壁パネルの接続構造の要部を一部分解し
て示す斜視図である。
【図7】従来の壁パネルの接続構造を構成する固定プラ
グと固定ピンとを拡大して示す斜視図である。
【図8】従来の壁パネルの接続構造を示す横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 一方の壁パネル 2 角パイプ 2a 透孔 3 他方の壁パネル 4 角パイプ 5 第1の取付金具 5a 透孔 5b 係合部 6 第2の取付金具 6a 被係合部 20 固定プラグ 20a 押圧部 20d 弾性偏倚部 20f 段差部 30 一方の壁パネル 31 他方の壁パネル 32 角パイプ 32a 透孔 33 角パイプ 34 第1の取付金具 35 第2の取付金具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面にそれぞれ角パイプが固定され
    てなる一方及び他方の壁パネルと、固定プラグが押し込
    まれる透孔が穿設され上記一方の壁パネルに固定された
    角パイプの外側面に該固定プラグを介して固定されてな
    るとともに係合部が形成されてなる第1の固定金具と、
    一端側には上記第1の固定金具に形成された係合部に係
    合する被係合部が形成されてなり他端側は上記他方の壁
    パネルの外側面に固定部材を介して固定される第2の固
    定金具と、を備えてなり、上記一方の壁パネルに固定さ
    れた角パイプの外側面には透孔が穿設されてなる一方、
    上記固定プラグには、弾性偏倚して上記第1の取付金具
    に穿設された透孔及び角パイプの穿設された透孔に押し
    込まれる復数の弾性偏倚部と、これらの弾性偏倚部の基
    端側に形成されてなる抜け止め用の段差部と、これらの
    各段差部に一側面が対向してなり該段差部と協働して上
    記第1の固定金具と上記角パイプの側壁とを挟持する押
    圧部とを有してなることを特徴とする壁パネルの接続構
    造。
JP6696391U 1991-04-05 1991-04-05 壁パネルの接続構造 Pending JPH04119018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6696391U JPH04119018U (ja) 1991-04-05 1991-04-05 壁パネルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6696391U JPH04119018U (ja) 1991-04-05 1991-04-05 壁パネルの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119018U true JPH04119018U (ja) 1992-10-23

Family

ID=31930296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6696391U Pending JPH04119018U (ja) 1991-04-05 1991-04-05 壁パネルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119018U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729715B2 (ja) * 1976-12-17 1982-06-24
JPS62111072A (ja) * 1985-10-16 1987-05-22 株式会社イナックス ユニツトル−ムにおける側パネルの連結構造及び連結方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729715B2 (ja) * 1976-12-17 1982-06-24
JPS62111072A (ja) * 1985-10-16 1987-05-22 株式会社イナックス ユニツトル−ムにおける側パネルの連結構造及び連結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230581A (en) Coupling apparatus for a T-shaped tube unit
CA2276780C (en) Fitting
JPH04119018U (ja) 壁パネルの接続構造
JP2509888Y2 (ja) 結合装置
JP2897908B2 (ja) 配管接続構造
JPH0392610A (ja) 二部材結合具
JP3765344B2 (ja) 継手装置
JP2002276626A (ja) パイプ連結部材
JP3649575B2 (ja) 締結具
JPH063089Y2 (ja) ドア用ラッチ
JPH0139994Y2 (ja)
US5464297A (en) Fitting, particularly fitting for connecting plates
JP3744675B2 (ja) 締結具
JP2504695Y2 (ja) クリップ
JPH10205545A (ja) 軸用クランプ継手
JPS634806Y2 (ja)
JPH08284938A (ja) 結合構造および継手
JPS6024975Y2 (ja) クランプ装置
JP3291610B2 (ja) プッシュナット
JP3326908B2 (ja) 迅速継手接続用プラグ
JPH04105211U (ja) 係止ねじ装置
JPH09256744A (ja) 結合装置
JPS5843379Y2 (ja) ねじなしカップリング
JPH0744818Y2 (ja) 操作力伝達部材の連結装置
JP2783744B2 (ja) 連結構造