JPH04118697A - 楽音信号形成装置 - Google Patents

楽音信号形成装置

Info

Publication number
JPH04118697A
JPH04118697A JP2193881A JP19388190A JPH04118697A JP H04118697 A JPH04118697 A JP H04118697A JP 2193881 A JP2193881 A JP 2193881A JP 19388190 A JP19388190 A JP 19388190A JP H04118697 A JPH04118697 A JP H04118697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
keyboard
register
note
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147363B2 (ja
Inventor
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Yoshiatsu Azuma
東 儀温
Yoshiko Fukushima
由子 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP19388190A priority Critical patent/JP3147363B2/ja
Publication of JPH04118697A publication Critical patent/JPH04118697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147363B2 publication Critical patent/JP3147363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/395Special musical scales, i.e. other than the 12- interval equally tempered scale; Special input devices therefor
    • G10H2210/471Natural or just intonation scales, i.e. based on harmonics consonance such that most adjacent pitches are related by harmonically pure ratios of small integers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/586Natural chords, i.e. adjustment of individual note pitches in order to generate just intonation chords

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、指定されたメロデイ音などの旋律音に対し
てはピッチ調整を行わないことにより、演奏者の任意の
旋律の流れを音楽的に自然とし、一方それ以外の和音に
対してはピッチ調整を行ってその響きを良好にできる電
子楽器に関する。
[従来技術] 従来、和音を協和音程で発生するようにした電子楽器と
して特公昭63−39919号公報に開示されたものが
ある。これは、和音を検出し、その和音の根音以外のコ
ード構成音の周波数情報(ピッチ情報)を自動調整(ピ
ッチ調整)し、発音すべき和音の周波数比を整数とする
ものである。
一般に電子楽器は平均律音階で調律されているが、平均
律では完全協和音程で発生されず、和音のハーモニーが
濁る場合があった。上記公報に記載の電子楽器によれば
、和音の各構成音の周波数比を整数比とし、和音を純正
律音階で発音しうるようにしている。純正律で和音を発
生しているので、発生音が協和し澄んだ和音を発生させ
ることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の従来技術によれば、発音すべき音のピ
ッチの調整は検出した和音の根音を基準として行ってい
る。すなわち、根音はピッチ調整せず、他の音をピッチ
調整して、出力している。
そのため、メロディなどの旋律中に和音(検出した和音
)の根音以外の音が含まれている場合、その根音でない
音に対してもピッチ調整がなされる。
ところが、メロディなどの旋律は時間的な一連の流れを
有する音の列である。したがって、旋律中の根音でない
音に対してもピッチ調整がなされると、旋律に対する音
律が一定でなくなる。そして、メロディの流れが音楽的
に不自然となってしまうという不都合があった。
この発明は、上述の従来例における問題点に艦み、注目
している旋律の流れを音楽的に自然とし、しかも和音が
協和し澄んだ音が発生できる電子楽器を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明に係る電子楽器は、
演奏情報を入力する複数の演奏情報入力手段と、これら
複数の演奏情報入力手段のうち任意の幾つかの演奏情報
入力手段を指定する指定手段と、この指定手段により指
定された演奏情報入力手段によって入力された演奏情報
に対してはピッチ調整せず、一方この指定手段により指
定されない演奏情報入力手段によって入力された演奏情
報に対してはピッチ調整を行って、それぞれ入力演奏情
報に応じたピッチ情報を出力するピッチ調整手段と、こ
のピッチ調整手段から出力されるピッチ情報に基づいて
楽音信号を形成する楽音信号形成手段とを具備すること
を特徴とする。
なお、好ましくは、このピッチ調整手段は、入力された
演奏情報に対応するピッチ情報を平均律によるピッチ情
報から純正律によるピッチ情報へと調整する手段を有す
る。
好ましくは、このピッチ調整手段は、前記指定手段によ
り指定された演奏情報入力手段により入力された演奏情
報のうち音高が最高である演奏情報に対応して出力する
ピッチ情報を基準として、その他の演奏情報に対応して
出力するピッチ情報をピッチ調整する手段を有する。
前記ピッチ調整手段は、前記複数の演奏情報入力手段に
より入力した演奏情報に基づいて和音を検出する手段を
有し、この和音検出手段により検出した和音がより協和
するようにピッチ調整するようにしてもよい。
前記演奏情報入力手段は、例えば複数の鍵盤または複数
の鍵域とすればよい。
また、ピッチ調整を行わない演奏情報入力手段を指定す
る代りに、楽音信号形成手段の複数のチャンネルのうち
任意のチャンネルを指定することとし、指定されたチャ
ンネルで発音される楽音に対してはピッチ調整せず、一
方指定されないチャンネルで発音される楽音に対しては
ピッチ調整を行うようにしてもよい。
[作 用コ 上記の構成によれば、演奏情報入力手段により演奏情報
が入力される。また、指定手段により任意の幾つかの演
奏情報入力手段を指定することができる。この指定手段
により演奏情報入力手段を指定すると、ピッチ調整手段
は指定されていない演奏情報入力手段によって入力され
た演奏情報に対しピッチ調整を行ってピッチ情報を出力
する。
また、ピッチ調整手段は、指定手段により指定された演
奏情報入力手段によって入力された演奏情報に対しては
ピッチ調整を行わない。ピッチ調整手段から出力される
ピッチ情報に基づき、楽音信号形成手段は楽音信号を形
成する。
結果として、指定手段により指定された演奏情報入力手
段(例えば鍵盤や鍵域)により発生される楽音はピッチ
調整が行われず、自然な旋律の流れで楽音の発生が行わ
れる。一方、指定手段により指定されない演奏情報入力
手段による楽音は和音の発生音が協和し澄んだ音が発生
される。
[実施例] 以下、図面を用いて二の発明の詳細な説明する。
第1図(A)はこの発明の一実施例に係る電子楽器のブ
ロック構成図である。この図において、1は複数の鍵盤
キー(鍵)を有する鍵盤、2はこの電子楽器全体の動作
を制御する中央処理装置(CPU) 、3はCPU2が
実行するプログラムが格納されたプログラムメモリ、4
は各種のパラメータデータが格納されたパラメータメモ
リ、5はCPU2がプログラムを実行する際のワークレ
ジスタなどに用いるワーキングメモリ、6はこの電子楽
器のパネル上に設けられた操作スイッチおよびLED、
7はトーンジェネレータ(TG)、8はサウンドシステ
ムである。これらの各ブロックは双方向のパスライン9
に接続されている。
鍵盤1は具体的には、上鍵盤である第1の鍵盤(UK)
 、下鍵盤である第2の鍵盤LK、およびペダル鍵盤で
ある第3の鍵盤(PK)からなる。
第1図(B)は、この実施例の電子楽器のパネルの部分
外観図である。この図に示されるように、この電子楽器
のパネル上には、鍵盤指定スイッチ61、および現在指
定されている鍵盤が上鍵盤UKか下鍵盤LKかを表示す
るためのLED62゜64を有する。63はrUKJの
刻印、65はrLKJの刻印である。
LED62が点灯しLED64が消灯しているとき、現
在上鍵盤UKが指定されていることを示す。逆に、LE
D62が消灯しLED64が点灯しているとき、現在下
鍵盤LKが指定されていることを示す。
上鍵盤UKが指定された状態から鍵盤指定スイッチ61
を一度押下すると下鍵盤LKの指定へと切替わる。下鍵
盤LKが指定された状態から、鍵盤指定スイッチ61を
一度押下すると上鍵盤UKが指定された状態へと切替わ
る。
例えば、上鍵盤UKが指定された状態において、上鍵盤
UKにおける演奏に応じて発音される楽音はピッチ調整
がなされず平均律音階で発生される。
一方、指定された上鍵盤UK意外の鍵盤である下鍵盤L
Kおよびペダル鍵盤PKにおける演奏により発音される
楽音についてはピッチ調整がなされ純正律で協和した楽
音が発生される。
次に、この実施例の電子楽器において用いているレジス
タあるいはテーブルなどについて説明する。
(a)nc [il  [jl  :それぞれの鍵盤に
対して押鍵されている鍵盤キーの音名(ノートコード)
をつらねた発音名リストである。添字iは鍵盤(UK、
LK、PKの別)を特定し、添字jはそのナンバiの鍵
盤のj番目の押鍵キーに対する音名であることを示す。
上鍵盤UKはi−0、下鍵盤LKはi−1、ペダル鍵盤
PKはi −2とする。例えば、上鍵盤UKにおいて0
4.B4、下鍵盤LKにおいてD3.G3.B3、ペダ
ル鍵盤PKで02が押鍵されているとする。このような
鍵盤の押鍵状態に対し、発音名リストncの各要素は次
の第1表に示すようなものとなる。なお、押鍵キーの表
記法に関し、音名は、C,C#、 D。
D#、E、F、F#、G、G#、A、A#、Bで示し、
この音名の次に何番目のオクターブの範囲内の押鍵であ
るかを数字で示す。例えば、上記の上鍵盤UKの押鍵G
4は、第4番目のオクターブ内の音名Gの鍵盤キーが押
下されていることを示す。また、第1表のncの各要素
の数値は、C〜Bの各音名に対し対応する数値であり、
その対応関係は以下の第2表に示す。
第1表 (b)oct  [iコ [jコ :それぞれの鍵盤に
対して押鍵されている鍵盤キーのオクターブコードを連
ねたオクターブリストである。添字iは鍵盤を特定し、
添字jはナンバlの鍵盤のj番目の押鍵キーのオクター
ブコードであることを示す。
例えば、上記の(a)であげた押鍵の例におけるオクタ
ーブリストは以下の第3表のようになる。
第3表 (c)en [il  :ナンバiの鍵盤における押鍵
キーの数を格納する配列の形式のレジスタである。上記
の(a)の例であげた例では、上鍵盤UKで2つ、下鍵
盤LKで3つ、ベグル鍵盤PKで1つの鍵盤キーがそれ
ぞれ押鍵されているので、en[oコ −2、 en 
 [1]  −3、en[2コ −1、となる。
(cj)list  [k]  ’すべての鍵盤で押鍵
されている鍵盤キーを考慮し、その音名(ノートコード
)の種類を連ねたノートコード種類リストである。例え
ば、上記の(a)であげた押鍵の例では、押鍵キー全体
を考慮するとそのノートコードの種類は[G、B、D]
である。したがって、このノートコード種類リスト1i
stには3つの音名を示す数値[8,12,3]が格納
される。
(e) I n :ノートコード種類リスト1ist[
k]に格納された要素の数を記憶するレジスタである。
上記の例では1) n−3となる。
(f)sort  [mコ :ノートコード種類リスト
1ist[k]を各要素の値の昇順にソートした結果を
格納する配列形式のレジスタである。和音を検出する際
などに用いる。
(g)cent  [il  [jコ :押鍵キーに対
応する平均律音階を用いたピッチの値、およびピッチ調
整した最終的なピッチの値を格納するピッチリストであ
る。添字iで鍵盤を特定し、添字jでナンバiの鍵盤の
j番目の押鍵キーのピッチの値であることを示す。ピッ
チはセント単位の値で表す。
(h)pitch [il  [j]  :押鍵キーに
対応するピッチ値をどれだけ補正するかを示すビッチ補
正値を格納するピッチ補正値リストである。
添字lで鍵盤を特定し、添字jでナンバ1の鍵盤のj番
目の押鍵キーに対するピッチ補正値であることを示す。
ピッチ補正値はセント単位の値で表す。
(i)ch [i]  [jl  :押鍵キーに対し割
当てられるチャンネルナンバを格納する配列の形式のレ
ジスタである。添字iで鍵盤を特定し、添字jでナンバ
iの鍵盤のj番目の押鍵キーが割当てられるチャンネル
ナンバを示す。
(j)BKB:鍵盤の指定の状態を示す値を格納する鍵
盤指定状態レジスタである。BKB−0のとき上鍵盤U
Kが指定されていることを示し、BKB−1のとき下鍵
盤LKが指定されていることを示す。
(k)type:和音を特定するコードパターンナンバ
を格納するコードパターンナンバレジスタである。
(1)CDPTN [type]  [kコ :各和音
の構成音を連ねたコードパターンテーブルである。
添字typeで和音を特定し、添字にでその和音の何番
目の構成音であるかを示す。ある和音を構成する構成音
がどれかを特定する定数データからなるテーブルである
。基準音を「0」で表し、その他の音を基準音からの距
離(半音を「1」で数える)で表しである。押鍵キーか
ら和音を検出する際に用いる。具体的には、押鍵キーの
構成音から適当な音を「0」として他の音をその音から
の距離で示すデータを作成し、そのデータをこのコード
パターンテーブルCDPTNと比較していく。
一致したときの第1パラメータt ypeの値が検出さ
れた和音のコードパターンとなる。
(m)PD [type]  [kl  :和音の各構
成音のピッチ補正情報を格納したピッチ補正情報テーブ
ルである。ピッチ補正情報はセントの単位で格納しであ
る。添字t ypeは和音を特定し、その和音のに番目
の構成音のピッチ補正情報をPD[type]  [k
lで表している。発音すべき和音のコードパターンナン
バがtypeのとき、その和音の各構成音のピッチ補正
情報がPD[type] [klで読み出せる。
上記のコードパターンナンバ、コードパターンテーブル
およびピッチ補正情報テーブルの具体的な例を以下の第
4表に示す。
第4表 (n)pd [kl  :押鍵キーから検出した和音の
各構成音に対するピッチ補正情報を格納するワークレジ
スタである。添字にはに番目の構成音に対するピッチ補
正情報を示す。
(o)bnc:基準音の音名を格納するレジスタである
。基準音とはピッチ調整する際に基準となる(補正しな
い)音をいう。本実施例では、指定された鍵盤に押鍵が
ない場合は横比した和音の根音を、指定された鍵盤に押
鍵キーがある場合はその押鍵キーのうち音高が最高の音
を、それぞれ基準音としている。
なお、説明の便宜のため、各レジスタなどの内容とその
レジスタなどとは、同じ記号で示すものとする。例えば
、bncは基準音の音名を格納するレジスタを示すとと
もに、このレジスタに格納されているデータとしての基
準音をも示すものとする。また、上記の各レジスタ類で
添字はrOJから数えるものとする。例えば、nc [
i]  [jlはナンバiの鍵盤のj番目の押鍵キーの
音名を示すが、このiおよびjは第0番目、第1番目、
第2番目・・・・・・のように「0」から数える。
次に、この実施例の電子楽器の処理手順を説明する。
まず、第2図の概略フローチャートを参照して、この電
子楽器の処理手順の概略の流れを図中の各ブロックを説
明する形で説明する。
ブロック21 いずれの鍵盤に対してピッチの調整を行わないかを指定
する鍵盤指定情報である。第1図(B)のスイッチ61
を操作することにより鍵盤が指定される。この実施例の
電子楽器は、上鍵盤UK。
下鍵盤LKおよびペダル鍵盤PKを有しており、上鍵盤
UKあるいは下鍵盤LKを指定することかできる。
ブロック22 各鍵盤における演奏に対して発生する音高情報および鍵
盤情報の演奏情報を示す。鍵盤情報はどの鍵盤で押鍵が
なされているかを示し、音高情報は押鍵された鍵盤キー
に対応する音名およびオクターブの情報である。
ブロック31 演奏情報22を入力し、音高の決定を行う。これは、ど
の鍵盤のどの音が押鍵されているかを発音名すストnc
、オクターブリストoctおよびノートコード種類リス
ト1istのリストの形式で取出す処理である。
ブロック32 ノートコード種類リスト1iStを入力して、和音を検
出する。和音の検出の結果は、コード名および根音基準
のコードパターンを示す情報として出力される。具体的
には、検出した和音を特定するコードパターンナンバt
ypeと、ノートコード種類リスト1istの要素を根
音が1ist[0]にくるように並べ代えたリスト1i
stとが出力される。
ブロック33 和音の検出結果であるコード名およびコードパターンに
基づいてピッチ補正情報を読みだす。具体的には、求め
たt ypeにてピッチ補正情報テーブルPD [ty
pe]  [kコを読出し、ピッチ補正情報ワークレジ
スタpdに格納する。
ブロック34 発音名リストncおよびノートコード種類リス)lis
tを入力し、さらにピッチ補正情報pdを入力する。こ
れらの情報に基づいて、押鍵キーに対応して発音する各
音のピッチ補正情報を決定する。ここで決定するのは根
音基準のピッチ補正情報である。具体的には、根音を基
準としたピッチ補正値を連ねたピッチ補正値リストpi
tchを作成する。根音基準であるから、検出した和音
の根音についてはピッチ補正値が「0」となる。
ブロック35 鍵盤指定情報21および発音名リス)ncに基づいて、
基準音bncを決定する。
ブロック37 根音基準のピッチ補正値リストpitchおよび基準音
bncに基づいて、ピッチ補正情報を決定する。具体的
には、基準音bncを基準としたピッチ補正値リストp
itchを作成する。
ブロック36 発音名リストncを入力し、各押鍵キーに対応して発音
する音の基本ピッチを読みだす。結果は基本ピッチリス
トCentとして出力される。
ブロック38 オクターブリストoct、基本ピッチリストCent1
ピッチ補正値リストpitchおよび鍵盤指定情報を入
力し、発音すべき音の絶対ピッチを決定する。最終的な
ピッチは最終ピッチリストcentとして出力される。
ブロック39 最終ピッチリストcentに基づいて発音処理を行う。
次に、第3図〜第14図のフローチャートを参照して、
この実施例の電子楽器の詳細な処理の流れを説明する。
第3図を参照して、この実施例の電子楽器のメインルー
チンでは、まずステップs1でレジスタ類などの初期設
定を行う。次に、ステップs2でキーイベントルーチン
をコールし、ステップs3で鍵盤指定ルーチンをコール
し、ステップs4でその他の処理を行った後、再びステ
ップs2へと戻る。以上のステップ82〜S4の処理を
繰返す。
次に、第4図を参照して、第3図のステップS3の鍵盤
指定ルーチンについて説明する。
鍵盤指定ルーチンにおいては、まずステップS11で鍵
盤指定スイッチ61のオンイベントがあるか否か判別す
る。鍵盤指定スイッチ61がオンされた場合は、ステッ
プS12でレジスタBKBを反転し、ステップS13で
レジスタBKBが「0」であるか否かを判別する。レジ
スタBKBが「0」である場合は、上鍵盤UKが指定さ
れたということであるから、ステップS14でLED(
UK)62を点灯し、LED (LK)64を消灯した
後、リターンする。
ステップ813でレジスタBKBが「0」でない場合は
、下鍵盤LKの指定されたということであるから、ステ
ップS15でLED (UK)62を消灯し、LED 
(LK)64を点灯した後、リターンする。ステップS
llで鍵盤指定スイッチのイベントがない場合は、その
ままリターンする。
次に、第5図を参照して第3図のステップS2のキーイ
ベントルーチンを説明する。
キーイベントルーチンにおいては、まずステップS21
で鍵盤キーのキーイベントがあるか否かを判別する。キ
ーイベントがない場合は、そのままリターンする。
キーイベントがある場合は、ステップS22でキーオン
イベントであるか否かを判別する。キーオンイベントで
ある場合は、ステップ823で発音チャンネルを割当て
、ステップS24で発音チャンネルが割当てられたか否
かを判別する。発音チャンネルの割当てが不可であった
場合は、そのままリターンする。
ステップS24で発音チャンネルの割当てがなされた場
合は、ステップS25でレジスタtchにその割当てら
れたチャンネルナンバを格納し、ステップS26でキー
オン処理を行って押鍵(キーオン)された鍵盤キーに対
応する楽音を発音させる。次に、ステップS27で発音
コードリスト挿入ルーチンをコールし、ステップ528
でピッチ処理ルーチンをコールした後、リターンする。
ステップS22でキーオンイベントでない場合は、キー
オフイベントであるから、ステップS29でキーオフ処
理ルーチンをコールした後、リターンする。ステップS
21でキーイベントがない場合は、そのままリターンす
る。
この第5図のキーイベントルーチンにおいては、ステッ
プS26でキーオン処理を行った後、ステップS27で
所定のリストを作成する処理を行い、その後ステップS
28で既にステップS26で発音がなされた音に対して
ピッチの調整を行っている。したがって、ピッチの調整
は実際の発音開始のタイミングから若干遅れることとな
るが、極めて短い時間であるので音楽的な不自然さはな
い。
次に、第6図を参照して第5図のステップS27の発音
コードリスト挿入ルーチンを説明する。
発音コードリスト挿入ルーチンにおいては、まずステッ
プS31でキーイベントがあった鍵盤キーが上鍵盤UK
、下鍵盤LK、またはペダル鍵盤PKのいずれの鍵盤の
キーであるかを判別する。
上鍵盤UKの鍵盤キーのキーオンイベントである場合は
、ステップS32でレジスタlにrOJを格納してステ
ップS35へ進む。下鍵盤LKのキーオンイベントであ
る場合は、ステップ833でレジスタiに「1」を格納
してステップS35へ進む。ペダル鍵盤PKのキーオン
イベントである場合は、ステップS34でレジスタiに
「2」を格納してステップS35へ進む。
ステップS35でワークレジスタjにナンバiの鍵盤(
押鍵を検出した鍵盤)において現在押鍵中の(この時点
で押鍵を検出したものは除く)鍵盤キーの数en [i
lを格納する。次に、ステップS36でオンイベントが
あった押鍵キーのオクターブコードをレジスタoct 
 [il  [j]に、その音名(ノートコード)をレ
ジスタnc [il[j]に、それぞれ格納する。これ
により、オクターブリストoctおよび発音名リストn
cにキーオンイベントがあった押鍵キーのオクターブコ
ードおよび音名が付加された。
ステップS37てこの音名に対応する基本ピッチを基本
ピッチリストに書込む。すなわち、発音名リストに付加
した(キーオンイベントがあった)キーの音名nc [
il  [j]から「1」を引いた値にrlooJをか
けて、その結果をピッチリス)cent  [il [
jl に格納する。これによりキーオンイベントがあっ
た音名に対応するセント単位でのピッチの値が、レジス
タcent  [il[jlに格納されたこととなる。
また、第5図ステップS25で割当てられたチャンネル
ナンバtchをチャンネルナンバレジスタch ciコ
 [jlに格納する。
次に、ステップ838でナンバiの鍵盤における押鍵中
の鍵盤キーの数(すなわち発音名リストやオクターブリ
ストに格納されている要素の数)en  [ilをイン
クリメントする。
ステップS39でワークレジスタkに「0」を格納する
。ステップS40でレジスタにとノートコード種類リス
トの要素数Inとを比較する。レジスタにの値よりノー
トコード種類リストの要素数j?nのほうが大きい場合
は、ステップS41でノートコード種類リスト1ist
[k]がキーオンイベントがあったキーの音名nc [
il  [jlと等しいか否かを判別する。等しい場合
は、ノートコード種類リスト1istに新たな音名を付
加する必要はないので、そのままリターンする。ステッ
プS41でノートコード種類リストの要素1ist[k
] と音名nc  [il  [jl とが等しくない
ときは、ステップS42でレジスタkをインクリメント
し、再びステップS40へと戻る。
ステップS40でレジスタにの値がノートコード種類リ
ストの要素数Inより小さくない場合は、キーオンイベ
ントがあった鍵盤キーの音名nc[il  [jlがノ
ートコード種類リスト1istの中にはなかったという
ことであるから、ステップ543に進みこの音名を新た
にノートコード種類リストに登録する。すなわち、ステ
ップS43でノートコード種類リスト1ist [1n
]にこの音名nc [il Ci]を格納する。そして
、ステップS44でノートコード種類リストの要素数N
nをインクリメントして、リターンする。
以上のようにして、オクターブリストoct。
全音名リストnc、基本ピッチリストcent、および
ノートコード種類リスト1istなどに、新たにキーオ
ンイベントがあった鍵盤キーの情報が設定される。
次に、第7図を参照して第5図ステップ828のピッチ
処理ルーチンを説明する。
ピッチ処理ルーチンにおいては、まずステップS51で
和音検出ルーチンをコールし、ステップS52で第一ピ
ッチ補正ルーチンをコールし、ステップ553で基準音
決定ルーチンをコールし、ステップS54で第二ピッチ
補正ルーチンをコールし、ステップS55で絶対ピッチ
決定ルーチンをコールし、ステップS56でトーンジェ
ネレータのチャンネルch [il [jl (i−0
〜2゜j −0〜en [fl−1)にピッチ情報ce
nt[il [jlを出力してリターンする。
ステップ351〜555により、ピッチリストcent
  [il  [jlには鍵盤キーの押鍵に対応する最
終的なピッチの値(ピッチ調整済みのもの)が格納され
ている。したがって、ステップ856でこのピッチリス
トcent  [il  [jlをトーンジェネレータ
に出力することにより、発音されている各押鍵に対応す
る音について所定のピッチ調整がなされる。
次に、第8図を参照して第7図ステップS51の和音検
出ルーチンを説明する。
和音検出ルーチンにおいては、まずステップS61でワ
ークレジスタ5ort[0コ〜5ort[#n−1コに
ノートコード種類リスト1ist[0] ml i s
 t  [N n−1]を値の昇順にソートしたリスト
を格納する。次に、ステップS62でソートしたりスト
5ort  [ml  (m−0〜In−1)をノート
コード種類リスト1ist[ml  (m70〜In−
1)に格納する。これによりノートコード種類リスト1
istの各要素がその値の昇順にソートされたこととな
る。
次に、ステップS63でワークレジスタlotに「0」
を設定し、ステップS64でワークレジスタ5ortの
各要素を5ort[o]の値を基準としてシフトする。
すなわち、すべてのm−0〜In−1についてレジスタ
5ort[mlから5ort[0コを減算し、再びレジ
スタ5ort[mlに格納する。
次に、ステップS65てこのワークレジスタ5ort[
0コ〜5Ort [ρn−1]のパターンがコードパタ
ーンテーブルCDPTNO中にあるいずれかのパターン
と一致しているか否かを判別する。一致していない場合
は、ステップS66てレジスタρOtをインクリメント
し、ステップS67でレジスタΩOtの値とノートコー
ド種類リストの要素数Ωnとを比較する。
ステップS67でレジスタ1otより要素数、Qnのほ
うが大きい場合は、ステップ868でワークレジスタの
先頭の要素5ort[0]1::r12」を加算し、゛
テンポラリーレジスタt emp[0]に格納する。こ
れは、ワークレジスタs。
rtの先頭の要素5ort[o]を1オクターブ上げた
値とする処理である。
次に、ステップS69でワークレジスタ5ort  [
1]  〜s  o  r  t  [、Q  n−1
]  を5ort[0コ〜s o r t [1) n
−2]に代入し、ステップS70でテンポラリ−レジス
タtemp[o]をワークレジスタの要素5ort[J
l)n−1]に代入する。以上のステップS68〜S7
0により、ワークレジスタ5ortの先頭の値5ort
[o]か1オクターブ上げた値とされて5ortの一番
後方のデータとして設定され、全体か前詰めされること
となる。ステップS70の後、再びステ・ンプS64に
戻り、引続き和音の検出を継続する。
ステップS67でレジスタjJotの値がノートコード
種類リストの要素数gnより小さくない場合は、上記の
ステップ568〜S70のワークレジスタ5ortの要
素を1つづつずらして(いわゆるローテート)和音を検
出する処理を要素が1回りするまで繰返したが、和音が
検出されなかったということであるから、検出した和音
のコードパターンナンバを格納するレジスタtypeに
16進でFFHを格納し、リターンする。typeは1
バイトのレジスタであるから全ビット「1」のデータが
設定されることとなる。
ステップS65でワークレジスタ5ort[0]〜5o
rt[j7n−1コのパターンがコードノくターンCD
PTNの中に検出された場合は、ステップS71でコー
ドパターンレジスタtypeに検出されたコードパター
ンナンバを格納する。そして、ステップS72ですべて
のm−0〜pot−1に対して、テンポラリ−レジスタ
temp[mlにノートコード種類リスト1ist[m
lの値を格納し、ステップS73でノートコード種類リ
ス)list [11ot] 〜1ist [Jn−1
コを1ist  [0] 〜1ist  [1n−po
t−1]に前詰めする。そして、ステップS74でテン
ポラリ−レジスタtemp[0コ〜temp[ll□t
−1]をノートコード種類リスト1ist[J?n −
fl o t] ml i s t [fIn−11ヘ
代入する。
以上のステップ572〜s74の処理は、一致したコー
ドパターンCDPTNの要素に対応する順に、すなわち
和音の根音が先頭の要素となるように、ノートコード種
類リスト1istを並べかえる処理である。
次に、ステップS75でに一0〜In−1についてピッ
チ補正情報PD [type]  [k]をピッチ補正
情報ワークレジスタpd[k]に代入する。ステップS
76でノートコード種類リスト1istの先頭の要素1
ist[0]を根音レジスタrootに代入し、リター
ンする。
第9図は、第7図ステップS52の第一ピッチ補正ルー
チンを説明するためのフローチャートである。
第一ピッチ補正ルーチンにおいては、ステップS81で
コードパターンナンバtypeが16進のFFHである
か否かを判別する。コードパターンナンバtypeがF
FHのときは、和音の検出が不可であったということで
あるから、そのままリターンする。コードパターンナン
バtypeがFFHでない場合は、ステップS82でワ
ークレジスタlに「0」を設定する。
次に、ステップ883でワークレジスタjに「0」を設
定する。ステップS84でレジスタjの値がナンバiの
鍵盤における押鍵キーの数en[ilよりも小さいか否
かを判別する。レジスタjの値が押鍵キー数en [i
lの値よりも小さい場合は、ステップS85でワークレ
ジスタgに「0」を設定し、ステップS86てノートコ
ード種類リストの要素1ist[N]が発音名リストの
要素nc [iコ [jl  (すなわちナンバlの鍵
盤における3番目の押鍵キーの音名)に等しいか否かを
判別する。等しくない場合は、ステップS87でワーク
レジスタgをインクリメントし、再びステップS86へ
と戻る。
ステップS86でノートコード種類リストの要素1is
t[ilコが発音名リストの要素nc [il[jlと
等しい場合は、ステップ88gでピッチ補正情報pdの
9番目の要素(すなわちステップS86で一致した音名
に対応するピッチ補正情報)PD[N]をピッチ補正値
リストpitch[il[jlに代入する。そして、ス
テップS89てワークレジスタjをインクリメントして
、再度ステップS84へと戻る。
ステップS84でワークレジスタjの値が1番目の鍵盤
の押鍵キーの数en  [ilよりも小さくない場合は
、その1番目の鍵盤における押鍵キーのすべてについて
処理が終了したということであるから、ステップS90
に分岐する。ステップS90でワークレジスタlか「2
」より小さいか否かを判別する。ワークレジスタlか「
2」より小さい場合は、未だ処理していない鍵盤がある
ということであるから、ステップS91てレジスタiを
インクリメントし、ステップ583へと戻る。
ステップS90でレジスタ1か「2」より小さくない場
合は、リターンする。
以上の第一ピッチ補正の処理は、3つある鍵盤で押鍵さ
れている音名nc [il  [jlを1つ1つノート
コード種類リスト1ist[j11] と比較し、音名
が一致した要素を検出して、それに対応するピッチ補正
情報pd[ρ]をピッチリストpitch [il  
[jlに設定する処理である。
第10図は、第7図ステップ553の基準音設定ルーチ
ンを説明するためのフローチャートである。
基準音決定ルーチンにおいては、まずステップ5101
でコードパターンナンバtypeが16進のFFHであ
るか否かを判別する。コードパターンナンバtypeが
FFHであるときは、和音の検出ができなかったという
ことであるから、そのままリターンする。コードパター
ンナンバtypeがFFHでないときは、ステップ51
02で指定されている鍵盤において押鍵キーがあるか否
かすなわち指定された鍵盤の押鍵キーの数en[BKB
]が「0」よりも大きいか否かを判別する。
ステップ5102でen [BKB]が「0」より大き
くないときすなわち指定された鍵盤で押鍵がない場合は
、根音を基準音とすることとし、ステップ8103で基
準音レジスタbncに根音「ootを代入し、リターン
する。ステップ5IO2で指定された鍵盤に押鍵がある
場合は、その押鍵された鍵盤キーのうち音高が最高の音
を基準音とすべくステップ5104以降の処理を行う。
ステップ5104でワークレジスタjに[1」を、レジ
スタmaxに「0」を設定する。次に、ステップ510
5でレジスタjとレジスタen[B K B]とを比較
する。レジスタjが指定されている鍵盤における押鍵の
数en [BKB]よりも小さい場合は、ステップ51
06てオクターブリストの要素oct  [BKBコ 
[jlとoct[BKB]  [max] とを比較す
る。これは、指定された鍵盤において押鍵されている鍵
盤キーのうち、オクターブコードが一番高いものを探す
ための判別である。j番目の押鍵キーのオクターブコー
ドoc t [BKB]  [jlのほうがmax番目
のオクターブコードo c t  [BKB]  [m
ax]よりも大きい場合は、ステップ5109へと分岐
する。
ステップ5106でj番目の押鍵キーのオクターブコー
ドoct  [BKB]  [jコがmax番目のオク
ターブコードoCt  [BKBコ [max]よりも
大きくない場合は、ステップ5107でこれらが等しい
か否かを判別する。等しくない場合は、ステップ511
0へと分岐する。ステップ5107でj番目の押鍵キー
のオクターブコードOc t  [BKB]  [jl
とmax番目の押鍵キーのオクターブコードoCt  
[BKB]  [max]とが等しい場合は、ステップ
5108てこれらの2つの押鍵キーの音名(ノートコー
ド)を比較する。
j番目の押鍵キーの音名nc  [BKB]  [jコ
のほうがmax番目の押鍵キーの音名nc [BKB]
[maxlよりも大きい場合は、ステップSIOっでレ
ジスタmaxにレジスタjの値を代入し、ステップ51
10へと進む。
ステップ5107で3番目の押鍵キーのオクターブコー
ドoct[BKBコ [j] とmax番目の押鍵キー
のオクターブコードoct  [BKB][maxlと
が等しくない場合、あるいはステップ5108でj番目
の押鍵キーの音名nc[BKB]  Ej]がmax番
目の押鍵キーの音名nc[BKBコ [maxlよりも
大きくない場合は、いずれもステップ5110へと分岐
する。
ステップ5110でレジスタjをインクリメントし、再
度ステップ5105へと戻る。
ステップ5105でレジスタjが指定されている鍵盤の
押鍵キーの数en [BKB]よりも小さくない場合は
、ステップ5111で指定された鍵盤のmax番目の音
名nc  [BKBコ [maxlを基準音レジスタb
ncに代入し、リターンする。
以上の処理は、ピッチ調整を行う基準となる基準音をレ
ジスタbncに設定する処理であり、具体的には指定さ
れた鍵盤に押鍵がない場合は先に検出しである和音の根
音を基準音とし、指定された鍵盤に押鍵がある場合はそ
の押鍵された鍵盤キーのうち音高が最高の音を基準音と
している。ステップ8104〜5110の処理はこの最
高音を探索する処理である。
第11図は、第7図ステップS54の第二ピッチ補正ル
ーチンを説明するためのフローチャートである。
第二ピッチ補正ルーチンにおいては、まずステップ51
21でコードパターンナンバtypeが16進のFFH
であるか否かを判別する。FFHである場合は和音の検
出ができなかったということであるから、そのままリタ
ーンする。ステップ5121てコードパターンナンバt
ypeがFFHでない場合は、ステップ5122でワー
クレジスタbiに「0」を設定する。
次に、ステップ8123でワークレジスタbjに「0」
を設定し、ステップ5124でレジスタbjがbi番目
の鍵盤の押鍵の数en[bi]よりも小さいか否かを判
別する。レジスタbjが押鍵数en[biコより小さい
場合は、ステップ5126でナンバbiの鍵盤のbjj
番目音名nc[bi]  [bjコと基準音bncとが
等しいか否かを判別する。等しくない場合は、ステップ
5127でレジスタbjをインクリメントし、再びステ
ップ5124へと戻る。
ステップ5124でレジスタbjが押鍵数en[bi]
より小さくない場合は、ステップ5125へ分岐する。
ステップ5125でレジスタbiをインクリメントし、
ステップ8123へ戻る。
ステップ5126で音名nc[biコ [bj]が基準
音bncに等しい場合は、ステップ5128でピッチリ
ストpitch[i]  [j]から基準音に対応する
ピッチ値pitch[bi]  [bj]を減算し、再
びピッチリストpitch[i][j]に代入する。こ
の処理は、レジスタi −0〜2およびj−0〜en 
[i] −1のすべての値について行う。この後リター
ンする。
以上の処理は、ピッチ調整の基準となる基準音bncと
発音名リストncの各要素とを比較して一致するものを
探索し、この基準音に対応するピッチ補正値を得てその
値でピッチリストpitchのすべての要素をシフトす
るものである。
第12図は、第7図ステップS55の絶対ピッチ決定ル
ーチンを説明するためのフローチャートである。
絶対ピッチ決定ルーチンにおいては、まずステップ81
31でコードパターンナンバtypeが16進のFFH
であるか否かを判別する。FFHである場合は、ステッ
プ5137へと分岐する。
ステップ8131でレジスタtypeがFFHでない場
合は、ステップ5132でワークレジスタiに「0」を
設定し、ステップ8133でレジスタiが指定鍵盤を示
すレジスタBKHに等しいか否かを判別する。
レジスタlが指定されている鍵盤を示していない場合は
、ステップ8134で押鍵キーの音名に対応するピッチ
の値を格納したcent  [il「jコとピッチ補正
値pitch[iコ 「Jコとを加算しcent  [
il  [j]に代入す淋。この処理はj = O−e
 n [i ] −1のすべてにつき行う。ステップ8
134の後ステップ8135へと進む。ステップ813
3でレジスタ1が指定されている鍵盤を示す場合は、ス
テップ8134のピッチ調整処理は行わず、そのままス
テップ8135へと分岐する。
ステップ8135でレジスタiが「2」より小さいか否
かを判別し、「2」より小さい場合は、ステップ813
6でレジスタlをインクリメントし、ステップ8133
へと戻る。ステップ3135でレジスタ1が「2」より
小さくない場合は、ステップ8137で cent  [iil  [jコ +1200xoc t [i il  [j]を計算し
、cent  [iil  [j]に代入する。
たたし、1i−0〜2、j=0〜en [i 1]1と
する。ステップ8137の後、リターンする。
上記の処理は、押鍵されている鍵盤キーに対しそのピッ
チの値(補正後の値)を算出する処理である。指定され
ている鍵盤における押鍵キーに対してはピッチ調整を行
わず、それ以外の押鍵キーに対しピッチ調整を行うよう
にしている。
第13図は、第5図ステップS29のキーオフ処理ルー
チンの説明をするためのフローチャートである。
キーオフ処理ルーチンにおいては、まずステップ514
1でキーオフイベントのあった鍵盤キーに対応する発音
を終了させる発音終了処理を行う。
次に、ステップ5142で発音コードリスト削除ルーチ
ンをコールし、ステップ8143でピッチ処理ルーチン
(第7図)をコールした後、リターンする。
以上の処理は、キーオフのあった鍵盤キーを発音終了さ
せ、そのコードなどをリスト中から削除し、その後ピッ
チ調整を再度行う処理である。ステップ8143のピッ
チ処理ルーチンは第7図を参照して説明した。
第14図は、第13図ステップ5142の発音コードリ
スト削除ルーチンを説明するためのフローチャートであ
る。
発音コードリスト削除ルーチンにおいては、まずステッ
プ5151で発音終了したキーが上鍵盤UK、下鍵盤L
Kあるいはペダル鍵盤PKのいずれであるかを判別する
。上鍵盤UKであるときはステップ5152でレジスタ
iにrOJを設定し、ステップ5155へと進む。下鍵
盤LKであるときはステップ5153でレジスタiに「
1」を設定し、ステップ5155へと進む。ペダル鍵盤
PKであるときはステップ5154でレジスタiに「2
」を設定し、ステップ5155へと進む。
ステップ5155でレジスタdefchに発音終了した
チャンネルナンバを格納し、ステップ5157でワーク
レジスタjに「0」を設定する。
次に、ステップ5158で、チャンネルナンバCh [
il  [jコが今消音したチャンネルナンバd6fc
hに等しいか否かを判別する。等しくない場合は、ステ
ップ5159でレジスタjをインクリメントし、再びス
テップ5158へと戻る。
ステップ5158でチャンネルナンバch [il[j
]が消音したチャンネルde f chに等しい場合は
、ステップ5160でレジスタdefncにその消音し
たキーの音名nc [il  [jコを代入する。そし
て、ステップ5161でその鍵盤の押鍵数en [il
をデクレメントし、ステップ5162でその押鍵数en
 [ilが「0」であるか否かを判別する。
押鍵数en [iコが「0」であるときは、ステップ5
165へ分岐する。押鍵数en [ilが「0」でない
ときは、ステップ8163でレジスタjmaxに押鍵数
en [ilを代入し、ステップ8164へと進む。ス
テップ5164では、オクターブリストoct、発音名
リストnc、ピッチ補正情報ワークレジスタpd1およ
びチャンネルナンバレジスタchの各々について、i番
目の鍵盤のjmax番目の要素を、今発音終了した鍵盤
キーに対応するj番目の要素の位置に代入する。
これにより発音終了した鍵盤キーの情報か削除された。
次に、ステップ5165で、発音名リストnCの各要素
nc[diコ [djコ (di=0〜2゜d j −
,0〜en [d i]−1)が、今発音終了した音の
音名defncに等しいか否かを判別する。
これは、消音したキー以外に他の押鍵キーで同じ音名の
音が発音されているか否かを判別するものである。
発音基リストnc中に発音終了した音名defncがな
い場合は、ステップ5166でワークレジスタgに「0
」を設定し、ステップ5167でノートコード種類リス
ト1istのg番目の要素1ist[,17]がこの発
音終了した音の音名defncに等しいか否かを判別す
る。等しくない場合は、ステップ5168でレジスタρ
をインクリメントし再びステップ5167の判別を行う
。ステップ5167でノートコード種類リスト1ist
中に発音終了した音名defncが発見された場合は、
ステップ5169でノートコート種類リスト1ist[
I!]にその最後の要素1ist[Ωn−1]を代入し
、ステップ5170でノートコード種類リストの要素数
(lnをデクレメントし、リターンする。
ステップ5165で発音基リストnc中に発音終了した
ノートコードdefncかある場合は、そのままリター
ンする。
この発音コードリスト削除ルーチンは、発音終了した音
に関する情報を各リスト中から削除する処理である。リ
ストから削除された後に、第13図ステップ8143で
ピッチ処理が行われ、ピッチ調整がなされる。
上記の実施例によれば、指定された上鍵盤あるいは下鍵
盤での押鍵についてはピッチ調整をせずその他の鍵盤で
演奏した和音などについてはピッチ調整を行うようにし
ているので、指定された鍵盤で演奏される旋律音に対し
ては音律が一定となり、旋律の流れが音楽的に自然とな
る。また指定された鍵盤以外の鍵盤で演奏される和音に
関してはピッチ調整を行っているので、和音が協和し響
きがよくなる。
なお、上記の実施例では上鍵盤UK、下鍵盤LKおよび
ペダル鍵盤PKを有する電子楽器において上鍵盤UKあ
るいは下鍵盤LKを指定するようにしているか、鍵盤の
数や指定できる鍵盤の種類はこれに限らない。また鍵盤
を指定するのでなく一つの鍵盤をいくつかの鍵域に分け
、鍵域で指定してもよい。さらに、鍵盤の指定と鍵域の
指定とを組合わせてもよい。
また、鍵盤で指定するのでなく、たとえば自動演奏にお
いてチャンネルを指定し、指定されたチャンネルで発音
する楽音についてはピッチ調整しないというようにして
もよい。この場合は、例えば幾つかのチャンネルをユー
ザが指定できるようにしておき、その指定チャンネルナ
ンバをレジスタに記憶しておく。そして、第12図の絶
対ピッチ決定ルーチンにおいて、各音の発音チャンネル
が指定チャンネルかどうか判別して、指定チャンネルで
あればピッチ補正(ステップS 134)を行わず、指
定チャンネルでなければピッチ補正を行うようにすれば
よい。
上記の実施例では平均律によるピッチから純正律による
ピッチへとピッチ調整をしているか、他の音律を用いて
もよい。
和音検出手段は実施例のものに限らす、公知のどのよう
な手段を用いてもよい。また上記の実施例では、指定さ
れた鍵盤を含めて押鍵されたすべての鍵盤キーに基づい
て和音を検出しているが、例えば下鍵盤のみまたは下鍵
盤とペダル鍵盤で和音を検出したり、さらに指定鍵盤以
外の鍵盤で押鍵されたキーに基づいて和音を検出しても
よい。
上記の実施例では、基準音として指定された鍵盤の音高
が最高の音を用いているか、例えば和音の根音などその
他の音を基準音にしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、複数鍵盤ある
いは鍵域などの演奏情報入力手段を有する電子楽器にお
いて、メロディなどを演奏する演奏情報入力手段を指定
することによりその指定された演奏情報入力手段での押
鍵についてはピッチ調整をせず、その他の演奏情報入力
手段で演奏した和音などについてはピッチ調整を行うよ
うにしているので、注目しているメロディなどの音に対
しては音律か一定となり、旋律の流れか音楽的に自然と
なる。また、和音に関してはピッチ調整を行っているの
で、和音の響きがよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、この発明の一実施例に係る電子楽器の
ブロック構成図、 第1図(B)は、この実施例の電子楽器のパネルの部分
外観図、 第2図は、この実施例の電子楽器の処理手順の概略フロ
ーチャート、 第3図は、この実施例の電子楽器のメインルーチンのフ
ローチャート、 第4図は、この実施例の電子楽器の鍵盤指定ルーチンの
フローチャート、 第5図は、この実施例の電子楽器のキーイベントルーチ
ンのフローチャート、 第6図は、この実施例の電子楽器の発音コードリスト挿
入ルーチンのフローチャート、第7図は、この実施例の
電子楽器のピッチ処理ルーチンのフローチャート、 第8図は、この実施例の電子楽器の和音検出ルーチンの
フローチャート、 第9図は、この実施例の電子楽器の第一ピッチ補正ルー
チンのフローチャート、 第10図は、この実施例の電子楽器の基準音決定ルーチ
ンのフローチャート、 第11図は、この実施例の電子楽器の第二ピッチ補正ル
ーチンのフローチャート、 第12図は、この実施例の電子楽器の絶対ピッチ決定ル
ーチンのフローチャート、 第13図は、この実施例の電子楽器のキーオフ処理ルー
チンのフローチャート、 第14図は、この実施例の電子楽器の発音コードリスト
削除ルーチンのフローチャートである。 1:鍵盤、2:中央処理装置(CPU) 、3 ニブロ
グラムメモリ、4:パラメータメモリ、5:ワーキング
メモリ、6:操作スイッチ・LED。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏情報を入力する複数の演奏情報入力手段と、 これら複数の演奏情報入力手段のうち任意の幾つかの演
    奏情報入力手段を指定する指定手段と、この指定手段に
    より指定された演奏情報入力手段によって入力された演
    奏情報に対してはピッチ調整せず、一方この指定手段に
    より指定されない演奏情報入力手段によって入力された
    演奏情報に対してはピッチ調整を行って、それぞれ入力
    演奏情報に応じたピッチ情報を出力するピッチ調整手段
    と、 このピッチ調整手段から出力されるピッチ情報に基づい
    て楽音信号を形成する楽音信号形成手段を具備すること
    を特徴とする電子楽器。
  2. (2)演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、この演
    奏情報入力手段により入力した演奏情報に応じて楽音信
    号を形成する複数のチャンネルを有する楽音信号形成手
    段と、 この楽音信号形成手段の複数のチャンネルのうち任意の
    チャンネルを指定するチャンネル指定手段と、 このチャンネル指定手段により指定されたチャンネルで
    発音される楽音に対してはピッチ調整せず、一方このチ
    ャンネル指定手段により指定されないチャンネルで発音
    される楽音に対してはピッチ調整を行うピッチ調整手段
    と、 を具備することを特徴とする電子楽器。
JP19388190A 1990-07-24 1990-07-24 楽音信号形成装置 Expired - Fee Related JP3147363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388190A JP3147363B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 楽音信号形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388190A JP3147363B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 楽音信号形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118697A true JPH04118697A (ja) 1992-04-20
JP3147363B2 JP3147363B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16315293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19388190A Expired - Fee Related JP3147363B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 楽音信号形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147363B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3147363B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909085B2 (ja) 音高制御システム
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
JPH07219536A (ja) 自動編曲装置
JPH03269584A (ja) 電子楽器
US4232581A (en) Automatic accompaniment apparatus
JP2900753B2 (ja) 自動伴奏装置
US5319152A (en) Chord information output apparatus and automatic accompaniment apparatus
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JP2636477B2 (ja) 電子楽器
JPH04118697A (ja) 楽音信号形成装置
JPH06167975A (ja) 電子楽器システムの伴奏和音自動発生方法
KR930007833B1 (ko) 전자악기
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2856025B2 (ja) 自動伴奏装置
US5177312A (en) Electronic musical instrument having automatic ornamental effect
JP3054242B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3360956B2 (ja) ピッチシフタ
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JP3099388B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3413842B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3158918B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH04166896A (ja) 電子楽器
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JPS6342272B2 (ja)
JPS6342274B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees