JPH04117396A - ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体 - Google Patents

ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH04117396A
JPH04117396A JP2235109A JP23510990A JPH04117396A JP H04117396 A JPH04117396 A JP H04117396A JP 2235109 A JP2235109 A JP 2235109A JP 23510990 A JP23510990 A JP 23510990A JP H04117396 A JPH04117396 A JP H04117396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
argininal
benzyloxycarbonyl
hydrochloride
pyroglutamyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813835B2 (ja
Inventor
Yoshihito Abe
阿部 義仁
Takeshi Nagasawa
長澤 健
Katsumasa Kuroiwa
黒岩 勝昌
Katsuhiro Yaginuma
柳沼 勝浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2235109A priority Critical patent/JPH0813835B2/ja
Priority to US07/746,472 priority patent/US5508385A/en
Publication of JPH04117396A publication Critical patent/JPH04117396A/ja
Publication of JPH0813835B2 publication Critical patent/JPH0813835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06173Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Glp-amino acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なピログルタミン酸残基を有するトリペプ
チド誘導体に関し、更に詳しくは蛋白分解酵素阻害能を
有するピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導
体又はその薬学的に許容し得る塩及びそれらを有効成分
とする蛋白分解酵素阻害剤に関する。
〔従来の技術〕
生体内には種々の蛋白分解酵素が存在していることは周
知の通りであり、例えばプラスミン、トリプシン カリ
クレイン、トロンビン、ウロキナーゼなどのトリプシン
様酵素や、あるいはキモトリプシン様酵素、ペプシン様
酵素などが知られている。これらの蛋白分解酵素は何ら
かの理由により異常に活性化されると種々の疾患をひき
おこすことが知られている。
従って、これらの蛋白分解酵素に対して阻害活性を示す
物質は何らかの臨床治療薬として有用である。例えば抗
プラスミン剤は止血剤、抗炎症剤抗アレルギー剤として
有用であり、抗トロンビン剤は血栓の治療に有用であり
、抗トリプシン剤は膵炎の治療に有用であり、抗カリク
レイン剤は炎症、潰瘍の治療剤として有用であり、抗ウ
ロキナーゼ剤はウロキナーゼによる血栓溶解療法の際の
出血症状を抑制するのに有用である。
従来からこのような作用を有する蛋白分解酵素阻害剤の
開発が進められているが、それらの蛋白分解酵素阻害活
性は低く、医薬品として実用に供するには十分ではない
。また、複数のいくつかの蛋白分解酵素に対して十分な
阻害活性を有する蛋白分解酵素阻害剤の開発もいまだな
されていない。
例えば、ある種のアルギニナールを含むトリペプチド誘
導体が、蛋白分解酵素阻害剤として広く知られている。
即ち、アセチル−し−ロイシルト−ロイシル−アルギニ
ナール(ロイペプチン)は、ある種の微生物が産生ずる
アルギニナールを含むトリペプチド誘導体の1つである
(例えば、J、 Antibiotics (Toky
o) 1969年22巻283頁参照)が、その阻害活
性は低い(例えば、代謝1977年14巻6号1087
頁参照)。D−フェニルアラニル−し−プロリル−し−
アルギニナールは、トロンビン阻害剤として知られてい
る(例えば、SymposiaBiologica )
Iungarica 1984年25巻277頁)が、
他の類似のトリプシン様酵素への阻害能力は弱い。
悔涙らは、ロイペプチンの誘導体を数多く合成している
が、そのいずれもトリプシン様酵素に対する阻害活性は
小さい(J、 Antibiotics (Tokyo
 )。
1988年41巻2号、220頁参照)。
(発明が解決しようとする課題] 本発明はかかる従来技術の問題点を解決して実用上十分
な阻害活性を有し、しかも複数のいくつかの蛋白分解酵
素に対しても十分な阻害活性を有する化合物及びそれを
有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤を開発することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、従来の蛋白分解酵素阻害剤より強力かつ広
範な阻害活性を有する化合物の探索に鋭意努力を重ねた
。その結果L−1もしくはD−ピログルタミン酸または
そのN末端にある種の官能基が結合したし−もしくはD
−ピログルタミン酸、次いでグリシン、L−アラニン、
L−バリン、L−ロイシン(ただしL−ピログルタミン
酸残基に続く場合を餘<)、L−イソロイシン、L−セ
リン、L−スレオニン、L−リシン、L−プロリン。
L−ピペコリンもしくはL−フェニルアラニン、次いで
L−1D−もしくはDL−アルギニンというアミノ酸配
列を有するトリペプチド誘導体及びその酸付加塩がすぐ
れた蛋白分解酵素阻害能を有することを見い出し本発明
を完成した。
すなわち本発明は、次の一般式(I) X  At  Am  A3  H(I)〔式中、Xは
、AIの第2級アミノ基に結合する水素原子、アレーン
スルホニル基(アルキル基、又はアルキルオキシ基を置
換基として有するものも含む)、アルカンスルホニル基
(アリール基を置換基として有するものも含む)、アロ
イル基(アルキル基、ハロゲン原子、アミン誘導体基ア
ルキルオキシ基を置換基として有するものも含む)、ア
シル基(アリール基を置換基として有するものも含む)
、またはアルキルオキシカルボニル基(アリール基を置
換基として有するものも含む)を表わし、A、は、A2
の第1級アミノ基に結合するし−またはD−ピログルタ
ミン酸残基を表わし、A2は、A3の第1級アミノ基に
結合するグリシン残基、L−アラニン残基、L−バリン
残基、L−ロイシン残基(ただし、A、がL−ピログル
タミン酸残基の場合を除く)、L−イソロイシン残基、
L−セリン残基、L−スレオニン残基、L−リシン残基
、L−プロリン残基、L−ピペコリン酸残基またはL−
フェニルアラニン残基を表わし、A3はL−1D−また
はDL−アルギニン残基を表わす]で表わされるトリペ
プチド誘導体または薬学的に許容し得るその酸付加塩、
並びにそのトリペプチド誘導体またはその酸付加塩を有
効成分とする蛋白分解酵素阻害側を要旨とするものであ
る。 上記の本発明の化合物は、種々の蛋白分解酵素を
強力に阻害する。
式(1)におけるXは、A、のL−またはD−ピログル
タミン酸残基中の第2級アミノ基に置換する置換基であ
る。Xのアレーンスルホニル基としては、ベンゼンスル
ホニル、ナフタレンスルホニル;あるいはp−)ルエン
スルホニル、メシチレンスルホニルなどのC,−6アル
キル置換ベンゼンスルホニルもしくはCI−6アルキル
置換ナフタレンスルホニル基;p−メトキシベンゼンス
ルホニルなどの01−6アルコキシ置換ベンゼンスルホ
ニルもしくはCl−6アルコキシ置換ナフタレンスルホ
ニル基が好ましい。
アルカンスルホニル基としては、例えばメタンスルホニ
ル、エタンスルホニル、ブタンスルホニルなどのCI−
6アルカンスルホニル基;あるいはフェニルメタンスル
ホニルなどのフェニル置換CI−6アルカンスルホニル
基が好ましい。
アロイル基としては、例えば、ベンゾイル、ナフトイル
;あるいはトルオイル、p−エチルベンゾイルなどのC
I−6アルキル置換ベンゾイルもしくはC1−6アルキ
ル置換ナフトイル基;p−クロロベンゾイルなどのハロ
ゲン置換ベンゾイルもしくはハロゲン置換ナフトイル基
;p−アミノメチルベンゾイルなどのアミノCl−6ア
ルキル置換ベンゾイルもしくはアミノC1−6アルキル
置換ナフトイル基;p−メトキシベンゾイル、p−エト
キシベンゾイルなどのCI−6アルキルオキシ置換ベン
ゾイルもしくはC1−6アルキルオキシ置換ナフトイル
が好ましい。
アシル基としては、アセチル、プロピオニル。
オクタノイルなどのcz−toアシル基;あるいはフェ
ニルアラニンなどのフェニル置換C2−1゜アシル基が
好ましい。
アルキルオキシカルボニル基としては、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル イソブトキシカル
ボニル、ペントキシカルボニル、ヘキソキシカルボニル
などのCI−6アルキルオキシカルボニル基;あるいは
ベンジルオキシカルボニルなどのフェニル置換C1−6
アルキルオキシカルボニル基が好ましい。
Xとしては、水素原子およびフェニル置換Cl−6アル
キルオキシカルボニル基が好ましく、特に水素原子およ
びベンジルオキシカルボニル基が好ましい。
式(1)におけるA、としてはL−ピログルタミン酸残
基、A2としてはL−プロリン残基、Lアラニン残基、
L−フェニルアラニン残基およびL−ロイシン残基、A
3としてはL−アルギニン残基が特に好ましい。
本発明の化合物並びに医薬として許容されるそれらの酸
付加塩は、種々の方法によって製造することができる。
以下に、一般式(1)中の置換基Xがベンジルオキシカ
ルボニル基であり、酸付加酸が塩酸あるいは硫酸である
場合を例にしてそれらの方法を説明するが、本発明のト
リペプチド誘導体及びそれらの酸付加塩の合成法は、こ
の記載の方法のみに限定されるものではない。
式(1)においてXが水素原子またはベンジルオキシカ
ルボニル(Z)基であるトリペプチド誘導体の塩酸塩お
よび硫酸塩は、以下に示す反応スキーム1)〜5)の方
法によって合成することができる。
(1””) NH (CH2)3 マ 八rg−)1  ・ (OBu)2−−NCH−CH(
OBu)2z=ベンジルオキシカルボニル 0Su=N−ヒドロキシスクシンイミ ドエステル 以下に上記の反応スキームに基いて合成法を説明する。
1)  N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログル
タミル−A、−L−アルギニナール塩酸塩(■′)は、
対応するN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログル
タミル−A、−L−アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩(I[)を希塩酸水溶液アセトニトリル中、加水
分解する事により得られる。
化合物(I[)はL−アルギニナールジブチルアセター
ル塩酸塩(■)(特開平1−8963参照)を出発原料
として、通常のペプチド合成法(例えば、泉屋信夫ら著
、「ペプチド合成の基礎と実験」、丸善株式会社を参照
)により調製できる。例えば化合物(n)は化合物(I
II)とN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログル
タミル−A、−OHの活性エステル(例えば、N−ヒド
ロキシスクシンイミドエステル)との適当な溶媒(例え
ば、塩化メチレン)中での縮合反応によって得られる。
2)化合物(I[)は次のようにして合成することもで
きる。化合物(I[[)とZ−Am −OHの活性エス
テル(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
)を適当な溶媒(例えば、塩化メチレン)中で縮合反応
させることによってN−ベンジルオキシカルボニル−A
、−L−アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩(I
V)を得、化合物(IV)を触媒(例えば、パラジウム
黒)存在下、適当な溶媒(例えば、メタノール)中、接
触還元し、H−At −L−アルギニナールジブチルア
セタール(V)を得、化合物(V)とベンジルオキシカ
ルボニル−し−ピログルタミン酸の活性エステル(例え
ば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)を適当な
溶媒(例えば、塩化メチレン)中、縮合反応して、目的
の化合物(n)を得る。
3)  L−ピログルタミル−A、−L−アルギニナー
ル塩酸塩(■#)は、適当な触媒(例えば、パラジウム
黒)存在下、適当な溶媒(例えば、メタノール)中、対
応するN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタ
ミル−A2  L−アルギニナール塩酸塩(I′)を接
触還元して得られる。
4)  N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログル
タミル−A、−L−アルギニナール1 / 2 硫酸塩
(I”)は、N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピロ
グルタミル−Az  L−アルギニナールジブチルアセ
タール塩酸塩(I[)をクロロホルムに溶解し、5%硫
酸を含む飽和硫酸ナトリウム水溶液で洗浄する事により
、N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル
−A2  L−アルギニナールジブチルアセタール硫酸
塩(Vl)を得、化合物(Vl)希硫酸−アセトニトリ
ルの混合溶媒で加水分解する事により、得られる。
5)  L−ピログルタミル−A、−L−アルギニナ−
ル1/2硫酸塩(I″″)は対応するN−ヘンシルオキ
シカルボニル−し−ピログルタミル−A2上−アルギニ
ナール1/2硫酸塩(I′)を触媒(例えば、パラジウ
ム黒)存在下、適当な溶媒(例えば、水含有メタノール
中、接触還元する事により得られる。
置換基Xがベンジルオキシカルボニル基でなく、アレー
ンスルホニル基(アルキル基又はアルキルオキシ基を置
換基として有するものも含む)、アルカンスルホニル基
(アリール基を置換基として有するものも含む)、アロ
イル基(アルキル基。
ハロゲン原子、アミン誘導体基、アルキルオキシ基を置
換基として有するものも含む)、アシル基(アリール基
を置換基として有するものも含む)又はアルキルオキシ
カルボニル基(アリール基を置換基として有するものも
含む)の場合も、以上に示した1)、2)または4)と
同様の方法でトリペプチド誘導体及びその酸付加塩を合
成できる。
なお、A、のピログルタミン酸残基がD型の場合、ある
いはA3のアルギニン残基がD−またはDL−の場合も
上記の合成法を同様に用いて本発明の化合物が得られる
上記方法においてL−アルギニン残基を有する化合物を
用いて合成を行った場合に得られるトリペプチド誘導体
の生成物は、D配置を有するアルギニン残基を含むある
程度の量の生成物を含有することもあるが、しかしなが
らこのことはそれらの治療的適用に影響を与えない。
一般式(1)のトリペプチド誘導体の酸付加塩は、トリ
ペプチド誘導体と同様に医薬品として治療目的に用いる
ことができ、薬理的及び医薬的に好ましく許容できる。
しかしながら、その活性の根拠は塩基部分であるトリペ
プチド誘導体自体に存し、酸は余り重要でない。ただし
、酸の違いは、化合物の単離のしやすさ安定性及び溶解
性の違いをもたらす。一般式(1)のトリペプチド誘導
体の適当な酸付加塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩硫酸塩
などの無機酸塩;酢酸塩、蓚酸塩、コハク酸塩、リンゴ
酸塩、クエン酸塩、乳酸塩などの有機カルボン酸塩;ベ
ンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、メタ
ンスルホン酸塩などの有機スルホン酸塩等が含まれる。
薬学的に許容しがたい塩(たとえばフッ化水素酸及び過
塩素酸)及び薬学的に許容できない塩も、薬学的に許容
できる塩の単離や塩基の精製に利用することができ、あ
るいは当業者に周知な方法により薬学的に許容できる塩
を製造するに当って有用であり価値を有する。複数の遊
離アミノ基を有するトリペプチド誘導体の場合にはモノ
−もしくはポリ酸付加塩の形態で、又は複数種類の酸の
混合酸付加塩の形態で用いることができる。
本発明のトリペプチド誘導体及びその酸付加塩をプラス
ミン、トロンビン、トリプシン、カリクレイン、ファク
ターX1.ウロキナーゼ等のトリプシン様セリンプロテ
アーゼと共存させて、それら蛋白分解酵素の活性を測定
すると、本発明の化合物はいずれも、それぞれの酵素に
対して高い阻害能を有することが確認された。
従って、一般式(1)で表わされるトリペプチド誘導体
または薬学的に許容し得るその酸付加塩を有効成分とす
る蛋白分解酵素阻害剤は、トリプシン様セリンプロテア
ーゼが関連する疾患、例えば、炎症、出血、アレルギー
、膵炎、潰瘍の治療に有効である。
本発明の化合物を医薬として用いる場合その投与方法に
ついては必ずしも制限はなく、薬学上慣用の製剤方法に
よって適当な製剤とし、静脈注射。
筋肉内注射、静脈内点滴、経ロ投与等の方法で使用され
る。その投与用量は1日、1人当り、1■〜1000■
が適当である。但し、必要に応じて適宜増減し得ること
は言うまでもない。
〔実施例〕
以下に本発明を具体的な実施例を用いて説明する。なお
、次に示すような慣用略号を用いるものとする。
M=モル濃度、N=規定濃度、g=ダラム、■=ミリグ
ラム、戚=ミリリットル、smol=ミリモル量、mp
=融点、dec=分解、mM=ミリモル濃度、Rf=薄
層クロマトグラフィーにおける相対的移動度、DMF=
ジメチルホルムアミド、CHA=3−カルボキシ−4−
ヒドロキシアニリド、PNA=バラニトロアニリド、M
S−質量分析、m/z=賞量/を両数、MH” = (
分子量子1)の値、PH=ピーエイチ。
TLCはシリカゲルF!S−(メルク社製)プレートを
使用し、溶媒は以下に示したものを用いた。
Rf、=クロロホルム:メタノール:酢酸:水(40:
10:1:1) Rf t ” 1−ブタノール:酢酸:水(4:1:1
) Rf3=1−ブタノール:酢酸n−ブチル:酢酸:水(
2:1:1:1) Rf、−クロロホルム:メタノール:酢酸(40:10
:5) Rfs=酢酸エチル:ピリジン:酢酸:水(30:20
:6:11) 実施例1 11BE弐 a)  N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログL
−アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩(0,65
g、2.0 d、特開平1−8963参照)の塩化メチ
レン(20m)懸濁液に、トリエチルアミン(0,2B
 1tdl、 2.0mmol) 、次いで、N−ベン
ジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−Lプロリ
ン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(1,07
g、2.4 mmol )を、室温にて加える。
反応混合物を室温にて一夜、攪拌する。反応終了後、反
応混合液を飽和食塩水にて洗浄し、濃縮する。残渣(1
,32g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム:メタノール:酢酸(90:10:5
、次いで50:10:5)で溶出することにより、0.
91g(68%)のN−ペンジルオキシカルボニル−し
一ピログルタミルーし一プロリルーし一アルギニナール
ジブチルアセタール塩酸塩を、オイルとして得る。
TLC: Rf、 =0.27−0.36b)  N−
ベンジルオキシカルボニル−し−ピロN−ベンジルオキ
シカルボニル−し−ピログルタミル−し−プロリル−し
−アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩(0,40
g、 0.60mmol)のアセトニトリル(60d)
溶液に、IN塩酸水溶液(30d)を加え、36℃で1
時間、攪拌下に反応する。反応終了後、反応混合液を、
IN水酸化ナトリウム水溶液で、p H4,8にする。
溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルムを加え、不
溶な部分をろ過して取り除く。炉液を濃縮した後、残渣
を、クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、0.26g(
80%)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログ
ルタミル〜L−プロリル−L−アルギニナール塩酸塩を
得る。
sp −85°C(dec、)。 Rfz= 0.13
 0.33゜〔α〕=−48@(c=0.L DMF 
)。
C!4H33N606Cj!・Hgoに対する元素分析
値理論値: C51,94%、 H6,36%、 N 
15.14%実測値: C51,54% 実施例2 6.16%。
14.98% N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
の代わりに、ベンジルオキシカルボニル−し−アラニン
−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(0,49g
、 1.5mmol)を用い、これに、N−アルギニナ
ールジブチルアセタール塩酸塩(0,49g、 1.5
0mmol)の塩化メチレン(15d)懸濁液、トリエ
チルアミン(0,21戚、1、50 mmol )を実
施例1aに従い反応させ、0.48g(80%)のN−
ベンジルオキシカルボニルし一アラニルーL−アルギニ
ナールジブチルアセクール塩酸塩をオイルとして得る。
TLC:  Rf、  =0.34−0.4 1N−ベ
ンジルオキシカルボニル−し−アラニルし一アルギニナ
ールジブチルアセタール塩酸塩(0,45g、 0.8
5mmol)をメタノール(25m)に溶解し、パラジ
ウム黒(1g)を加え、水素気流中にて、2時間、室温
で攪拌する。反応終了後、触媒をろ去し、ろ液を濃縮し
、0.33g(97%)のし−アラニル−し−アルギニ
ナールジブチルアセタール塩酸塩をオイルとして得る。
TLC=Rf3=0.43−0.54 L−アラニル−L−アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩(0,32g、0.80 mmol )の塩化メ
チレン(8d)溶液に、トリエチルアミン(0,11蔵
、0.80mmol) 、次いで、ベンジルオキシカル
ボニル−し−ピログルタミン酸−N−ヒドロキシスクシ
ンイミドエステル(0,32g、0.88 mmol 
)を室温にて加える。反応混合物を室温にて一夜撹拌す
る。反応終了後、反応混合液を飽和食塩水にて洗浄し、
濃縮する。残渣(0,47g)をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルム:メタノール:酢
酸(70:10:5)で溶出し、0.24g(47%)
のN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル
−し−アラニルし一アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩をオイルとして得る。
TLC: Rf、 =0.28−0.38敷1゜ N−ベンジルオキシカルボニル−L−ピログルタミル−
し−アラニル−し−アルギニナールジブチルアセクール
塩酸塩(0,22g、0.35 mmol )のアセト
ニトリル(35IR1)溶液に、IN塩酸水溶液(17
,51d)を加え、36°Cで1.5時間、攪拌下に反
応する。反応終了後、反応混合液を、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液で、p H4,8にする。
溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルム−メタノー
ル(20:1)を加え、不溶な部分をろ過して取り除く
。炉液を濃縮した後、残渣を、クロロホルム−ヘキサン
で再結晶し、0.10g(57%〕のN−ベンジルオキ
シカルボニル−し−ピログルタミル−し−アラニル−し
−アルギニナール塩酸塩を得る。
TLC:Rfz=0.36 0.55   mp=10
5°C(dec、)(α)  = −20’ (c=0
.5. DMF )C2□H3,N、0.Cf・2H2
0に対する元素分析値理論値: C48,31%、  
H6,45%、 N 15.36%。
実測値: C48,70%、  H6,14%、 N 
14.95%。
実施例3 :J」111 N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
の代わりに、N−ベンジルオキシカルボニル−し−フェ
ニルアラニン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
(1,31g、3.3mmol)を用い、これに、L−
アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩(0,98g
、3. Ommol )の塩化メチレン(30d)懸濁
液、トリエチルアミン(0,42戚、3. Ommol
 )を実施例1aに従い反応させ、1.31g(72%
)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−アラニル−し
−アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩をオイルと
して得る。
TLC: Rf I=0.47 0.55ベンジルオキ
シカルボニル−L−フェニルアラニル−L−アルギニナ
ールジブチルアセクール塩酸塩(1,24g、2.05
 mmol )をメタノール(100d)に溶解し、パ
ラジウム黒(1g)を加え、水素気流中にて、2時間、
室温で攪拌する。反応終了後、触媒をろ去し、ろ液を濃
縮し、0.93 g(96%)のし−フェニルアラニル
−し−アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩をオイ
ルとして得る。
TLC:Rf3=0.52−0.58 L−フェニルアラニル−L−アルギニナールジブチルア
セクール塩酸塩(0;45g、0.95 mmol )
の塩化メチレン(9,5IITIl)溶液に、トリエチ
ルアミン(0,13d、0.95mmol) 、次いで
、N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミン
酸−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(0,38
g、1.05 mmol )を室温にて加える。反応混
合物を室温にて一夜攪拌する。反応終了後、反応混合液
を飽和食塩水にて洗浄し、濃縮する。残渣(0,64g
)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム:メタノール:酢酸(100:10:、5次い
で70:10:5)で溶出し、0.37g(55%)の
N−ヘンシルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−アラニル−し−アルギニナールジブチルアセクール
塩酸塩をオイルとして得る。
TLC: Rf、 =0.27−0.31N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ピログルタミル−し−フェニル
アラニル−L−アルギニナールジブチルアセクール塩酸
塩(72■、0.10m鎖o1)のアセトニトリル(1
0d)溶液に、IN塩酸水溶液(5d)を加え、36°
Cで1.5時間、攪拌下に反応する。反応終了後、反応
混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液で、P H4,
8にする。
溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルムを加え、不
溶な部分をろ過して取り除く。炉液を濃縮した後、残渣
を、クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、36■(61
%)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタ
ミル−し−フェニルアラニル−し−アルギニナール塩酸
塩を得る。
TLC:Rfz=0.31 0.45   mp=90
°C(dec、)MS:m/z  553  (門1(
”  )実施例4 皿 塩 N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
の代わりに、N−ベンジルオキシカルボニル−グリシン
−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(1,29g
、 4.20mmol)を用い、これに、L−アルギニ
ナールジブチルアセクール塩酸塩(1,14g、 3.
50mmol)の塩化メチレン(35戚)懸濁液、トリ
エチルアミン(0,49紙、3.50りを実施例1aに
従い反応させ、1.69g(93%)のN−ベンジルオ
キシカルボニル−グリシル−し−アルギニナールジブチ
ルアセクール塩酸塩をオイルとして得る。
TLC:Rf4=o。37−0.48 N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル−しアルギニ
ナールジブチルアセクール塩酸塩(1,60g、3.1
0 mmol )をメタノール(250戚)に溶解し、
パラジウム黒(1g)を加え、水素気流中にて、2時間
、室温で攪拌する。反応終了後、触媒をろ去し、ろ液を
濃縮し、1.20 g(100%)のグリシル−し−ア
ルギニナールジブチルアセタール塩酸塩をオイルとして
得る。
TLC:Rf3=0.24 0.41 グリシル−し−アルギニナールジブチルアセクール塩酸
塩(0,12g 、 0.30mmol)の塩化メチレ
ン(3d)溶液に、トリエチルアミン(0,042戚、
0.30mmol) 、次いで、N−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−ピログルタミン酸−N−ヒドロキシスク
シンイミドエステル(0,11g、 0.36mmol
)を室温にて加える。反応混合物を室温にて一夜撹拌す
る。反応終了後、反応混合液を飽和食塩水にて洗浄し、
濃縮する。残渣(0,15g)を遠心液々分配クロマト
グラフィー(三鬼エンジニアリング社、ブタノール−水
、下鋒法)で精製し、0.03g(16%)のN−ベン
ジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−グリシル
−し−アルギニナール塩酸塩を得る。
TLC: Rf、 =0.17−0.22N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ピログルタミル−グリシル−し
−アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩(30■、
0.048矩mol)のアセトニトリル(4,8d)溶
液に、IN塩酸水溶液(2,4td)を加え、36°C
で1時間、攪拌下に反応する。反応終了後、反応混合液
を、IN水酸化ナトリウム水溶液で、p H4,8にす
る。溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルムを加え
、不溶な部分をろ過して取り除く。炉液を濃縮した後、
残渣を、クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、15.7
■(66%)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピ
ログルタミル−グリシル−L−アルギニナール塩酸塩を
得る。
TLC:Rf2=0.21 0.34   mp=85
°C(dec、)MS:m/z 461 (MH”″) 実施例5 L−アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩(0,1
6g、0.50 mmol )の塩化メチレン(5d)
懸濁液に、トリエチルアミン(0,07d、0.5++
unol) 、次いで、N−ベンジルオキシカルボニル
L−ピログルタミル−し−ビイコリルーN−ヒドロキシ
スクシンイミドエステル(0,26g、0、55 mm
ol )を、室温にて加える。反応混合物を室温にて一
夜、攪拌する。反応終了後、反応混合液を飽和食塩水に
て洗浄し、濃縮する。残渣(0,24g)をシリカゲル
(12g)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム:メタノール:酢酸:(90:10:5、次いで7
0:10:5)で溶出することにより、0.15g(4
3%)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログル
タミル−し−ビベコリルーし一アルギニナールジブチル
アセクール塩酸塩を、オイルとして得る。
TLC: Rf、 =0.30−0.36N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ピログルタミル−し−ビペコリ
ルーし一アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩(3
5■、0.05 mmol )のアセトニトリル(5d
)溶液に、IN塩酸水溶液(2,5d)を加え、36“
Cで1.5時間、攪拌下に反応する。反応終了後、反応
混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液で、p H4,
8にする。溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルム
を加え、不溶な部分をろ過して取り除く。炉液を濃縮し
た後、残渣を、り四ロホルムーヘキサンで再結晶し、2
1■(76%)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−
ピログルタミル−し−ピペコリルーし一アルギニナール
塩酸塩を得る。
TLC: Rr2=0.36−0.53MS:m/z 
 515  (MH”)実施例6 L−アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩(0,6
5g、 2.0mmol)の塩化メチレン(20d)懸
濁液に、トリエチルアミン(0,28d、2.On+m
ol) 、次いで、N−ベンジルオキシカルボニルD−
ピログルタミル−し−プロリル−N−ヒドロキシスクシ
ンイミドエステル(1,07g、2.4mmol)を、
室温にて加える。反応混合物を室温にて一夜、攪拌する
。反応終了後、反応混合液を飽和食塩水にて洗浄し、濃
縮する。残渣(1,32g)をシリカゲル(66g)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:メタノ
ール:酢酸(90:10二5、次いで50:10:5)
で溶出することにより、0.81g(61%)のN−ベ
ンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミルL−プロ
リル−し一アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩を
、オイルとして得る。
TLC:Rf、=0.31−0.37 鼠塩 N−ベンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミル−
し−プロリル−し−アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩(0,40g 、 0.60mmol)のアセト
ニトリル(60d)溶液に、IN塩酸水溶液(30d)
を加え、36°Cで1.5時間、攪拌下に反応する。反
応終了後、反応混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液
で、p H4,8にする。溶媒を減圧下に留去し、残渣
にクロロホルムを加え、不溶な部分をろ過して取り除く
。炉液を濃縮した後、残渣を、クロロホルム−ヘキサン
で再結晶し、0.33g(100%)のN−ベンジルオ
キシカルボニル−D−ピログルタミル−し−プロリル−
L−アルギニナール塩酸塩を得る。
Rfz=0.19 0.32   mp=85°C(d
ec、)(α)  =−40°(c =0.5 、 D
MF)CzJsJ606Cj2 ・3/2 HzO・2
15NaCj2対する元素分析値 理論値: C49,07% H6,18% N 14.
30%計算値: C49,50%、  H6,08%、
 N 13.74%。
実施例7 N −ベンジルオキシカルボニル−D−ピログルミル−
し−ロイシル−し−アルギニ −ル塩j口1に 塩 N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
の代わりに、ベンジルオキシカルボニル−し−ロイシル
−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(0,32g
、 2.3mmol)を用い、また、N−アルギニナー
ルジブチルアセタール塩酸塩(0,75g、 2.3+
mol)の塩化メチレン(23yd>懸濁液、トリエチ
ルアミン(0,32蔵、2.3mmol)を実施例1a
に従がい反応させ、0.99 g(75%)のN−ベン
ジルオキシカルボニル−し−ロイシル−し−アルギニナ
ールジブチルアセタール塩酸塩をオイルとして得る。
TLC: Rf、 =0.42−0.52N−ベンジル
オキシカルボニル−し−ロイシル−L−アルギニナール
ジブチルアセタール塩酸塩(0,92g、1.60 m
mol )をメタノール(100戚)に溶解し、パラジ
ウム黒(l g)を加え、水蒸気流中にて、2時間、室
温で攪拌する。反応終了後、触媒をろ去し、ろ液を濃縮
し、0.56 g(80%)のし−ロイシル−し−アル
ギニナールジブチルアセタール塩酸塩をオイルとして得
る。
TLC: Rf、 =0.43−0.54L−ロイシル
−し−アルギニナールジブチルアセタール塩酸塩(0,
25g、0.57 mmol )の塩化メチレン(5,
7m)溶液に、トリエチルアミン(0,08m、0.5
7 mmol) 、次いで、N−ベンジルオキシカルボ
ニル−D−ピログルタミルM−Nヒドロキシスクシンイ
ミドエステル(023g。
0、63 mmol )を室温にて加える。反応混合物
を室温にて一夜攪拌する。反応終了後、反応混合液を飽
和食塩水にて洗浄し、濃縮する。残渣(0,37g)を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム;メタノール:酢酸(90: 10 ::5)で溶
出し、0.23g(59%)のN−ヘンシルオキシカル
ボニル−D−ピログルタミル−し−ロイシル−し−アル
ギニナールジブチルアセクール塩酸塩を、オイルとして
得る。
TLC: Rf、 =0.34−0.41皿塩 N−ベンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミル−
し−ロイシル−し−アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩(0,21g、0.30 mmol )のアセト
ニトリル(30d)溶液に、IN塩酸水溶液(15d)
を加え、36°Cで2時間、攪拌下に反応する。反応終
了後、反応混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液で、
p H4,8にする。溶媒を減圧下に留去し、残渣にク
ロロホルムを加え、不溶な部分をろ過して取り除く。炉
液を濃縮した後、残渣を、クロロホルム−ヘキサンで再
結晶し、0.14g(83%)のN−ヘンシルオキシカ
ルボニル−D−ピログルタミル−し−ロイシル−しアル
ギニナール塩酸塩を得る。
TLC:Rfz=0.55−0.69゜ mp=118
°C(dec、)(α)  =−13°(c=0.1 
、 DMF)C25H3?N606Cl・2H20に対
する元素分析値理論値: C50,97%、  87.
02%、 N 14.27%実測値: C51,34%
、 H6,65%、 N 14.00%。
実施例8 L−アラニル−し−アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩(0,36g、0.90 mmol )の塩化メ
チレン(9d)’を容液に、トリエチルアミン(0,1
3rail、 0.90 mmol) 、次いで、N−
ベンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミン酸−N
−ヒドロキシスクシンイミドエステル(0,36g、0
、99 mmol )を室温にて加える。反応混合物を
室温にて一夜攪拌する。反応終了後、反応混合液を飽和
食塩水にて洗浄し、濃縮する。残渣(0,55g)をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム:メタノール:酢酸(90: 10 :5、次いで7
0:10:5)で溶出し、0.29 g(50%)のN
−ベンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミル−し
−アラニル−し−アルギニナールジブチルアセタール塩
酸塩をオイルとして得る。
’rt、c : RrI=0.29−0.35敢塩 N−ベンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミル−
し−アラニル−し−アルギニナールジブチルアセタール
塩酸塩(0,28g、0.44 mmol )のアセト
ニトリル(44ad)i液に、IN塩酸水溶液(22d
)を加え、36°Cで1.5時間、攪拌下に反応する。
反応終了後、反応混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶
液で、pH4,8にする。溶媒を減圧下に留去し、残渣
にクロロホルムを加え、不溶な部分をろ過して取り除く
。炉液を濃縮した後、残渣を、クロロホルム−ヘキサン
で再結晶し、0.19g(86%)のN−ベンジルオキ
シカルボニル−D−ピログルタミル−し−アラニル−し
アルギニナール塩酸塩を得る。
TLC:Rfz=0.55−0.61  mp=85°
C(dec、)〔α)  =−16°(c=0.2 、
 DMF)CzJz+N606Cf ・3/2 H2O
・115Nacfに対する元素分析値 理論値: C48,07%、  H6,23%、 N 
15.28%実測値: C48,03%、  H5,9
2%、 N 15.20%。
実施例9 ル ミルーL−フェニルアーニル アルギニ −ルジブチルアセ −ル L−フェニルアラニル−し−アルギニナールジブチルア
セタール塩酸塩(0,45g、0.95 mmol )
の塩化メチレン(9,5d)溶液に、トリエチルアミン
(0,13d、0.95 mmol) 、次いで、ヘン
シルオキシカルボニル−D−ピログルタミン酸−Nヒド
ロキシスクシンイミドエステル(0,38g、1、05
 mmol )を室温にて加える。反応混合物を室温に
て一夜攪拌する。反応終了後、反応混合液を飽和食塩水
にて洗浄し、濃縮する。残渣(0,50g)をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:メ
タノール:酢酸:(110:10:5、次いで80:1
0:5)で溶出し、0.26g(39%)のN−ベンジ
ルオキシカルボニル−ピログルタミル−し−アラニル−
し−アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩をオイル
として得る。
TLC: Rf、 =0.35−0.47b)  N−
ベンジルオキシカルボニル−D−ピログル ミル−し一
フェニルアーニルーL−アルギニ土:」4JII N−ヘンシルオキシカルボニル−D−ピログルタミル−
し−フェニルアラニル−L−アルギニナールジブチルア
セタール塩酸塩(72■、0.10闘01)のアセトニ
トリル(10d)溶液に、IN塩酸水溶液(5戚)を加
え、36°Cで1゜5時間、攪拌下に反応する。反応終
了後、反応混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液で、
p H4,8にする。
溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルムを加え、不
溶な部分をろ過して取り除く。が液をfi縮した後、残
渣を、クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、44■(7
5%)のベンジルオキシカルボニル−D−ピログルタミ
ル−し−フェニルアラニル−L−アルギニナール塩酸塩
を得る。
TLC:Rfz=0.40 0.53  mp=130
°C(dec、)〔αL=46°(c=0.5 、 D
MF)Czs)I3sN60i、Cff1 ・3/2 
H2O・1/3Nacj2に対する元素分析値 理論値: C53,08%、  H6,05%、 N 
13.26%。
実測値: C53,18%、 H6,00%、 N 1
2.87%。
実施例1 L−アルギニナールジブチルアセクール塩酸塩(0,1
6g、0.50 mmol )の塩化メチレン(5戚)
懸濁液に、トリエチルアミン(0,07d、0.5mm
ol)、次いで、N−ヘンシルオキシカルボニルD−ピ
ログルタミル−し−ピペコリン酸−N−ヒドロキシスク
シンイミドエステル(0,26g。
0、55 mmol )を室温にて加える。反応混合物
を室温にて一夜、攪拌する。反応終了後、反応混合液を
飽和食塩水にて洗浄し、濃縮する。残渣(0,28g)
をシリカゲル(14g)カラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム:メタノール:酢酸(80:10:5
、次いで50:10:5)で溶出することにより、0.
097 g (28%)のベンジルオキシカルボニル−
D−ピログルタミル−L−ビペコリルーし一アルギニナ
ールジブチルアセクール塩酸塩をオイルとして得る。
TLC:Rf+ =0.30−0.36N−ベンジルオ
キシカルボニル−D−ピログルタミル−し−ピペコリル
ーし一アルギニナールジプチルアセタール塩酸塩(49
■、0.072 mmol)のアセトニトリル(7m)
溶液に、IN塩酸水溶液(3,6m)を加え、36°C
で1.5時間、攪拌下に反応する。反応終了後、反応混
合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液で、p H4,8
にする。溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルムを
加え、不溶な部分をろ過して取り除く。炉液を濃縮した
後、残渣を、クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、27
■(68%)のN−ベンジルオキシカルボニル−D−ピ
ログルタミル−し−ピペコリルーしアルギニナール塩酸
塩を得る。
TLC:Rf2  =0.36−0.53M5 : m
/ z  515 (MH”)実施例11 N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリル−し−アルギニナール塩酸塩(0,081
g、0.15mll1ol)をジメチルホルムアミド(
10d)に溶解し、その溶液にパラジウム黒(1g)を
加え、水素気流下に、室温で30分間、触媒還元する。
反応終了後、触媒をろ過して取り除き、エーテルを加え
る。析出する結晶をろ取し、0.028 g (46%
)のし−ピログルタミル−L−プロリル−し−アルギニ
ナール塩酸塩を得る。
TLC:Rf、=0.34−0.41 CI6H27N604Cl・2H20に対する元素分析
値理論値: C43,78%、 H7,12%、 N 
19.15%。
実測値: C43,81%、 H7,26%、 N 1
9.22%。
実施例12 ヘ ンシルオキシカルボニルピ ログル N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリル−し−アルギニナールジブチルアセクール
塩酸塩(0. 3 g.  0. 4 5mmol)を
クロロホルムに溶解し、5%硫酸を含む飽和硫酸ナトリ
ウム水溶液20dで3回、飽和硫酸ナトリウム20戚で
2回、洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮
し、減圧乾燥する事により、オイルとして、N−ベンジ
ルオキシカルボニルし一ピログルタミルーし一プロリル
ーし一アルギニナールジブチルアセタール1/2硫酸塩
を得る。
TLC : R f, =0.2 7−0.3 6IR
 (ν)cm−’:610,1120b)  N−ベン
ジルオキシカルボニル−し−ピログル ミル−し一プロ
1ルーLーアルギニ ミル・1/1」幻i監 N−ヘンシルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリル−し−アルギニナールジブチルアセタール
1/2硫酸塩(0.6 1 g, 0.9 0戚)のア
セトニトリル(90成)溶液に、IN硫酸水溶液(45
m)を加え、36°Cで4時間、攪拌下に反応する。反
応終了後、反応混合液を、IN水酸化ナトリウム水溶液
で、p H 5. 6にする。
溶媒を減圧下に留去し、残渣にクロロホルムを加え、不
溶な部分をろ過して取り除く。炉液を濃縮した後、残渣
を、クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、0.43g(
87%)のN−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログ
ルタミル−し−プロリル−L−アルギニナール1/2硫
酸塩を得る。
TLC:Rf+=0.13  0.24   mp=9
0°C (dec.)Cα]o=  46’ (cm0
.5 、 DMF)IR(ν)cm−’:610  1
110C2aHz3NbOnSo. s・6 / 5 
Hzoに対する元素分析値理論値: C 50.47%
, H 6.25%, N 14.71%。
実測値: C 50.44%, H 6.00%, N
 14.56%。
実施例13 N−ベンジルオキシカルボニル−し−ピログルタミル−
し−プロリル−し−アルギニナール・1/2硫酸塩(0
.055 g、0. 1 0mmol)を85%メタノ
ール(25mf)に溶解し、その溶液に少量のパラジウ
ム黒(1g)を加え、水素気流下に、室温で1時間、−
接触還元する。反応終了後、触媒を決別し、炉液を濃縮
する。残渣を少量のメタノールに溶かし、過剰の乾燥エ
ーテルにあける。析出する結晶を炉底し、0.032 
g ( 7 7%)のしピログルタミル−し−プロリル
−し−アルギニナール1/2硫酸塩を得る。
TLC:Rfs=0.20  0.32  mp180
°C ( dec.)〔αL=ー75° ( c = 
0. 25, DMF/H20 (1 : 1) )I
R (ν) cm−’ : 610, 1120C+J
zJ60bSo. s・2H20に対する元素分析値理
論値: C 42.56%. H 6.92%. N 
1B.61%。
実測値: C 42.61%, H 6.46%, N
 18.27%。
実施例14 次に、いくつかのセリンプロテアーゼの阻害活性につい
て代表的な試験例を示し、具体的に説明する。試験結果
は、本発明の化合物については前記実施例の番号にて表
3に示す。比較として既知の蛋白分解酵素阻害剤につい
ては、表1に化合物の構造を示し、試験結果を表2に示
す。
阻害剤が酵素の基質分解を抑制する作用を試験するため
に用いる合成基質は、プラスミンにPs−994(H−
D−Lys(Tos)−Phe−Lys−CHA ・2
H(、e 、日東紡績社製)、トロンビン、トリプシン
にPS −915(LD−Phe−Pro−Arg−C
HA ・2HCj2、日東紡績社製)、ファクターXa
にPS−2000(Z−D−Lys(HCO)−Gly
−Arg−CHA・HCj2、日東紡績社製)、カリク
レインにS−2305−2302(fl−D−Pro−
Phe−Ar、カビ社製)、ウロキナーゼにMIJK−
34(H−D−Glu(−0−○)−Gly−Arg−
pNA −2)ICf 、  日東紡績社製)を用いる
プラスミンは、三共カラーテストα2   PI測定用
キットの標準品を0.3CU/d、トロンビンは、三共
カラーテスFAT−m測定用キットのものを12NJH
U/d、トリプシンはワージンクストーン社コード37
03のものを2μg/d、ヒトファクターX8はペーリ
ンガー・マンハイム社のものを0.25U/me、ヒト
血しょうカリクレインはカビ社のものを0.12U/d
、ウロキナーゼは、持田製薬ウロキナーゼ6万(60,
0OOU /vial)を10001J/dを用いた。
停止(呈色)液は、CHA系基質の場合、三共カラーテ
スト用のキットのものを用いた。
ブースミンに  る 0、 4 dの緩衝液(100mMトリスを含む150
mM食塩水、p H7,8)に種々の濃度の阻害剤の水
溶液(0,1d)を加え、5分間加温する。0.2蔵の
プラスミン溶液を加え、5分間反応し、0.1 dのP
S−994溶液(10nM)を加え、5分間反応させる
。反応終了後、2.0−の停止呈色液を加え、10分間
放置後700nmで吸光度を測定し、阻害剤なしの場合
の1/2の吸光度を示す反応系の阻害側濃度をIC50
として求める。
トロンビンに  る 0、 4 dの緩衝液(150mMトリスを含む150
mM食塩水、p H8,5)に種々の濃度の阻害剤の水
溶液(0,1d)を加え、5分間加温後、0.2 dの
トロンビン溶液を加え、5分間反応させる。さらに、0
.1 dのPS−915溶液(10mM)を加え、5分
間反応後、2−の停止呈色液を加える。1゜分間放置後
、700nmで吸光度を測定し、上記の方法でICs。
を求める。
ト1プシンに・ る  2 0.5mlの緩衝液(150mMトリスを含む150m
M食塩水、p H8,0)に阻害剤の水溶液0.1 d
を加え、5分間、加温した後、0.1 dのトリプシン
溶液を加え、5分間反応させる。さらに、0.1雁のP
S−915溶液(10mM)を加え、5分間反応後、2
−の停止呈色液[2,5■/dのソイビーントリプシン
インヒビター〔シグマ社製NαT−9003)を含む〕
を加え、10分間放置後、700nmで吸光度を測定し
、上記の方法でIC5゜を求める。
フ  り  −Xa に    る 0、3d(7)緩衝液(50mM)’Jスと含む150
ff1M食塩水、p H8,5>に0.1−の種々の濃
度の阻害剤の水溶液を加え、5分間、加温した後、0.
1蔵のファクターXa溶液(50mM)リス、20mM
塩化カルシウムを含む150mM食塩水、p H8,5
)を加え、5分間、反応する。さらに、10mMのPs
−2000を含む5%ポリビニルピロリドン溶液(0,
11d)を加え5分間反応させ、反応終了後、2−の停
止呈色液を加え、10分間放置後、700nmで吸光度
を測定し、上記の方法でIC5゜を求める。
力1クレインに  る 0、 4 dの緩衝液(50mM)リスを含む150m
M食塩水、p H8,0)に0.1−の阻害剤の水溶液
を加え、5分間加温した後、0.1−のカリクレイン熔
解液(0,5%生血清アルブミン、シグマ社NaA30
22を含む)を加え、5分間反応する。さらに、10n
+HのS−2302水溶液(0,1−)を加え5分間反
応させた後、5戚の20%酢酸水溶液を加え、反応を中
止し、405nmで吸光度を測定し、上記の方法でIC
,。を求める。
ウロキ −ゼに  る 0、3 dの緩衝液(50mMトリス150戚食塩水、
p H8,20)に0.1 dの阻害剤の水溶液(0,
1d)を加え、5分間加温した後、0.1戚のウロキナ
ーゼ溶液(50mM)リス、150mM食塩水、0.1
%BSAを含む、p H8,20)を加え、5分間反応
する。さらに、10mMのMUK−34水溶液(0,1
d)を加え、5分間反応させた後、10%酢酸水溶液(
2,0m)を加え、反応を中止し、405nmで吸光度
を測定し、上記の方法でIC6゜を求める。
〔発明の効果] 本発明の化合物と類似している構造を持つロイペプチン
(アセチル−し−ロイシル−し−ロイシル−し−アルギ
ニナール)はトリプシンを、fPA(D−フェニルアラ
ニル−L−プロリル−しアルギニナール)は、トリプシ
ン及びトロンビンを阻害するが、他のプラスミン、カリ
クレイン。
ファクターXa、 ウロキナーゼを強く阻害しない。
一方、本発明の化合物は、前述の如く、プラスミン、ト
ロンビン、トリプシン、カリクレイン、ファクターXa
及びウロキナーゼのような多くのトリプシン様セリンプ
ロテアーゼを強く阻害するという特徴を有する。したが
って、本発明化合物は、生体内の種々のトリプシン様セ
リンプロテアーゼを阻害する事が可能で、新規な蛋白分
解酵素阻害剤としてめざましい薬効を期待し得るもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) X−A_1−A_2−A_3−H( I ) 〔式中、Xは、A_1の第2級アミノ基に結合する水素
    原子、アレーンスルホニル基(アルキル基、またはアル
    キルオキシ基を置換基として有するものも含む)、アル
    カンスルホニル基(アリール基を置換基として有するも
    のも含む)、アロイル基(アルキル基、ハロゲン原子、
    アミン誘導体基、アルキルオキシ基を置換基として有す
    るものも含む)、アシル基(アリール基を置換基として
    有するものも含む)、またはアルキルオキシカルボニル
    基(アリール基を置換基として有するものも含む)を表
    わし、A_1は、A_2の第1級アミノ基に結合するL
    −またはD−ピログルタミン酸残基を表わし、A_2は
    、A_3の第1級アミノ基に結合するグリシン残基、L
    −アラニン残基、L−バリン残基、L−ロイシン残基(
    ただし、A_1がL−ピログルタミン酸残基の場合を除
    く)、L−イソロイシン残基、L−セリン残基、L−ス
    レオニン残基、L−リシン残基、L−プロリン残基、L
    −ピペコリン酸残基、またはL−フェニルアラニン残基
    を表わし、A_3はL−、D−またはDL−アルギニン
    残基を表わす〕で表わされるトリペプチド誘導体または
    薬学的に許容し得るその酸付加塩。
  2. (2)請求項(1)項記載のトリペプチド誘導体または
    薬学的に許容し得るその酸付加塩を有効成分とする蛋白
    分解酵素阻害剤。
JP2235109A 1990-09-05 1990-09-05 ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体 Expired - Fee Related JPH0813835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235109A JPH0813835B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体
US07/746,472 US5508385A (en) 1990-09-05 1991-08-16 Tripeptide derivatives containing pyroglutamic acid residue

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235109A JPH0813835B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117396A true JPH04117396A (ja) 1992-04-17
JPH0813835B2 JPH0813835B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16981192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235109A Expired - Fee Related JPH0813835B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508385A (ja)
JP (1) JPH0813835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578574A (en) * 1994-03-04 1996-11-26 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576613B1 (en) 1998-07-24 2003-06-10 Corvas International, Inc. Title inhibitors of urokinase
JP4681132B2 (ja) * 2001-01-29 2011-05-11 味の素株式会社 一酸化窒素合成酵素産生促進剤および化粧料若しくは医薬組成物
CN103694314B (zh) * 2010-04-29 2015-03-25 上海医药工业研究院 一组蛇毒来源活性肽的制备方法
JP2022538360A (ja) * 2019-07-01 2022-09-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酵素を安定化するためのペプチドアセタール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754157A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nippon Kayaku Co Ltd L-argininal derivative and its preparation
JPH06104079B2 (ja) * 1988-07-14 1994-12-21 日東紡績株式会社 新規な酵素活性測定用基質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578574A (en) * 1994-03-04 1996-11-26 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813835B2 (ja) 1996-02-14
US5508385A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10301300B4 (de) Verwendung von acylierten 4-Amidino- und 4-Guanidinobenzylaminen zur Inhibierung von Plasmakallikrein
JPS6256458A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
CA2068263A1 (en) Amidinophenylalanine derivatives, a process for the preparation thereof, use thereof and agents containing these as anticoagulants
JPH0489498A (ja) トリペプチド誘導体及びそれを有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤
DE3841520A1 (de) Enzymhemmende harnstoffderivate von dipeptiden, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
JPS61227594A (ja) N,n’‐ジアルキルグアニジノジペプチド
JPS61236770A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH01113353A (ja) 抗高血圧剤としてのα−アミノアシルβ−アミノアシルアミノジオール
WO1996033993A1 (en) Antithrombotic amidinotetrahydropyridylalanine derivatives
JPH02212434A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用
JPH06509076A (ja) 2−[3−(4−アミジノ−フェニル)]−プロピオン酸誘導体、その製造および使用
JPH01143897A (ja) チアゾリジン誘導体
AU709088B2 (en) Thrombin inhibitors
JPH07502255A (ja) 抗ウイルス化合物類
EP0313969A2 (en) Tripeptide derivatives and antiplasmin agents containing the same
CZ299569B6 (cs) Substituované diaryldipyridinpropanolové deriváty, léciva obsahující tyto deriváty, zpusob výroby techto léciv a použití techto derivátu
JPH04117396A (ja) ピログルタミン酸残基を有するトリペプチド誘導体
ES2322263T3 (es) Mitroxiderivados de enalapril y compuestos relacionados con inhibidores de ace, para el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
US6417161B1 (en) Amino acid amidinohydrazones, alkoxyguanidines and aminoguanidines as protease inhibitors
JP2004502759A (ja) アミノイソキノリン基を有するトロンビン阻害剤
KR0167084B1 (ko) 에폭시숙시남산 유도체
JPH0848664A (ja) 新規なグアニジノ安息香酸エステル誘導体
EP0956293B1 (en) Thrombin inhibitors
CA2051115A1 (en) 4h-3,1-benzoxazin-4-one compounds and their pharmaceutical compositions for inhibiting elastase

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees