JPH04117255A - パフスナックの製造方法 - Google Patents

パフスナックの製造方法

Info

Publication number
JPH04117255A
JPH04117255A JP2281336A JP28133690A JPH04117255A JP H04117255 A JPH04117255 A JP H04117255A JP 2281336 A JP2281336 A JP 2281336A JP 28133690 A JP28133690 A JP 28133690A JP H04117255 A JPH04117255 A JP H04117255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
weight
snack
puffed
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2281336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553960B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Taga
多賀 和光
Toshihiko Narukami
鳴神 寿彦
Yoshiyuki Miyaoku
宮奥 美行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Publication of JPH04117255A publication Critical patent/JPH04117255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553960B2 publication Critical patent/JP2553960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、えんどう豆やそら豆などの豆類を主原料とし
、エクストルーダーにより膨化処理したパフスナックの
製造方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題−□従来
、えんどう豆、そら豆等の豆原料をエクストルーダーで
膨化処理し、スナック菓子を製造する方法としては、特
開昭61−58539号公報等に記載の方法がある。こ
の方法は、豆類を2軸型エクストルーダーに供し、加水
を行わずに、または加水を行い水分を調整してエクスト
ルージョンクツキングを行うものであるが、具体的には
豆類をエクストルーダーのフィードロに供給するととも
に水をフィードロに定量ポンプで供給し、水分含量30
〜40%と高い値に調整した後、押し出してエクストル
ージョンクツキングを行っている。
しかしながら、この方法により得られるパフスナックは
極めて軽いサクサクした食感のものであり、菓子として
喫食するには適するが、おつまみとして喫食する場合に
は歯応え及び豆独特な風味に欠けるものであった。
また、えんどう豆、そら豆等の豆原料を原料の1つとし
て使用し、エクストルーダーによる膨化処理を施してス
ナック食品を製造する方法としては、特開昭61−92
53号公報に記載の方法がある。この方法は、小麦粉、
小麦デンプン等の澱粉原料を2軸型エクストルーダーで
膨化処理した後、得られた膨化物を粉砕し、これにえん
どう豆やそら豆などの豆類等を原料全体の5〜50%と
なるように混合した後、再度2軸型エクストルーダーで
膨化処理している。
しかしながら、この方法により得られるパフスナックは
豆独特な風味及び豆らしい色調に欠けるものであった。
また、エクストルーダーによる膨化処理を2度行わねば
ならず、煩雑であると共にランニングコストが高くなる
との問題があった。
[課題を解決するたtの手段] そこで、本発明は、(a)原料中の豆原料の使用割合を
特定値以上にすること、(b)特定の水分範囲の原料を
使用すること、(C)豆原料の使用割合が上記特定値以
上で且つ上記水分範囲の原料を特定範囲のダイ温度条件
でエクストルーダーにより特定範囲の膨化率になるよう
に膨化処理とすること、(d)上記膨化物の水分を特定
値以下とすること、(e)上記膨化物に油付着処理を施
すこと、以上5つの条件を満足することにより上記課題
を解決できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、皮部分を含むか又は皮部分を含ま
ない豆原料自体又は、この原料に、適宜性のスナック原
料を、添加後の豆原料の割合が55重量%以上となるよ
うに添加混合した、水分9〜20重量%の原料をエクス
トルーダーにより、使用する原料の水分が9〜11%の
場合には90〜150℃、11%より多く15%までの
場合には100〜210℃、15%より多く20%まで
の場合には160〜240℃のダイ温度条件で3.0〜
28.0倍になるように膨化処理を施し、次いで乾燥処
理を施すか或いは乾燥処理を施さずに水分7重量%以下
の膨化物を得た後、得られた膨化物に油付着処理を施す
ことを特徴とするパフスナックの製造方法。
本発明で使用できる豆類の種類は、油脂含量15重量%
(以下%と略称する。)以下、好ましくは3%以下、蛋
白質含量15〜30%、炭水化物含量40〜60%のも
のを用いるのが好ましい。
その例としてえんどう豆、そら豆、小豆、いんげん、さ
さげ等があげられ、その1種又は2種以上を適宜選択し
て採用する。小豆、いんげん、ささげ等を採用する場合
には、得られるパフスナックに青臭みが生じ、この青臭
みを低減するために、例えば水浸漬、煮沸等のあく抜き
のための処理を行うことが好ましい。あく抜き条件とし
ては、水浸漬の場合、例えば常温で2〜3時間、煮沸の
場合、例えば95〜98℃で15〜40分間が適当であ
る。
上記豆原料は皮部分(表皮部分)を含むもの又は皮部分
を含まないもののどちらを使用しても良い。皮部分を含
むものを使用する場合には、得られるパフスナックが食
物繊維を豊富に含有すると共に豆独特な風味がより強く
なる。一方、皮部分を含まないものを使用する場合には
、色調の鮮やかなパフスナックを得ることができる。
また、上記豆原料は九粒のまま或いは適宜粉砕処理を施
した状態で使用することができる。
上記豆原料は粒度が目開き8000μmの篩を通過可能
なものであることが、得られるパフスナックの焦げの発
生をより有効に防止することができる点で好ましい。更
に詳細には、九粒のえんどう豆の場合は、目開き800
0μmの篩を通過するものを使用することが好ましく、
粉砕したえんどう豆の場合には、目開き4000μm篩
を通過し、目開き1000μmの篩を通過しないものが
全体の45%以上好ましくは60%以上となるものを使
用することが好ましい。また、そら豆の場合、目開き3
000μmの篩を通過し、目開き1000μmの篩を通
過しないものが全体の60%以上となるものを使用する
ことが好ましい。
上記範囲より粒度の大きい原料の比率が大きくなると、
得られるパフスナックに焦げが発生し易い傾向にあり、
一方、上記範囲より粒度の小さい原料の比率が大きくな
ると、膨化不良が発生し易い傾向にある。こうした傾向
はエクストルーダーとしてショートスクリュータイプの
一軸型エクストルーダーを使用する場合に、特に顕著で
ある。
一方、豆原料以外の他のスナック原料としては、米粉、
コーングリッツ、小麦粉、小麦澱粉、とうもろこし澱粉
、馬鈴薯澱粉等の粉体・粒体のスナック原料の1種又は
2種以上を適宜選択して使用することができる。また、
上記のものの他にも食塩、糖類等の調味料、著書料、着
色料を添加しても良い。
上記豆原料と他のスナック原料との使用割合は、他のス
ナック原料を添加した後の豆原料の割合が原料全体の5
5%以上好ましくは80%〜100%であることが重要
である。55%を下回る場合、得られるパフスナックは
豆独特な風味及び豆らしい色調に欠けるものとなる。
原料の水分は9〜20%好ましくは9〜15%更に好ま
しくは12〜13%であることが重要である(また、エ
クストルーダーとしてショートスクリュータイプの一軸
型エクストルーダーを使用する場合には、9〜16%好
ましくは9〜15%更に好ましくは12〜13%である
ことが重要である。)。上記範囲を下回る場合には、エ
クストルーダーによる処理中に原料詰まりや焦げ等が生
じる虞があり、一方、上記範囲を超える場合には、得ら
れるパフスナックの豆独特の風味が弱くなると共に向応
えに欠ける食感となったり、或いは処理条件によっては
膨化不良となる。使用する豆原料が上記水分範囲にない
場合には、上記水分範囲になるように予約加水、乾燥等
の水分調整を行うのがよい。
次いで、上転水分範囲の原料をダイ温度90〜240℃
好ましくは90〜190℃の条件で原料に対して3.0
〜28.0倍好ましくは5.1〜16.0倍になるよう
にエクストルーダーにより膨化処理を施す。尚、上記原
料に対する膨化程度は、押し出し直後に膨化物が原料と
なる豆とほぼ相似形(例えばえんどう豆の場合はぼ球状
)になるようにカットし、得られたパフスナックと原料
となる豆との体積比を求とだものである。
上記ダイ温度条件は、更に詳細には、使用する原料の水
分が9〜11%の場合には90〜150℃、11%より
も多く15%までの場合には100〜210℃、好まし
くは140〜210℃更に好ましくは150〜190℃
、15%よりも多く20%までの場合には160〜24
0℃好ましく、さらに180〜240℃であることが好
ましい。
上記範囲を下回る場合には、得られるパフスナックが膨
化不良になる傾向があり、一方上記範囲を超える場合に
は、得られるパフスナックに焦げが多発し風味が焦げ臭
いものになる傾向がある。
また、上8己膨化程度は、原料としてえんどう豆を単独
で使用する場合、3.0〜23.0倍、好ましくは5.
1〜12.7倍、更に好ましくは5.5〜7.1倍であ
り、原料としてえんどう豆と他のスナック原料とを併用
する場合、3.0〜26.0倍、好ましくは5.6〜1
4.0倍、更に好ましくは6.1〜11.9倍である。
また、原料としてそら豆を単独で使用した場合、3.0
〜25.0倍、好ましくは8.4〜16.0倍、更に好
ましくは10.5〜13,2倍であり、原料としてそら
豆と他のスナック原料とを併用する場合、3.0〜28
.0倍、好ましくは9.2〜14.4倍、更に好ましく
は11.5〜14.4倍である。
膨化程度が上記範囲を下回る場合には、得られるパフス
ナックが膨化程度が不十分な硬すぎるものとなり、一方
上記範囲を上回る場合には、得られるパフスナックは食
感の軽すぎるものとなり、十分に歯応えのある重い食感
とならない傾向にある。
使用できるエクストルーダーの種類としては、特に制限
されず、例えばショートスクリュータイプの1軸型エク
ストルーダーを利用することができる。(その他にもロ
ングスクリュータイプの1軸型エクストルーダー又は2
軸型エクストルーダーを使用することもできるが、得ら
れるパフスナックの焦げの発生をより有効に防止するこ
とができる点、より歯応えのある食感のパフスナックを
得ることができる点でショートスクリュータイプの1軸
型エクストルーダーが好ましい。まブご、ショートスク
リュータイプの1軸型エクストルーダーには装置の費用
が安い、多量処理が可能であるとの利点がある。)この
ような−軸型エクストルーダーとしてはL/Dが1〜5
スクリユーの長さが10〜20cmのものが好ましい。
又、圧縮比2〜3のものが好ましい。
また、圧力条件は、30〜160kg/cutが例示で
きる。
上記圧力条件の範囲となるスクリュー回転数、フィード
量は、使用するエクストルーダーの種類、エクストルー
ダーの各部のサイズ、ダイに形成された孔の面積や数等
により異なる。−例として、エクストルーダーとしてT
ape Inc、製のコレットマシーン(ショートスク
リュータイプの1軸型エクストルーダー、2箇所に直径
2〜4 mmの円形の孔を設けたダイを装着したもの)
を採用した場合、スクリュー回転数400〜800 r
pm好ましくは400〜600 rpm 、フィード量
400g/分〜1800g/分好ましくは400g/分
〜700g/分が例示できる。
その後、得られた膨化物を適宜の長さにカッティングし
た後、必要により例えば熱風乾燥等の乾燥処理を施し、
水分が7%以下、好ましくは2%以下の膨化物を得る。
水分が7%を超えると、得られるパフスナックが噛み切
り難いものとなる傾向にある。ここで乾燥条件としては
100〜190℃で1〜20分の条件が例示される。
次に、上記膨化物に例えば噴霧や塗布等の方法で油付着
処理を施す。これにより、原料に対して3.0〜2 ’
8.0倍になるように膨化処理を施して得られた十分に
歯応えのある重い食感のパフスナックで、かつ口溶けが
良く後味の良いものとなる。
油脂の使用量は、膨化物100重量部当り30〜90重
量部好ましくは40〜80重量部とするのが好ましい。
尚、油脂としては融点O〜40℃のものを使用するのが
よい。また、付着時の油脂の温度としては、10〜22
0℃が例示できるが、得られるパフスナックに油揚げを
行ったような香ばしい風味を付与する点から150〜2
20℃が好ましい。
次に、得られる膨化物に必要により食塩、調味料等をふ
りかけることができる。
また、油脂の付着前又は付着後に膨化物に醤油、糖液、
食塩水等の水系調味液を噴霧や塗布等の方法で付着させ
ても良い。この場合、その後の熱風乾燥等の乾燥処理を
施し、水分が7%以下、好ましくは2%以下にする。こ
れにより、得られるパフスナックは、パリパリした食感
のものとなる。
本発明では以上の方法によりパフスナックを製造する。
次に、必要により得られるパフスナックを袋等に充填密
封する。袋等の材質としては、特に制限されないが、豆
原料としてえんどう豆を使用して得られたパフスナック
の場合には、アルミ、アルミ蒸着等の遮光性のものを使
用することが望ましい。これにより、得られるパフスナ
ックの保存中に生じる退色及び風味の劣化を有効に防止
することができる。同様な観点から豆原料としてえんど
う豆を使用する場合には、保存中に生じる退色及び風味
の劣化をより有効に防止するために、豆原料の保管(特
に粉砕後)、パフスナックの製造及び袋等への充填密封
を実質的に遮光された状態下で行うことが好ましい。
[発明の効果] 本発明によれば、豆独特な風味を十分量していると共に
、十分に歯応えのある重い食感であり、且つ口溶けの良
い後味の良好なパフスナックを得ることができる。
次に、実施例により本発明を説明する。
[実施例] 実施例1 水分10%のえんどう豆の粉砕物(表皮の付いた状態の
えんどう豆を粉砕処理したもの)を1軸型のエクストル
ーダーTape Inc、製のコレットマシーン(2箇
所に直径3圧の円形の孔を設けたダイを装着したもの)
により、ダイ温度90℃、フィード量600 g/分、
スクリュー回転数500rpmの条件で膨化処理を施し
た後、得られた膨化物を4叩程度の長さにカットした(
膨化度7倍)。
次いで、膨化物を180℃、2分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.7%)100重量部当
りに対して60重量部の油脂を噴霧した。その後、該油
脂を噴霧した膨化物に対して1%の食塩をふりかけた。
得られたパフスナックは、えんどう豆独特な風味を十分
量していると共に、十分に歯応えのある食感であり、且
つ口溶けの良い後味の良好なものであった。
実施例2 水分10%のそら豆の粉砕物(表皮の付いた状態のそら
豆を粉砕処理したもの)を1軸型のエクストル−ターT
ape Inc、製のコレットマシーン(2箇所に直径
3Mの円形の孔を設けたダイを装着したもの)により、
ダイ温度100℃、フィード量530g/分、スクリュ
ー回転数50 Orpmの条件で膨化処理を施した後、
得られた膨化物を4 cm程度の長さにカットした(膨
化度10.4倍)。
次いで、膨化物を160℃、3分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.0%)100重量部当
り60重量部の油脂を噴霧した。
その後、該油脂を噴霧した膨化物に対して1%の食塩を
ふりかけた。得られたパフスナックは、そら豆独特な風
味を十分量していると共に、十分に歯応えのある食感で
あり、且つ口溶けの良い後味の良好なものであった。
実施例3 水分10%のえんどう豆の粉砕物(表皮の付いた状態の
えんどう豆を粉砕処理したもの)を1軸型のエクストル
ーダーTape Inc、製のコレットマシーン(2箇
所に直径3mmの円形の孔を設けたダイを装着したもの
)により、ダイ温度150℃、フィード量600g/分
、スクリュー回転数50Orpmの条件で膨化処理を施
した後、得られた膨化物を4 cm程度の長さにカット
した(m化度5.7倍)。
次いで、膨化物を180℃、2分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.5%)100重量部に
対して60重量部の油脂を噴霧した。その後、該油脂を
噴霧した膨化物に対して1%の食塩をふりかけた。得ら
れたパフスナックは、えんどう豆独特な風味を十分呈し
ていると共に、十分に歯応えのある重い食感であり、且
つ口溶けの良い後味の良好なものであった。
比較例1 水分8%のえんどう豆の粉砕物(表皮の付いた状態のえ
んどう豆を粉砕処理したもの)を使用すること以外は、
実施例3と同様な方法でエクストルーダーによる膨化処
理を施したが、焦げ・詰まりが生じ、膨化物が得られな
かった。
比較例2 水分17%になるように加水したえんどう豆の粉砕物(
表皮の付いた状態のえんどう豆を粉砕処理したもの)を
使用すること以外は、実施例3と同様な方法でパフスナ
ックを得た。得られたパフスナックは、従来から知られ
ているコーンスナックと同程度のソフトな食感で歯応え
に欠けるものであり、また、そのえんどう豆の風味もや
や弱いものであった。
実施例4 水分10%のえんどう豆の粉砕物(表皮の付いた状態の
えんどう豆を粉砕処理したもの)を1軸型のエクストル
ーダーTape Inc、製のコレットマシーン(2箇
所に直径3 mの円形の孔を設けたダイを装着したもの
)により、ダイ温度100℃、フィード量600g/分
、スクリュー回転数50Orpmの条件で膨化処理を施
した後、得られた膨化物を4cm程度の長さにカットし
た(膨化度6.9倍)。
次いで、膨化物を180℃、2分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.3%)100重量部に
対して60重量部の油脂を噴霧した。その後、該油脂を
噴霧した膨化物に対して1%の食塩をふりかけた。得ら
れたパフスナックは、えんどう豆独特な風味を十分呈し
ていると共に、十分に歯応えのある重い食感であり、且
つ口溶けの良い後味の良好なものであった。
比較例3 ダイ温度を80℃にすること以外は、実施例4と同様な
方法でエクストルーダーによる膨化処理を施したが、喫
食できるほど充分に膨化されなかった。
比較例4 ダイ温度を200℃にすること以外は、実施例4と同様
な方法でエクストル−ダニによる膨化処理を施したが、
焦げが生じると共に、膨化物が小片状に飛び散り、パフ
スナックとならなかった。
比較例5 油噴霧をしないこと以外は、実施例4と同様な方法でパ
フスナックを得た。得られたパフスナックは、えんどう
豆独特な風味を十分呈していると共に、十分に歯応えの
ある重い食感であったが、口溶けの良くない後味の不良
なものであった。
実施例5.6及び比較例6 (他のスナック原料との併
用) 水分13%のえんどうの粉砕物(表皮の付いた状態のえ
んどう豆を粉砕処理したもの、目開き4000μmの篩
を通過し、目開き2000μmの篩を通過しないものが
全体の69%)と水分12%の米粉とその使用割合を8
0:20.60:40.40:60に変化させて混合し
て得られた原料(に水分が13%となるように加水した
後、該原料)を1軸型のエクストルーダーTape I
nc。
製のコレットマシーン(2箇所に直径3揶の円形の孔を
設けたダイを装着したもの)により、ダイ温度200℃
、フィード量600g/分、スクリュー回転数500 
rpmの条件で膨化処理を施した後、得られた膨化物を
4cm程度の長さにカットした(膨化度6.5〜11.
3倍)。
次いで、膨化物を180℃、2分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.3重量%)100重量
部に対して60重量部の油脂を噴霧した。その後、該油
脂を噴霧した膨化物に対して1%の食塩をふりかけた。
得られたパフスナックについて風味、色調の点で10名
のパネルによる10段階の官能評価を行った。その結果
を第1表に示す。尚、えんどう豆の粉砕物を100%使
用し上記と同様な方法で得られたパフスナックをコント
ロールとした。
実施例7 水分13%のえんどう豆の粉砕物(表皮の付いた状態の
えんどう豆を粉砕処理したもの、目開き4000μmの
篩を通過し、目開き2000μmの篩を通過しないもの
が全体の69%)を1軸型のエクストルーダーTape
 Inc、製のコレットマシーン(2箇所に直径3闘の
円形の孔を設けたダイを装着したもの)により、ダイ温
度180℃、フィード量600g/分、スクリュー回転
数50Orpmの条件で膨化処理を施した後、得られた
膨化物(膨化度7.1倍)を4cm程度の長さにカット
した。
次いで、膨化物(水分1.3重量%)100重量部に対
しての水系調味液(原料配合;水57%、砂糖40%、
食塩3%)100重量部を噴霧した。
その後、100℃、60分間の条件で熱風乾燥した後、
得られた膨化物100重量%に対して60重量部の油脂
を噴霧した。得られたパフスナックは、えんどう豆独特
な風味を十分量していると共に、十分に歯応えのある重
く且つバリパリとじた食感であり、また口溶けの良い後
味の良好なものであった。
実施例8 水分14%のそら豆の粉砕物(表皮の付いた状態のそら
豆を粉砕処理したもの、目開き3000μmの篩を通過
し、目開き1000μmの篩を通過しないものが全体の
84%)を1軸型のエクストルーダーTape Inc
、製のコレットマシーン(2箇所に直径3m+nの円形
の孔を設けたダイを装着したもの)により、ダイ温度1
90℃、フィード量500 g/分、スクリュー回転数
50 Orpmの条件で膨化処理を施した後、得られた
膨化物を4 cm程度の長さにカットした(膨化度13
.2倍)。
次いで、膨化物を160℃、5分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.3重量%)100重量
部に対して60重量部の油脂(200℃)を噴霧した。
その後、該油脂を噴霧した膨化物に対して1%の食塩を
ふりかけた。得られたパフスナックは、そら豆独特な風
味を十分量していると共に、十分な歯応えのある重い食
感であり、且つ口溶けの良い後味の良好なものであった
。また、油揚げをしたような香ばしい風味を呈するもの
であった。
実施例9 実施例1と同様な方法で得られたえんどう豆を使用した
パフスナックをアルミ蒸着の袋に充填密封後、常温で3
ケ月保管した。その後開封して喫食したが、パフスナッ
クはえんどう豆の風味を十分に呈すると共に、えんどう
ずらしい緑色を有するものであった。
比較例7 実施例1と同様な方法で得られたえんどう豆を使用した
パフスナックを、ポリ塩化ビニリデンをコーティングし
たポリプロピレンフィルムで製造された袋に充填密封後
、常温で保管した。保管後1ケ月程で極めて白っぽい色
となり、また、風味も劣化してえんどう豆独特な風味に
欠けるものであった。
実施例10 水分16%のそら豆の粉砕物(表皮の付いた状態のそら
豆を粉砕処理したもの、目開き3000μmの篩を通過
し、目聞き1000μmの篩を通過しないものが全体の
84%)を1軸型のエクストルーダーTape Inc
、製のコレットマシーン(2箇所に直径3丁の円形の孔
を設けたダイを装着したもの)により、ダイ温度215
℃、フィード量500 g/分、スクリュー回転数50
 Orpmの条件で膨化処理を施した後、得られた膨化
物(膨化度13.0倍)を4 am程度の長さにカット
した。
次いで、膨化物を160℃、5分間の条件で熱風乾燥し
た後、得られた膨化物(水分1.3重量%)100重量
部に対して60重量部の油脂(200℃)を噴射した。
その後、該油脂を噴霧した膨化物に対して1%の食塩を
ふりかけた。得られたパフスナックは、そら豆独特な風
味を十分量12でいると共に、十分に向応えのある重い
食感で2つ、且つ口溶けの良い後味の良好なものであっ
た。また、油揚げをしたような香ばしい風味を呈するも
のであった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)皮部分を含むか又は皮部分を含まない豆原料自体
    又は、この原料に、適宜他のスナック原料を、添加後の
    豆原料の割合が55重量%以上となるように添加混合し
    た、水分9〜20重量%の原料をエクストルーダーによ
    り、使用する原料の水分が9〜11%の場合には90〜
    150℃、11%より多く15%までの場合には100
    〜210℃、15%より多く20%までの場合には16
    0〜240℃のダイ温度条件で3.0〜28.0倍にな
    るように膨化処理を施し、次いで乾燥処理を施すか或い
    は乾燥処理を施さずに水分7重量%以下の膨化物を得た
    後、得られた膨化物に油付着処理を施すことを特徴とす
    るパフスナックの製造方法。
  2. (2)皮部分を含むか又は皮部分を含まない豆原料自体
    又はこの原料に、適宜他のスナック原料を、添加後の豆
    原料の割合が80重量%以上となるように添加混合した
    、水分9〜20重量%の原料をエクストルーダーにより
    、使用する原料の水分が9〜11%の場合には90〜1
    50℃、11%より多く15%までの場合には100〜
    210℃、15%より多く20%までの場合には160
    〜240℃のダイ温度条件で3.0〜28.0倍になる
    ように膨化処理を施し、次いで乾燥処理を施すか或いは
    乾燥処理を施さずに水分7重量%以下の膨化物を得た後
    、得られた膨化物に油付着処理を施すことを特徴とする
    パフスナックの製造方法。
  3. (3)皮部分を含む水分9〜15重量%の豆原料をエク
    ストルーダーによりダイ温度90〜190℃の条件で5
    .1〜16.0倍になるように膨化処理を施し、次いで
    乾燥処理を施すか或いは乾燥処理を施さずに水分7重量
    %以下の膨化物を得た後、得られた膨化物に油付着処理
    を施すことを特徴とするパフスナックの製造方法。
  4. (4)得られた膨化物100重量部に対して30〜90
    重量部の油脂を付着処理することを特徴とする請求項(
    1)乃至(3)いずれか1項に記載のパフスナックの製
    造方法。
  5. (5)油付着を油脂の温度が150〜220℃の条件で
    行うことを特徴とする請求項(1)乃至(4)いずれか
    1項に記載のパフスナックの製造方法。
  6. (6)油付着処理の前又は後にパフスナックに水系調味
    液を付着させ、次いで乾燥処理を施すことを特徴とする
    請求項(1)乃至(4)いずれか1項に記載のパフスナ
    ックの製造方法。
  7. (7)エクストルーダーがショートスクリュータイプの
    1軸型エクストルーダーである請求項(1)乃至(6)
    いずれか1項に記載のパフスナックの製造方法。
  8. (8)使用する豆原料の粒度が目開き8000μmの篩
    を通過可能なものであることを特徴とする請求項(7)
    記載のパフスナックの製造方法。
JP2281336A 1990-05-29 1990-10-19 パフスナックの製造方法 Expired - Fee Related JP2553960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13943390 1990-05-29
JP2-139433 1990-05-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152106A Division JP2759398B2 (ja) 1990-05-29 1992-06-11 パフスナックの製造方法
JP4152105A Division JP2759397B2 (ja) 1990-05-29 1992-06-11 パフスナックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117255A true JPH04117255A (ja) 1992-04-17
JP2553960B2 JP2553960B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15245084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281336A Expired - Fee Related JP2553960B2 (ja) 1990-05-29 1990-10-19 パフスナックの製造方法
JP4152106A Expired - Fee Related JP2759398B2 (ja) 1990-05-29 1992-06-11 パフスナックの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152106A Expired - Fee Related JP2759398B2 (ja) 1990-05-29 1992-06-11 パフスナックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2553960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192083A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 House Food Ind Co Ltd パフスナックの製造方法
JP5241950B1 (ja) * 2012-10-29 2013-07-17 株式会社ちぼり 緑豆スナック菓子の製造方法
JP2014161299A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fuji Oil Co Ltd ノンフライスナック様食品およびその製造法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127809A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Isao Watanabe スナック菓子およびその製造方法
KR100403406B1 (ko) * 2001-04-24 2003-10-30 류기형 압출성형공정에 의한 영양강화 기능성식품의 제조 및 그제조방법
US20080248180A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Michelle Latrese Barnett Extruded legume snack food

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637769A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Ricoh Co Ltd Partial recording device
JPS5951746A (ja) * 1982-09-16 1984-03-26 Morinaga & Co Ltd 豆類を用いた膨化スナツクの製造法
JPS6158539A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Nisshin Oil Mills Ltd:The スナツク様菓子の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637769A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Ricoh Co Ltd Partial recording device
JPS5951746A (ja) * 1982-09-16 1984-03-26 Morinaga & Co Ltd 豆類を用いた膨化スナツクの製造法
JPS6158539A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 Nisshin Oil Mills Ltd:The スナツク様菓子の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192083A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 House Food Ind Co Ltd パフスナックの製造方法
JP5241950B1 (ja) * 2012-10-29 2013-07-17 株式会社ちぼり 緑豆スナック菓子の製造方法
JP2014161299A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Fuji Oil Co Ltd ノンフライスナック様食品およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244870A (ja) 1993-09-24
JP2553960B2 (ja) 1996-11-13
JP2759398B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2341125C (en) Food bar
EP1164870B1 (en) Cereal bar with high milk solids content
JPS6158539A (ja) スナツク様菓子の製造法
JPH0695903B2 (ja) 風味付けパスタの製造方法
ZA200108737B (en) Cereal bar.
US5183678A (en) Method for preparing puff snack
US3852491A (en) High protein ready-to-eat breakfast cereal
JPH04117255A (ja) パフスナックの製造方法
JP2759397B2 (ja) パフスナックの製造方法
JP2873540B2 (ja) パフスナックの製造方法
JPH05192083A (ja) パフスナックの製造方法
JP3226243B2 (ja) パフスナックの製造方法
JP3157036B2 (ja) パフスナックの製造方法
KR102457843B1 (ko) 고단백 쌀과자 및 이의 제조방법
JPS61152253A (ja) 揚げ衣用ミツクス
JPH0799911A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0779724A (ja) パフスナックの製造方法
JPS6049467B2 (ja) 即席粥状食品
KR940004530B1 (ko) 팽화(puff) 스낵의 제조방법
JPH0795856A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795860A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795858A (ja) パフスナックの製造方法
JPH10150941A (ja) スナック菓子
JPH0795859A (ja) パフスナックの製造方法
JPS61260837A (ja) 米菓の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees