JPH0411592A - 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造 - Google Patents

自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造

Info

Publication number
JPH0411592A
JPH0411592A JP29786089A JP29786089A JPH0411592A JP H0411592 A JPH0411592 A JP H0411592A JP 29786089 A JP29786089 A JP 29786089A JP 29786089 A JP29786089 A JP 29786089A JP H0411592 A JPH0411592 A JP H0411592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleat
pedal
shoe
locking
bicycle pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29786089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nagano
正士 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP29786089A priority Critical patent/JPH0411592A/ja
Priority to DE69028557T priority patent/DE69028557T2/de
Priority to DE69032433T priority patent/DE69032433T2/de
Priority to DE69018196T priority patent/DE69018196T2/de
Priority to EP93109698A priority patent/EP0569048B1/en
Priority to EP90121727A priority patent/EP0428140B1/en
Priority to DE69027543T priority patent/DE69027543T2/de
Priority to EP93114000A priority patent/EP0576042B1/en
Priority to EP93109700A priority patent/EP0568109B1/en
Publication of JPH0411592A publication Critical patent/JPH0411592A/ja
Priority to US07/971,269 priority patent/US5522282A/en
Priority to US08/180,307 priority patent/US5505111A/en
Priority to US08/597,213 priority patent/US5699699A/en
Priority to US08/851,935 priority patent/US5855147A/en
Priority to US09/183,867 priority patent/US6089122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及
び自転車用ペダルと靴との係止部構造に関する。
[従来の技術] 従来、自転車用のペダルに対する踏み込み操作に伴って
靴に取り付けるクリートを係合連結し、且つ、前記ペダ
ルの踏面からの前記クリートの離脱を防止する係止体を
、前記ペダルに備え、前記クリートを前記ペダルの踏面
とほぼ直交する仮想軸芯周りに回転させるに伴って前記
係止体と前記クリートとの係合が解除されるように前記
係止体を構成してある自転車用ペダルとクリートとの係
止部構造においては、前記仮想軸芯周りにクリートを自
由に回転させることができるように構成されていた(例
えば、特開昭60−197478号参照)。
[発明が解決しようとする課題] ところで、自転車の通常走行中においても、前記仮想軸
芯周りの捻り力がペダルに係止された靴に加わることが
ある。例えば、いわゆるマウンテンパイク等での走行中
においてコーナリングを行う場合には、不安定な姿勢で
ペダルを片足のみで回すことがあり、サイクリストは体
勢を維持するために、前記仮想軸・芯周りの捻り力をペ
ダルに係止された靴に加えながらペダルを回すこととな
る。又、サドルに腰を乗せずにペダルを回す際には、姿
勢が不安定であるため、前記仮想軸芯周りの捻り力をペ
ダルに係止された靴に不測に加えることもある。
しかし、上述の従来構成によれば、上述のごとき理由に
より前記仮想軸芯周りの捻り力がペダルに係止された靴
に加わると、サイクリストの意志に反してペダルから靴
が不測に離脱する虞があった。そして、かかる不安定な
姿勢においてペダルから靴が離脱した場合には、サイク
リストが非常に危険な状態にさらされるという問題があ
った。又、サイクリストの意志に反してペダルから靴が
不測に離脱することを防止しようとして、靴を前記仮想
軸芯周りに回転させるに必要な捩じり力を一律に高く設
定することは、転倒等の非常時においてItがペダルか
ら外れにくくなるため、不適当であった。
しかも、上述の従来構成によれば、ペダルから靴を離脱
させるには、靴を前記仮想軸芯周りに大きく回転しなけ
ればならなかった。
したがって、転倒等の非常時において、靴の回動量が少
ない場合には、外れかけたクリートが前記係止体と再係
合することにより、ペダルから靴が外れない結果となり
、サイクリストが大怪我をする虞もあった。
本発明の目的は、通常走行時においてはペダルに対して
クリート又は靴を確実に係止できながら、非常時におい
てはペダルからクリート又は靴を確実に離脱させること
のできる自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び
自転車用ペダルと靴との係止部構造を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明にかかる自転車用ペダ
ルとクリートとの係止部構造の特徴構成は、自転車用の
ペダルに対する踏み込み操作に伴って靴に取り付けるク
リートを係合連結し、且つ、前記ペダルの踏面からの前
記クリートの離脱を防止する係止体を、前記ペダルに備
え、前記クリートを前記ペダルの踏面とほぼ直交する仮
想軸芯周りに回転させるに伴って前記係止体と前記クリ
ートとの係合が解除されるように前記係止体を構成して
ある構造であって、係止体に対するクリートの係止状態
において前記仮想軸芯周りにおける前記クリートの回転
を前記クリートとの当接によって抑制する回転抑制部を
、前記ペダルに設け、前記係止体に対する前記クリート
の係止状態において前記クリートを前記仮想軸芯周りに
回転させるに伴って前記クリートを前記ペダルの踏面に
対する離隔方向に移動させるカム面を、前記回転抑制部
又は前記クリートのうち少なくとも一方に設けたことに
あり、 又、本発明にかかる自転車用ペダルと靴との係止部構造
の特徴構成は、自転車用のペダルに対する踏み込み操作
に伴って靴に取り付けたクリートを係合連結し、且つ、
前記ペダルの踏面からの前記クリートの離脱を防止する
係止体を、前記ペダルに備え、前記靴を前記ペダルの踏
面とほぼ直交する仮想軸芯周りに回転させるに伴って前
記係止体と前記クリートとの係合が解除されるように前
記係止体を構成してある構造であって、前記係止体に対
する前記クリートの係止状態において前記仮想軸芯周り
における靴の回転を前記靴との当接によって抑制する回
転抑制部を、前記ペダルに設け、前記係止体に対する前
記クリートの係止状態において前記靴を前記仮想軸芯周
りに回転させるに伴って前記靴を前記ペダルの踏面に対
す不離隔方向に移動させるカム面を、前記回転抑制部又
は前記靴のうち少なくとも一方に設けたことにあり、そ
の作用・効果は次の通りである。
[作用] 上記本発明の特徴構成によれば、第1図、第5図及び第
6図に示すように、係止体(5)。
(6)に対するクリート(C)の係止状態においてペダ
ル(1)の踏面(2)とほぼ直交する仮想軸芯(X)周
りにおける前記クリート(C)又は靴(F)の回転これ
らとの当接によって抑制する回転抑制部(S2) (S
3)を、前記ペダル(1)に設けたので、前記係止状態
にある前記クリート(C)又は靴(F)の前記仮想軸芯
(X)周りにおける回転は基本的に抑制される。そして
、回転抑制部(S3)又は靴(F)若しくはクリート(
C)に、前記仮想軸芯(X)周りに前記クリート(C)
又は靴(F)を回転させるに伴って、これらを前記ペダ
ル(1)の踏面(2)に対する離隔方向に移動させるよ
うに形成したカム面(S4)によって、以下に述べるよ
うに、前記仮想軸芯(X)周りにおける前記クリ−1−
(C)又は靴(F)の回転可否の選択性、しいては、ペ
ダル(1)からのクリート(C)又は靴(F)の離脱可
否の選択性が与えられる。
まず、通常走行時においては、ペダル(1)を回す際に
ペダル(1)を踏みつける非常に大きな踏力が靴(F)
に加わっており、意識的に靴(F)を持ち上げない限り
、この踏力が通常走行時において消失することはない。
そして、第2図及び第6図に示すように、かかる踏力が
、前記カム面(S4)の傾斜をもって前記クリート(C
)又は靴(F)を前記踏面(2)から離隔させることを
妨げる。すなわち、前記係止状態にあるクリート(C)
は、前記踏面(2)から離隔しなければ回転することが
できないため、結果として、前記カム面(S4)の機能
が損なわれると共に、前記仮想軸芯(X)周りにおける
前記クリート(C)又は靴(F)の回転が前記回転抑制
部(S2) 、 (S3)によって強力に抑制される。
したがって、上述のごとき理由により、前記仮想軸芯(
X)周りの捻り力がペダル(1)に係止されたクリート
(C)又は靴(F)に加わったとしても、前記クリート
(C)が前記仮想軸芯(X)周りに回転して前記係止体
(5) 、 (6)を揺動させることはなく、前記クリ
ート(C)と係止体(5) 、 (6)との係合は解除
されないため、前記クリート(C)又は靴(F)がペダ
ル(1)より不測に離脱することはない。
他方、転倒等の非常時においては、ペダル(1)を踏み
つける踏力は少なくとも一時的に消失するため、第3図
、第5図、第7図及び第8図に示すように、前記カム面
(S4)の傾斜をもって前記クリート(C)又は靴(F
)を前記踏面(2)から離隔させることができる。した
がって、前記仮想軸芯(X)周りにおける前記クリート
(C)又は靴(F)の回転は、前記回転抑制部(52)
 、 (S3)の存在によってもなんら阻害されず、前
記仮想軸芯(X)周りにおけるこれらの回転によって、
前記係止体(5) 、 (6)との係合が解除され、前
記クリート(C)又は靴(F)をペダル(1)から離脱
させることが可能となる。この場合、前記クリート(C
)は、前記カム面(S4)の傾斜に誘導されて前記踏面
(2)に対する離隔方向に移動し、前記係止体(6)か
ら遠ざかった状態でこの係止体(6)との係合が解除さ
れることになるため、前記係止体(6)との不測の再係
合を防止することができる。又、意識的に踏力を加えな
い状態で前記クリート(C)又は靴(F)を前記仮想軸
芯(X)周りに回転させても、同様の理由により、前記
クリート(C)又は靴(F)をペダル(1)から確実に
離脱させることができる。
[効果1 このように、本発明にかかる自転車用ペダルとクリート
との係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造
によれば、通常走行時においてはペダルに対してクリー
ト又は靴を確実に係止できながら、非常時においてはペ
ダルからクリート又は靴を確実に離脱させることができ
るようになった。そして、その結果、コーナリング時等
における不安定な姿勢でも力強くペダルを回すことがで
きながら、サイクリストに対する走行時の安全性を高め
ることが可能となった。
[実施例] 次に、第1図乃至第6図により実施例を示す。
自転車用ペダル(1)は、第1図に示すように、平坦な
踏面(2)を両面に備えたペダル本体(3)の中央部に
設けたペダル軸(4)をもって、自転車のクランクに取
り付けられるものである。ペダル(1)の前後両側には
、靴(F)に取り付けるクリート(C)を係合連結し、
且つ、前記ペダル(1)の踏面(2)からの前記クリー
ト(C)の離脱を防止する一対の係止体(5)。
(6)を各別に設けである。この一対の係止体(5) 
、 (6)は、ペダル(1)のいずれの踏面(2)から
靴(F)を踏み込んでも、クリート (C)を係止する
ことができるように、第4図に示す如く前記ペダル軸(
4)に対する点対称の関係をもってペダル本体(3)の
両側の踏面(2)に設けである。そして、後述するよう
に、前側に配置される前方移動阻止部(Sl)と、前、
後両側に夫々配置される回転抑制部(S2) 、 (S
3)とをもった回転抑制体(S)を前記両側の踏面(2
)に夫々取り付けである。
前記クリート (C)は、第1図及び第4図に示すよう
に、全体十字形の形状を呈し、2つの長孔(CI) 、
 (CI )を介して靴底(Fl)に取り付けである。
又、靴(F)の横方向にクリート(C)の取付位置を調
節できるように、前記2つの長孔(C1) 、 (C1
)の長手方向を夫々ペダル(1)に対する横方向に配向
してある。前記クリート(C)の前後には、前記一対の
係止体(5) 、 (6)と各別に係合する一対の係合
部(C2) 、 (C3)を夫々設けてあり、後述する
ように、踏み込み操作に伴って前記係止体(5) 、 
(6)を揺動させるように、これら係合部(C2) 、
 (C3)の下面側を斜面状に形成してある。そして、
前記前側の係合部(C2)の上面に、半円柱状の半円部
(C4)を上方に向かって突出させると共に、前記後側
の係合部(C3)の上面には、前記後側の係止体(6)
との係合を解除する際に機能する揺動カム突起(C5)
を上方に向かって突出させである。又、前記前側係合部
(C2)の両横には、後述する前方移動阻止部(SL)
と当接する斜めの当接部(C6)を形成してある。
前記回転抑制体(S)は、第1図及び第5図に示すよう
に、鋼製の板状体よりなり、その前部における左右の一
部分を上方に折り曲げて突出させ、その突出部分に、前
記クリート(C)の当接部(C6)と当接する斜めの前
方移動阻止部(Sl)と、前記前側の係合部(C2)の
両横側より当接する前側の回転抑制部(S2)とを形成
してある。又、前記回転抑制体(S)の後部における左
右の一部分を上方に折り曲げて突出させ、その突出部に
前記クリート(C)の後部における両横側より当接する
後側の回転抑制部(S3)を形成してある。そして、こ
の左右一対の後側の回転抑制部(S3)を、これら同士
の間隔がペダル(1)の踏面(2)から離隔するに従っ
て増大する斜面状に配設して、前記カム面(S4)を形
成してある。すなわち、かかる構成によって、前記一対
の係止体(5) 、 (6)に対する前記クリート(C
)の係止状態にあっては、第6図に示すように、前記ク
リート(C)の前部に対し前記前側の回転抑制部(S2
)を両横から当接させて前記クリート (C)前部の左
右方向の移動が阻止されると共に、前記クリ−l−(C
)の斜めの当接部(C6)を前記前方移動阻止部(Sl
)に当接させてこのクリート(C)の前方への移動が阻
止されることとなる。これに対し、前記クリート(C)
の後部は、踏力が加えられない限り、前記カム面(S4
)に誘導されてペダル(1)の踏面(2)から離隔する
こととなるが、踏力が加えられた場合には、前記カム面
(S4)が後側の回転抑制部(S3)として機能し、前
記りIJ −) (C)後部の左右方向の移動が阻止さ
れることとなる。したがって、クリート (C)の前記
仮想軸芯(X)周りにおける回転は、主に踏力が加えら
れた場合に阻止されることとなる。尚、前記回転抑制体
(S)は、第4図に示すように、その中央部に形成した
貫通孔に、前記ペダル本体(3)の踏面(2)側中央部
に設けた凸部を嵌入させると共に、2本のネジをもって
前記ペダル本体(3)に取り付けである。
前記一対の係止体(5) 、 (6)は、第4図に示す
ように、前記ペダノ喧1)の踏面(2)側に延出する爪
(7a) 、 (8a)を夫々備えており、共通の枢支
軸(9)をもって、ペダル本体(3)の前部及び後部に
夫々一対ずつ、前後方向に揺動可能な状態で枢支してあ
る。これら係止体(5)。
(6)は、アルミニウムで形成された係止体基材(10
) 、 (11)に、前記爪(7a) 、 (8a)を
備えると共に鉄等の摩耗に強い金属をもって形成した爪
体(7) 、 (8)を、係止体ネジ(12)をもって
夫々固定することにより構成してある。尚、第4図の状
態においては、上側の踏面(2)における一対の係止体
(5) 、 (6)が、クリート(C)との係合に寄与
するが、ペダル(1)が反転した場合には、第4図にお
ける下側の踏面(2)における一対の係止体(5)、(
6)が、クリート(C)との係合に寄与することになる
前記一対の係止体(5) 、 (6)は、前記枢支軸(
9)に外嵌した共通の捩じりコイルスプリング(13)
をもって、前記ペダル本体(3)に対する近接側に揺動
付勢してある。この捩じりコイルスプリング(13)は
、コイル部の巻回接線方向に延出する一方のバネ足(1
3a)を直接前記後側の係止体(6)に当接させてあり
、他方のバネ足(13b)をこのコイル部の巻回接線方
向に延出すると共にさらに直角に屈曲するように形成し
、後述する付勢力調整機構を介して前記前側の係止体(
5)側に当接させである。
そして、前記爪体(7) 、 (8)における前記爪(
7a) 、 (8a)の下方に位置する面を前記ペダル
本体(3)に当接させて、前記係止体(5) 、 (6
)の付勢方向への揺動を規制してある。又、前記一対の
係止体(5) 、(6)に対する前記クリート(C)の
係止状態において前記クリート(C)の前部及び後部が
前記ペダル踏面(2)から離隔しないように、前記一対
の係止体(5) 、 (6)の一対の爪(7a) 、 
(8a)と前記一対の係合部(C2) 、 (C3)と
の間のクリアランスを夫々小さく設定してある。
第1図、第4図及び第5図に示すように、前記後側の爪
の中央部には、前記クリート(C)との係合状態におい
て、前記揺動カム突起(C5)を受は入れると共に、前
記クリート (C)を前記ペダル(1)の踏面(2)と
ほぼ直交する仮想軸芯(X)周りに回転させるに伴って
、前記後側の係止体(6)を後方に揺動させる揺動カム
面(8b)を形成してある。
前記付勢力調整機構は、第4図に示すように、前記前側
の係止体基材(10)に枢支した調整ネジ(14)のネ
ジ部に、前記他方のバネ足と当接する調整体(15)を
螺合してある。この調整体(15)は、前記調整ネジ(
14)の長手方向に沿った延出部(15a)をその上部
に備えており、この延出部(15a)を前記前側の係止
体基材(10)の溝(10a)に嵌入してその回動を規
制している。すなわち、この調整体(15)を前記調整
ネジ(14)の回動に伴ってその長手方向に移動させる
ことにより、前記捩じりコイルスプリング(13)の付
勢力を調整できるように構成してある。尚、前記捩じり
コイルスプリング(13)の付勢力を外部から目視可能
とするために、前記前側の係止体基材(10)の溝(1
0a)に連通ずる表示窓(10b)内に、前託延出部(
15a)の先端に設けた目印(15b)を位置させであ
る。
次に、上述のごとく構成した自転車用ペダル(1)とク
リート(C)との係止部構造の挙動について説明する。
第1図に示すように、靴底(Fl)に取り付けたクリー
ト(C)を自転車用のペダル(1)のいずれか一方の踏
面(2)に対向させる状態で踏み込み操作を行うと、前
記内孫合部(C2> 、 (C3)の下面側に形成した
斜面と前記係止体(5) 、 (6)との当接により、
これら同伴正体(5) 、 (6)が前記ペダル本体(
3)から離れる方向に揺動する。そして、これら同伴正
体(5) 、 (6)が前記ペダル本体(3)に近接す
る方向に揺動して、前記クリート(C)の内孫合部(C
2) 、 (C3)と各別に係合し、第2図、第4図及
び第6図に示すように、ペダル(1)に対する靴(F)
の係止が完了する。この際、前記一対の係止体(5)。
(6)の双方が揺動するので、ペダル(1)に対する踏
み込み操作は、ペダル(1)の踏面(2)に対してほぼ
直交する方向から行うことができる。又、クリート(C
)の後部は、前記カム面(S4)により正確な位置に誘
導されるため、サイクリストはペダル(1)に対する踏
み込み操作位置に対して気を紛られすことがない。
このようにしてペダル(1)に係止された靴(F)をこ
のペダル(1)から離脱させるには、第3図及び第5図
に示すように、前記クリート(C)の後部に踏力を加え
ない状態で、前記ペダル(1)の踏面(2)とほぼ直交
する仮想軸芯(X)周りにクリート(C)を回転させれ
ばよい。この際、クリート(C)の前部は、前記前側の
回転抑制部(S2)との当接によってその横方向の移動
を規制されているので、前記仮想軸芯(X)は、前記前
側の回転抑制部(S2)の近傍を通ることとなる。そし
て、クリート(C)後部の揺動カム突起(C5)と、前
記後側の係止体(6)の揺動カム面(8b)との相対摺
動により、前記後側の係止体(6)を後方に揺動させて
、クリート(C)と前記係止体(5) 、 (6)との
係合を解除し、ペダル(1)に対する靴(F)の離脱が
完了する。このようにして、ペダル(1)に対するクリ
ート(C)又は靴(F)の係止又は離脱をサイクリスト
が状況に応じて確実に選択することができる。
尚、転倒等の不測の非常時においては、ペダル(1)に
対する踏力が少なくとも一時的に消失するため、上述の
意識的操作に準じた挙動によってペダル(1)からクリ
ート(C)が離脱し、サイクリストの安全を確保するこ
とができる。この場合、前記クリート(C)の後部は、
前記カム面(S4)に誘導されて前記ペダル(1)の踏
面(2)に対する離隔方向に移動し、前記後側の係止体
(6)から遠ざかった状態でこの後側の係止体(6)と
の係合が解除されることになるため、前記後側の係止体
(6)との不測の再係合を防止することができる。
[別実施例] 次に、別実施例を列挙する。
(イ)上述の実施例においては、前記後側の回転抑制部
(S3)及びカム面(S4)を前記クリ−1−(C)に
当接させるように構成したが、これらを前記靴(F)と
当接させるように構成してもよい。
例えば、第7図に示すように、ペダル(1)の踏面より
上方に突起を形成し、この突起にカム面(S4)として
機能する後側の回転抑制部(S3)を設けて、この後側
の回転抑制部 (S3)を靴底(Fl)に形成した大向
の当接面(F2)に当接させるように構成してもよい。
この場合、後側の一回転抑制部(S3)と当接面(F2
)との当接をもって、前記靴(F)の前記仮想軸芯(X
)周りにおける回転を抑制すると共に、前記靴(F)の
前記仮想軸芯(X)周りにおける回転に伴って、靴(F
)及びクリート(C)をペダル(1)の踏面(2)より
離隔させることができる。
(ロ)上述の実施例及び(イ)項の別実施例においては
、前記カム面(S4)を前記後側の回転抑制部(S3)
に設けたが、このカム面(S4)を前記クリート(C)
又は靴(F)のみに設けてもよく、又、前記クリート(
C)又は靴(F)と後側の回転抑制部(S3)との双方
に設けてもよい。例えば、第8図に示すように、後側の
回転抑制部(S3)をペダル(1)の踏面(2)とほぼ
直交する面として形成し、クリート(C)の後部側面を
下方に向かうに従ってクリート (C)の内方に傾斜す
る斜面状のカム面(S4)として形成することによって
、上述の実施例と同様の作用及び効果を発揮させること
ができる。
(ハ)上述の実施例においては、前記後側の回転抑制部
(S3)にのみカム面(S4)を形成したが、前記前側
の回転抑制部(S2)にのみカム面(S4)を形成して
もよく、又、前記前側の回転抑制部(S2)と後側の回
転抑制部(S3)との双方にカム面(S4)を形成して
もよい。前者の場合、前記仮想軸芯(X)はクリート 
(C)の後部に位置することになるが、後者の場合、前
記仮想軸芯(X)は、クリート(C)に対する偶力の与
え方に応じてその位置を変えることになる。尚、前者の
構成においては、前記揺動カム突起(C5)及び揺動カ
ム面(8b)と半円部(C4)とを上述の実施例とは前
後進の関係で設ければよい。
(ニ)上述の実施例においては、前記一対の係止体(5
) 、 (6)の双方を揺動可能に構成したが、これら
の一方のみを揺動可能に構成し、他方をペダル本体と一
体形成するように構成してもよい。
(ホ)上述の実施例においては、前記一対の回転抑制部
(S2) 、 (S3)を夫々ペダル(1)の左右の2
箇所に設けたが、これらを夫々前記ペダル(1)の前、
後部における1箇所ずつにのみ設けるだけであってもよ
い。又、前記一対の回転抑制部(S2) 、 (S3)
を夫々ペダル(1)の前、後部の2箇所に夫々設ける代
わりに、これらをペダル(1)の中央部のみに設けても
よい。
又、前記カム面(S4)も前記ペダル(1)の左右2箇
所に設けずに、1箇所のみに設けるようにしてもよい。
(へ)上述の実施例においては、前記一対の係止体(5
) 、 (6)を、前記ペダル(1)の両側の踏面(2
) 、 (2)に夫々設けたが、これらを片側の踏面(
2)にのみ設けるだけであってもよい。
尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照を便利にする
ために符号を記すが、該記号により本発明は、添付図面
の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明にかかる自転車用ペダルとク
リートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止
部構造の実施例を示し、第1図はクリートとペダルとの
関係を示す斜視図、第2図及び第3図はクリートの後部
と回転抑制部との関係を示す要部縦断面、第4図は自転
車用ペダルの縦断面図、第5図及び第6図はクリートと
回転抑制部との関係を示す概略平面図、第7図及び第8
図は別実施例を示す図である。 (1)・・・・・・ペダル、(F)・・・・・・靴、(
C)・・・・・・クリート、(2)・・・・・・踏面、
(5) 、 (6)・・・・・・係止体、(X)・・・
・・・仮想軸芯、(S2) 、 (S3)・・・・・・
回転抑制部、 (S4)・・・・・・カム面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自転車用のペダル(1)に対する踏み込み操作に伴
    って靴(F)に取り付けるクリート(C)を係合連結し
    、且つ、前記ペダル(1)の踏面(2)からの前記クリ
    ート(C)の離脱を防止する係止体(5)、(6)を、
    前記ペダル(1)に備え、前記クリート(C)を前記ペ
    ダル(1)の踏面(2)とほぼ直交する仮想軸芯(X)
    周りに回転させるに伴って前記係止体(5)、(6)と
    前記クリート(C)との係合が解除されるように前記係
    止体(5)、(6)を構成してある自転車用ペダルとク
    リートとの係止部構造であって、前記係止体(5)、(
    6)に対する前記クリート(C)の係止状態において前
    記クリート(C)の前記仮想軸芯(X)周りにおける回
    転を前記クリート(C)との当接によって抑制する回転
    抑制部(S2)、(S3)を、前記ペダル(1)に設け
    、前記係止体(5)、(6)に対する前記クリート(C
    )の係止状態において前記クリート(C)を前記仮想軸
    芯(X)周りに回転させるに伴って前記クリート(C)
    を前記ペダル(1)の踏面(2)に対する離隔方向に移
    動させるカム面(S4)を、前記回転抑制部(S2)、
    (S3)又は前記クリート(C)のうち少なくとも一方
    に設けた自転車用ペダルとクリートとの係止部構造。 2、自転車用のペダル(1)に対する踏み込み操作に伴
    って靴(F)に取り付けたクリート(C)を係合連結し
    、且つ、前記ペダル(1)の踏面(2)からの前記クリ
    ート(C)の離脱を防止する係止体(5)、(6)を、
    前記ペダル(1)に備え、前記靴(F)を前記ペダル(
    1)の踏面(2)とほぼ直交する仮想軸芯(X)周りに
    回転させるに伴って前記係止体(5)、(6)と前記ク
    リート(C)との係合が解除されるように前記係止体(
    5)、(6)を構成してある自転車用ペダルと靴との係
    止部構造であって、前記係止体(5)、(6)に対する
    前記クリート(C)の係止状態において前記靴(F)の
    前記仮想軸芯(X)周りにおける回転を前記靴(F)と
    の当接によって抑制する回転抑制部(S2)、(S3)
    を、前記ペダル(1)に設け、前記係止体(5)、(6
    )に対する前記クリート(C)の係止状態において前記
    靴(F)を前記仮想軸芯(X)周りに回転させるに伴っ
    て前記靴(F)を前記ペダル(1)の踏面(2)に対す
    る離隔方向に移動させるカム面(S4)を、前記回転抑
    制部(S2)、(S3)又は前記靴(F)のうち少なく
    とも一方に設けた自転車用ペダルと靴との係止部構造。
JP29786089A 1989-11-14 1989-11-16 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造 Pending JPH0411592A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29786089A JPH0411592A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造
EP93114000A EP0576042B1 (en) 1989-11-14 1990-11-13 A bicycle pedal
EP93109700A EP0568109B1 (en) 1989-11-14 1990-11-13 Cleat bicycle pedal
DE69018196T DE69018196T2 (de) 1989-11-14 1990-11-13 Verbindungsstruktur zwischen Fahrradpedal und Stossplatte, Fahrradpedal und Stossplatte.
EP93109698A EP0569048B1 (en) 1989-11-14 1990-11-13 Bicycle pedal
EP90121727A EP0428140B1 (en) 1989-11-14 1990-11-13 Connecting structure between bicycle pedal and cleat, bicycle pedal and cleat
DE69027543T DE69027543T2 (de) 1989-11-14 1990-11-13 Stossplatte und Fahrradpedal
DE69028557T DE69028557T2 (de) 1989-11-14 1990-11-13 Fahrradpedal
DE69032433T DE69032433T2 (de) 1989-11-14 1990-11-13 Fahrradpedal
US07/971,269 US5522282A (en) 1989-11-14 1992-11-04 Connecting structure between bicycle pedal and cleat, bicycle pedal and cleat
US08/180,307 US5505111A (en) 1989-11-14 1994-01-12 Connecting structure between bicycle pedal and cleat, bicycle pedal and cleat
US08/597,213 US5699699A (en) 1989-11-14 1996-02-06 Connecting structure between bicycle pedal and cleat, bicycle pedal and cleat
US08/851,935 US5855147A (en) 1989-11-14 1997-05-06 Connecting structure between bicycle pedal and cleat, bicycle pedal and cleat
US09/183,867 US6089122A (en) 1989-11-14 1998-10-30 Connecting structure between bicycle pedal and cleat, bicycle pedal and cleat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29786089A JPH0411592A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411592A true JPH0411592A (ja) 1992-01-16

Family

ID=17852082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29786089A Pending JPH0411592A (ja) 1989-11-14 1989-11-16 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411592A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269200A (en) * 1992-08-31 1993-12-14 Tranel Hawkins Foot pedal clip for a bicycle
US6216558B1 (en) * 1993-04-08 2001-04-17 Shinji Marui Clipless bicycle pedal
EP4019382A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Titanum GmbH Clipless pedal retention system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269200A (en) * 1992-08-31 1993-12-14 Tranel Hawkins Foot pedal clip for a bicycle
US6216558B1 (en) * 1993-04-08 2001-04-17 Shinji Marui Clipless bicycle pedal
USRE42607E1 (en) * 1993-04-08 2011-08-16 Shinji Marui Clipless bicycle pedal
EP4019382A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Titanum GmbH Clipless pedal retention system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490948B2 (en) Bicycle pedal
EP0999123B1 (en) Bicycle pedal
JP2833653B2 (ja) 自転車用ペダル
JP2986377B2 (ja) 自転車用ペダル
US6151989A (en) Bicycle cleat
US9795184B2 (en) Shoe positioning plate for bicycle shoes
JP3184172B2 (ja) 自転車ペダル
EP0999124B1 (en) Bicycle pedal with gap adjustment mechanism
US6520048B2 (en) Bicycle pedal assembly provided with front side stop elements for preventing lateral movement of a cleat
JP3445970B2 (ja) 自転車ペダル
JP3290566B2 (ja) 自転車用ペダル
US5771757A (en) Clipless bicycle pedal with large shoe-contacting area
EP1033299B1 (en) Bicycle cleat
JP3403171B2 (ja) 自転車ペダル
JPH0411592A (ja) 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造
JP2005145437A (ja) 自転車用ペダルアッセンブリ
EP0887255B1 (en) Bicycle pedal
RU2242396C2 (ru) Тормозное устройство велосипеда
US6105462A (en) Bicycle pedal
TWM545741U (zh) 自行車踏板結構
JPH03159893A (ja) 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造
JPH03248987A (ja) 自転車用ペダルとクリートとの係止部構造及び自転車用ペダルと靴との係止部構造並びに自転車用ペダル及びクリート及び自転車用靴
JP2503448Y2 (ja) 自転車用ペダル
TW202337757A (zh) 自行車踏板