JP3445970B2 - 自転車ペダル - Google Patents

自転車ペダル

Info

Publication number
JP3445970B2
JP3445970B2 JP2000374449A JP2000374449A JP3445970B2 JP 3445970 B2 JP3445970 B2 JP 3445970B2 JP 2000374449 A JP2000374449 A JP 2000374449A JP 2000374449 A JP2000374449 A JP 2000374449A JP 3445970 B2 JP3445970 B2 JP 3445970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleat
pedal
bicycle
clamp member
bicycle pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000374449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163284A (ja
Inventor
公尊 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2001163284A publication Critical patent/JP2001163284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445970B2 publication Critical patent/JP3445970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/08Pedals
    • B62M3/086Attachments between shoe and pedal other than toe clips, e.g. cleats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2164Cranks and pedals
    • Y10T74/2168Pedals
    • Y10T74/217Pedals with toe or shoe clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クリップレスまた
はステップイン自転車ペダルに関し、特に、自転車靴の
ソールに固定されたクリートに係合する自転車ペダルに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自転車ペダルは、気晴らし、レク
リエーションとしてのサイクリング、オフロードサイク
リング等の特定の目的のために設計されている。自転車
ペダルの1つのタイプとして、ますます人気を得ている
ものに、ステップインまたはクリップレスペダルがあ
る。ステップインまたはクリップレスペダルは、乗り手
の靴のソールに固定されたクリートに解放自在に連結さ
れている。したがって、乗り手の靴の底部は、ペダルを
踏む力を乗り手から自転車のペダルへ伝達するようペダ
ルに固定されている。すなわち、クリップレスペダルで
は、靴とペダルとは、クリートがクリートクランプ部材
に係合している場合、一定の係合状態にあり、これによ
り、ペダルを踏む力はペダルに効果的に伝達されるよう
になる。このため、クリップレスペダルは、ロード競技
に使用される競技用自転車やマウンテンバイク競技に使
用されるオフロード自転車に幅広く採用されている。
【0003】クリップレスまたはステップインペダル
は、自転車のクランクに装着可能なペダルスピンドル
と、このペダルスピンドルに回転自在に支持されたペダ
ル本体と、クリート係合機構とを有している。オフロー
ド自転車ペダルでは、クリート係合機構は、ペダル本体
の両側部に形成されている。各クリート係合機構は、ク
リートの前部及び後部に係合するためにペダル本体の一
方の側部に固定された1対のクリートクランプ部材を有
している。ロード競技ペダルは、通常、ペダル本体の一
方の側部にのみクリート係合機構を有している。いずれ
の場合も、この種の自転車ペダルでは、乗り手がペダル
を踏むと、クリート係合機構は、乗り手の靴の底部に固
定されたクリートを自動的に保持する。
【0004】より具体的には、乗り手の靴をクリートを
介してクリップレスまたはステップインペダルに取り付
けた場合では、乗り手は、クリートの前端がペダル本体
のフロントフック(クランプ部材)に係合するよう、ペ
ダル本体に対して下向きにかつ前向きに斜めに靴を動か
す。一旦クリートの前端がペダル本体のフロントフック
に係合すると、乗り手は、クリートの後端をペダル本体
のリアフック(クランプ部材)の案内部に当接させて載
せる。この位置では、乗り手は、リアフック(クランプ
部材)が最初はスプリングの力に抗して後方に回動し
て、リアフック(クランプ部材)がクリート解放位置に
移動するよう、ペダルに対し下向きに靴を押圧する。ク
リートの後端は、その後、リアフック(クランプ部材)
の背面に対向する位置に入り込む。そして、リアフック
(クランプ部材)は付勢部材(スプリング)の力の下で
戻り、これにより、リアフック(クランプ部材)はクリ
ートの後端に係合する。この係合により、乗り手の靴は
クリートを介してペダルに固定される。
【0005】ペダルから靴を解放すると、乗り手は、通
常、クリートの前端を回動点として用いて、ペダルの幅
に対し垂直またはほぼ垂直な軸回りに靴を回動させる。
この回動動作の結果、リアフック(クランプ部材)は、
スプリングの力に抗してクリート解放位置に後方に回動
して靴を解放する。
【0006】クリップレスまたはステップインペダルが
ロードタイプの自転車として用いられた場合、ペダル
は、通常、1つのクランプ組立体にのみ得られ、乗り手
の靴はペダルの2つの側部のうち1つに連結されること
のみ可能となる。一方、オフロードまたはマウンテンタ
イプの自転車では、通常、1対のクランプ組立体を有し
ており、乗り手の靴がペダルのいずれの側部にもクラン
プされるようになっている。いずれの場合も、ペダルが
できるだけコンパクトでかつ軽量となるよう設計される
のが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】クリップレスまたはス
テップインペダルについての1つの問題として、埃や泥
が係合機構内に入り込むと、これらのペダルは正常に機
能しないことがある。一旦クリートクランプ部材が泥で
汚れたり詰まったりすると、クリートはクリートクラン
プ部材内に係合し得なくなる。特に、埃や泥は、しばし
ば付勢部材を詰まらせ、クランプ部材が適切に作動しな
くなる。
【0008】上記観点から、当該技術において上記問題
を克服する、自転車ペダルについての必要性が存在す
る。本発明は、他の必要性だけでなく当該技術における
この必要性にも触れるとともに、この開示から当該技術
の専門家にとって明らかとなるであろう。
【0009】本発明の目的は、安価に製造できるクリッ
プレスまたはステップイン自転車ペダルを提供すること
にある。本発明の他の目的は、埃や泥の多い環境で正常
に機能するクリップレスまたはステップイン自転車ペダ
ルを提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、自転車ペダルとクリ
ートとの間の解放動作が改善された自転車ペダル及びク
リートを提供することにある。本発明の他の目的は、比
較的軽量な自転車ペダルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自転車ペダ
ルは、ペダル軸と、ペダル本体と、第1クランプ部材
と、第2クランプ部材とを備えている。ペダル軸は、自
転車クランクに取り付けるための第1端と、乗り手の足
を支持するための第2端とを有している。ペダル本体
は、第1端と第2端とを有しており、第1端と第2端と
の間に設けられたクリート受け面と、第1端と第2端と
の間に延びる中心長手方向軸とを有している。第1クラ
ンプ部材は、ペダル本体に連結され第1方向を向く第1
クリート係合面を有している。第2クランプ部材は、第
1クランプ部材から長手方向に間隔を空けてペダル本体
に連結されており、第1付勢部と、ペダル本体の中心長
手方向軸に対し横方向に第1付勢部から延びる保持部と
を含んでいる。そして、第1付勢部は、コイル部と、コ
イル部から延びる第1アームと、コイル部と保持部との
間に延びる第2アームとを含み、保持部を解放位置から
保持位置に主回動軸回りに付勢する。保持部は、第1方
向に向く第2クリート係合面を有するとともに、第2ア
ームに対し前向きに延びペダル本体のクリート受け面に
向けて力を及ぼすレバーアームを形成するクリート規制
部を有し、第1付勢部に対して第2回動軸回りに回動す
るように形成されている。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】 〔発明の詳細な説明〕[第1実施形態]図1から8に、
本発明の第1実施形態による自転車ペダル10を示す。
自転車ペダル10は、クリート14を有する自転車靴1
2と共に使用可能であるクリップレスまたはステップイ
ンペダルである。自転車ペダル10は、オフロード自転
車での使用と異なり、特に、ロード自転車用での使用の
ために設計されている。自転車ペダル10は、必要及び
/または要求があれば、いずれのタイプの自転車にも使
用可能である。また、自転車ペダル10は、クリート1
4が自転車ペダル10の両側部に取付自在となるよう、
オフロードペダルとして形成されてもよい。図1から3
に示すように、自転車ペダル10は、自転車のクランク
アーム16に一体回転するよう固く連結されるととも
に、クリート14は靴12のソール18の底部に固く連
結されている。
【0016】図1から8に示す自転車ペダル10は右側
のペダルである。これと同じペダルが、左側ペダル10
が右側ペダル10の鏡像体であることを除いて、自転車
の右側及び左側に提供される。したがって、右側ペダル
10の開示は左側ペダルに適用できる。
【0017】図1及び2に示すように、自転車ペダル1
0は、基本的に、クランクアーム16とペダル本体22
とに連結されるよう形成されたペダル軸(スピンドル)
20と、乗り手の足を支持するようスピンドル20に回
転自在に連結されたペダル本体22とを備えている。ペ
ダル本体22は、基本的に、第1クランプ部材24と第
2クランプ部材26とを含んでいる。第1クランプ部材
(フロントクランプ部材)24は、静止したクランプ部
材となるようペダル本体22に固定されている。図6及
び8に示すように、第2クランプ部材(リアクランプ部
材)26は、後述するように、回動支持ピン28及びス
リーブ30によりペダル本体22に回動自在に連結され
ている。
【0018】クリート14は、第1及び第2クランプ部
材24,26を介して自転車ペダル10に対し靴12の
ソール18に解放自在に連結するよう設計されている。
この種のペダルはしばしば、ステップインまたはクリッ
プレスペダルと呼ばれる。特に、クリート14は、前向
きかつ下向きの動きでクリート14をペダル10内に押
し入れると、自転車10に係合される。これにより、ク
リート14はペダル10に固定される。クリート14
は、後述するように、ペダル10の外側に靴12の踵を
ひねることによりペダル10から解放される。
【0019】図3に示すように、自転車靴クリート14
は、周知の方法で1対のネジ(ファスナ)32により靴
12のソール18に固定されている。ペダルクリート1
4は、比較的慣用であり、それ自体の構造は本発明では
重要ではないため、クリート14の構成の説明は省略す
る。クリート14は、1つの部材として説明したが、数
個の複数の部品で構成されてもよい。
【0020】基本的に、本実施形態のクリート14は、
中間取付部34と、中間取付部34の一端から延びる
連結部36と、中間取付部34の他端から延びる第2
連結部38とを含んでいる。本実施形態では、第1連結
部36は、前方クランプ部材24に係合する前方連結部
材であるとともに、第2連結部38は、クランプ部材2
6に係合する後方連結部材である。
【0021】中間取付部34は、靴12のソール18に
係合する第1方向に対向する高方ソール側部と、第2方
向に対向する低方側部とを有している。好ましくは、中
間取付部34と連結部36,38とは、適切な剛性を有
する材料で形成された1つのユニット部材として一体に
形成されている。例えば、クリート14は、金属材料で
形成されてもよく、薄金属材料を打ち抜いたものや鋳造
または機械的加工により形成されたものであってもよ
い。
【0022】クリート14の前方連結部36は、湾曲停
止面40と第1連結部42とを有するフロントノーズ部
を形成する。クリート14の後方連結部38は湾曲停止
面44と第2連結部48とを有するリアヒール部を形成
する。第1及び第2連結面42,48はそれぞれ、第1
及び第2クランプ部材24,26に係合するよう同じ方
向に面している。湾曲停止面40,44は、対応する長
手方向の動きを制限するために第1及び第2クランプ部
材24,26に係合するよう設計されている。クリート
14の前方停止面40はまた、ペダル本体22からクリ
ート14を解放するよう回動点として機能する。
【0023】図1から3を参照すると、ペダルスピンド
ル20は、ペダル10が周知の方法でクランク16にね
じ込まれて連結されるよう、ネジ山を有する第1端50
を有している。図6,8に示すように、ペダルスピンド
ル20の他端(第2端)52は、例えばベアリング(図
示せず)を介して、周知の方法でペダル本体22を回転
自在に支持している。ペダル本体22は、ペダルスピン
ドル20の中心長手方向軸A回りに回転自在である。ペ
ダルスピンドル20は、比較的慣用であり、それ自体の
構成は本発明に重要でないため、ペダルスピンドル20
の説明は省略する。
【0024】ペダル本体22は、好ましくは、アルミニ
ウム合金等の軽量材料で形成されている。好ましくは、
クランプ部材24,26の一方は、図2から5で最もよ
く示すようにペダル本体22の各端に設けられている。
ペダル本体22は、図2から5に示すように前端と後端
との間を延びる主中心軸Bを有している。ペダル本体2
2の中心軸Bは、ペダル軸20の中心長手方向軸Aに垂
直に延びている。図2から5に示すように、ペダル本体
22は、中央筒状部54を有する主フレームと、中央筒
状部54から延びる湾曲前端部56と、ペダル本体22
の後端部を形成する1対の支持部材58,60とを有し
ている。ペダルスピンドル20は中央筒状部54に形成
された孔62内に収容され、これにより、ペダル本体2
2が中心長手方向軸A回りに回転するようになってい
る。
【0025】クリートシート(クリートプレート)64
は、3本のネジ(ファスナ)65により中央筒状部54
に連結されている。クリートシート64は、クリート1
4を支持するための平坦上方クリート受け面66を有し
ている。クリート受け面66は図6に示す平面P1内に
ある。クリート収容領域は、ペダル本体22にクリート
14を固定するためのクランプ部材24,26の間に形
成されている。第1クランプ部材24は、図5に示す1
対のネジ(ファスナ)68を介してペダル本体22の底
部に固く連結されている。後方クランプ部材26は、主
回動軸C周囲にあるペダル本体22の支持部材58,6
0の間の空間内に回動自在に連結されている。好ましく
は、回動支持ピン28とスリーブ30とは、ペダル本体
22の支持部材58,60の間の後方クランプ部材26
に回転自在に連結するよう用いられている。
【0026】第1クランプ部材24は、好ましくは、図
5に示すようにネジ68によりペダル本体22の底部に
固く固定された別個の部材で構成されている。好ましく
は、第1クランプ部材24は、鉄または他の耐腐食材料
等の金属シート材料で構成されている。第1クランプ部
材24は、ファスナ(ネジ)68を受けるための孔を有
する1対の装着フランジ74を有している。
【0027】第1クランプ部材24は、第1クリート係
合面76と第1クリート規制面78とを形成するよう構
成されている。図6に最もよく示すように、クリート係
合面76は、クリート受け面66の平面P1に平行な平
面P2内にある。クリート受け面76の平面P2は、クリ
ート受け面66の平面P1よりスピンドル20の長手方
向軸Aに接近している。クリート係合面76は、クリー
ト14の第1連結面42に係合するよう設計され、ペダ
ルを踏む力は乗り手からペダル10に伝達される。
【0028】クリート規制面78は、好ましくは、クリ
ート係合面76の平面P2に対し垂直に湾曲した面であ
る。クリート規制部78は、図8に示すように、クリー
ト14の湾曲停止面40に係合することによりクリート
14の前方への動きを制限する。クリート規制面78は
また、ペダル本体22に対するクリート14の解放動作
の間はクリート14の回動点として機能する。好ましく
は、クリート規制面78は第2クランプ部材26に対向
する凹面である。したがって、湾曲したクリート規制面
78は、クリート14のフロントノーズ部を受けるクリ
ート収容凹部を形成する。
【0029】後方クランプ部材26に戻ると、ペダル本
体22の支持部材58,60は、中央筒状部54から後
方に延びており、後方クランプ部材26を回動自在に受
けるよう平行に間隔が開いている。孔80,82は、図
7に示すようにクランプ部材26が回動自在に連結され
るよう、回動支持ピン28をしっかりと受けるための支
持部材58,60に形成されている。好ましくは、回動
支持ピン28は、支持部材58,60の間に延びるネジ
(ネジ山が刻まれたファスナ)である。支持部材58の
孔80は、ねじ込まれることのない孔である。支持部材
60の孔82は、ペダル10の外側面に沿って見栄えよ
く外側に露出する支持部材60を部分的に延びる目くら
孔である。
【0030】図4から8に最もよく示すように、2つの
停止ピン84,86はまた、予め装着された第2クラン
プ部材26用の支持部材58,60の間に延びており、
第2クランプ部材26のペダル本体22への連結が緩ま
ないようにする。停止ピン84,86は、それぞれの第
1端が支持部材58に形成された孔内に位置するととも
に、それぞれの第2端が支持部材60に形成された孔内
に位置している。好ましくは、支持部材58の孔は貫通
孔であるとともに、支持部材60の孔はペダル10の外
側面に沿って見栄えよく外側に露出する目くら孔であ
る。支持部材60の目くら孔は、支持部材58,60の
間の停止ピン84,86が固定されるようねじ込まれて
もよい。あるいは、停止ピン84,86は、他の周知の
方法を用いて支持部材58,60の間に固く固定されて
もよい。例えば、停止ピン84,86は支持部材58,
60に圧着または接着されてもよい。また、停止ピン8
4,86は、停止ピン、すなわち、予め装着された第2
クランプ部材26の機能が達成されるよう、ペダル本体
22を配置することにより削除してもよく、これによ
り、第2クランプ部材26はペダル本体22に対する連
結が緩まないようになっている。
【0031】図9から12に最もよく示すように、後方
クランプ部材26は、好ましくは、復元力のあるワイヤ
で形成された1つのユニット部材である。後方クランプ
部材26のワイヤは、好ましくは、ワイヤの湾曲部分が
案内面として機能するよう環状の断面を有している。ク
ランプ部材26は、中央保持部102と、保持部102
の両端に結合する1対の付勢部104とを有している。
保持部102は、付勢部104からペダル本体22の中
心長手方向軸Bに対し横方向に延びている。
【0032】保持部102は、一般的に、ペダル10の
上方から見てWまたはM字形状であある。クリート受け
部106は保持部102の中央部に形成されている。ク
リート規制部108は、ペダル本体22のクリート受け
面66に下向きの力を及ぼすよう、形成され、配置され
ている。したがって、第2クランプ部材26は、垂直方
向に遊びが生じないよう、ペダル本体22のクリート受
け面66に対しクリート14を保持する。
【0033】クリート規制部108はクリート14の連
結面48に係合する。より具体的には、クリート規制部
108は、クリート14の連結面48に係合する第2係
合面110を形成する。第2係合面110は、平面
1,P2に平行な平面P3内にある。平面P3は、図6に
示すようにクリート受け面66の平面P1の上方に設け
られている。すなわち、第1及び第2クリート係合面7
6,110は、実質的に同じ方向を向いており、図6に
示すようにクリート受け面66の平面P1の相対向する
端部にある。この配置により、ペダルを踏む力が乗り手
からペダルに効果的に伝達される。より具体的には、靴
12のソール18は、両方のクリート係合面がクリート
シート(クリートプレート)64の平面上に位置する従
来のペダルに比べ、スピンドル20の長手方向軸Aに接
近して位置することとなる。
【0034】付勢部104はそれぞれ、回動支持ピン2
8に装着されたコイル部112と、コイル部112から
延び、低方停止ピン84に係止する第1アーム114
と、コイル部112とクリート保持部102との間に延
びる第2アーム116とを有している。第2アーム11
6はまた、上方停止ピン86に係止し、これにより、コ
イル部112が図6に示されるよう予め付勢される。図
9から12には、付勢されていない状態での後方クラン
プ部材26を示す。
【0035】付勢部104は、回動支持ピン28の周囲
のクランプ部材26の保持部102を、クリート解放位
置からクリート係止または保持位置まで普通に付勢す
る。すなわち、付勢部104は、クランプ部材26を図
6,8に示すようにクリート係止位置(クリート保持位
置)に維持する。スリーブ30は、ピン28とコイル部
112の内周面との間に設けられており、これにより、
スリーブ30が回動支持ピン28に対しコイル部112
が相対回転する間はブッシュとして機能する。
【0036】保持部102は、付勢部104の第2アー
ム116の上端に結合しており、これにより、保持部1
02が第2回動軸D回りに回動するようになっている。
第2回動軸Dは、付勢部104の主回動軸Cに平行であ
る。したがって、保持部102は、付勢部104の第2
アーム116に対し前向きに延びており、ペダル本体2
2のクリート受け面66に向けて下向きの力を及ぼすレ
バーアームLを形成する。より具体的には、保持部10
2のクリート規制部108はレバーアームLを形成す
る。好ましくは、クリート規制部108は、クリート受
け面66に対し前向きにかつ僅かに下向きに角度がつい
ている。
【0037】クリート受け部106は、湾曲して、第1
クランプ部材24に対向する湾曲クリート規制面を有し
ている。クリート受け部106は、クリート14の連結
部38に係合するよう設計されている。クリート受け部
106は、ペダル本体22に対しクリート14の側方向
の動きを制限するのみでなく、クリート14の後方への
動きも制限する。好ましくは、クリート受け部106の
凹面は、前方クランプ部材24のクリート規制面78の
凹面から約55mm〜60mm離れている。最も好まし
い実施形態では、クランプ部材24,26の凹んだクリ
ート規制面の間のスペースは、クリート14がクランプ
部材24,26に係合していない場合は約57mm±
0.2mmである。クリート14がクランプ部材24,
26に係合している場合、凹んだ第1及び第2クランプ
部材24,26の間の長手方向のスペースは、約57.
5mm±0.05mmである。すなわち、クリート14
は、第1及び第2クランプ部材24,26の凹んだクリ
ート規制面の間の長手方向距離より約0.5mm大きい
長手方向長さを有しており、これにより、クリート14
が係合されている場合は、付勢部104は、ペダル本体
22に対するクリート14の長手方向の動きを制限する
ための前向きの規制力を及ぼす。
【0038】ペダル10の操作は、特に図7,8,12
から15を参照することにより、ここでは簡単に説明す
る。自転車靴12がペダル10に取り付けられた場合、
靴12の先端は、前方クランプ部材24に向けて前向き
に動く。一旦クリート14の先端(フロントノーズ部
分)がクランプ部材24の下方に挿入されると、下向き
の力が靴12の踵の端部に作用し、これにより、靴12
はペダル10に向けて下向きに押される。踵がこの最初
の状態からさらに下方に押圧されると、クリート14の
リアヒール部分は、後方クランプ部材26に後方に力を
及ぼすよう後方クランプ部材26の保持部102に当接
する。これにより、保持部102は、コイル部112の
付勢力に抗して主軸C回りに回転することとなる。
【0039】そして、クリート14は、クリート規制部
108を滑り越える。一旦クリート14がクリート規制
部108を滑ると、保持部102はコイル部112の付
勢力により元の位置からほぼ跳ね戻る。後方クランプ部
材26は、クリート受け部106の前方を向いた湾曲面
がクリート14の後方連結部38に当接するため、完全
には元の位置に戻らない。停止面40,44はまた、長
手方向の相対移動を制限するために、第1及び第2クラ
ンプ部材24,26のクリート規制部材のクリート規制
面に係合するよう設計されている。好ましくは、コイル
部112は、クリート14に直接前向きの力を及ぼすよ
う元の状態よりも僅かに圧縮される。この結果、クリー
ト14は、第1及び第2クランプ部材24,26の湾曲
したクリート規制面の間の長手方向の動きに抗して保持
される。また、クリート14の垂直的な動きは、クリー
ト14がクリート受け面66と第1及び第2クリート係
合面76,110との間に挟まれているために妨げられ
る。また、クリート14は、第2回動軸D周囲の上方に
撓むような寸法に形成されており、この撓みは約0.5
mm±0.2mmである。
【0040】靴12ペダルから取り外す場合は、靴1
2の踵部分を外側にひねる。このひねり動作により、ク
リート14は、第1クランプ部材24の湾曲したクリー
ト規制面78回りに回動するとともに、クリート14の
後端はペダル本体22に対し外向きに動く。このひねり
動作により、保持部102は、後方クランプ部材26の
コイル部112の弾性力に抗して回転する。このように
ペダル本体22に対しクリート14をひねる間、第1及
び第2付勢部104は、ペダル10からクリート14を
解放するのに必要な解放力を制御するよう保持部102
に同じ力を及ぼす。クリート14を十分にひねった後
は、クリート14の後端の係合は解除され、クリート1
4はペダル10から取り外すことができる。
【0041】[第2実施形態]図16,17に、本発明
の第2実施形態による自転車ペダル10’を示す。自転
車ペダル10’は、第1実施形態の自転車ペダル10と
全く同じものである。したがって、自転車ペダル10’
の詳細な説明は省略する。基本的に、この第2実施形態
と第1実施形態との間の重要な相違は、第1実施形態の
停止ピン86が1対の停止ピン86aに置き換えられて
いることである。したがって、この第2実施形態の自転
車10’の一部を示すために図16,17で用いられる
同一の符号は、第1実施形態における同じ部分を指す。
【0042】前述のように、本実施形態の停止ピン86
は1対の停止ピン86aで置換されている。好ましく
は、第2実施形態の停止面86aはそれぞれ、支持部5
8,60内に形成された貫通孔86b内に挿入されてい
る。より具体的には、第2実施形態の支持部58内の孔
86bは、好ましくは、支持部材60に形成された孔8
6bの鏡像体である。したがって、一方の停止ピン86
aは支持部材58内に形成された孔86b内に挿入さ
れ、他方の停止ピン86aは支持部材60内に形成され
た孔86b内に挿入される。好ましくは、停止ピン86
aは、一端にギザギザが付けられ、支持部材58,60
内に形成された孔86b内に圧入される。停止ピン86
aは第1実施形態の停止ピン86と同様に作用する。し
かしながら、停止ピン86aを使用すると、自転車ペダ
ルを組み立てまたは製造するのがより容易になる。この
第2実施形態の自転車ペダル10’の操作は第1実施形
態の自転車ペダルの操作と同様であるため、第2実施形
態はこれ以上は説明しない。
【0043】ここで用いられる「実質的に」、「約」と
の程度を表す文言は、修飾された語の合理的な範囲での
逸脱を意味し、最終的な結果が著しく変更されるもので
はない。これらの文言は、当該語の意味が変更されたも
のでない限り、修飾された語の±25%の逸脱を含むよ
う解釈されるべきである。例えば、ここで用いられる
「実質的に平行」は、10°逸脱する2つの軸または面
を含んでもよいが、20°逸脱するものは含まれない。
【0044】2つの実施形態のみが本発明の説明に選択
されたが、添付の請求の範囲で定義されるように発明の
範囲から逸脱しない限りは、種々の変更、修正が可能で
あることは、本開示から当該技術の専門家にとって明白
である。さらに、上述の本発明による実施形態の記述
は、説明のためにのみ提供されるのであって、添付の請
求の範囲及びこれに相当するものにより発明を制限する
目的で提供されるものではない。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、クリップレスまたはス
テップイン自転車ペダルを安価に製造でき、また、クリ
ップレスまたはステップイン自転車ペダルが埃や泥の多
い環境で正常に機能する。また、本発明によれば、自転
車ペダルとクリートとの間の解放動作が改善され、自転
車ペダルが比較的軽量になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クランクアームに連結されるとともに自転車靴
のクリートに連結されるよう形成された、本発明の第1
実施形態による右の自転車ペダルの斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態による図1の右の自転車
ペダル上面図。
【図3】自転車靴と、本発明の第1実施形態による図1
及び2の右の自転車ペダルとの分解外側側面図。
【図4】本発明の第1実施形態による図1から3の右の
自転車ペダルの内側側面図。
【図5】本発明の第1実施形態による図1から4の右の
自転車ペダルの底面図。
【図6】図2の切断線6−6に沿って見た図1から5の
自転車ペダルの縦断面図。
【図7】本発明の第1実施形態による図1から6の右の
自転車ペダル及びこれに連結されるクリートの上面図。
【図8】本発明の第1実施形態による図7の右の自転車
ペダル及びこれに連結されるクリートの縦断面図。
【図9】図1から8の自転車ペダルのリアクランプ部材
の側面図。
【図10】図1から8の自転車ペダルの図9のリアクラ
ンプ部材の上面図。
【図11】図1から8の自転車ペダルの図9及び9のリ
アクランプ部材の後方側面図。
【図12】図1から8の自転車ペダルの図9から11の
リアクランプ部材の底面図。
【図13】リアクランプ部材及びこれと部分的に重なる
クリートの側面図。
【図14】クリートにより後方に付勢されたリアクラン
プ部材及びクリートの側面図。
【図15】連結または保持位置でのリアクランプ部材及
びクリートの側面図。
【図16】本発明の第2実施形態による右の自転車ペダ
ルの上面図。
【図17】本発明の第2実施形態による図16の切断線
17−17に沿って見た図16の自転車ペダルの縦断面
図。
【符号の説明】
10 自転車ペダル 12 靴 16 クランク 20 ペダルスピンドル 22 ペダル本体 24 前方クランプ部材 26 後方クランプ部材 50 ペダルスピンドルの第1端 52 ペダルスピンドルの第2端 66 クリート受け面 76 第1クリート係合面 102 保持部 104 第1付勢部 110 第2クリート係合面 A 中心長手方向軸 B 中心軸 C 主回動軸 D 第2回動軸

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自転車靴に連結されるよう形成された自転
    車ペダルであって、 自転車クランクに取り付けるための第1端と、第2端と
    を有するペダル軸と、 前記ペダル軸の第2端に回転自在に連結されるととも
    に、第1端と第2端とを有しており、前記第1端と前記
    第2端との間に設けられたクリート受け面と、前記第1
    端と前記第2端との間に延びる中心長手方向軸とを有す
    るペダル本体と、 前記ペダル本体に連結されるとともに、第1方向を向く
    第1クリート係合面を有する第1クランプ部材と、 前記第1クランプ部材から長手方向に間隔を空けて前記
    ペダル本体に連結された第2クランプ部材とを備え、 前記第2クランプ部材は、第1付勢部と、前記ペダル本
    体の前記中心長手方向軸に対し横方向に前記第1付勢部
    から延びる保持部とを含み、 前記第1付勢部は、コイル部と、前記コイル部から延び
    る第1アームと、前記コイル部と前記保持部との間に延
    びる第2アームとを含み、前記保持部を解放位置から保
    持位置に主回動軸回りに付勢し、 前記保持部は、前記第1方向に向く第2クリート係合面
    を有するとともに、前記第2アームに対し前向きに延び
    前記ペダル本体の前記クリート受け面に向けて力を及ぼ
    レバーアームを形成するクリート規制部を有し、前記
    第1付勢部材に対して第2回動軸回りに回動するように
    形成されている、 自転車ペダル。
  2. 【請求項2】前記クリート規制部は、前記クリート受け
    面に対し前向きにかつ下向きに角度をつけて形成されて
    いる、請求項1に記載の自転車ペダル。
  3. 【請求項3】前記第1付勢部材は前記保持部内で予め付
    勢されている、請求項1又は2に記載の自転車ペダル。
  4. 【請求項4】前記コイル部は、前記ペダル本体に連結さ
    れた回動支持ピンに装着されている、請求項に記載の
    自転車ペダル。
  5. 【請求項5】前記コイル部は、前記回動支持ピンを回転
    自在に受けるよう設けられたスリーブを有している、請
    求項に記載の自転車ペダル。
  6. 【請求項6】前記主回動軸と前記第2回動軸とは、平行
    でありかつ前記ペダル本体の長手方向軸に対し横方向に
    延びている、請求項に記載の自転車ペダル。
  7. 【請求項7】前記保持部は、湾曲されて前記第1クラン
    プ部材に対向する凹面を有するクリート受け部を有して
    いる、請求項に記載の自転車ペダル。
  8. 【請求項8】前記保持部は、前記第1付勢部の第2アー
    ムと前記クリート受け部との間に設けられたクリート規
    制部を有し、前記クリート規制部は、湾曲されて前記第
    1クランプ部材に対向する凸面を有している、請求項
    に記載の自転車ペダル。
  9. 【請求項9】前記第1クランプ部材は、湾曲されて前記
    第2クランプ部材に対向する凹面を有するクリート収容
    凹部を有し、前記クリート収容凹部は、前記保持位置に
    ある場合に前記長手方向軸に沿って前記保持部の凹面か
    ら55mm以上60mm以下離れている、請求項に記
    載の自転車ペダル。
  10. 【請求項10】前記保持部は断面が円形である、請求項
    1に記載の自転車ペダル。
  11. 【請求項11】前記ペダル本体のクリート受け面は第1
    面にあり、前記第1クランプ部材の第1クリート係合面
    は、前記第1面の第1側部に設けられた第2面にあり、
    前記第2クランプ部材の第2クリート係合面は、前記第
    1側部に対向する前記第1面の第2側部に設けられた第
    3面にある、請求項1に記載の自転車ペダル。
  12. 【請求項12】取付部を有するクリートと、前記取付部
    の一端から延びる第1連結部と、前記取付部の他端から
    延びる第2連結部とをさらに備えている、請求項1に記
    載の自転車ペダル。
  13. 【請求項13】前記第2クランプ部材は、前記保持部を
    前記解放位置から前記保持位置までさらに付勢するよ
    う、前記保持部に連結される第2付勢部をさらに含んで
    いる、請求項1に記載の自転車ペダル。
JP2000374449A 1999-12-10 2000-12-08 自転車ペダル Expired - Fee Related JP3445970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/457,852 US6305244B1 (en) 1999-12-10 1999-12-10 Bicycle pedal
US09/457852 1999-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163284A JP2001163284A (ja) 2001-06-19
JP3445970B2 true JP3445970B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=23818317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374449A Expired - Fee Related JP3445970B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-08 自転車ペダル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6305244B1 (ja)
EP (1) EP1106494B1 (ja)
JP (1) JP3445970B2 (ja)
CN (1) CN1120109C (ja)
AT (1) ATE324316T1 (ja)
DE (1) DE60027524T2 (ja)
TW (1) TW582361U (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156383A1 (en) * 1996-08-29 2003-08-21 Jenkins Michael D. Core computer system
US6708584B2 (en) * 2001-09-18 2004-03-23 Shimano, Inc. Bicycle pedal assembly
US6845688B2 (en) * 2001-09-18 2005-01-25 Shimano Inc. Bicycle pedal assembly
US6694846B2 (en) * 2002-02-28 2004-02-24 Shimano Inc. Bicycle pedal
USD510965S1 (en) * 2003-08-15 2005-10-25 Fitness Quest Inc. Reversible pedal for an exercise apparatus
US7013755B2 (en) * 2003-11-14 2006-03-21 Shimano Inc. Bicycle pedal assembly
US20050103154A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Shimano Inc. Bicycle pedal
US20070137430A1 (en) * 2005-10-24 2007-06-21 Kuo-Chih Chao Pedal structure without front clamping members
US9656720B2 (en) * 2007-12-04 2017-05-23 Shimano Inc. Bicycle pedal
KR100996988B1 (ko) * 2009-12-15 2010-11-29 이창중 착탈이 용이한 구동력 향상을 위한 자전거 페달
FR2971482B1 (fr) * 2011-02-14 2013-02-08 Look Cycle Int Dispositif a pedale automatique de cycle
FR2993518B3 (fr) * 2012-07-19 2015-01-16 Time Sport Int Pedale de velo a fixation de securite.
TWI774029B (zh) * 2020-07-29 2022-08-11 台萬工業股份有限公司 自行車踏板心軸與曲柄組
DE102022212591A1 (de) 2022-11-24 2024-05-29 Shimano Inc. Schuhplatte für einen schuh, pedalsystem für ein menschlich angetriebenes fahrzeug und pedal für ein menschlich angetriebenes fahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556687B1 (fr) 1983-12-16 1986-04-18 Look Sa Dispositif de fixation d'une chaussure sur une pedale de bicyclette
DE3561870D1 (en) 1984-05-18 1988-04-21 Beyl Jean Joseph Alfred Fastening device for a shoe to a pedal, shoe and pedal provided with this device
US4882946A (en) * 1984-05-18 1989-11-28 Beyl Jean J Pedal for a bicycle or similar device
FR2616738B1 (fr) 1987-06-22 1992-06-12 Bidal Rene Dispositif de fixation d'une chaussure sur une pedale de bicyclette
JPH01164693A (ja) 1987-09-10 1989-06-28 Shimano Ind Co Ltd 自転車用ペタル
JPH0274490A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Shimano Ind Co Ltd 自転車用ペダル
FR2653089B1 (fr) * 1989-10-16 1994-04-08 Jean Beyl Dispositif de fixation d'une chaussure sur une pedale de bicyclette ou d'engin analogue, pedale de bicyclette, cale et semelle de chaussure pour un tel dispositif.
DE9104710U1 (ja) * 1991-04-17 1991-06-06 K.W. Hochschorner Gmbh, 8033 Martinsried, De
IT1257143B (it) 1992-11-04 1996-01-05 Antonio Romano Pedale di sicurezza per biciclette e simili.
US5755144A (en) 1996-08-26 1998-05-26 Shimano, Inc. Low profile bicycle pedal with top and bottom side clamping arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106494A2 (en) 2001-06-13
US6305244B1 (en) 2001-10-23
DE60027524D1 (de) 2006-06-01
EP1106494B1 (en) 2006-04-26
DE60027524T2 (de) 2006-11-09
CN1120109C (zh) 2003-09-03
CN1299762A (zh) 2001-06-20
EP1106494A3 (en) 2004-04-14
ATE324316T1 (de) 2006-05-15
JP2001163284A (ja) 2001-06-19
TW582361U (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369131B2 (ja) 自転車用ペダル
US6925908B2 (en) Bicycle pedal assembly
JP3369132B2 (ja) 自転車用ペダル及び自転車靴クリート
JP3445970B2 (ja) 自転車ペダル
US7503133B2 (en) Bicycle pedal assembly
TW200303278A (en) Bicycle pedal
JP3403171B2 (ja) 自転車ペダル
TWM248727U (en) Bicycle pedal
JP2000142537A (ja) 自転車用ペダル
JP3369142B2 (ja) 自転車用クリート
EP1033298B1 (en) Bicycle pedal
EP1533220B1 (en) Bicycle pedal
EP1803638A1 (en) Pedal for bicycle
EP1533218B1 (en) Bicycle pedal
EP1533219B1 (en) Bicycle pedal

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees