JPH04115842U - 薄板材の反転機構 - Google Patents

薄板材の反転機構

Info

Publication number
JPH04115842U
JPH04115842U JP2541991U JP2541991U JPH04115842U JP H04115842 U JPH04115842 U JP H04115842U JP 2541991 U JP2541991 U JP 2541991U JP 2541991 U JP2541991 U JP 2541991U JP H04115842 U JPH04115842 U JP H04115842U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
processing
thin plate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2541991U
Other languages
English (en)
Inventor
昭三 志賀
昌広 緑川
喜三郎 新山
Original Assignee
東京化工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京化工機株式会社 filed Critical 東京化工機株式会社
Priority to JP2541991U priority Critical patent/JPH04115842U/ja
Publication of JPH04115842U publication Critical patent/JPH04115842U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線基板等の薄板材の上下両面に形
成される回路等について、断面形状の相違が解消されて
均一化し、回路幅等の過不足,ばらつき,誤差,不良等
の発生が防止され、両者が所定幅等にて精度高く均一化
されるようになる。もって、事後のショート事故又は通
電量の過不足等が回避され、プリント配線基板等の信頼
性が飛躍的に向上するようになる。 【構成】 処理液Aをプリント配線基板P等の薄板材に
噴射する処理室8,9に反転機構12を付設してなり、
この反転機構12は、処理室8,9で略水平状態で搬送
されるプリント配線基板P等を、処理の途中でその上面
5と下面6とを逆に反転するようになっている。そこ
で、プリント配線基板P等の上下両面5,6に関し、液
だまり発生の有無の悪影響そして処理液Aの更新・循環
遅れの有無が解消される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント配線基板等の薄板材の反転機構に関する。すなわち、プリ ント配線基板等の薄板材の製造工程で用いられ、その処理室に付設される反転機 構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず、薄板材特にプリント配線基板の技術的背景について述べる。電子機器の 高機能化,小型化の進展、および搭載される電子部品の実装技術の進歩等に伴い 、プリント配線基板は、片面,両面,多層のものを問わず、近年ますます高密度 化・複雑化・細密化が進み回路がファインパターン化され、その表面積も一層小 さくなる傾向にある。例えば多層プリント配線基板にあっては、形成される回路 幅は、0.15mmから0.10mm程度から、0.07mmそして0.05m m程度にも達し、微細化が急激に進展しつつある。さてそこで、プリント配線基 板の製造工程にあっても、このような状況への適切な対応が迫られている。とこ ろで、従来のプリント配線基板の製造工程、例えば現像,エッチング,剥離等の 各工程にあっては、一般にコンベヤにてプリント配線基板を水平に搬送しつつ、 上下から処理液が噴射されていた。図3はこのような従来例の正断面図であり、 最初から最後まで水平状態のまま搬送されるプリント配線基板Pに対し、上下の ノズル1,2から現像液,腐蝕液,剥離液等の処理液Aがそれぞれ噴射され、も って、現像,エッチング,剥離等の処理が行われ、回路パターンが形成されてい た。図中3はプリント配線基板Pの内層板たる絶縁材であり、4は形成された回 路を示す。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような従来例にあっては次の問題が指摘されていた。
【0004】 すなわち、例えばエッチングマシンの処理室内では、腐蝕液たる処理液Aが搬 送されるプリント配線基板Pの上面5と下面6にそれぞれ噴射されるが、このよ うな上下両面5,6に形成された回路4の断面形状が相違し、問題となっていた 。つまり上面5側では、噴射によりスプレイされた処理液Aが回路4間の溝に液 だまりBとなって滞留しやすく、このような液だまりBが発生するとその部分に ついて処理液Aの更新・循環が遅れるのに対し、下面6側では、噴射によりスプ レイされた処理液Aは事後落下するので、液だまりBは発生せず常に処理液Aは 更新・循環される。そして、このような液だまりB発生の有無そして処理液A更 新・循環の遅れの有無に起因し、プリント配線基板Pの上下両面5,6に形成さ れる回路4について、エッチング処理の進行速度・腐蝕作用の差が生じ、又もし もこれを補正すると上面5側のものにオーバーエッチング現象が発生し、結局エ ッチングの均一性が阻害されて、上下両面5,6の回路4の断面形状が相違して しまうことが多かった。
【0005】 図2はプリント配線基板Pの拡大した正断面図であり、(1)図は回路4形成 処理の理想状態を示し、(2)図は回路4形成処理の良い状態を示し、(3)図 は回路4形成処理の悪い状態を示す。そして下面6側に形成された回路4は、図 2の(2)図に示すように同図の(1)図の理想状態に近い良い状態で形成され るのに対し、上面5側に形成された回路4は、例えば同図の(3)図に示すよう に同図の(1)図の理想状態にはほど遠い悪い状態で形成されるようになる。つ まり(1)図の理想の回路幅をC、(2)図つまり下面6側の良い回路幅をD、 (3)図つまり上面5側の不良の回路幅をEとすると、CとDの比が1.5対1 程度であるのに対し、CとEの比は1.9対1程度となり上端が狭く下端が広が った形状となる。例えばこのようにして、上下両面5,6に形成される回路4に ついて、断面形状の相違、つまり回路幅D,Eの過不足,ばらつき,誤差,不良 等が発生し、事後のショート事故又は通電量不足等の原因となる。
【0006】 そして係る事態の発生は、前述のごとく回路4のファインパターン化が進み、 微細化が急激に進展するプリント配線基板Pにとって、致命的な問題となってい た。なお以上は、従来のエッチングマシンにおける問題について述べたが、この 間の事情は、従来の現像機,剥離機等においても同様である。つまり現像機の処 理室においては、現像液たる処理液Aの液だまりBによりシャープな現像が阻害 され、プリント配線基板Pの上下両面5,6について、現像による回路幅の誤差 ,不良が指摘されていた。又剥離機の処理室においても、剥離液たる処理液Aの 液だまりBにより保護膜の除去が不確実となり、各種不良の原因となっていた。
【0007】 本考案は、このような実情に鑑み上記従来例の問題点を解決すべくなされたも のであって、処理室にプリント配線基板等の薄板材の反転機構を付設することに より、プリント配線基板等の薄板材の上下両面に形成される回路等について、断 面形状の相違を解消して均一化し、回路幅等の過不足,ばらつき,誤差,不良等 の発生を防止することができる、プリント配線基板等の薄板材の反転機構を提案 することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成する本考案の技術的手段は、次のとおりである。すなわちこの 反転機構は、プリント配線基板等の薄板材の製造工程で用いられる。そして該反 転機構は、処理液を該プリント配線基板等の薄板材に噴射する処理室に付設され 、該処理室でコンベヤにて略水平状態で搬送される該プリント配線基板等の薄板 材について、処理の途中でその上面と下面とを逆に反転可能となっている。
【0009】
【作用】
本考案は、このような手段よりなるので次のごとく作用する。すなわち、プリ ント配線基板等の薄板材はその製造工程、例えば現像,エッチング,剥離等の工 程の処理室において、略水平状態で搬送されつつ処理液が噴射されるとともに、 その処理の途中で反転機構により上面と下面とが逆に反転せしめられる。そこで プリント配線基板等の薄板材の上下両面に関し、液だまり発生の有無の悪影響そ して処理液の更新・循環遅れの有無が解消される。もって、その上下両面に形成 される回路等について、処理の進行速度の差そして断面形状の相違等が解消され 、両者は所定幅にて精度高く均一化される。
【0010】
【実施例】
以下本考案を図面に示すその実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、本考 案に係るプリント配線基板P等の反転機構の実施例を示す、正面説明図である。
【0011】 まずプリント配線基板Pの一般的な製造工程について述べる。プリント配線基 板Pは、切断等の材料形成,研磨,回路印刷・現像,乾燥,エッチング,レジス ト剥離,洗浄,乾燥等の各製造工程を辿って製造される。そして現像,エッチン グ,剥離等の化学処理・表面処理は、各処理室にてそれぞれ全く異なる処理液A を用い実施される。すなわち、プリント配線基板Pは、例えば内層板たる絶縁材 3の両面に電気良導体たる銅箔が回路4として張り合わされた(前述の図3参照 )、銅張積層板よりなる。そしてまず、現像機により表面に張り付けられた感光 性フィルムに回路写真をあてて露光し、露光され硬化した感化性フィルムを保護 膜として残し、その他の感光膜部分が現像液たる処理液Aを噴射することにより 溶解除去される。しかる後エッチングマシンにて、保護膜で覆われている銅箔部 分を残し、他の銅箔部分が腐蝕液たる処理液Aを噴射することにより溶解除去さ れる。それから剥離機において、残った保護膜を剥離液たる処理液Aの噴射によ り溶解除去し、事後乾燥することにより、プリント配線基板Pに回路4が形成さ れる。
【0012】 さて図1は、このようなプリント配線基板Pの製造工程中のエッチングマシン 7を示し、この図示のエッチングマシン7は、第1処理室8と第2処理室9と両 者間に介在位置する反転ゾーン部10とからなる。そしてプリント配線基板Pは 、この第1処理室8および第2処理室9内において、コンベヤ11にて搬送され つつ、上下のノズル1,2から腐蝕液たる処理液Aが噴射され、もって、前述の ごとく保護膜にて覆われていない銅箔部分が溶解除去される。そして反転ゾーン 部10では、この第1,第2処理室8,9ではコンベヤ11にて略水平状態で搬 送されるプリント配線基板Pについて、処理の途中で、その上面5と下面6とを 逆に反転可能となっている。つまり、第1処理室8内ではプリント配線基板Pの 上面5,下面6とされていた両面が、反転ゾーン部10の反転機構12にて反転 され、第2処理室9内では上面5と下面6とが上下裏返しに逆転されて搬送され るようになっている。なおこのような反転機構12として図示例では、中心から 回転板13が適宜数放射状に配されたものが示され、第1処理室8から送り込ま れたプリント配線基板Pは、一旦停止した後タイミングを取っていずれかの回転 板13上に載せられ、回転板13の回転に伴い上下裏返しにされて、第2処理室 9に送り込まれる。このようにして、第1処理室8および第2処理室9における エッチングは、自動的に連続的かつ一定速度で進行する。
【0013】 本考案はこのようになっている。そこで次のようになる。
【0014】 すなわちプリント配線基板Pは、エッチング工程の第1処理室8および第2処 理室9において、水平に搬送されつつ上下両面5,6に腐蝕液たる処理液Aが噴 射されるとともに、その処理の途中で、反転機構12により上面5と下面6とが 逆に反転せしめられる。従って、プリント配線基板Pの上下両面5,6に関し、 液だまりB(図3参照)発生の有無の悪影響、そして処理液Aの更新・循環遅れ の有無が解消される。つまり図示例のエッチングマシン7では、第1処理室8に おいては、上面5に噴射されスプレイされた処理液Aが液だまりBとなって滞留 し、処理液Aの更新・循環が遅れるのに対し、下面6に噴射されスプレイされた 処理液Aは事後落下するので、液だまりBは発生せず常に処理液Aは更新・循環 される。これに対し反転後の第2処理室9においては、第1処理室8での上面5 と下面6とが逆転するので、上述の液だまりBの発生の有無そして処理液Aの更 新・循環の遅れの有無は、上述とは逆の面において生じるようになる。もって図 示のエッチングマシン7では、その上下両面5,6に形成される回路4(図3参 照)について、エッチング処理の進行速度・腐蝕作用の差、そして断面形状の相 違等が解消され、上下両面5,6の回路4は所定幅にて精度高く均一化される。 つまり上下両面5,6の回路4は、ともに図2の(2)図に示したようになり同 (1)図の理想状態に近い良い状態で形成され、いずれかが同図の(3)図に示 すように、同図の(1)図の理想状態にはほど遠い悪い状態で形成されるような ことは確実に防止される。
【0015】 なお第1に、図示例において反転ゾーン部10の反転機構12は、エッチング マシン7の第1処理室8と第2処理室9間に介在位置していたが、本考案はこれ に限定されるものではなく、例えば、3個以上の複数個のエッチングマシン7が 連続して使用される際は、それら間にそれぞれ反転ゾーン部10つまり反転機構 12を介在位置せしめるようにしてもよく、又例えば、エッチングマシン7は1 つの単体の処理室のみからなり、反転ゾーン部10つまり反転機構12は、その 1つの処理室内の中間に位置せしめるようにしてもよい。第2に、図示例におい ては第1,第2処理室8,9内の上下に各々ノズル1,2が配されていたが、本 考案はこれに限定されるものではなく、例えば第1,第2処理室8,9内の下側 にのみノズル2を設け、プリント配線基板Pに対し、第1処理室8では下面6の みに処理液Aを噴射し、第2処理室9では従来の上面5が反転せしめられた面に 対し処理液Aを噴射し、上下両面5,6に交互に処理を実施するようにしてもよ い。第3に、図示例はエッチングマシン7に本考案を適用したものについて説明 したが、本考案はこれに限定されるものではなく、例えば、現像機,剥離機等の 処理室に適用することも勿論可能である。そして現像機に適用した場合には、シ ャープな現像がプリント配線基板Pの上下両面5,6について実現し、現像段階 における回路4の幅の過不足・誤差等が生じなくなる。又剥離機に適用した場合 も、上下両面5,6について保護膜の除去が均一に行われ、形成される回路4へ の悪影響が防止される。
【0016】
【考案の効果】
本考案に係るプリント配線基板等の薄板材の反転機構は、以上説明したごとく 、処理室にプリント配線基板等の反転機構を付設してなることにより、次の効果 を発揮する。すなわち、プリント配線基板等の薄板材の上下両面に形成される回 路等について、断面形状の相違が解消されて均一化し、回路幅等の過不足,ばら つき,誤差,不良等の発生が防止され、両者が所定幅等にて精度高く均一化され る。もって、事後のショート事故又は通電量不足等も回避でき、プリント配線基 板等の信頼性が飛躍的に向上するので、高密度化・複雑化・細密化が進み回路が ファインパターン化・微細化するプリント配線基板等の現状に十分対応できるよ うになる。このように、この種従来例に存した問題点が一掃される等、本考案の 発揮する効果は顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプリント配線基板等の薄板材の反
転機構の実施例を示す、正面説明図である。
【図2】プリント配線基板の拡大した正断面図であり、
(1)図は回路形成処理の理想状態を示し、(2)図は
回路形成処理の良い状態を示し、(3)図は回路形成処
理の悪い状態を示す。
【図3】従来例に係るプリント配線基板の回路形成処理
中の状態を示す、正断面図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 ノズル 3 絶縁材 4 回路 5 上面 6 下面 7 エッチングマシン 8 第1処理室(処理室) 9 第2処理室(処理室) 10 反転ゾーン部 11 コンベヤ 12 反転機構 13 回転板 A 処理液 B 液だまり C 理想の回路幅 D 良い回路幅 E 不良の回路幅 P プリント配線基板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板等の薄板材の製造工程
    で用いられる反転機構であって、該反転機構は、処理液
    を該プリント配線基板等の薄板材に噴射する処理室に付
    設され、該処理室でコンベヤにて略水平状態で搬送され
    る該プリント配線基板等の薄板材について、処理の途中
    でその上面と下面とを逆に反転可能となっていること、
    を特徴とする薄板材の反転機構。
JP2541991U 1991-03-22 1991-03-22 薄板材の反転機構 Pending JPH04115842U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2541991U JPH04115842U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 薄板材の反転機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2541991U JPH04115842U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 薄板材の反転機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115842U true JPH04115842U (ja) 1992-10-15

Family

ID=31910159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2541991U Pending JPH04115842U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 薄板材の反転機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115842U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302935A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Yoshisato Tsubaki 基板のエッチング方法、および、基板のエッチング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302935A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Yoshisato Tsubaki 基板のエッチング方法、および、基板のエッチング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7007379B2 (en) Production method of printed circuit board
US4451554A (en) Method of forming thin-film pattern
US4582778A (en) Multi-function photopolymer for efficiently producing high resolution images on printed wiring boards, and the like
JPH04115842U (ja) 薄板材の反転機構
EP0382944B1 (en) Method and structure for preventing wet etchant penetration at the interface between a resist mask and an underlying metal layer
JPH0758435A (ja) 液体フォトレジストを平らな基板面に塗布するための方 法
JPH06164103A (ja) フープ状フレキシブル基板の製造方法
JPH0629647A (ja) フォトレジストの剥離方法
JPH0353587A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2699757B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5943750Y2 (ja) 液切り装置
JPS6091639A (ja) フオトレジストパタ−ンの形成方法
JPS60182184A (ja) 基板製造装置
JPH07261013A (ja) カラーフィルタ製造方法およびtft回路製造方法
JP4421706B2 (ja) 表面にメッキパターンを備えた金属部品の製造方法
JP2684854B2 (ja) 現像方法
JPH03255694A (ja) エッチング装置
JPS6356985A (ja) プリント基板のエツチング処理方法
JPH0661616A (ja) フォトレジスト膜の形成方法
JP2644847B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2001059190A (ja) 薬液処理装置
Kiyota et al. Liquid Photoresist Techniques for Fine Pattern Flexible Printed Circuits
JPH04250688A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02144988A (ja) スルーホール付配線板の製造方法
JPS5912440A (ja) 現像装置