JPH04250688A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH04250688A
JPH04250688A JP813691A JP813691A JPH04250688A JP H04250688 A JPH04250688 A JP H04250688A JP 813691 A JP813691 A JP 813691A JP 813691 A JP813691 A JP 813691A JP H04250688 A JPH04250688 A JP H04250688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
circuit
photomask
metal layer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP813691A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiko Fukushima
福島 宗彦
Toru Nobetani
延谷 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP813691A priority Critical patent/JPH04250688A/ja
Publication of JPH04250688A publication Critical patent/JPH04250688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属層をエッチング処
理して回路形成をおこなうプリント配線板の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板を製造するにあた
っては、積層板などで作成される配線基板の表面に張っ
た銅箔等の金属層の表面にフォトレジストを塗布し、次
に所定のパターンでフォトレジストを露光して現像した
後、エッチング処理して回路形成することによっておこ
なわれている。そして上記のフォトレジストの塗布は、
スプレー法やロールコーター法、ディップ法などでおこ
なわれているが、フォトレジストを薄い膜厚で均一に塗
布することは困難であって、フォトレジストを露光・現
像して形成されるパターンはシャープにならず、市場ニ
ーズの高いファインパターンの微細回路を作成すること
が難しいという問題があり、またスルーホールを有する
プリント配線板を製造するにあたってはスルーホールの
内周のメッキの表面にもフォトレジストを塗布する必要
があるが、これらの塗布法では難しいという問題もある
【0003】このために最近、電着塗装をフォトレジス
トの塗布に応用した技術が開発され、実用に供されてい
る。すなわち、特開昭63−17592号公報や特開昭
63−23389号公報等においても開示されているよ
うに、電着型のフォトレジスト液に金属層を張った配線
基板を浸漬し、フォトレジスト液と金属層との間に直流
電流を通電すると、電気メッキと同様な原理で電極反応
によってフォトレジスト液の樹脂成分が金属層の表面に
析出し、金属層の表面にフォトレジストを電着塗装する
ことができる。金属層の表面に析出したフォトレジスト
は電気的に絶縁性であるために、金属層の表面で部分的
にフォトレジストの析出量に差が生じると、析出量が少
なく絶縁性の低い部分に析出が集中することになり、こ
の結果、非常に均一な膜厚でフォトレジストを塗布する
ことができると共に、スルーホールのような凹んだ部分
にも均一にフォトレジストを塗布することができるので
ある。
【0004】そしてこのフォトレジストにはネガ型とポ
ジ型があり、それぞれ一長一短があるが、フォトレジス
トの表面にゴミ等の異物が付着した際の回路形成に対す
る影響はポジ型の方が小さく、この点ではポジ型のフォ
トレジストの方が有利である。すなわち、図2はネガ型
のフォトレジスト3を用いて回路形成をおこなう場合の
各工程を示すものであり、図2(a)のように配線基板
1に積層した金属層2の表面にネガ型フォトレジスト3
を塗装し、この上にフォトマスク4を重ねて紫外線等の
光を照射して露光をおこなう。フォトマスク4は厚み1
75μ程度のポリエステルフィルム等で形成される透明
ベース10の下面に黒色画像でマスクライン5を設ける
ことによって作成されるものであり、ネガ型の場合は配
線基板1に作成しようとする回路のパターンと逆パター
ンでマスクライン5を設ける。そして上記のように露光
をおこなうと、ネガ型フォトレジスト3は光が照射され
た部分は硬化反応が進行するが、フォトマスク4のマス
クライン5の部分は光が通過しないために、現像液に浸
漬すると図2(b)のようにフォトレジスト3のうちマ
スクライン5に対応する部分は溶解除去される。そして
このとき、図2(a)のようにフォトレジスト3の表面
に異物9が付着していると、異物9によって光が遮断さ
れるために現像の際にこの部分においてもネガ型フォト
レジスト3は溶解除去される(図2(b)にイで示す)
。ここで、異物9の大きさが小さいとあまり影響はなく
、異物9が大きい場合には容易に発見されると共に除去
することも容易であるためにこの場合もあまり影響はな
く、異物9として直径が10〜20μ程度のものが最も
問題になる。そして異物9の大きさが例えば直径20μ
である場合、影になる部分も含めて直径25μ程度の範
囲でフォトレジスト3に光が照射されないことになり、
ネガ型フォトレジスト3が現像液に溶解される部分の大
きさはイ=25μとなる。このように現像をおこなった
後に、エッチング処理をおこなって金属層2のうちフォ
トレジスト3で覆われていない部分を溶解除去すること
によって、図2(c)のように回路6を形成をすること
ができるのであるが、異物9の存在によってネガ型フォ
トレジスト3が溶除去された部分においても金属層2が
エッチング作用を受け、回路6の一部に欠損部(図2(
c)にロで示す)が生じる。そしてエッチング処理は一
般的にオーバーエッチングとなるようにおこなわれるた
めに、欠損部の大きさはロ=直径60〜70μ程度にな
る。
【0005】一方、図3はポジ型のフォトレジスト3を
用いて回路形成をおこなう場合の各工程を示すものであ
り、ポジ型の場合は配線基板1に作成しようとする回路
と同じパターンでマスクライン5を設けて形成したフォ
トマスク4が使用される。そして露光をおこなうと、フ
ォトマスク4のマスクライン5の部分は光が通過しない
ためにポジ型フォトレジスト3は影響を受けないが、マ
スクライン5以外の部分は光が通過して照射される。ポ
ジ型フォトレジスト3は紫外線等の光が照射されると分
解が生じるために、現像液に浸漬すると図3(b)のよ
うにフォトレジスト3のうちマスクライン5に対応する
部分を除いて溶解除去される。このとき、図3(a)の
ようにフォトレジスト3の表面に異物9が付着している
と、異物9によって光が遮断されるために現像の際にこ
の部分においてもポジ型フォトレジスト3は溶解されな
いで残る(図3(b)にハで示す)。そして異物9の大
きさが例えば直径20μである場合、影になる部分も含
めて直径25μ程度の範囲でフォトレジスト3に光が照
射されないことになり、ポジ型フォトレジスト3が現像
液に溶解されないで残る部分の大きさはハ=25μとな
る。このように現像をおこなった後に、エッチング処理
をおこなって金属層2のうちフォトレジスト3で覆われ
ていない部分を溶解除去すると共にフォトレジスト3で
覆われた部分を残すことによって、図3(c)のように
回路6を形成をすることができるのであるが、異物9の
存在によってポジ型フォトレジスト3が溶解されず残さ
れた部分においても金属層2が残り、回路6以外の部分
に金属が残る不良が発生する(図3(c)にニで示す)
。そしてエッチング処理は一般的にオーバーエッチング
となるようにおこなわれるために、残存する金属の直径
は小さくなり、残存する金属不良の大きさはニ=直径5
〜10μ程度になる。
【0006】上記のように、直径20μ程度の異物が存
在すると、ネガ型フォトレジストの場合には直径60〜
70μ程度に大きさが拡大された不良が発生するのに対
して、ポジ型フォトレジストの場合には不良は直径5〜
10μ程度に縮小されることになり、この点ではポジ型
のフォトレジストの方が有利であるといえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポジ型
フォトレジストを用いて回路形成をするにあたっても、
大きさが縮小されるとはいえ異物の存在によって金属が
残存する不良は発生し、残存金属によってプリント配線
板にショート不良が発生するものであり、従って本願発
明は、ポジ型フォトレジストを用いて回路形成するにあ
たって異物の存在による不良発生を無くすことを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリント配
線板の製造方法は、配線基板1の金属層2の表面にポジ
型のフォトレジスト3を電着塗装し、このフォトレジス
ト3の表面にフォトマスク4を重ねて露光した後に現像
してフォトレジスト3の露光部分を除去し、次いでエッ
チング処理して金属層2のフォトレジスト3で覆われて
いない部分を除去して回路6を形成するにあたって、設
計された回路6の幅より太い幅でマスクライン5を設け
て作成したフォトマスク4を用い、エッチング処理をオ
ーバーエッチングしておこなうことを特徴とするもので
ある。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。配線基板1
としてはプリント配線板の製造に用いられるものであれ
ば何ら限定されるものではなく、例えば表面に銅箔等の
金属層2を積層したフェノール樹脂積層板、エポキシ樹
脂積層板、イミド樹脂積層板などの金属張り積層板を用
いることができる。そしてこの配線基板1の金属層の表
面にポジ型の電着型フォトレジスト3を電着塗装する。
【0010】電着型フォトレジスト3には既出の特開昭
63−23389号公報に報告されているようにカチオ
ン型とアニオン型があるが、一般に提供されている任意
のものを用いることができる。そして配線基板1を電着
型フォトレジスト液に浸漬すると共に電着型フォトレジ
スト液に電極を差込み、配線基板1の金属層2をカチオ
ン型電着フォトレジスト液の場合は陰極に、アニオン型
電着フォトレジスト液の場合には陽極にそれぞれ接続す
ると共に、電極をカチオン型電着フォトレジスト液の場
合は陽極に、アニオン型電着フォトレジスト液の場合に
は陰極にそれぞれ接続して直流電流を流すことによって
、金属層2の表面にフォトレジスト3を析出させてフォ
トレジスト3の電着塗装をおこなうことができる。
【0011】一方、フォトマスク4は例えば厚み175
μ程度のポリエステルフィルム等で形成される透明ベー
ス10の下面に黒色画像でマスクライン5を設けること
によって作成されるものであり、既述のようにポジ型フ
ォトレジスト3を用いて回路6を作成する場合には、マ
スクライン5は作成すべき回路6と同じパターンで形成
されるものである。そして本発明では、このマスクライ
ン5は、目的とする回路6の設計された幅寸法よりも幅
広い寸法で形成するものである。直径が20μ程度の異
物9の存在による不良の発生を防止するには、マスクラ
イン5の幅寸法は回路6の設計幅寸法より約20μ程度
幅広に形成するのが好ましい。従って、回路6の設計寸
法が30〜50μであれば、マスクライン5の幅寸法は
50〜70μに形成されるものである。
【0012】そして図1(a)に示すように、フォトレ
ジスト3の表面にフォトマスク4を重ねて密着させ、紫
外線等の光を照射して露光をおこなう。ポジ型フォトレ
ジスト3は紫外線等の光が照射された部分において分解
が生じるものであり、露光した後に現像液で処理すると
図1(b)のように、フォトレジスト3のうちマスクラ
イン5に対応する部分は光が照射されていず光分解され
ていないために現像液に溶解されず、マスクライン5に
対応せず光が照射された部分は溶解除去される。このと
き、図1(a)のようにフォトレジスト3の表面に異物
9が付着していると、異物9によって光が遮断されるた
めに現像の際にこの部分においてもポジ型フォトレジス
ト3は溶解されないで残る(図1(b)にホで示す)。 そして異物9の大きさが例えば直径20μである場合、
影になる部分も含めて直径25μ程度の範囲でフォトレ
ジスト3に光が照射されないことになり、ポジ型フォト
レジスト3が現像液に溶解されないで残る部分の大きさ
はホ=25μ程度になる。このように現像をおこなった
後に、配線基板1をエッチング液に浸漬等してエッチン
グ処理をおこなうことによって、金属層2のうちフォト
レジスト3で覆われていない部分を溶解除去すると共に
フォトレジスト3で覆われた部分を残すことによって、
図1(c)のように回路6を形成をすることができる。
【0013】ここで、フォトマスク4のマスクライン5
は回路6の設計された幅寸法よりも幅広い寸法で形成し
ているために、図1(b)のよう現像処理した後に残さ
れるフォトレジスト3の幅寸法も回路6の設計された幅
寸法よりも幅広い寸法になっている。このために本発明
では、エッチング処理する際に、マスクライン5を幅広
く形成した寸法分、従来の図3(c)に示す場合よりも
さらにオーバーエッチングすることによって、設計され
た回路幅で回路6を形成するようにしている。マスクラ
イン5の幅寸法を回路6の設計幅寸法より20μ程度幅
広に形成する場合には、図3(c)の場合よりもさらに
両側が10μ程度ずつオーバーエッチングされるように
エッチング処理をおこなうものである。そしてこのよう
にオーバーエッチングをおこなう結果、異物9の存在に
よってポジ型フォトレジスト3が溶解されず残された部
分ホの下側に従来の図3(c)の場合には直径5〜10
μ程度の金属層2が残るのに対して、この残存する金属
層2もオーバーエッチングによって溶解除去されてしま
うことになり、残存金属による不良が発生することを防
ぐことができるものである。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例によって例証する。 実施例  厚み18μの銅箔を積層したFR−4タイプ
のエポキシ樹脂積層板を配線基板として用い、銅箔の表
面にフォトレジストを電着塗装した。フォトレジストの
電着塗装は、ポジ型の電着型フォトレジストとして日本
ペイント社製「フォトEDP−1000」を用い、液温
を25℃±1℃に調整しつつ50mA/dm2 の条件
で定電流法で通電することによって、7〜8μの塗膜厚
みに形成するようにしておこなった。
【0015】一方、積層板に回路の幅寸法を50μ、回
路間のギャップ寸法を50μとして回路設計をし、これ
に対応してフォトマスクにライン幅が70μ、ライン間
のギャップが30μのマスクラインを設けた。そしてこ
のフォトマスクを銅箔に塗装したフォトレジストの表面
に重ねて350mj/cm2 の条件で露光した。この
ように露光した後に、積層板を32℃に調整した1%の
メタ珪酸ソーダ溶液に6秒間浸漬して現像をおこない、
次いで45℃に調整した塩化第二鉄溶液に積層板を50
秒間浸漬してエッチング処理をおこなうことによって回
路形成をし、さらに45℃に調整したメタ珪酸ソーダ溶
液に積層板を100秒間浸漬してフォトレジストを剥離
することによって、回路形成がされたプリント配線板を
得た。このプリント配線板において回路の仕上がり寸法
は銅線幅寸法が40μ、ギャップ幅寸法が60μであっ
た。
【0016】比較例  ライン幅が50μ、ライン間の
ギャップが50μのマスクラインを設けてフォトマスク
を作成するようにし、またエッチング処理の時間を70
秒に設定しておこなうようにした他は、実施例と同様に
して回路形成がされたプリント配線板を得た。このプリ
ント配線板において回路の仕上がり寸法は銅線幅寸法が
40μ、ギャップ幅寸法が60μであった。
【0017】上記のように作成した実施例と比較例のプ
リント配線板について、ショート不良の発生率を測定し
たところ、実施例のものでは0%であるのに対して、比
較例のものでは5%であった。従って比較例のものでは
異物の存在に伴う残銅不良が発生しているのに対して、
実施例のものではこのような残銅不良の発生を防止でき
ることが確認される。
【0018】
【発明の効果】上記のように本発明は、設計された回路
の幅より太い幅でマスクラインを設けて作成したフォト
マスクを用い、エッチング処理をオーバーエッチングし
ておこなうようにしたので、露光の際に異物が存在して
現像した際にポジ型フォトレジストに溶解されない部分
が残っても、この残った部分の下側の金属層はオーバー
エッチングによって溶解除去されてしまうことになり、
残存金属によるショート不良が発生することを防ぐこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の各工程を示す断面図である。
【図2】従来法の各工程を示す断面図である。
【図3】他の従来法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1  配線基板 2  金属層 3  フォトレジスト 4  フォトマスク 5  マスクライン 6  回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  配線基板の金属層の表面にポジ型のフ
    ォトレジストを電着塗装し、このフォトレジストの表面
    にフォトマスクを重ねて露光した後に現像してフォトレ
    ジストの露光部分を除去し、次いでエッチング処理して
    金属層のフォトレジストで覆われていない部分を除去し
    て回路形成するにあたって、設計された回路の幅より太
    い幅でマスクラインを設けて作成したフォトマスクを用
    い、エッチング処理をオーバーエッチングしておこなう
    ことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】  設計された回路の幅より約20μ太い
    幅でマスクラインを設けて作成したフォトマスクを用い
    ることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板の
    製造方法。
JP813691A 1991-01-28 1991-01-28 プリント配線板の製造方法 Pending JPH04250688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP813691A JPH04250688A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP813691A JPH04250688A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250688A true JPH04250688A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11684880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP813691A Pending JPH04250688A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250688A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244037A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Hoya Corp フオトマスクブランク
JPH0234984A (ja) * 1988-04-13 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp プリント回路基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244037A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Hoya Corp フオトマスクブランク
JPH0234984A (ja) * 1988-04-13 1990-02-05 Mitsubishi Electric Corp プリント回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410562A (en) Method for forming a cured resin coating having a desired pattern on the surface of a substrate
US5939786A (en) Uniform plating of dendrites
JPH04100294A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04250688A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH036880A (ja) ブリント配線板及びその製造方法
JPH06177516A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6148831A (ja) 光硬化性構造体
JPH0353587A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0373590A (ja) プリント基板の製造方法
GB2117670A (en) Method for forming a cured resin coating having a desired pattern on the surface of a substrate
JPH077264A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH03192792A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01129494A (ja) プリント回路板の製造方法
JPH05152716A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5867097A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH02251195A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH07256855A (ja) メタルマスクの製造方法
JPH06169144A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1065343A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JPH04282888A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH1027953A (ja) 転写用部材の製造方法及び転写用部材
JPH06196529A (ja) 2層tabの製造方法
JPH05175652A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05243709A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950328