JPH04115029A - 浚渫装置 - Google Patents

浚渫装置

Info

Publication number
JPH04115029A
JPH04115029A JP23254390A JP23254390A JPH04115029A JP H04115029 A JPH04115029 A JP H04115029A JP 23254390 A JP23254390 A JP 23254390A JP 23254390 A JP23254390 A JP 23254390A JP H04115029 A JPH04115029 A JP H04115029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
inlet device
vertical screw
screw conveyor
slide gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23254390A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hashimoto
則夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP23254390A priority Critical patent/JPH04115029A/ja
Publication of JPH04115029A publication Critical patent/JPH04115029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screw Conveyors (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えば、港湾、航路、河川、湖沼。
ダム等の水底に堆積したヘドロ等の軟泥を、連続的に高
濃度で浚渫し、排送したりするときに用いられ、または
、浚渫採取した土運船(土砂運搬船)から連続的に揚泥
し排送するときにも使用される浚渫装置に関する。
[従来の技術] 従来においては、水底に堆積したヘドロ等の軟泥の浚渫
・排送は、ポンプ式作業の場合には、水底においてサク
ション部(吸入部)をスイングさせながら、吸泥ポンプ
で泥水を吸い上げ、それを処分地まで管路輸送する。ま
た、グラブバケット式作業の場合には、水底の軟泥をグ
ラブバケットですくいとり、水上に持上げてから土運船
に積み込み、土運船が満量となる時点で土運船を岸壁ま
で曳航し、土運船に満載した泥をバックホー等の土木機
械で揚陸し、その泥土をトラック輸送により処分地まで
輸送していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のポンプ浚渫では、例えば、浮泥の
ように比重が軽くほとんど水に近い流動性のあるものは
別として、一般に水底に堆積した軟泥の場合は、浚渫中
にポンプのサクション部の周囲の軟泥層に水のみちがで
き、多くの水がこの水のみちを経由してサクション部に
侵入し、本来意図していた軟泥はあまり通らず専ら水分
がポンプ内に取込まれるので、高濃度の軟泥を連続して
浚渫することができなかった。
また、浚渫個所の変更のためポンプ船のスパッド(杭)
を打ち替える時、ポンプ船は停止しているのでサクショ
ンヘッドはその位置を変えることはできず、既に軟泥を
取り終わったところをサクションヘッドが吸込むことに
なり、水を多く吸込み浚渫効率は低下する。すなわち、
軟泥の濃度は下がり、はとんど水のみを吸い上げるよう
になるが、ポンプ自体が吸泥と排送を兼ねているので運
転を停止すれば排送管に泥が沈澱して閉塞するのでポン
プを停止することができず、止むを得ずほとんど水を送
るような状態であった。
したがって、ポンプ浚渫では、浚渫効率が悪いために、
浚渫泥土量に比べ揚水量が多く、泥水の処理に多大の費
用を要し、あるいは広大な処分地が必要となる等の問題
が有った。
一方、グラブ浚渫では、グラブバケットを水底に落とし
て軟派をつかんで揚泥するので、水中の広範囲に亘って
汚濁が拡散し、海洋環境を乱す問題があり、これを防止
するためには新たに汚濁拡散防止幕を設置するとなると
、また別途に多大の費用を発生させるという問題があっ
た。
[課題を解決するための手段] 以上のような課題を解決するため、本発明における浚渫
装置においては、 第1の発明では、竪形スクリュコンベヤと、この竪形ス
クリュコンベヤ下端側に回転可能に設けられたインレッ
ト装置と、該竪形スクリュコンベヤならびにインレット
装置とを囲繞し下端部に開口を有し、かつ、該開口の開
口面積を拡縮しつるスライドゲートを具備した取込フー
ドと、前記スクリュコンベヤの吐出口と排送管との開に
設けた加圧フィーダと、逆流防止弁と、該排送管内に圧
縮エアを送入するノズルとを備えた構成とした。
また、第2の発明では、第1の発明の浚渫装置のスライ
ドゲートにスライドゲート昇降用の動力手段を設けた構
成とした。
[作用] 請求項1の浚渫装置では、予め海上で海底の軟泥層の層
高に見合う高さまでスライドゲートを調整してセットし
、軟泥層の上層の海水の侵入を防止して、竪形スクリュ
コンベヤ下端部およびインレット装置を軟派層中に埋没
させ、該インレット装置により軟泥層を中から切り(ず
し、流動化を促進するとともにスクリュへの取込みを行
ない、竪形スクリュコンベヤによって、高濃度の軟泥を
揚泥し、この竪形スクリュコンベヤの吐出口より、加圧
フィーダ、逆流防止弁、排送管を経て、陸上あるいは船
倉に排泥する。このとき、排送管内に圧縮エアを送入す
ることによって、軟泥は排送管内をプラグフロー(栓流
)となって流れ、連続的に、円滑に輸送される。
請求項2の浚渫装置では、スライドゲートの昇降手段が
利用できるので、機器を海水中に没した状態で、海底の
軟泥層厚の変化に対応してスライドゲートを昇降調節し
て操業することができる。
ところで、ポンプ浚渫では、スパッドの打ち変え時、浚
渫効率が落ちるにもかかわらず、排送管の閉塞の問題で
、ポンプ運転を停止することができなかったが、本発明
の浚渫装置によれば、浚渫(竪形スクリュコンベヤ)と
排送(圧縮空気)を行なうものが別個であるため、スパ
ッド打ち替え時などで、竪形スクリュコンベヤと加圧フ
ィーダの運転を停止しても圧縮エアをノズルより排送管
に連続的に供給することにより、高濃度のままの状態で
閉塞を起こさず、排送ができる。このとき、ノズルより
上流側に逆流防止弁を取付けているので、上流側へのエ
アの吹き返しも起こらない。したがって、スパッド打ち
替え時、竪形スクリュコンベヤと加圧フィーダの運転を
停止することができるため、水の取込みもない。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図〜第6図は本発明に係る浚渫装置の]実施例を示
し、第1図は全体縦断面図、第2図は要部拡大縦断面図
、第3図は第2図■−■視の正面図、第4図はインレッ
ト装置の拡大正面図、第5図は第2図■−■視の断面平
面図、第6図は竪形スクリュコンベヤ筒体下端部の部分
拡大断面図である。第7図は本発明に係る浚渫装置の他
の実施例を示す要部縦断面図である。
第1図において、10はインレット装置、20は竪形ス
クリュコンベヤ、20aはスクリュ駆動装置、23はス
クリュ、22はスクリュ外筒、100はスライドゲート
110を備えた取付フード、30は加圧フィーダで、本
実施例においては遠心ポンプを採用しているが、スクイ
ズポンプを使用しても良い。40は逆流防止弁で、一般
の仕切弁、螺形弁(バタフライ弁)、ナイフゲート弁等
いずれを使用しても良い。50は排送管であり、排送管
50の途中でかつ起点近くにノズル60が設けられ、圧
縮空気を連続的に圧入できるよう図示しない圧縮空気供
給装置と接続されている。
以上が本発明の基本の構成要素であり、第1の発明(請
求項1)のスライドゲート110にスライドゲート11
0の昇降手段と連結配設したものが第2の発明である。
そして、前記インレット装置10.竪形スクリュコンベ
ヤ20および取付フード100からなる浚渫装置100
を作業船に設置して操業する。
圧縮エアを排送管50へ送入するノズル60は、通常第
1図のように逆流防止弁40の直後に1ケ所設置して、
竪形スクリュコンベヤ20や加圧フィーダ30から送ら
れてくる軟泥を栓流(プラグフロー)を形成しつつ目的
地まで輸送するが、輸送距離が特に長い時には、排送管
の途中に適宜設けて輸送力を強化するとともに、排送管
途中の閉塞を防止する。
ここで、竪形スクリュコンベヤ20およびインレット装
置10の詳細について説明する。
第2図は竪形スクリュコンベヤ20およびインレット装
置10を示す要部拡大縦断面図、第4図はインレット装
置IQの拡大正面図、第5図は第2図の■−V線断面図
である。竪形スクリュコンベヤ20は、円筒状の筒体2
2と、この筒体22内に回転可能に収納配置されたスク
リュ23を備えた構成となっており、該スクリュ23に
よってヘドロ等の軟泥を揚泥し得るようになっている。
該スクリュ23は、筒体22の上端側に配置されたスク
リュ駆動装置20aに接続されており、該スクリュ駆動
装置20aによって回転駆動されるよう構成されている
竪形スクリュコンベヤ20の先端には、掘削機能および
撹拌機能を持つインレット装置10が設けられている。
このインレット装置1oは、スクリュ23と同軸に回転
自在に設けられており、筒体22の外周に回転自在に設
けられた回転筒6と、同じく筒体22と同径の回転筒6
aと、該回転筒6aの外周部に固設された天蓋状ケーシ
ング7と、該ケーシング7から下方へ延びるかき込み用
のインナーブレード18およびアウターブレード19と
、該ブレード18.19と直交するごとく水平配置され
るとともに上下方向に所定間隔離間した状態で複数個設
けられかつ外周側にレーキ11aを有するスクリーン1
1を備えた構成となっている。
前記インナーブレード18は、第5図に詳細に示すよう
に、スクリュ23の周囲に位置するように設けられ、半
径方向に延びるブラケット18aによってスクリュ23
の先端軸受用のブロック23Aに連結されている。
アウターブレード19は該インナーブレード18の周囲
に配置され、これらインナーブレード18およびアウタ
ーブレード19の回転によって周辺の軟泥を筒体22内
に取込むようになっている。
スクリーン11は、大きな岩石や異物がインレット装置
10を通って筒体22内に侵入してくるのを防止するた
めのもので、第5図に示すごとく、略三角形状のバース
クリーンよりなり、前記ブレード1819はそれぞれ溶
接により該スクリーン11に固着されている。各レーキ
llaの先端部は、第4図に示すように、上下方向に幾
分折曲げられており、スクリーン11は歯で掘削しなが
ら回り、異物を詰まらせないようになっている。
前記回転筒6および回転筒6aは、第2図に示すごとく
、竪形スクリュコンベヤ20の筒体と同軸的かつ軸心周
りに回転可能に取付けられている。また、この回転筒6
の上部にはラックギヤ12は周設されているとともに、
該ラックギヤ12はピニオンギヤ13と常時噛合した状
態にある。このピニオンギヤ13は、筒体22の側面に
沿設された駆動シャフト14の下端に固着されている。
また、該駆動シャフト14の上端は筒体22の上部側に
配置されたモータ15に接続されており、該モータ15
の駆動により駆動シャフト14、ピニオンギヤ13およ
びラックギヤ12を介して回転筒6が回転駆動させられ
るようになっている。そして、回転筒61回転筒6aお
よびこれに懸架されるインレット装置10は筒体22に
取付けられたスラスト軸受16によって回転自在に軸承
されている。また、筒体22の下端部は第6図に示すよ
うに、2段のグランドパツキン6m、6nにより2重筒
内へ上部のグランドパツキン17と同様に水の侵入を防
止している。
つぎに、取込フード100の詳細について説明する。取
込フード100は、第1図〜第3図に示すように、竪形
スクリュコンベヤ20ならびにインレット装置10を囲
繞する筒体102で構成され、軸受180に軸承され、
筒体102の上部に周設されたラックギヤ150と該ラ
ックギヤ150に噛合うピニオンギヤ1401回転軸1
60を介して減速電動機170で回転駆動される。19
0,192はグランドパツキンである。
一方、拡径された筒体102の下端部には円周方向1個
所の開口110aがあり、この開口110aの外側を上
下方向に調整可能なスライドゲート110が両端で長大
を有するブラケット120にボルトナツトで締結される
。筒体102の最下端にはゴム製のスカート100aが
固設される。
以上のように構成されたインレット装置10と取込フー
ド100と竪形スクリュコンベヤ20からなる浚渫装置
200の作動について説明する。
予め海底の軟泥層厚に開口高さを合わせるようスライド
ゲート110を海上で調節したあと、浚渫船(図示せず
)の駆動装置を作動させて竪形スクリュコンベヤ20の
先端に位置するインレット装置10を水底の軟泥中に差
込み、取込フード100の最下端のスカート1ooaを
着地させ、取込フード100の開口110aを浚渫船の
進行方向に対向させてからスクリュ23の駆動装置20
aを回転させると同時にモータ15を回転させる。該モ
ータ15の回転により回転筒6を介してインレット装置
10も回転させられ、このインレット装置10の回転に
より開口110aより侵入した取込部周辺の軟泥を撹拌
し、流動化させながら、インナーブレード18およびア
ウタープレート19により、インレット装置10を介し
て筒体22内に軟泥を取込む。この際、軟泥に混入して
いる異物は、スクリーン11によりインレット装置10
内への侵入を防止される。
一方、インレット装置10内から筒体22内に導入され
た軟泥は、スクリュ23の回転により筒体22内を上昇
し、排出口から所定の場所へ排出される。例えば、竪形
スクリュコンベヤ20から排出された軟泥は、固化剤が
添加、混合された後、運搬船や圧送ホース等を介して埋
立地に投棄される。
なお、スクリュ23の径が大きい場合は、スクリーン1
1間の上下方向間隔を大きくしてもよい。
一方、該スクリーン11間に縦バーを設けて、スクリー
ン11間をいわゆる基盤の目のようにすれば、さらに小
さな異物の侵入をも防止できる。
一方、逆流防止弁40は、ノズル60から圧入される圧
縮空気(通常5〜7.5kg/crn1G)によって、
輸送すべき軟泥が下流の方へ流れず上流側へ逆流を起こ
して輸送上の支障を来たすことのないようにするもので
あり、逆止弁の働きをする。
以上のように構成される本発明の浚渫装置は、海底の軟
泥をインレット装置により容易に、かつ、余剰の水だけ
を取入れることなく竪形スクリュコンペ・ヤに取込み、
回転するスクリュによりこの軟泥は機内を上昇し、排出
された軟派を排送管を通じて逆流を阻止しながら圧縮空
気によるエアー搬送、すなわち、プラグフロー(栓流)
を形成しつつ長距離の目的地に輸送する。また、加圧フ
ィーダによって強力、かつ、確実にノズル部まで軟泥を
送ることができるとともに、特に万一浚渫装置に水分が
軟泥にくらべて多量に供給される場合に浚渫装置の停止
を行なっても排送管中の軟泥は輸送を停止することなく
目的地まで搬送できる利点がある。
なお、第1の発明では、取込フード100の下端に設け
たスライドゲート110の高さ調節の際には、浚渫装置
200全体を浚渫船に引き揚げて船上でスライドゲート
110を取りはずし、ボルトナツトでブラケット120
の長大を利用して調節後再び締結していたが、第2の発
明においては、第7図に示すとおりブラケット120に
、たとえば、エアシリンダや油圧シリンダ等の動力手段
112によってスライドゲート110を上下方向に調節
可能に設けることによって、機器を海中に没したまま遠
隔操作することができる。
[発明の効果コ 以上説明したとおり、請求項1〜請求項2の装置によれ
ば、余分な水を出来るだけ排除しなから軟泥を連続的に
高濃度で能率良く長距離間を浚渫排送できる。したがっ
て、従来のポンプ浚渫やグラブ浚渫のみの作業にくらべ
て、余水処理もほとんど不要で処分地が少なくて済む。
また、軟派層を内部から浚渫するようにしているため汚
濁の発生が少なく、海洋環境の悪化を招来しない。
さらに、本発明の装置によれば、浚渫(揚泥)と排送が
別々に役割分担されているため、浚渫船のスパッド打ち
替え(浚渫船の移動)時に、浚渫または揚泥作業を中断
することが可能であるため余水の取込みがほとんどない
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明に係る浚渫装置の1実施例を示
し、第1図は全体縦断面図、第2図は要部拡大縦断面図
、第3図は第2図m −m視の正面図、第4図はインレ
ット装置の拡大正面図、第5図は第2図V−V視の断面
平面図、第6図は竪形スクリュコンベヤ筒体下端部の部
分拡大断面図である。第7図は本発明に係る浚渫装置の
他の実施例を示す要部縦断面図である。 10・・・・・・インレット装置、11・・・・・・ス
クリーン、18・・・・・・インナーブレード、 19・・・・・・アウターブレード、 20・・・・・・竪形スクリュコンベヤ、23・・・・
・・スクリュ、 30・・・・・・加圧フィーダ、 40・・・・・・逆流防止弁、 60・・・・・・ノズル、 11、0・・・・・・スライドゲート、110a・・・
開口、 200・・・・・・浚渫装置。 50・・・・・・排送管、 100・・・・・・取込フード、 120・・・・・・ブラケット、 G 特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)竪形スクリュコンベヤと、この竪形スクリュコン
    ベヤ下端側に回転可能に設けられたインレット装置と、
    該竪形スクリュコンベヤならびにインレット装置とを囲
    繞し下端部に開口を有し、かつ、該開口の開口面積を拡
    縮しうるスライドゲートを具備した取込フードと、前記
    スクリュコンベヤの吐出口と排送管との間に設けた加圧
    フィーダと、逆流防止弁と、該排送管内に圧縮エアを送
    入するノズルとを備えた浚渫装置。
  2. (2)スライドゲートにスライドゲート昇降用の動力手
    段を設けた請求項1の浚渫装置。
JP23254390A 1990-09-04 1990-09-04 浚渫装置 Pending JPH04115029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23254390A JPH04115029A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23254390A JPH04115029A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 浚渫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115029A true JPH04115029A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16940972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23254390A Pending JPH04115029A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008637B1 (ko) 준설장치
CN213204269U (zh) 一种用于港口航道泥沙清理装置
JPH0819695B2 (ja) 高濃度浚渫排送装置
JPH04115029A (ja) 浚渫装置
JPH04228730A (ja) 固形しゅんせつ物処理方法及びしゅんせつ方法
JPH09242113A (ja) 浚渫排送装置
JPH04146333A (ja) 浚渫装置
JP2000220164A (ja) 浚渫装置
JPH02296932A (ja) 土砂浚渫排送装置
JP3294107B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JPH07259122A (ja) 浚渫装置
JPH0633478A (ja) 浚渫装置
JPH09235751A (ja) 浚渫排送装置
JPH10147286A (ja) 軟泥固化処理圧送船
JP2872503B2 (ja) 浚渫装置
JP2895595B2 (ja) 埋立作業船
JPH0374289B2 (ja)
JPH0673757A (ja) 浚渫装置
JP2872500B2 (ja) 浚渫装置
JP2798163B2 (ja) 浚渫装置
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
JPH0642007A (ja) 泥土圧送船
JPH03227796A (ja) バケットホイール式浚渫船
JPH0438328A (ja) 浚渫装置
JPH0642011A (ja) 泥土圧送船