JPH0411496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411496B2
JPH0411496B2 JP59261083A JP26108384A JPH0411496B2 JP H0411496 B2 JPH0411496 B2 JP H0411496B2 JP 59261083 A JP59261083 A JP 59261083A JP 26108384 A JP26108384 A JP 26108384A JP H0411496 B2 JPH0411496 B2 JP H0411496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
classification
surface area
specific surface
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59261083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141647A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59261083A priority Critical patent/JPS61141647A/ja
Priority to PCT/JP1985/000678 priority patent/WO1986003482A1/en
Priority to EP86900244A priority patent/EP0215123A1/en
Publication of JPS61141647A publication Critical patent/JPS61141647A/ja
Priority to US07/077,079 priority patent/US4981519A/en
Publication of JPH0411496B2 publication Critical patent/JPH0411496B2/ja
Priority to JP4319133A priority patent/JPH05294684A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/14Cements containing slag
    • C04B7/147Metallurgical slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ガラス質高炉スラグを原料とした水
硬性材料及びその製造方法に関する。 従来から、高炉水砕スラグに代表されるガラス
質高炉スラグ(以下スラグと略称する)を原料と
して、スラグ系セメントが製造されているが、こ
のスラグ系セメントは水和硬化、特に初期材令に
おける水和硬化が遅いことが欠点とされている。
このためスラグを用いて高炉セメントを製造する
場合、必要に応じて細かく粉砕して、水和硬化を
早めるようにしている。しかし通常、スラグの微
粉化は、ブレーン比表面積がたかだか4200cm2/g
程度となるまでしか行つてない。 このように従来は、スラグをあまり高い粉末度
に粉砕することを行つていないが、その理由とし
て次のものが挙げられる。第1には、比較的低廉
な普通ポルトランドセメントなど既存セメントの
品質で実用上問題のないこと、第2にスラグを微
粉化するために粉砕能率が低下し、粉砕コストが
かかることである。即ち、通常、粉砕が進行する
と、二次粒子が形成されて、粉砕時間に対する比
表面積の増加率が低下し、微粉化を進めようとす
ればするほど、能率の悪い粉砕を強いられること
になる。とくに後述する開回路粉砕の場合、この
傾向が著しい。またボールミルなどの通常の粉砕
手段を用いて、スラグを粉砕すると、いわゆるメ
カノケミカル効果などにより、表面の活性度が低
下することも考えられる。このようにスラグを高
い粉末度に粉砕することは、いたずらに時間とエ
ネルギーをかけることとなり、実用化されていな
いのが現状である。 また従来は、微細なスラグ粉末は初期材令に効
果があるが、長期材令に対しては強度低下がある
と考えられており、スラグの分布を微粉側に調整
することはおこなわれているが、微細なスラグ粉
末のみを使用するという発想はなかつた。たとえ
ば、セメント協会研究所「昭和41年セメント技術
年報XX」第176〜180頁には<20μmで比表面積
6930cm2/gのスラグ粉末からなる試料(No.2)
が記載されているが、この試料は、粗粒子、中間
粒子、微細粒子の各特性を解析するために試製さ
れた基準スラグ粉末の一つであり、この試料にか
かるスラグ粉末を水硬性材料として使用すること
に関して、何等記載されていない。ここではむし
ろ、粗粒子、中間粒子、微細粒子をどの様に配合
すればよいか、すなわち各々の粒子を配合した時
の役割を研究しており、粗粒子や中間粒子を配合
することが前提となつている。 一方、セメントは、キルンで焼成されたクリン
カーと少量のセツコウをボールミルと呼ばれる粉
砕機で粉砕して製造されるが、これには開回路粉
砕と、閉回路粉砕の2方式がある。 開回路粉砕は、分級機(セパレーター)を用い
ることなく、ミルのみで製品を得る方法である。
しかし、この方式はミルの中でセメントの過粉砕
が起こりやすく、製品の粒子組成がブロードにな
りすぎるばかりでなく、粉砕温度が高くなりやす
く、セメントの品質上好ましくない。 閉回路粉砕はセパレーターを粉砕系に組み込ん
だもので、開回路粉砕のように高い比表面積まで
粉砕する必要がない。このため粉砕系全体の電力
原単位も開回路粉砕より低い。この閉回路粉砕は
現在のボールミル粉砕のほとんどに利用されてお
りこの粉砕方式の中で、ミルの大型化や高効率セ
パレーターの導入など多くの技術開発が進められ
てきた。 この閉回路粉砕で使用するセパレーターは、ミ
ルで粉砕された産物を、微粉(製品)粗粉(戻
粉)に分級する装置である。わが国のセメント工
場で最も普及しているセパレーターは、スターテ
バント型とサイクロン型である。スターテバント
型セパレーターは、微粉の一部がセパレーター内
を循環するので分級効率が悪く、得られた製品の
粒子組成も悪い。サイクロン型セパレーターは微
粉をサイクロンで捕集するので、スターテバント
型のように微粉がセパレーター内で循環すること
がなく、分級効率も良く、粒子組成も良い。 しかし、現在のセメント工業では三千数百〜
4000cm2/g程度のブレーン比表面積のセメントを
製造しており、分級操作もあくまでも粉砕工程の
補助的手段として行われているにすぎない。この
ことは、開回路粉砕(セパレーターを用いない粉
砕操作のみの粉砕工程)も実用的に用いられてい
ることからも明らかである。 このように従来のセメント工業では、分級工程
を主要工程としてとり入れておらず、特定の分級
点で積極的に分級するという方式が行われなかつ
た。その理由は、通常のポルトランドセメントク
リンカーなどの粉砕では、分級により鉱物組成が
変化することによる。すなわち、ポルトランドセ
メントクリンカーの構成鉱物(複数)の被粉砕特
性(粉砕の難易度など)に差があるため、粉砕し
たものを分級することにより製品中の鉱物組成が
粉砕前のものと変わる現象(鉱物の分離)が起こ
る。このことが、セメント工業で分級工程をとり
入れた製造方式が考えにくく、製造技術としてか
えりみられなかつた理由のひとつと推察される。 これに対し、スラグの場合、ポルトランドクリ
ンカーと異なり均質であるため、分級を行つても
上記のような組織の分離は起こらないと本発明者
らは考え、実験によりその点を確認した。 本発明は、上記知見にもとづいてなされたもの
で、従来の知識からの予想に反して、粉砕後分級
された微細スラグ粒子を水硬性材料として利用す
ることにより、水硬性の高いスラグ粉を得ること
ができ、しかもこの水硬性材料を効率よく低コス
トで製造できる水硬性材料及びその製造方法を提
供するものである。 すなわち本発明は、ガラス質高炉スラグを粉砕
する工程と、粉砕したスラグを分級してブレーン
比表面積7000〜12000cm2/gの微粉側のスラグ粉
末を得る分級工程とを具備し、分級工程は、微粉
側の目標とする最大粒径である分級点を5μm〜
10μmとする水硬性材料の製造方法及びこの方法
で得られた水硬性材料である。 本発明では、例えば3600〜4200cm2/gに粉砕し
たスラグ粉末(通常製造される粉末度)を10μm
の粒径により分級することにより、ブレーン比表
面積7000cm2/g程度の粉末度のスラグ粉末を得
る。 この方法によれば、粉砕工程は通常の粉砕でよ
く、単に分級工程を付加すればよいので、製造コ
ストが安く、また生産効率が高い。 しかも本発明方法で得られたスラグ微粉は、粉
砕手段だけを用いて得られた同じブレーン比表面
積の微粉よりも水硬性(試製セメントのモルタル
強さで評価)が高いものである。例えば、本発明
方法で得たブレーン比表面積7000cm2/gのスラグ
粉の水硬性(JISモルタル強さ)は、ボールミル
で7000cm2/gで粉砕したスラグ粉よりも大きい。
このような知見は、本発明者らの実験(後に実施
例として詳述する)により明らかとなつたもので
ある。このように本発明によれば、水硬性材料の
品質そのものを改良することができる。本発明に
おいてブレーン比表面積を限定したのは次の理由
による。 ブレーン比表面積7000cm2/g未満では、通常の
粉砕工程による粉砕だけを用いても製造すること
ができ、別工程としての分級工程を設置する工業
的メリツトは小さいものと判断される。 また、ブレーン比表面積12000cm2/gを越える
と、7000cm2/gの場合のように通常の粉砕工程に
よる粉砕だけを用いて製造することは実用上極め
て困難であり、本発明の方法による分級工程が不
可欠である。しかし本発明の方法による分級を実
施する場合、本発明者らの検討結果によれば分級
点を5μm以下としなくてはならず、工業的規膜
の生産量をあげるためには極めて大規模の設備を
設置しなくてはならず、工業的メリツトは小さい
ものとなる。本発明の範囲のブレーン比表面積の
ものを得るには、分級点がおよそ10μm以下、5μ
m以上の範囲とすることが好適である。 また本発明では、粉砕工程時にスラグに予め石
膏を添加するのが好ましい。この添加により、石
膏が分級工程でほぼ完全に微粉側に移動し、かつ
微粉と均一に混合される。このことは本発明者ら
の実験により得られた知見である。なおここでい
う石膏の添加は、スラグを水和硬化材として用い
るときに広く行われているもので、例えば高炉セ
メントでも数%SO3として添加されている。石膏
添加の主目的は、普通ポルトランドセメントでは
凝結調整、高炉セメントでは初期強度の増進など
である。 以下に実施例と実験例を示す。 実施例 1 実機ボールミルによりスラグをブレーン比表面
積3800cm2/gに粉砕し、このスラグを気流分級機
(機名、ホソカワミクロンセパレータMS−1型)
により、分級点を10μmとして分級して、ブレー
ン比表面積7000cm2/gの本発明スラグ微粉を得
た。 一方小型ボールミル(JIS M 4002用ミルを準
用した)のみでブレーン比表面積7000cm2/gに粉
砕して比較材のスラグを得た。 本発明のスラグ微粉と比較材のスラグは同一ロ
ツトのものであり、高炉スラグを通常の方法で水
砕化したもので、ほぼ完全にガラス化している。
使用したスラグの化学成分を第1表に示す。本発
明のスラグ微粉と比較材のスラグの粒度分布(コ
ールタカウンタ法により測定)を図面に示す。 本発明のスラグ微粉と比較材のスラグは、ブレ
ーン比表面積が7000cm2/gと等しいにもかかわら
ず、5μm以下の粒子の割合は、本発明のスラグ
微粉の方が1.3〜1.4倍も多い。このスラグと混合
し高炉セメントを試製造するための普通ポルトラ
ンドセメントのJIS R 5201の物理試験結果を第
2表に示す。 試製造した高炉セメントは普通ポルトランドセ
メント60重量部と、スラグ40重量部を混合したも
のである。 試製造した高炉セメントのJIS R 5201規定の
強さ試験(モルタル)を行い、本発明の方法の効
果を確認した。 結果を第3表に示す。 第3表の結果から本発明の効果が顕著であるこ
とが明らかである。 実験例 1 本発明の効果が起こる理由を検討するために、
スラグ粉末の粒度構成と水硬性の関係を検討し
た。 乾燥した(高炉水砕)スラグを、ボールミル
(JIS M 4002用ミルを準用した)でブレーン比
表面積3600cm2/gまで粉砕し、粉砕した試料(第
4表の試料)を、気流分級機で分級し、粒度分
布が異なる7試料(第4表の試料〜)を得
た。各試料(〜)の粒度構成(光透過式沈降
法により測定した)第4表に示す。 〜の試料スラグを用いて、スラグと普通ポ
ルトランドセメントを同重量配合して得た試製高
炉セメントについてJIS R 5201の方法により圧
縮強さを測定した。測定材令は7日と28日とし
た。その結果得られた圧縮強さと、各粒度区分の
単相関分析を行つた結果を第5表に示す。第5表
で、 ***:99.9%の確率(有意水準)で相関有り、 **:99%の確率で相関有り、 *:95%の確率で相関有り、 である。 また、第5表中の負の符号(−)は負の相関関
係を示す。 表5から、2μm以下の粒は、7日強度と99.9%
の確立で高度の相関があり、28日強度に対して
は、99%の確立で高度の相関がみられる。2〜
5μmの粒も、7日強度に対して99%の確立で高
度の相関があり、28日強度に対しても95%の確立
で相関が見られる。 実験例1の結果を、実施例1の結果に照らし合
わせてみると、本発明のスラグ微粉は圧縮強度と
正の相関がある5μm以下の粒子を多く含み、負
の相関の傾向がみられる10μm以上の粒子をほと
んど含まないことがわかる。 以上述べたように、本発明方法によれば、実施
例に示すように、スラグをしてきわめて有効な水
硬性材料とすることができる。 実験例1で示されたように、スラグの粒度が
5μm以下、より効果的には2μm以下で顕著な強
度発現効果を示すことから、スラグの水和硬化性
はブレーン比表面積よりも粒度構成と密接に関係
するものであることが示唆される。 第1表 使用したスラグの化学成分(単位重量
%) SiO2 Al2O3 Fe2O3 34.1 13.5 0.3 CaO MgO TiO2 42.3 4.9 1.6
【表】 水量 始発 終結 フロー
(%) (時−分) (時−分) (mm) 3
日 7日 28日 3日 7日 28日
26.8 2−42 3−37 259
25 37 66 102 184 382
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
図面は、同じ比表面積の本発明スラグ微粉Aと
比較材スラグ微粉Bとの粒度分布を比較して示す
説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス質高炉スラグを乾式粉砕した後分級し
    て得られた微粉側のスラグ粉末であつて、その粉
    末度がブレーン比表面積で7000〜12000cm2/gで
    あり、分級は、微粉側の目標とする最大粒径であ
    る分級点を5μm〜10μmとしてなる水硬性材料。 2 ガラス質高炉スラグを乾式粉砕する工程と、
    粉砕したスラグを分級してブレーン比表面積7000
    〜12000cm2/gの微粉側のスラグ粉末を得る分級
    工程とを具備し、分級工程は微粉側の目標とする
    最大粒径である分級点を5μm〜10μmとする水硬
    性材料の製造方法。
JP59261083A 1984-12-11 1984-12-11 水硬性材料及びその製造方法 Granted JPS61141647A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261083A JPS61141647A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 水硬性材料及びその製造方法
PCT/JP1985/000678 WO1986003482A1 (en) 1984-12-11 1985-12-10 Hydraulic hardening material and method of manufacturing the same
EP86900244A EP0215123A1 (en) 1984-12-11 1985-12-10 Hydraulic hardening material and method of manufacturing the same
US07/077,079 US4981519A (en) 1984-12-11 1987-07-24 Hydraulic hardening material and method of manufacturing the same
JP4319133A JPH05294684A (ja) 1984-12-11 1992-11-30 水硬性材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261083A JPS61141647A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 水硬性材料及びその製造方法
JP4319133A JPH05294684A (ja) 1984-12-11 1992-11-30 水硬性材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319133A Division JPH05294684A (ja) 1984-12-11 1992-11-30 水硬性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141647A JPS61141647A (ja) 1986-06-28
JPH0411496B2 true JPH0411496B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=26544889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261083A Granted JPS61141647A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 水硬性材料及びその製造方法
JP4319133A Pending JPH05294684A (ja) 1984-12-11 1992-11-30 水硬性材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319133A Pending JPH05294684A (ja) 1984-12-11 1992-11-30 水硬性材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4981519A (ja)
EP (1) EP0215123A1 (ja)
JP (2) JPS61141647A (ja)
WO (1) WO1986003482A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311553A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 日本鋼管株式会社 水中コンクリ−ト用セメント組成物
JPH0829963B2 (ja) * 1986-09-19 1996-03-27 日本鋼管株式会社 吹付けコンクリート用セメント組成物
JPS63162561A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 株式会社吉兆総合商事 無塩素防水剤含有セメント組成物
US4761183A (en) * 1987-01-20 1988-08-02 Geochemical Corporation Grouting composition comprising slag
JPH0639342B2 (ja) * 1987-05-25 1994-05-25 住友金属工業株式会社 水砕スラグ超微粉の製造方法
JPS6418956A (en) * 1987-07-10 1989-01-23 Daiichi Cement Co Ltd Low alkaline cement composition having high strength
JPH0653234B2 (ja) * 1987-10-30 1994-07-20 日本鋼管株式会社 微粉の製造方法
US5026215A (en) * 1988-12-02 1991-06-25 Geochemical Corporation Method of grouting formations and composition useful therefor
WO1990009968A1 (en) * 1989-02-23 1990-09-07 Slag Sand Pty. Ltd. Binder for a high strength high density concrete and concrete using said binder
JP2622287B2 (ja) * 1989-05-15 1997-06-18 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
DE3943228A1 (de) * 1989-12-22 1991-07-04 Salzgitter Peine Stahlwerke Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines granulates aus blasstahlschlacke fuer zement
DE69324189T2 (de) * 1992-05-25 1999-07-22 Hoop Terneuzen B V De Zementzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
US6491751B1 (en) 1998-09-18 2002-12-10 Texas Industries, Inc. Method for manufacturing cement using a raw material mix including finely ground steel slag
AT408983B (de) * 1998-12-23 2002-04-25 Wopfinger Stein U Kalkwerke Sc Hydraulisches bindemittel
JP4549558B2 (ja) * 2001-03-08 2010-09-22 太平洋セメント株式会社 高耐久性セメント組成物
WO2008145189A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Recmix Belgium Process for preparing a filler for asphalt or concrete starting from a slag material
FR2952050B1 (fr) 2009-11-05 2012-12-14 Saint Gobain Weber France Liants pour materiaux de construction
JP5776239B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-09 宇部興産株式会社 セルフレベリング材
JP5782776B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-24 宇部興産株式会社 セルフレベリング材
CN104478245A (zh) * 2014-11-25 2015-04-01 广西鱼峰水泥股份有限公司 一种低变异系数2#线p.o42.5水泥的生产方法
CN104496226A (zh) * 2014-11-25 2015-04-08 广西鱼峰水泥股份有限公司 一种低变异系数2#线p.o42.5水泥的制造方法
JP6690273B2 (ja) * 2015-05-18 2020-04-28 宇部興産株式会社 セメント組成物およびその製造方法
JP7079157B2 (ja) * 2018-06-26 2022-06-01 Ube株式会社 高炉スラグ粉末、並びに高炉スラグ粉末を含むセメント組成物及びモルタル組成物、並びにセメント組成物の流動性予測方法
CN114377666A (zh) * 2022-01-28 2022-04-22 江西挺进环保科技股份有限公司 一种用于无机氨氮废水的催化剂及废水处理工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767051A (en) * 1980-10-06 1982-04-23 Onoda Cement Co Ltd Hydraulic composition
JPS5918138A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 新日鐵化学株式会社 スラグ−石こう混合粉末の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE655126A (ja) *
FR930852A (fr) * 1946-07-19 1948-02-06 Lambert Freres & Cie Procédé de fabrication de ciments à base de laitier
FR1335026A (fr) * 1962-06-22 1963-08-16 Ciment pré-traité pour pré-enrobage et pour granulats
US3565648A (en) * 1966-10-13 1971-02-23 Kajima Construction Co Ltd Method of utilizing blast furnace slag as a strength-improving agent for hardened cement
JPS5225824A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Nippon Steel Corp Gypsummadded grain size controlled slag for road construction
SU695981A1 (ru) * 1977-04-20 1979-11-05 Уральский научно-исследовательский и проектный институт строительных материалов В жущее
SU663671A1 (ru) * 1977-07-20 1979-05-25 Государственный Ордена Трудового Красного Знамени Проектный И Научно-Исследовательский Институт Цементной Промышленности В жущее
EP0021681B1 (en) * 1979-06-29 1985-07-10 Imperial Chemical Industries Plc Hydraulic cement composition
US4451295A (en) * 1982-09-29 1984-05-29 Standard Concrete Materials, Inc. Cements, mortars and concretes
JPS6448467A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767051A (en) * 1980-10-06 1982-04-23 Onoda Cement Co Ltd Hydraulic composition
JPS5918138A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 新日鐵化学株式会社 スラグ−石こう混合粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141647A (ja) 1986-06-28
JPH05294684A (ja) 1993-11-09
WO1986003482A1 (en) 1986-06-19
EP0215123A1 (en) 1987-03-25
US4981519A (en) 1991-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411496B2 (ja)
CN110683774B (zh) 一种以矿渣-钢渣-石膏为原料的胶凝材料及其制备方法
Mucsi Mechanical activation of power station fly ash by grinding–A review
JP2014196240A (ja) ポゾランを加工する方法
EP0572076A2 (en) Cement composition and method for the preparation thereof
KR100650175B1 (ko) 광물 미분쇄용 분쇄조제
CN110451824B (zh) 一种矿石浮选尾渣制备硅酸盐水泥熟料的方法
EP0792849B2 (en) Limestone filled Portland cements
JPH05147984A (ja) 高強度セメントの製造方法
US5203512A (en) Processing additive for high-pressure roll press process of forming finish grind cement
JP2548558B2 (ja) 水硬性微粉末の製造方法
JPH10114556A (ja) 再生セメントの製造方法及び再生セメント
CN115353310B (zh) 一种以超细轮胎立磨钢渣替代矿粉的水泥用混合材及其制备方法
CN111233355A (zh) 一种高掺量磷渣微粉胶凝材料及其应用
JP2008239355A (ja) セメント・コンクリート用混和材の製造方法及びセメント・コンクリート用混和材
JP3707356B2 (ja) フライアッシュセメントの製造方法
AU655864B2 (en) Processing additive for high pressure roll press for forming finished ground cement from clinker
JPH0377142B2 (ja)
Ghiasvand et al. Effect of grinding method on energy consumption and particle size distribution of blended cements
CN115583813B (zh) 一种矿粉-粉煤灰-钢渣体系混凝土用复合掺合料及其制备方法
KR100419621B1 (ko) 압축강도 발현이 우수한 콘크리트용 골재의 제조방법
JPH0489335A (ja) スラグセメントの製造方法
JP3122895B2 (ja) 水砕スラグ微粉組成物、その製造方法及びセメント
RU2700609C1 (ru) Способ переработки золошлаковых отходов тепловых электростанций для производства строительных изделий
JP2775486B2 (ja) セメントクリンカの粉砕方法