JPS6311553A - 水中コンクリ−ト用セメント組成物 - Google Patents

水中コンクリ−ト用セメント組成物

Info

Publication number
JPS6311553A
JPS6311553A JP61151529A JP15152986A JPS6311553A JP S6311553 A JPS6311553 A JP S6311553A JP 61151529 A JP61151529 A JP 61151529A JP 15152986 A JP15152986 A JP 15152986A JP S6311553 A JPS6311553 A JP S6311553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
underwater concrete
blast furnace
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550457B2 (ja
Inventor
斎藤 汎
和義 佐藤
茂 荒木
原 幹和
小西 英一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP61151529A priority Critical patent/JPS6311553A/ja
Publication of JPS6311553A publication Critical patent/JPS6311553A/ja
Publication of JPH0550457B2 publication Critical patent/JPH0550457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は水中コンクリート用セメン+−U成物の創案に
係り、水中コンクリートまたはセメントモルタル用組成
物として比較的低コストでしかも優れたセメント分の水
に対する拡散防止効果および強度発現を得しめる組成物
を提供しようとするものである。
産業上の利用分野 水中コンクリートまたはモルタルなどにおいて用いられ
るセメント組成物。
従来の技術 水中コンクリートにおいては未だ固らない状態″で水の
洗い出し作用を受けてもセメントの洗い出しが生じない
、所謂水中分離抵抗性の大きいものであることが必要で
、斯かる水中分離抵抗性増大のためには界面活性剤や増
粘剤などの混和剤が用いられる。即ちこれらの混和剤と
してはポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ナトリウム、カ
ルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、グアガ
ム等が挙げられる。
なお前記水中コンクリートは、セメント、細骨剤、粗肴
剤、水および混和剤の所定配合量よりなるものを混合し
、調製されて打設されるが、このとき前記混和剤は予め
セメントと混合して用いるか、或いは水に溶解させて用
いられる。
発明が解決しようとする問題点 水中コンクリートとしては上記のようにセメント分の水
中分離抵抗性を向上させるために混和剤を用いるが、こ
のような混和剤を上記目的が充分に達成される程度の量
添加させるとコンクリートの硬化が著しく遅延し、強度
発現に時間を必要とする。即ち硬化に時間がかかりすぎ
工程上問題があると共にこの混和剤が高価であることか
ら不経済である。
これに対し混和剤の添加量が少いと、コンクリート中の
セメント分が分離溶出して水中を汚濁させるのみならず
、セメント分の流出により強度その他に欠陥を内蔵した
水中コンクリートとなってしまうなどの問題が残る。
「発明の構成」 問題点を解決するための手段 粉末度がブレーン比表面積で6,000〜14、 00
0 cm2/gとされたガラス質高炉スラグとアルカリ
性粉状材料および粒子の分散、凝集状態を改善するため
の混和剤からなることを特徴とする水中コンクリート用
セメント組成物。
作用 ブレーン比表面積が6,000cm”/g以上とされた
微粉のガラス質高炉スラグを普通ポルトランドセメント
などのアルカリ性粉状材料と共に水中コンクリートに配
合することにより前記微粉高炉スラグが水中で凝集性、
粘着性を発揮し、従って混和剤の配合量を縮減し、好ま
しい分散抵抗性を示す。
前記高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積を14、 0
00 cm2/g以下とすることにより収率高く該粉末
を低コストに得しめる。
実施例 上記したような本発明について更に説明すると、本発明
者等は前述したような従来技術における問題点を解決す
ることについて検討を重ねた結果、特定の粉末度をもっ
たガラス質高炉スラグを用いることにより上記のような
水中コンクリートにおける分離抵抗性を大幅に改善し得
ることを確認した。即ち本発明においてはブレーン比表
面積で6、  OOO=14. 000 cm2/gで
あるスラグ粉末を用い、これに該スラグ粉末を水和、硬
化させるためのアルカリ性粉末材料および粒子の分散凝
集状態を改善する混和剤、すなわち界面活性剤や増粘剤
などを添加して水中での分散抵抗性を向上した組成物を
得しめる。
上記したような粉末度をもったガラス質高炉スラグを得
るには通常の粉砕手段であるボールミル。
ローラーミルなどで粉砕されたガラス質高炉スラグから
分級手段で所定のブレーン比表面積のものを分別する。
このような分級手段としては気流分離機などが採用され
る。
上記のようなガラス質高炉スラグ粉末に配合されるアル
カリ性材料としては普通ポルトランドセメント、早強ポ
ルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中
庸熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメン
ト、高炉セメント。
フライアッシュセメント シリカセメントなどの混合セ
メント、アルミナセメント、石灰アルミナセメント等の
アルミナセメント類および消石灰などを挙げることがで
きる。これらの中で、ポルトランドセメント、特に普通
ポルトランドセメントが一般的であり、好ましく使用で
きる。
又混和剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ナ
トリウム9カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸ナトリ
ウム、グアガム等を用いることができる。
セメント組成物を得るには、上記のように分級されたガ
ラス質高炉スラグ5〜70重量部、好ましくは30〜7
0重量部に、普通ポルトランドセメント95〜30重量
部、好ましくは70〜30重量部と界面活性剤のような
混和剤0.3〜1.0重量部が配合される。即ちこのよ
うな混和剤の添加量については従来においてその特性如
何によりそれなりに変動があるとしても1.0重量%以
上用いることが必要とされ、一般的に1.0〜1.5重
量%であるが、特定の粉末度として調整されたガラス質
高炉スラグを配合する本発明にあっては該高炉スラグが
水中において好ましい凝集性、粘着性を示し、これに普
通ポルトランドセメントを配合した水中コンクリートに
おいて少い界面活性剤量で優れた水中分離抵抗性を示し
、−i的に半減された添加量で有効な作用が得られる。
つまり0.2重量%以下ではこの水中分離抵抗性が適切
に得られないが、1.0重量%を超えて添加しても水中
分離抵抗性は飽和状態となり、一方凝結硬化が遅延され
て好ましくなく、又価格的にも高価となって不利となる
。前記高炉スラグについては普通ポルトランドセメント
95〜30wt部に対し少くともswt部以上添加する
ことが上記のような効果を得るために必要であって、好
ましくは30wt部以上である。
本発明の水中コンクリート用セメント組成物は通常の水
中モルタルもしくは水中コンクリートと同様に細骨材、
粗骨材を配合し、必要に応じ例えば芳香族スルフオン酸
ナトリウム、メラミンスルフオン酸ナトリウム等の減水
流動化剤、非水溶性アルコール類、トリブチルフォスフ
ェート等の消泡剤、塩化カルシウム、ケイ酸ナトリウム
、アルミン酸ナトリウム等の硬化促進剤などを添加する
ことができる。
本発明の水中コンクリート用セメント組成物を調製する
に当っては、水を混合する前に各成分を空練りしてから
水を添加混合してよいし、通常のモルタルもしくはコン
クリートとして前記高炉スラグを配合調製したものに混
和剤だけ水溶液あるいは粉末で後から添加調製してよい
。このような調整方法は通常の水中コンクリートなどと
同様である。
本発明の組成物を用いて水中コンクリートまたは水中モ
ルタルを施工する方法は特別なものではなく、通常に使
用されているホースによるポンプ圧送、シュートまたは
パケットによる自然落下、トレミー管による落下などの
方法が可能である。
上記したような本発明において高炉スラグの粉末度をブ
レーン比表面積で6,000〜14、  OOOcm”
/gとすることが必要である。
即ちこの値が6.OOOcm”7g以下では本発明にお
いて技術的に重要とするスラグの水中における凝集性、
粘着性が顕著でなく、本発明の工業的意義である混和剤
の添加量低減効果も顕著に得られない。最適混和剤を選
択して有効性が認められる限界としては6.000cm
”/gである。
これに対し、14. 000 cm2/g以上では、ス
ラグの水中での凝集性・粘着性は一般に微細な粉である
ほどその性質が強いことからも、特性としては良好であ
るが、14.  OOOcm”/g以上の微細なスラグ
粉末を製造することの経済効果が小さくなるからである
。実際、3,800〜4、OOOcm”/gに粉砕され
たスラグから分級によってブレーン比表面積14.  
OOOcmz/g以上にする場合、分級点を例えば5μ
mというように小さいところにおかなくてはならず、そ
の存在量、収率も小さいことからその製造コストは著し
く高いものになる点を考慮して粉末度の上限を14、 
 OOOcm”/gとする。
本発明によるものの調製例について説明すると以下の如
くである。
調製例1゜ ガラス質高炉スラグをボールミルで粉砕し、気流分級機
により分級し、比表面積がプレーン値で12、 000
 cm”/g■、  8. 000cm”/g■を得た
。■、■それぞれ60重量部に対して普通ポルトランド
セメント40重量部を混合した。混和剤としては高分子
系エーテル化合物〔三井石油化学(株)製造の商品名ハ
イドロクリート〕と、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース〔信越化学(株)製造の商品名hiメトローズ〕を
用い、その添加量はスラグと普通ポルトランドセメント
100重量部に対して1〜0.3重量部添加した。
水セメント比は0.6として混練した。セメントの水中
分離抵抗性は、通常行なわれている水中へのペースト落
下時の分散性を観察する方法により調べた。すなわち1
.000m1のメスシリンダーに水道水1,000mf
f1を入れ、メスシリンダー上部からセメントペースト
を落下させ、分散性を目視観察した。なお比較として、
普通ポルトランドセメント100重量部に上記混和剤の
みを1〜0.3重量部添加したものについても調べた結
果は次表の如くである。
即ち上記したような結果によるときは、セメント組成物
として本発明の微粉末ガラス質高炉スラグを配合したも
のは水中分離抵抗性を適切に向上し、又その粉末度の高
いものほど有効であることが確認された。
2周製仔II2゜ ガラス質高炉スラグをボールミルで粉砕し、気流分級機
により分級し、比表面積がブレーン値で14.000 
c m27g◎、8,200cm27g■。
3.900cm2/g■のスラグ粉末を得た。◎。
■、■それぞれ40重量部に対して普通ポルトランドセ
メンl−60重量部を混合した。混和剤としては、高分
子エーテル系化合物を用い、その添加量はスラグと普通
ポルトランドセメント混合物100重量部に対して、0
.2〜1.0重量部とした。
水セメント比が0.6、砂セメント比が2.0のモルタ
ルを水中に入れた時の水の濁度の測定を行った。
濁度の測定方法はJISKOIOIによった。測定に供
した水は、11のビーカーに800m12の水道水を入
れ、水面際より調製したモルタルの全iJ(540g)
を投入し、上水600mj!を分取したものとした。測
定結果を添付図面に示した。
スラグ◎を配合したものは混和剤量は0.3重量部以上
で、吸光度は0.1以下となった。スラグ■を配合した
ものは界面活性剤10.5重量部以上で吸光度0.1以
下となった。スラグ■を配合したものは混和剤添加ft
 l 、0%で吸光度0.1以下となった。
吸光度0.1は、目視ではほとんど濁りは見られない状
態であるが、ブレーン値で6. OOOcm”/gに達
しない高炉スラグ粉末を用いた■のものは混和剤添加量
が一般的に1.0%前後を必要とし、本発明の目的とす
るような効果を適切に求め得ない。
「発明の効果」 本発明によるものの効果を要約して示すと以下の如くで
ある。
■ 水中における拡散防止効果が大きい。
本発明のセメント組成物を使用して水中施工した場合、
水へのセメントの拡散を防止する効果(水中分離抵抗性
)が大きい。このことがら均質で強度の大きい水中コン
クリートが生まれるとともに、水質汚濁の問題が生じな
い。
■ 強度的に優れた硬化物が得られる。
従来の混和剤をモルタルまたはコンクリートに添加した
ものは、コンクリートまたはモルタルの強度を大きく低
下させるが、本発明のセメント組成物の場合には混和剤
の添加量を少なくすることが出来、また強度発現効果の
大きい微粉のガラス質高炉スラグを含むため強度の優れ
た硬化物とすることができる。
■ 耐硫酸塩抵抗性にすぐれる。
本発明のセメン+−m酸物を使用して海水中に施工した
場合9通ポルトランドセメント−混和剤よりはち密な構
造の硬化体になり、また遊離の消石灰もほとんどなく化
学的に安定であることがら耐硫酸塩抵抗性に優れた硬化
体となる。
■ 低コストである。
本発明によるものは上記のように高価な混和剤の添加量
が低減されることから、当然に低コストに水中コンクリ
ートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、本発明
の調製例2による水中コンクリートに関し混和剤添加量
と水の濁度との関係を要約して示した図表である。 特 許 出 願 人  日本鋼管株式会社発   明 
  者   斉  藤     風量     佐藤 
和義

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粉末度がブレーン比表面積で6,000〜 14,000cm^2/gとされたガラス質高炉スラグ
    とアルカリ性粉状材料および粒子の分散、凝集状態を改
    善するための混和剤からなることを特徴とする水中コン
    クリート用セメント組成物。
JP61151529A 1986-06-30 1986-06-30 水中コンクリ−ト用セメント組成物 Granted JPS6311553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151529A JPS6311553A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 水中コンクリ−ト用セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151529A JPS6311553A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 水中コンクリ−ト用セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311553A true JPS6311553A (ja) 1988-01-19
JPH0550457B2 JPH0550457B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=15520505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151529A Granted JPS6311553A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 水中コンクリ−ト用セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274551A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Nkk Corp 水中コンクリート組成物
JPH0283247A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中コンクリート・モルタル結合材
JPH0426537A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Ohbayashi Corp アクアコンクリートの製造方法
US5174271A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger with unitary air intake and exhaust member for an air conditioner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832915A (ja) * 1971-09-01 1973-05-04
JPS52117318A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Kawasaki Steel Co Grout for use in water
JPS5781530A (en) * 1980-11-05 1982-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Placement work of underwater concrete and form therefor
JPS60137496A (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 Nippon Cement Co Ltd ヘドロ用固化材
JPS61141647A (ja) * 1984-12-11 1986-06-28 日本鋼管株式会社 水硬性材料及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832915A (ja) * 1971-09-01 1973-05-04
JPS52117318A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Kawasaki Steel Co Grout for use in water
JPS5781530A (en) * 1980-11-05 1982-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Placement work of underwater concrete and form therefor
JPS60137496A (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 Nippon Cement Co Ltd ヘドロ用固化材
JPS61141647A (ja) * 1984-12-11 1986-06-28 日本鋼管株式会社 水硬性材料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274551A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Nkk Corp 水中コンクリート組成物
JPH0283247A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 水中コンクリート・モルタル結合材
JPH0426537A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Ohbayashi Corp アクアコンクリートの製造方法
US5174271A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat exchanger with unitary air intake and exhaust member for an air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550457B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112010603A (zh) 一种高透水性混凝土及其制备方法
CN110330282B (zh) 复合胶凝材料及其制备方法和应用
CN106220115B (zh) 利用铁尾矿细砂制备的石膏基自流平砂浆及其制备方法
CN109455992A (zh) 一种机制砂混凝土及其制备方法
CN110304872B (zh) 一种纳米改性水泥基水下不分散材料及其制备方法
CN112876181B (zh) 一种粘结砂浆干粉和粘结砂浆
CN108298859B (zh) 混凝土抗冲磨剂及其制备方法、应用
WO2023226892A1 (zh) 一种含凝灰岩粉的混凝土复合掺合料及其制备方法
CN112573874A (zh) 一种高强度自密实混凝土的制备方法
CN112250329A (zh) 一种固废胶凝材料、全固废混凝土及其制备方法
JP3099166B2 (ja) 水硬性組成物
JP2905658B2 (ja) 水中不分離性コンクリート配合組成物およびコンクリート配合組成物用消泡剤
CN110255954B (zh) 一种纳米锂渣早强剂及其制备方法和应用
JPS6311553A (ja) 水中コンクリ−ト用セメント組成物
JP3558973B2 (ja) チキソトロピー性を有する長期保存可能なコンクリート配合用組成物及びその製造方法並びにそれを用いたコンクリートの製造方法
JP6695798B2 (ja) 無機結合材組成物のための空気連行剤
JP2000128616A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2741742B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物
JPH0687635A (ja) 水硬性セメント
CN103387350B (zh) 环保型低碱无Cl-速凝剂
JP4810914B2 (ja) コンクリート組成物用微粉末並びにフレッシュコンクリート及びその流動性の改善方法
JP2816860B2 (ja) 粒度を調整したセメント組成物
JP4538108B2 (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JPH08188458A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物
JP5378752B2 (ja) セメント質組成物のウオッシュアウトを防止するための方法