JP4549558B2 - 高耐久性セメント組成物 - Google Patents

高耐久性セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4549558B2
JP4549558B2 JP2001065682A JP2001065682A JP4549558B2 JP 4549558 B2 JP4549558 B2 JP 4549558B2 JP 2001065682 A JP2001065682 A JP 2001065682A JP 2001065682 A JP2001065682 A JP 2001065682A JP 4549558 B2 JP4549558 B2 JP 4549558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
powder
surface area
specific surface
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001065682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265241A (ja
Inventor
省二 城國
康一 鳥居南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001065682A priority Critical patent/JP4549558B2/ja
Publication of JP2002265241A publication Critical patent/JP2002265241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549558B2 publication Critical patent/JP4549558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0082Segregation-preventing agents; Sedimentation-preventing agents
    • C04B2103/0083Bleeding-preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00448Low heat cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブリーディングが小さく、かつ、発熱も小さく、さらには強度発現性が良好であるようなコンクリートを製造できる高耐久性セメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンクリートは土木・建築資材として大量に使用されている。
近年、ポルトランドセメントの品質の向上(特に、強度発現性の向上)に相俟って、例えば、設計基準強度が30N/mm2を超えるコンクリートであっても、単位セメント量が300kg/m3未満であるような単位セメント量が少ないコンクリート(以降、低セメント量コンクリートと称す)の使用が増大してきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記低セメント量コンクリートにおいては、単位セメント量が少ないためブリーディングが大きくなり、コンクリート中に欠陥を生じさせやすく耐久性が低下する、という問題がある。例えば、現状の普通ポルトランドセメント(ブレーン比表面積が3300cm2/g)を使用し、単位セメント量が284kg/m3、水/セメント比が60.9質量%、細骨材率が48%であるコンクリートではブリーディング率が13.9%と大きくなる(表3、比較例2参照)。
また、上記低セメント量コンクリートにおいては、長期強度の伸びが低い(表3、比較例2参照)、という問題もある。
【0004】
一方、単位セメント量を多くしたコンクリートでは、ブリーディングは小さくなるのではあるが、セメントの水和熱による発熱が大きくなり温度応力が発生しやすくなる、という問題がある。また、水和熱による発熱が大きくなると長期強度の伸びが小さくなるという問題もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を鑑み、ブリーディングが小さく、かつ、発熱も小さく、さらには初期から長期に渡っての強度発現性が良好であるコンクリートを製造できる高耐久性セメント組成物に関して鋭意研究した結果、
特定のブレーン比表面積のセメント粉末と、特定のブレーン比表面積の石灰石粉末及び/又はスラグ粉末とを組み合わせて特定のブレーン比表面積に調整することによって、ブリーディングが小さく、かつ、発熱も小さく、さらには初期から長期に渡っての強度発現性が良好であるコンクリートを製造できる高耐久性セメント組成物が得られることを見いだし、本発明を完成させたものである。
【0006】
即ち、本発明は、(A)ポルトランドセメントクリンカに、総SO3量が1.0〜4.0質量%となるように石膏を混合して粉砕するか/又は互いに分離粉砕した後混合したブレーン比表面積1500〜3000cm2/gのセメント粉末と、(B)ブレーン比表面積4000〜15000cm2/gの石灰石粉末及び/又はスラグ粉末とのみからなる高耐久性セメント組成物であって、前記高耐久性セメント組成物のブレーン比表面積が2800〜4800cm2/gであることを特徴とする高耐久性セメント組成物である(請求項1)。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の高耐久性セメント組成物は、(A)ポルトランドセメントクリンカに、総SO3量が1.0〜4.0質量%となるように石膏を混合して粉砕するか/又は互いに分離粉砕した後混合したブレーン比表面積1500〜3000cm2/gのセメント粉末、を含むものである。
ポルトランドセメントクリンカとしては、普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩、低熱ポルトランドセメントクリンカが挙げられる。石膏としては、2水、半水、無水石膏又はこれらの混合物が挙げられる。
上記セメント粉末のブレーン比表面積が1500cm2/g未満では、コンクリートの強度発現性が低下するので好ましくない。セメント粉末のブレーン比表面積が3000cm2/gを超えると、コンクリートの発熱が増大したり、長期強度の伸びが低下するので好ましくない。
なお、本発明においてセメント粉末のブレーン比表面積は、該セメント粉末を調製する際の粉砕の手間などの観点から、1500〜2500cm2/gであることが好ましい。
【0008】
上記セメント粉末において、ポルトランドセメントクリンカと石膏は、混合してから同時に粉砕したものでもよいし、互いに分離粉砕した後混合したものでもよい。該セメント粉末の生産性の観点からは、ポルトランドセメントクリンカに石膏を混合して粉砕するのが好ましい。粉砕に用いる装置は、特に限定されず、従来よりポルトランドセメントクリンカの粉砕に用いられているボールミル等を用いることができる。
【0009】
上記セメント粉末の総SO3量は1.0〜4.0質量%である。総SO3量が1.0質量%未満では、コンクリートが急結するなどの異常凝結が生じることがあり好ましくない。一方、総SO3量が4.0質量%を超えると、コンクリートの強度発現性が低下したり、硬化後の寸法安定性が低下するので好ましくない。
セメント粉末中の好ましい総SO3量は、1.5〜3.0質量%である。
【0010】
本発明の高耐久性セメント組成物は、上記(A)セメント粉末に加えて、(B)ブレーン比表面積4000〜15000cm2/gの石灰石粉末及び/又はスラグ粉末、を含むものである。
石灰石粉末及び/又はスラグ粉末のブレーン比表面積が4000cm2/g未満では、コンクリートのブリーディングが大きくなるので好ましくない。石灰石粉末及び/又はスラグ粉末のブレーン比表面積が15000cm2/gを超えるものでは、該粉末の製造の際の粉砕に手間がかかり実用的ではない。
なお、本発明において石灰石粉末及び/又はスラグ粉末のブレーン比表面積は、該石灰石粉末及び/又はスラグ粉末の粉砕の手間などの観点から、4000〜10000cm2/gであることが好ましい。
【0011】
本発明の高耐久性セメント組成物は、上記(A)セメント粉末と、(B)石灰石粉末及び/又はスラグ粉末、を含むものであり、ブレーン比表面積が2800〜4800cm2/gに調整されたものある。
高耐久性セメント組成物のブレーン比表面積が2800cm2/g未満では、コンクリートのブリーディングが大きくなるので好ましくない。高耐久性セメント組成物のブレーン比表面積が4800cm2/gを超えると、コンクリートの発熱が増大したり、長期強度の伸びが低下するので好ましくない。
なお、本発明において高耐久性セメント組成物のブレーン比表面積は、コンクリートのブリーディング、発熱、さらに強度発現性などから、3000〜4500cm2/gであることが好ましい。
【0012】
本発明の高耐久性セメント組成物において、(A)セメント粉末と(B)石灰石粉末及び/又はスラグ粉末の割合は、コンクリートのブリーディングや強度発現性などから、(A)セメント粉末100質量部に対して、(B)石灰石粉末及び/又はスラグ粉末5〜30質量部であることが好ましい。
【0013】
本発明の高耐久性セメント組成物は、モルタルやコンクリートなどの状態で使用される。減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水剤(AE減水剤・高性能減水剤・高性能AE減水剤も含む)が使用できる。
骨材としては、従来よりモルタル、コンクリートの製造に使用されている細・粗骨材、すなわち、川砂、山砂、海砂、砕砂等や、川砂利、山砂利、海砂利、砕石等を使用することができる。
また、必要に応じて、支障のない範囲内で、空気連行剤、消泡剤等を添加することができる。
【0014】
本発明の高耐久性セメント組成物を用いてモルタルやコンクリートなどを製造する方法は特に限定するものではなく、例えば、
1)(A)セメント粉末と(B)石灰石粉末及び/又はスラグ粉末を混合しておき、該混合物を他の材料とともにミキサに投入して、モルタルやコンクリートなどを製造してもよいし、
2)(A)セメント粉末と、(B)石灰石粉末及び/又はスラグ粉末を、他の材料とともにミキサに投入して、モルタルやコンクリートなどを製造してもよい。
【0015】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
1.高耐久性セメント組成物用原料
高耐久性セメント組成物用原料として、以下に示す材料を使用した。
1)セメント粉末A;普通ポルトランドセメントクリンカと2水石膏の混合粉砕物(総SO3量:2.2質量%、ブレーン比表面積:2870cm2/g)
2)セメント粉末B;普通ポルトランドセメントクリンカと2水石膏の混合粉砕物(総SO3量:2.2質量%、ブレーン比表面積:2230cm2/g)
3)セメント粉末C;市販普通ポルトランドセメント(総SO3量:2.2質量%、ブレーン比表面積:3300cm2/g)
4)石灰石粉末A ;ブレーン比表面積:8000cm2/g
5)石灰石粉末B ;ブレーン比表面積:10000cm2/g
6)スラグ粉末 ;ブレーン比表面積:10000cm2/g
【0016】
上記原料を用いて表1に示す割合で混合し、高耐久性セメント組成物を調製した。高耐久性セメント組成物のブレーン比表面積を表1に併記する。
【0017】
【表1】
Figure 0004549558
【0018】
2.セメント以外の材料
以下の材料を使用した。
1)細骨材 ;北九州産砕砂(粗粒率2.95)と長崎産海砂(粗粒率2.37)の6:4(重量比)の混合物
2)粗骨材 ;北九州産砕石(粗粒率6.64)
3)水 ;水道水
4)減水剤 ;ポゾリスNO.70((株)エヌエムビー製)
5)空気連行剤;303A((株)エヌエムビー製)
【0019】
表1に示す高耐久性セメント組成物と、上記各材料を表2に示す配合割合で二軸練りミキサに投入して混練し、コンクリートを調製した。
なお、各コンクリートのスランプは12.0±1.5cmであった。また、空気量は4.5±1.0%であった。
【0020】
【表2】
Figure 0004549558
【0021】
表2の各コンクリートに対して、以下の1)〜5)の特性を測定した。
1)ブリーディング率
「JIS A 1123(コンクリートのブリーディング試験方法)」に準じて測定した。
2)凝結時間
「JIS A 6201 付属書1(プロクター貫入抵抗試験)」に準じて、始発及び終結時間を測定した。
3)圧縮強度
標準養生した硬化体(φ10×20cm)の材令1、7、28日、365日の圧縮強度を「JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)」に準じて測定した。
4)透水試験
水圧5kgf/m2、載荷期間7日間の条件で、インプット法により拡散係数を測定した。
5)断熱温度上昇試験
空気循環式断熱温度上昇試験装置を用いて、終局断熱温度上昇量(K)と温度上昇速度に関する定数(α)を求めた。
それらの結果を表3、表4に示す。
【0022】
【表3】
Figure 0004549558
【0023】
【表4】
Figure 0004549558
【0024】
表3及び表4より、本発明で規定する高耐久性セメント組成物を用いたコンクリート(実施例1〜4)では、ブリーディングが小さく、また、発熱も小さかった。さらには強度発現性も良好であり、耐久性も優れていた。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の高耐久性セメント組成物を用いることによって、ブリーディングが小さく、かつ、発熱も小さく、さらには初期から長期に渡って強度発現性が良好であるコンクリートを製造することができる。

Claims (3)

  1. (A)ポルトランドセメントクリンカに、総SO3量が1.0〜4.0質量%となるように石膏を混合して粉砕するか/又は互いに分離粉砕した後混合したブレーン比表面積1500〜3000cm2/gのセメント粉末と、(B)ブレーン比表面積4000〜15000cm2/gの石灰石粉末及び/又はスラグ粉末とのみからなる高耐久性セメント組成物であって、前記高耐久性セメント組成物のブレーン比表面積が2800〜4800cm2/gであることを特徴とする高耐久性セメント組成物。
  2. 上記セメント粉末のブレーン比表面積が1500〜2500cm2/gである請求項1記載の高耐久性セメント組成物。
  3. 上記石灰石粉末及び/又はスラグ粉末のブレーン比表面積が4000〜10000cm2/gである請求項1又は2記載の高耐久性セメント組成物。
JP2001065682A 2001-03-08 2001-03-08 高耐久性セメント組成物 Expired - Fee Related JP4549558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065682A JP4549558B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 高耐久性セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065682A JP4549558B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 高耐久性セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265241A JP2002265241A (ja) 2002-09-18
JP4549558B2 true JP4549558B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18924289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065682A Expired - Fee Related JP4549558B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 高耐久性セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173609A (zh) * 2011-01-04 2011-09-07 段力为 一种制备水泥的方法及由其制备的水泥

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564330B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-20 住友大阪セメント株式会社 高強度コンクリートの初期乾燥ひび割れ防止方法
NO328449B1 (no) * 2005-04-26 2010-02-22 Hallvar Eide Stopemasse omfattende hydraulisk sement og anvendelse av aplitt som bestanddel i sement for slik stopemasse.
FR2921358B1 (fr) * 2007-09-25 2010-10-01 Lafarge Sa Beton a faible teneur en clinker
JP5574758B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-20 太平洋セメント株式会社 セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
KR102199929B1 (ko) * 2019-11-14 2021-01-07 아세아시멘트(주) 내구성 증진을 위한 시멘트 조성물을 이용한 숏크리트 조성물
JP7350686B2 (ja) * 2020-03-27 2023-09-26 太平洋セメント株式会社 セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法
CN112517219B (zh) * 2020-11-16 2022-08-19 中国水利水电第九工程局有限公司 一种机制砂石石粉含量的双向控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239140A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Noda Corp スラグ系セメント押出成形品の製造方法
JPH04321546A (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 Ohbayashi Corp コンクリート組成物
JPH05294684A (ja) * 1984-12-11 1993-11-09 Nkk Corp 水硬性材料
JPH08268736A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Chichibu Onoda Cement Corp 水硬性材料及び硬化体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294684A (ja) * 1984-12-11 1993-11-09 Nkk Corp 水硬性材料
JPH02239140A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Noda Corp スラグ系セメント押出成形品の製造方法
JPH04321546A (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 Ohbayashi Corp コンクリート組成物
JPH08268736A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Chichibu Onoda Cement Corp 水硬性材料及び硬化体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102173609A (zh) * 2011-01-04 2011-09-07 段力为 一种制备水泥的方法及由其制备的水泥

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265241A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006248828A (ja) 高強度モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンクリート組成物
JP2010189202A (ja) セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP2004203733A (ja) モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント
JP4549558B2 (ja) 高耐久性セメント組成物
JP3975087B2 (ja) 高性能コンクリート
JP5440905B2 (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JPWO2007097435A1 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP3267895B2 (ja) セメントクリンカー及びセメント組成物
JP2000281413A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3970616B2 (ja) 高性能コンクリート
JP2004284865A (ja) 水硬性組成物及びポンプ圧送性に優れたコンクリートまたはモルタル
JP5455832B2 (ja) セメント組成物
JP6320878B2 (ja) 低温環境用セメント組成物
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP6896578B2 (ja) 水硬性粉末組成物
JP6983522B2 (ja) セメント組成物
JP4372954B2 (ja) 超高強度コンクリート
JP5955623B2 (ja) コンクリート
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JP2003176164A (ja) 高性能コンクリート
JPH08175854A (ja) 低発熱型セメント組成物
JP6084831B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
JP6983523B2 (ja) セメント組成物
JP5582901B2 (ja) 微粉セメントの製造方法およびセメント組成物の製造方法
JP3907287B2 (ja) 高流動性水硬性組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees