JPH04114964A - 強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法 - Google Patents

強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04114964A
JPH04114964A JP2234344A JP23434490A JPH04114964A JP H04114964 A JPH04114964 A JP H04114964A JP 2234344 A JP2234344 A JP 2234344A JP 23434490 A JP23434490 A JP 23434490A JP H04114964 A JPH04114964 A JP H04114964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
compound
black
zirconia
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2234344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010236B2 (ja
Inventor
Hiromichi Okamura
岡村 博道
Yoshiaki Oshima
尾島 芳明
Nobuo Kimura
信夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2234344A priority Critical patent/JP3010236B2/ja
Publication of JPH04114964A publication Critical patent/JPH04114964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010236B2 publication Critical patent/JP3010236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラージルコニアセラミックスに関し、特に、
黒に近い暗色系で低温焼結性の高強度ジルコニアセラミ
ックスに関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題]ジルコニ
ア焼結体、特Gこ正方晶ジルコニア焼結体はその高い強
度と鏡面研IMi&の表面光沢の美しさから刃物等の家
庭用品やゴルフシューズスパイク等のスポーツ用品への
応用が進んでいるが、時旧ケースやアクセサリ−等の装
飾部材への応用4)広がりをみせている。こうした広が
る用途に対応するためには、各種のカラーを持ったカラ
ーンルコニアが強く要望されている。特に時旧などの2
飾性の高い製品の場合、里や川に近い色のカラが高級感
を呈し好まれるが、こうしたカラーのジルコニアで強度
とカラーを同時に満足させる材料や方法は余り報告され
ていない。通常、カラージルコニアの製造方法としては
、安定化したジルコニアに顔料(主に酸化物)を添加混
合して焼結する方法(特開昭59−105055)、安
定化剤とともに少量の着色剤(主に稀土類)を共沈法等
で固溶させる方法(特開昭61−5957])や、添加
物を添加後還元雰囲気下で焼成する方法(特開昭59−
227770)等が粉末の製造方法として知られている
しかし、1−記の着色顔料を混合する方法には、添加量
が比較的多いため焼結しにくく焼結体の特性、特に機械
的強度が低下するという大きな問題や、アルミナに較べ
て顔料が固溶しにくいため鮮明な色が出にくいといった
問題が残っている。また、少量の着色剤を共沈法で固溶
させる方法には、色の4度が薄くカラージルコニアとし
ては色が不、i!y明で用途が限定されるという欠点が
あった。また、これら両方法は焼結性の面では特に改良
され体及び (2)安定化剤を含むジルコニア粉末に(イ)焼成後酸
化物となるMn化合物及び(ロ)Al□O1または焼成
によりA1゜03となるAI化合物及び(ハ)焼成によ
り酸化物となる、Co化合物、Cr化合物、F c化合
物、Ti化合物からなる群から選ばれた一種以」二の化
合物を添加後、成形、焼成することを特徴とする(+)
記載の黒色系ジルコニア焼結体の製造方法である。
本発明に係わるカラージルコニア焼結体は、安定化剤と
少量の着色剤(焼結助剤を兼ねる)及び発色助剤(粒成
長抑制剤を兼ねる)とを含むZrO2から成るもので、
焼結温度が比較的低く、色調が明瞭で機械的強度の低下
のない黒色系暗色ジルコニア焼結体である。
着色剤(同時に焼結助剤)としては基本的にMn化合物
を用いるが、微妙な暗色、すなわち青味を帯びた黒や赤
味を帯びた黒、真っ具などの色を出すためにはこの他に
Co化合物やCr化合物、Fe化合物及びTi化合物の
中から一種類以上のた点はなく、顔料添加法にいたって
(Jむしろ焼結性が低下し強度も低下するという大きな
問題点があった。従って、顔料添加法では高温高圧焼結
(HI P処理)が常用されるなど焼結が容易ではなか
った。また、雰囲気焼成法には当然雰囲気炉でないと焼
成出来ないという本質的制限があった。
本発明の目的はかかる従来の着色ジルコニアの欠点を解
消するもので、特に黒色または眼色に近い暗色のカラー
ジルコニアを高強度で、かつ明瞭なカラーで得ることに
ある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、 (+)(a)Zr02  98 〜61  モル%、(
b)安定化剤  ] 5〜26 モル%、(c)Mn○
1/3 0. 3〜1. 5モル%、(d)AIROz
  o、1〜3.5モル%および(e)CoO、Cr2
03、Fez o3 、T i 02からなる群から選
ばれた一種’JPN以Fの酸化物     01〜2.
0モル% からなることを特徴とするW色糸ジルコニア焼結化合物
を選んで添加する必要がある。また、発色助剤及び粒成
長抑制剤としてAIzO3またはAJ化合物が適量添加
される。
添加する方法としては、安定化剤を含むジルコニア粉末
の分散液にこれら添加物の可溶性化合物、または良分散
性化合物を直接添加混合後、蒸発乾燥して目的粉末を得
る方法がある。この方法に用いる可溶性化合物としては
、酢酸塩、硝酸塩、塩化物、アルコキシド化合物などが
、また良分散性化合物としては炭酸塩、蓚酸塩、表面処
理された微粒酸化物粉末(粒子径がサブミクロンのもの
)及び水酸化物またはそのゾルなどが使用できる。
Mn○473はM r+ 30 aを表すが、添加化合
物のモル数と一致する173Mn1O4ずなはちMno
hyzを便宜−11モルとしたごとを意味する。
添加物の添加量は、目的とする色調により異なるが、M
nを酸化物(M n 04/1 )として03〜1.5
モル%添加することにより黒褐色が得られるが、これに
微妙な青味を出す場合はCoやCrの化合物を酸化物と
してそれぞれ0.1〜1゜0モル%(合計0.2〜2.
0モル%)添加する。
その際、CoやCrの発色助剤並びにZrO2の粒成長
抑制剤としてAI□03などのAI化合物を着色剤と同
量(同モル%)程度添加する。A1化合物を添加しなく
ても目的とする発色が得られる場合は多いが、着色剤が
合計1モル%を越えてくると粒成長が激しくなる傾向が
あるため、その抑制剤としてAl2O3またはA1化合
物を添加することが望ましい。また、COやCrの酸化
物iJ△1,01と明瞭な色を持つスピネル化合物を作
り易いので、こうした場合には発色助剤としての働きも
する。
着色剤として添加するMn、Co、Cr、Fe化合物に
はZrO□の焼結助剤としての働きがあるので(特開昭
6O−239356)、小量の添加でもZr0zの焼結
温度を下げる効果がある。
しかし、着色という目的に対しては単独での添加では発
色に制限があるので、これらを複合的に添加したり焼結
助剤としての必要量以上に添加するル%)やM g化合
物(焼成後MgOとなるもの:16〜26モル%)も安
定化剤として使用できる。
安定化剤は共沈法などにより前もってZr Ozに添加
しておくことが望ましい。
本発明に於ける黒色系ジルコニアの焼結温度は、粉末の
比表面積や成形圧力により異なるが、通常比表面積6n
rの粉末では 成形圧が静水圧2t/ctの場合で13
00〜1400°Cで、 比表面積15nイの粉末で1
200−1300°Cの焼結温度で理論密度の98%以
上の焼結体が得られる。この焼結温度は通常市販されて
いるジルコニア粉末(比表面積1O−15nf)の焼結
温度(1450〜1500“C)に比べて200〜30
0 ’C低い温度である。 また、得られる黒色系ジル
コニア焼結体の曲げ強度は、JIS規格の3点曲げ法で
比較した場合、市販されているジルコニア焼結体(Yz
Oa含@′3モル%品)と同等かそれ以」−の強度を示
す。
必要が生してくる。そのような場合に粒成長抑制剤とし
てAl201やAI化合物が必要である。
本発明において着色剤の含存量を、安定化剤を含むZr
0zに対してMn0iz3の場合03〜1.5モル%に
限定した理由は、M n O473が0゜3モル%未満
では着色の効果が得難く、また、15モル%を越えても
着色の効果が変化せず、かえって焼結体特性に悪影響が
でるためである。同様にAl20zを除く他の着色剤の
添加量を01〜2.0モル%に限定した理由は、MnO
<zs単独では出せない色を出すための最低必要量が0
1モル%であり、最大必要量が合計2モル%である。こ
れを越える添加は、焼結体特性に悪影響を与えるためで
ある。
安定化剤としては、得られる黒色系ジルコニア焼結体が
高強度を必要とする場合には、Y2O。
が添加量としては1.5モル%〜4.0モル%、次いで
CeO2(10モル%〜16モル%)が好ましいが、高
強度を余り必要としない場合にはCa化合物(焼成後C
aOとなるもの:8〜12モ〔実施例〕 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例 高強度の青味を帯びた黒色系ジルコニア焼結体を製造す
るに際し、比表面積が71)rでY2O3を約2モル%
含有するZr 02粉末100 g (0,8115モ
ル:96.9flLχ) 、 酢aM  n  3 、
  0 9  g  (0,0126iル・1 、5 
T ILχ)、酢酸Co  0. 63g (0,00
25モル二〇、3そ+lり、CrzOffo、388(
0,0025f+L:0.3Zルχ)及びA 1203
0. 85 g (0,0084(ル:1.0モルχ)
をエタノールとともにジルコニアポルを用いて24時間
ボールミル混合後、スラリーを乾燥して原料粉末を(i
tた。この粉末を静水圧2t/caでプレス成形して得
た成形体を1350°Cで3時間焼成して青味を帯びた
黒色系ジル:1ニア焼結体を得た。得られた焼結体の密
度と曲げ強度(JIS規格3点曲げ試験)、Krc値(
ビ、カスインデンテーンヨン法)は表1に示したように
高いイlC1が得られた。
実施例 2 比表面積が15Mの粉末でY2O3含有量が約2モル%
のZroz粉末100 g (0,8115tル:98
゜0干ルχ) 炭酸Mn    0.  67g  (
0,0058t+c:0.7干ルχ)  、 Crz 
 Oy  0.  3 8  g  (0,0025モ
ル二〇、3モルχ) 及びA 1 □ Oz  o、 
  8 4  g  (0,0083モル:1.0干ル
χ)を実施例1と同様にミリング、乾燥して得た原料粉
末を同様に成形し1250°C3時間焼成してやや赤み
を帯びた黒色ZrO□焼結体を得た。
この得られた焼結体の密度と機械的特性を表1に示した
実施例 3 Y2O3を2モル%含有する比表面積15nfのジルコ
ニア粉末100 g (0,8115千3+97.5干
ルχ)と炭酸Mn    0.  29g  (0,0
025+ル:0.3fルχ) 、 酢酸Co    0
.  62g  (0,0025モル=0.3モルχ)
、Cr20、   0.  4 0  g  (0,0
025fル:0.3干ルχ)、Fe20、 0.  4
 0  g  (0,0025干ル:0.3tルχ) 
、 T i 07りが入り、低い強度しか得られなかっ
た。結果を表1に示した。
比較例 2 (必須原料のMn化合物が含まれない場合
の例:色が黒くなりにくい) Y2O3を2モル%含有するZrO□粉末(比表面積6
 ボ)  I  0 0  g  (0,8115モル
:97.8干ルχ) にCr2030.38 g (0
,0025fル:0.31り 、酢酸Co    0.
  62g  (0,0025モ3:Q、3モlLχ)
  、 Fe201  0、   /l  Og  (
0,0025tル:0.3干ルχ)、TiO20、20
g  (0,0025そル:0.3fルχ) 及びAl
2O、0,85g (0,0083モル:1.0モ1目
)を加えてエタノールを用いてジルコニアボールでミリ
ング後、110°Cで減圧乾燥した。得られた粉末を実
施例1と同様に成形し、l350°Cで3時間焼成した
。得られた焼結体の色は黒ではなく、青に近い暗い色と
なった。
得られた焼結体の特性を表1に示した。
20、  2 0  g  (0,0025モル二0.
3モルχ) 、 A 1 □ 030、 85 g (
0,0083モル:1.0干ルχ)にエタノールを加え
ジルコニアボールで24時間ボールミルした後、スラリ
ーを蒸発乾固して原料粉末を得た。得られた粉末を実施
例1と同様に成形し、+200°Cで3時間焼成して真
黒に近い黒色ジルコニア焼結体を得た。得られた焼結体
の特性を表】に示した。
比較例 1 (Mnの添加量が多く、またAl2O3を
含まない場合:クランクが入る) Y2O,lを2モル%含有する市販のジルコニア粉末(
比表面積15+ゴ) 100 g (0,8+15モ1
1:97そIjχ)に色材として炭酸Mn  +、  
92g (0,0167tB:2.0干ルχ) と酢酸
Co   2. 0 9  g  (0,0084モル
=1.0モルχ)を加えジルコニアボールで24時間ボ
ールミルした後、スラリーを蒸発乾固して原料粉末を得
た。得られた粉末を実施例Iと同様の方法で成形し12
00°Cで焼成した。得られた焼結体の色は青味を帯び
た黒色となったが表面にクラ1+ 〔本発明の効果〕 本発明により高い強度を必要とするジルコニア製品の中
で、着色が必要かあるいは不可欠な用途に対し黒色系部
材については、種々の色調を有する黒色ジルコニアが得
られるため、その実用化の幅が広くなった。従って、時
計やアクセサリ−などの宝飾部材やスポーツシューズ用
スパイクや釣竿の糸道などのスポーツ用品、またスパイ
クタイヤ用スパイクや包丁・ナイフなどの家庭用品など
カラーが応用の幅を決める用途の拡大が期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ZrO_298〜67モル%、(b)安定
    化剤1.5〜26モル%、 (c)MnO_4_/_30.3〜1.5モル%、(d
    )Al_2O_30.1〜3.5モル%および(e)C
    oO、Cr_2O_3、Fe_2O_3、TiO_2か
    らなる群から選ばれた一種類以上の酸化 物0.1〜2.0モル% からなることを特徴とする黒色系ジルコニア焼結体。
  2. (2)安定化剤を含むジルコニア粉末に(イ)焼成後酸
    化物となるMn化合物及び(ロ)Al_2O_3または
    焼成によりAl_2O_3となるAl化合物及び(ハ)
    焼成により酸化物となる、Co化合物、Cr化合物、F
    e化合物、Ti化合物からなる群から選ぼれた一種以上
    の化合物を添加後、成形、焼成することを特徴とする請
    求項(1)記載の黒色系ジルコニア焼結体の製造方法。
JP2234344A 1990-09-06 1990-09-06 強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3010236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234344A JP3010236B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234344A JP3010236B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114964A true JPH04114964A (ja) 1992-04-15
JP3010236B2 JP3010236B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=16969524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2234344A Expired - Lifetime JP3010236B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010236B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678490A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-25 Asulab S.A. Procédé de fabrication d'un article noir à base de zircone et article décoratif noir à base de zircone notamment obtenu selon ce procédé
EP0826645A3 (en) * 1996-09-02 1998-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Black zirconia sintered body and its preparation
JP2013014473A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp ジルコニア混合粉末及び茶色ジルコニア焼結体
WO2019004090A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 京セラ株式会社 カラーセラミックス
CN110922185A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 比亚迪股份有限公司 锆基复合陶瓷材料及其制备方法与外壳或装饰品
JP2020132518A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN112250115A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 中国科学院包头稀土研发中心 一种新型无机稀土氧化物黑色着色剂及其制备方法
JP2021008378A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 東ソー株式会社 濃灰色焼結体
CN112424145A (zh) * 2018-08-02 2021-02-26 东曹株式会社 黑色烧结体及其制造方法
CN114075072A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 第一稀元素化学工业株式会社 黑色系氧化锆烧结体、黑色系氧化锆粉末及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853103B2 (ja) 2006-05-18 2012-01-11 東ソー株式会社 黒色ジルコニア焼結体用粉末及びその焼結体並びに着色剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678490A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-25 Asulab S.A. Procédé de fabrication d'un article noir à base de zircone et article décoratif noir à base de zircone notamment obtenu selon ce procédé
EP0826645A3 (en) * 1996-09-02 1998-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Black zirconia sintered body and its preparation
JP2013014473A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp ジルコニア混合粉末及び茶色ジルコニア焼結体
WO2019004090A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 京セラ株式会社 カラーセラミックス
JPWO2019004090A1 (ja) * 2017-06-29 2019-06-27 京セラ株式会社 カラーセラミックス
EP3647297A4 (en) * 2017-06-29 2021-03-24 KYOCERA Corporation COLORED CERAMICS
CN112424145A (zh) * 2018-08-02 2021-02-26 东曹株式会社 黑色烧结体及其制造方法
CN110922185A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 比亚迪股份有限公司 锆基复合陶瓷材料及其制备方法与外壳或装饰品
JP2020132518A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東ソー株式会社 ピンク系ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2021008378A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 東ソー株式会社 濃灰色焼結体
CN114075072A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 第一稀元素化学工业株式会社 黑色系氧化锆烧结体、黑色系氧化锆粉末及其制造方法
CN112250115A (zh) * 2020-09-28 2021-01-22 中国科学院包头稀土研发中心 一种新型无机稀土氧化物黑色着色剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010236B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126870B2 (en) Colored sintered zirconia
JP4853103B2 (ja) 黒色ジルコニア焼結体用粉末及びその焼結体並びに着色剤
JP5158298B2 (ja) 黒色ジルコニア焼結体、その原料粉末ならびにそれらの製造方法
CN106495689B (zh) 黑色氧化锆陶瓷的制备方法
JP2014501692A (ja) 備えつけられ、着色されかつ焼結されたジルコニア部品を含有する装飾品
JPWO2007108416A1 (ja) 着色ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに装飾部材
JP5387189B2 (ja) 灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JPH04114964A (ja) 強度の高い黒色系ジルコニア焼結体およびその製造方法
JPS6259571A (ja) 着色ジルコニア焼結体とその製造方法
JP6686297B2 (ja) 青色ジルコニア焼結体
US20220089500A1 (en) Zirconia powder, method for producing zirconia powder, method for producing zirconia sintered body, and zirconia sintered body
JP2005289721A (ja) 着色ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN103613368A (zh) 一种氧化铝纯黑陶瓷材料及其加工方法
JP6658050B2 (ja) 着色ジルコニア焼結体
JP2017160108A (ja) 淡灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JPH07110785B2 (ja) 茶色系ジルコニア焼結体の製造方法
JPWO2019004090A1 (ja) カラーセラミックス
JP2861066B2 (ja) 着色ジルコニア質焼結体およびその製造法
JP2017160109A (ja) 灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP6878950B2 (ja) 青色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JPH042658A (ja) 強度の高いカラージルコニア焼結体およびその製造方法
JP6672833B2 (ja) 着色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JPS63185857A (ja) ジルコニア質黒色系焼結体及びその製造方法
JP2019182740A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN114075072B (zh) 黑色系氧化锆烧结体、黑色系氧化锆粉末及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11