JPH04114785A - 被処理水の処理方法 - Google Patents

被処理水の処理方法

Info

Publication number
JPH04114785A
JPH04114785A JP23672390A JP23672390A JPH04114785A JP H04114785 A JPH04114785 A JP H04114785A JP 23672390 A JP23672390 A JP 23672390A JP 23672390 A JP23672390 A JP 23672390A JP H04114785 A JPH04114785 A JP H04114785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cathode
electrolytic cell
treated
drinking water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23672390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hashimoto
浩幸 橋本
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23672390A priority Critical patent/JPH04114785A/ja
Publication of JPH04114785A publication Critical patent/JPH04114785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、飲料水等の被処理水の改質処理方法に関し、
より詳細には上水道から家庭用及び業務用等として供給
される飲料水を炭素質材料から成る電極を収容した電解
槽を使用して電気化学的に処理することにより該飲料水
の味覚の改質を行うための方法に関する。
(従来技術) 飲料水は、貯水池等の水源に貯水された水を浄水場で殺
菌処理した後、各家庭や飲食店等に上水道を通して供給
される。飲料水の前記殺菌は塩素ガスによる処理が一般
的であるが、該塩素処理によると飲料水の殺菌は比較的
良好に行われる反面、残留塩素の影響により処理された
飲料水に異物質が混和したような違和感が生じて天然の
水の有するまろやかさが損なわれるという欠点が生ずる
飲料水は人間の健康に直結するもので、それに含有され
る細菌の殺菌や黴の繁殖の防止つまり微生物の死滅除去
は不可欠であり、該殺菌や防黴の方法としては前述の塩
素による方法が主流である。
しかし都市部の水道滅菌はその原水となる河川水、湖水
等が各種有機物等で汚染され微生物の死滅に必要な量販
上の塩素を添加するため、有機ハロゲン化物、次亜塩素
酸イオン及び残留塩素等の有効塩素成分を生起するとい
う弊害を生じている。該塩素法による前記欠点を解消す
るために、塩素性以外の殺菌方法が提案されている。
例えば前記飲料水をオゾン添加処理や活性炭吸着処理す
ることにより改質する方法が提案されているが、処理す
べき飲料水が例えば浄水場の水である場合には処理量が
莫大である。又浄水場で処理しても水道管末端の蛇口に
至るまでに再度微生物が繁殖するという問題があり、現
在のところ塩素添加処理に優る方法はない。
従って前述の通り人体に有害な有機塩素化合物や飲料水
の味を損ない易い次亜塩素酸イオン等を生しさせ易い塩
素処理に代わり得る人体に害がなくかつ天然水に近い味
を有する飲料水の処理方法が要請されている。
更に飲料水以外にも食品類の処理水等の間接的に体内に
摂取される各種生活用水があり、これらの生活用水につ
いても塩素処理以外の方法が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) このように飲料水等の従来の改質処理方法は、主として
塩素法によるものであり、該方法では次亜塩素酸イオン
が生成しあるいは塩素ガスが残留していわゆるカルキ臭
が生じ、処理後の飲料水等の味が悪くなるという欠点が
あり、このカルキ臭を除去するには該カルキ臭源である
次亜塩素酸イオン(有効塩素)を活性炭等に吸着させる
方法が使用されている。
しかしこの方法では、活性炭の吸着能力の限界があり、
しばらく使用すると有効塩素分解が生じないという寿命
の点で致命的な欠点があり、又活性炭の交換といった煩
雑な操作が必要であるとともに、完全なカルキ臭の除去
が達成できないことがある。
(発明の目的) 本発明は、有効塩素成分を含有する飲料水等を電気化学
的に処理することにより、次亜塩素酸イオン等の有効塩
素が飲料水等に混入して味覚を悪化させるカルキ臭成分
をほぼ完全に分解除去して味がまろやかな飲料水等を供
給する際の処理操作をより効率的に行うための方法を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明方法は、有効塩素成分を含有する被処理水を、固
定床型陰極が設置された電解槽に供給し、該陰極で前記
有効塩素成分を分解又は還元して前記被処理水の改質を
行う被処理水の処理方法において、前記陰極を炭素質材
料で構成することを特徴とする被処理水の処理方法であ
る。なお本発明では電極等の表面上で実質的な電気化学
反応を生起しないことがあるため本発明に使用される槽
は電気化学的処理槽というべきであるが、一般呼称に従
って電解槽と称する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は、飲料水等に含まれるカルキ臭を除去するため
に、該カルキ臭源である有効塩素成分を含有する飲料水
や食品処理水等の被処理水を、活性炭処理等の不確実で
煩雑な操作に代えて、多孔質の三次元電極方式の陰極等
を収容した電解槽に供給し該多孔質陰極等に十分接触さ
せることにより前記有効塩素成分特に次亜塩素酸イオン
を電気化学的に還元分解する際に、陰極として炭素質材
料から成る電極を使用することを特徴とする。本発明方
法により処理される被処理水は人体に摂取される飲料水
や食品処理水を対象とし、飲料水は、上水道を流れて家
庭や飲食店等の水道の蛇口から注出される水道水等を含
み、食品処理水としては生鮮食品の洗浄水や豆腐等の含
水食品に含有される水等が含まれる。
前記多孔質陰極との接触により被処理水中の有効塩素成
分の主成分である次亜塩素酸イオンは次の式に従って塩
素イオンと水に分解される。
Cl0− + ’l El ” + 2e −−+  
CI −+  HzO更に被処理水中の残留塩素は陰極
に接触し次の式に従って塩素イオンに還元される。
C1z +  28” −2C1 本発明方法に使用できる電解槽における炭素質材料から
成る陰極は、前記被処理水が透過可能な多孔質材料、例
えば粒状、球状、フェルト状、網状、織布状、多孔質ブ
ロック状、多数の貫通孔を形成した中実体等の形状を有
する活性炭、グラファイト、炭素繊維等の炭素系材料等
から成る三次元電極とすることが好ましいが、板状、棒
状、エクスパンドメソシュ状の陰極を使用してもよい。
本発明による被処理水処理を行うためには該被処理水が
前記陰極特に多孔質の三次元陰極と可能な限り接触する
ことが必要であり、これを達成するためには被処理水の
前記多孔質陰極内の滞留時間をなるべく長く、換言する
と被処理水が可能な限り前記多孔質陰極の内部に浸透し
かつ透過することが必要である。被処理水を三次元陰極
内に浸透させるためには、該陰極の材料の導体抵抗が小
さくかつ過電圧が大きいことが望ましい。つまり導体抵
抗が小さいと電流が電極全体に均一に分散でき、過電圧
が大きいと表面だけでなく内部でも所定の反応が生じ易
くなるのである。過電圧が小さいと陽極に面した陰極表
面のみで反応が生ずるため多孔質陰極を使用する意味が
減殺される。
前記炭素系材料はこの要件つまり導体抵抗が小さく過電
圧が大きいという要件を満足する材料である。更に該炭
素系材料は毒性が全くなくかつイオンやその水酸化物を
形成しないため飲料水等の体内に摂取される被処理水の
処理用として望ましい。又表面積が真人であり有効塩素
成分が接触する機会が非常に大きくなり処理効率が大幅
に上昇する。更に炭素系材料は安価であり、他の金属材
料棒と異なり電解を停止しても腐食が生じないため、経
済的にも操作性の面からも有利である。なおこれらの多
孔質陰極の開口率は流通する被処理水の移動を妨害しな
いように10%以上95%以下好ましくは20%以上8
0%以下とし、貫通孔の開孔径は1011mから5mの
微細孔とすることが好ましい。
本発明に使用される陽極では有効塩素成分の分解や酸化
は住することがない。従って前記被処理水は該陽極に接
触する必要はなくその形状は特に限定されないが、該陽
極を通って被処理水が流れる場合にはその形状は多孔質
でなくともよいが被処理水の流通を円滑にするためメツ
シュ状とすることが好ましい。陽極として多孔質陽極を
使用する場合にはその多孔買置は陰極の多孔買置より小
さく(陽極電流密度を陰極電流密度より大きく)するこ
とが望ましい。又該陽極の材質としてはグラファイト材
、炭素材、白金族金属酸化物被覆チタン材(寸法安定性
電極)、白金被覆チタン材、ニッケル、フェライト等を
使用することができる。
又この陰極の活性度をより以上に向上させるために、該
陰極を構成する炭素質材料の表面に白金やパラジウム等
の白金族金属やその酸化物を担持させてもよい。
本発明方法による被処理水の処理では、該被処理水が陰
極と接触する機会が多いほど処理効率が上昇する。従っ
て前述の通り本発明に係わる電解槽はその内部を前記被
処理水が流通可能な固定床型陰極が設置された電解槽特
に単極式電解槽とすることが望ましい。単極式電解槽と
は通常陰極が1個で陽極が1個であることを意味するが
、これに限定されず陰極や陽極が物理的に複数個存在し
てもそれぞれの陰極あるいは陽極が電気的に接続されて
同一電位になっていれば単極式電解槽に含まれる。単極
式電解槽は同一電位の陽極及び陰極はそれぞれ1個しか
存在しないため印加電圧が複極式電解槽よりも小さくて
すみ、特に家庭用の飲料水処理には市販の乾電池程度の
電圧で十分なため装置の小型化に寄与することができる
この単極式電解槽を使用して被処理水の処理を行う場合
には陽極側から陰極側に被処理水を流れるように被処理
水の供給及び電解槽の構造を選択することが望ましい。
本発明方法では前述の単極式電解槽の他に複極式電解槽
も使用することができる。該複極式電解槽は、陽陰極に
分極する多孔質誘電体を使用する電解槽と、単独で陽極
及び陰極として機能する陽極材料及び陰極材料特に多孔
質陰極材料を交互に設置した電解槽を含む。前者の電解
槽では多孔質誘電体の一端が分極して多孔質陰極を構成
し、後者では多孔質陰極自体が陰極として機能する。本
発明方法特にこの前述の陰極を分極させて使用する複極
式電解槽の陰極として使用する炭素質材料(誘電体)は
その誘電率が高いほど分極度が高いので有効に陽陰極が
生成し、有効塩素成分の分解又は還元を効率良く行うこ
とができる。従って陰極として使用する炭素質材料はそ
の体積抵抗率が1×10−6Ω・catより大きな材料
が好ましい。
これらの陰極はカートリッジとすること、つまり単極式
及び複極式のいずれの場合でも単一又は複数の陰極を一
体的に装着し又は取り出せるようにすることが望ましく
、例えば複数の誘電体を積層して電解槽を構成する場合
には該複数の誘電体をスペーサを介して円筒形等の単一
の容器に収容し該容器ごと電解槽に装着しあるいは該電
解槽から取り出すようにすることができる。
前記電解槽内を流通する被処理水を効率良く、望ましく
は全ての被処理水を前記多孔質陰極と接触させるため、
該電解槽の被処理水の流通方向の断面積と実質的に同一
の断面積を有する多孔質陰極を前記電解槽内に該電解槽
の内壁との間に間隙が生じないように収容することが好
ましい。これにより被処理水内の実質的に全ての有効塩
素成分が塩素イオンに分解あるいは還元されてカルキ臭
が除去される。
本発明に使用できる電解槽では、前記陰極及び陽極を隔
膜を使用して区画して陰極室及び陽極室を形成しないこ
とが望ましくその場合には陰陽両極間の短絡を防止する
ためその極間距離は少なくとも10aanとするか電気
絶縁性のスペーサ例えば有機高分子材料で作製した網状
スペーサ等を両極間に挿入することが好ましい。しかし
本発明は隔膜の使用を排除するものではなく、織布、素
焼板、粒子焼結プラスチック、多孔板、イオン交換膜等
の隔膜を使用してもよい。
前記有効塩素成分の分解又は還元反応では、陰イオンで
ある次亜塩素酸イオンあるいは中性の塩素が陰極面上で
反応することが必要であり、該反応はこれらの陰イオン
又は中性分子の陰極面への拡散移動が律速となる反応で
ある。この拡散を良好に行わせるためには陰極上発生し
前記分解又は還元反応自体には不要である水素ガスが拡
散イオン又は分子の陰極面上への接近を阻害しないよう
にすることが好ましい。つまり陰極面上で水素ガスが多
量に発生すると陰極の周囲に水素ガスのバリアが生じる
と前記イオン又は分子の陰極への接近が阻害される。こ
の場合の水素ガスによる阻害の程度は陰極の単位面積当
たりの水素ガスの発生量に比例し従って陰極電流密度に
比例する。つまり陰極電流密度を低くするほど前記イオ
ン又は分子は前記分解又は還元反応の生ずる陰極面上に
接近し易くなり、陰極電流密度0.5A/dm”を境に
して処理後の被処理水中の有効塩素成分濃度が大きく変
動し0.5A/dmz未満であると該濃度が非常に低く
なり有効塩素成分の除去効率が向上する。
陰極電流密度は(陰極電流量)÷(陰極表面積)で算出
される。従って本発明で陰極電流密度を上記範囲に維持
するためには電流量又は陰極表面積を適宜調節すればよ
い。本発明では多孔質材料から成る三次元型陰極を好ま
しく使用することができ、該陰極では細孔が内部にまで
入り込んでいるが、本発明では前記陰極電流密度の算出
に際して前記細孔の表面積を考慮に入れず表面に露出し
ている部分のみの陰極表面積から算出される見掛は上の
陰極電流密度とする。
陰極で発生する水素ガスが陰極面上又はその近傍に滞留
すると、前述のように処理効率が低下するので、陰極電
流密度を前記範囲内に維持するだけでなく他のガス滞留
防止手段を設けてもよい。
例えば被処理水を電解槽の下方から該被処理水の流れが
上方向を向くように供給すると、発生ガスが該被処理水
とともに槽外に取り出されるためガス滞留が殆どなくな
り処理効率が上昇する。
一般的にはこれらの電気化学的反応では電子が消費され
るため電流を流して実質的な電解反応を生じさせること
が必要である。しかし被処理水中に含有される有効塩素
成分が微量つまり数ppmであり、陰極上に滞留する電
荷が存在すれば十分に被処理水の処理を行うことができ
る。従って本発明における被処理水処理ではガス発生を
伴っても伴わなくてもよいが、ガス発生が生ずると被処
理水に変化が生じ該変化に起因する味覚変化等が生ずる
恐れがあるため、実質的なガス発生が生じない陰極電位
つまり−0,1〜−1,OV (vs、5HE)の陰極
電位が生ずるよう電圧を印加することが好ましい。
実質的なガス発生を生じさせない電圧を印加しながら処
理を行うと流れる電流量がほぼ零に等しく従って消費さ
れる電気量も零に等しいため、電力コストをほぼ零に維
持したまま従来の塩素添加法や高電力消費を伴う電解法
とほぼ等しい効率で飲料水等の被処理水の改質処理を行
うことができる。
本発明方法では処理される被処理水中の有効塩素成分が
微小量であることが多いため電流量を上昇させることは
不要であり、むしろ副反応を生じさせることになるため
、電流量は比較的小さい範囲例えば陰極電流濃度が0.
1 A/f未満となる範囲に維持することが好ましい。
水道水にはカルシウムイオンやマグネシウムイオンが含
有され該イオンは多量に存在すると飲料水等の味を悪く
する一因となっているが、該イオンは前記飲料水等を電
気化学的に処理を行うと前記多孔質陰極上に水酸化カル
シウムや水酸化マグネシウムとして析出して飲料水等か
ら除去されて該飲料水等の味を向上させることもある。
又飲料水や食品処理水中には前記カルシウムをはじめと
する微量のイオンや溶解物がその周囲に水和水を有する
クラスターとして存在するが、この水和水は飲料水等の
まろやかさを失わせる一因となっている。本発明により
前記水和水を含む飲料水等に実質的な電解反応が生じな
い程度の電圧を印加すると、電位勾配に従って該飲料水
中のイオンが液中で高速で泳動や移動をするために前記
クラスターは移動できずに巨大クラスターが破壊されて
、あるいは前述の遺り水和水を有するイオンが多孔質陰
極等で破壊され前記水和水の数が大きく低減されて飲料
水等の改質効果が生ずるものと考えられる。
このような構成から成る電解槽は、浄水場の貯留水のラ
イン中あるいは家庭や飲食店の水道の蛇口に近接させ又
は食品処理水等の他の被処理水の用途に応じた箇所に設
置され、これらの被処理水の全部又は一部を前記電解槽
に導入して該被処理水を処理し有効塩素成分の分解や還
元による除去を行うようにする。これにより有効塩素成
分が十分に炭素質材料から成る陰極に接触して被処理水
中の該成分をほぼ完全に分解又は還元処理して、カルキ
臭のない飲料水等を提供することができる。
なお電解槽に供給される被処理液が層流であると陰極の
表面と充分に接触することなく前記電解槽を通過するこ
とがあるため、前述のように前記多孔質陰極を電解槽内
に間隙なく収容するだけでなく、電解槽内を通過する被
処理液は500以上のレイノルズ数を有する乱流として
、横方向の移動を十分に行わせてながら前記電解槽を通
過させることが好ましい。
このような電解槽を使用して被処理水の処理を行うと、
多くの場合酸電解槽を1回通過させるのみでつまり一過
性処理(ワンパス処理)で十分有効塩素成分の除去を行
うことができ、操作効率が向上する。
又本発明方法に使用できる電解槽では該電解槽に漏洩電
流が生じ該漏洩電流が電解槽から処理すべき被処理水を
通して他の金属製部材例えば水道管に流れ込み、該部材
に溶出等の電気化学的な腐食を生じさせることがある。
そのため電解槽内の両極が相対しない該電極背面部及び
/又は前記電解槽の出入口配管内に、被処理水より導電
性の高い部材をその一端を接地可能なように設置して前
記漏洩電流を遮断することができる。
次に添付図面に基づいて本発明に係わる電解槽の好まし
い例を説明するが、該電解槽及び本発明方法に使用でき
る電解槽は、この電解槽に限定されるものではない。
第1図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第1の例を示す概略縦断面図である。
底板中央に被処理水供給口lを、又天板中央に被処理水
取出口2をそれぞれ有する円筒状の電解槽本体3内の下
部には、炭素質材料から形成される短寸円柱形の多孔質
固定床型陰極4が前記本体3の内壁と僅かな間隙を形成
するように収容され、該陰極4上には若干の間隙を介し
て例えばメ・7シユ状の白金族金属酸化物被覆チタン材
から成る陽極5が収容されている。前記電解槽本体3は
、長期間の使用又は再度の使用にも耐え得る電気絶縁材
料で形成することが好ましく、特に合成樹脂であるポリ
エピクロルヒドリン、ポリビニルメタクリレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
エチレン、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等が好ま
しく使用できる。
このような構成から成る電解槽本体3は例えば水道配管
の途中や水道の蛇口に設置され、該本体3にその被処理
水供給口1から、次亜塩素酸イオン等の有効塩素成分を
含有する飲料水を供給すると、該飲料水は多孔質陰極4
の下面に接触し、更シこ該陰極4内を透過しその間に十
分に次亜塩素酸イオンや塩素イオン等の有効塩素成分が
分解あるいは還元されて塩素イオンに変換されカルキ臭
が除去されあるいはマグネシウムやカルラシムの析出除
去が行われた後、前記被処理水取出口2から槽外へ取り
出される。なお本電解槽では液流が上向きであるため、
電解反応によって微量発生する水素ガスや酸素ガスが容
易に液流とともに電解槽外へ排出される。
この場合に飲料水中の次亜塩素酸イオン等は十分に陰極
3と接触しかつ前記分解又は還元反応は電気化学の法則
に従って進行する。つまり活性炭吸着処理のような不確
実で手間の掛かる方法と異なり、確実に飲料水等の改質
処理を行うことができる。更に活性炭吸着処理と異なり
、処理を長期間継続しても消耗する部材が殆どなく、分
解や洗浄あるいは部材の交換を必要とすることなく大量
の飲料水等の処理を行うことができる。
第2図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第2の例を示す概略縦断面図であり、
第2図の電解槽は第1図の電解槽の改良に係わるもので
あり、第1図と同一部材には同一符号を付して説明を省
略する。
電解槽本体3°は第1図の電解槽本体3よりも縦方向の
長さが長くなるよう成形され、該電解槽本体3゛内には
上下1対の炭素質材料から成る陰極4と該陰極4間に挟
まれたメツシュ状陽極5が収容され、両陰極4と前記陽
極5間には短絡防止用の例えば有機高分子材料製のスペ
ーサ6が設置されている。前記両多孔質陰極4は電気的
に接続されて同一電位に維持されている。
このような構成から成る電解槽本体3°に第1図の場合
と同様にその被処理水供給口1から、飲料水を供給する
と、該飲料水は下側の炭素質陰極4の下面に接触して該
陰極4内を透過し次いで上側の炭素質陰極4で更に十分
に有効塩素成分の分解等が行われた後、前記被処理水取
出口2から槽外へ取り出される。
第3図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第3の例を示す概略縦断面図であり、
第3図の電解槽は第1図及び第2図の電解槽の改良に係
わるものであり、第1図あるいは第2図と同一部材には
同一符号を付して説明を省略する。
電解槽本体3″は第2図の電解槽本体3“よりも縦方向
の長さが僅かに短くなるよう成形され、該電解槽本体3
″内には上下1対のメツシュ状陽極5と該陽極5間に挟
まれた炭素質陰極4が収容され、前記再陽極5は電気的
に接続されて同一電位に維持されている。
このような構成から成る電解槽本体3″に第1図の場合
と同様にその被処理水供給口1から、飲料水を供給する
と、該飲料水は下側の陽極5のメソシュを透過した後、
炭素質陰極4に接触して該陰極4内を透過して十分に有
効塩素成分の分解等が行われた後、上側の陽極5のメツ
シュを透過して前記被処理水取出口2から槽外へ取り出
される。
第4図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第4の例を示す概略縦断面図である。
底板中央に被処理水供給口11を、又天板中央に被処理
水取出口12をそれぞれ有する円筒状でその内壁面が陽
極としての機能を有する電解槽本体13内の内部には、
その上面に邪魔板14が該本体13の内下面との間に若
干の間隙が形成されるように一体的に設置された円柱形
の炭素質陰極15が収容され、該陰極15にはその下面
中央から切込み16が切設され該切込み16は前記邪魔
板14の若干下方に達している。該陰極15の下面と前
記本体13の内下面との間には0リング17が設置され
て被処理水の該間隙への漏入を防止している。
このような構成から成る電解槽本体135こその被処理
水供給口11から、飲料水を供給すると、該飲料水は前
記0リング17により本体13内下面と陰極15下面間
の間隙を透過することが抑止されるため、前記切込み1
6内を上昇した後、前記炭素質陰極15を透過して該陰
極15の外周面に達し更に上昇して前記邪魔板14の上
面の間隙を通って前記被処理水取出口12から槽外に取
り出される。
第5図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第5の例を示す概略縦断面図である。
上面が開口する円筒箱型の電解槽本体21の内部中央に
は棒状の陽極22が設置され、かつ該陽極22の周囲に
は間隙を介してドーナツ状の炭素質陰極23が、前記本
体21の内下面と0リング24を介して接触するように
収容されている。前記本体21の側面上外端部には螺部
25が形成され、該螺部25には周縁部が下向きに折曲
された円板状蓋体26の前記折曲部内面に形成された螺
部が螺合されかつ前記本体21の側面上部及び蓋体26
内面間に配設された0リング27により密封状態を形成
している。前記蓋体26の上面中央には被処理水取出口
28が又該蓋体26の該取出口28のやや円周側には被
処理水供給口29が設置され、該蓋体26下面と前記陰
極23上面間には0リング30が配設されている。
このような構成から成る電解槽本体21にその被処理水
供給口29から、飲料水を供給すると、該飲料水は前記
炭素質陰極23の周囲から該陰pi23を透過して有効
塩素成分の分解又は還元が行われた後、該ドーナツ状陰
極23の内部に達し、該空間を上昇して前記被処理水取
出口28から槽外に取り出される。
第6図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第6の例を示す概略縦断面図である。
上面が開口する円筒箱型の電解槽本体31の内部中央に
は円柱状の炭素質陰極32が設置され該陰極32にはそ
の上面中央から切込み33が切設され該切込み33は該
陰極32の下面中央のやや上方に達している。該陰極3
2の周囲には若干の間隙を介してドーナツ状でメツシュ
を有する陽極34が同心状に設置され、該陽極34の下
面は0リング35を介して前記本体31の内下面に接触
している。該陽極34の周囲にはドーナツ状の多孔質陰
極36が同心状に設置され、該陰極36の下面はOリン
グ37を介して前記本体31の内下面に接触している。
両炭素質陰極32.36は電気的に接続されて同一電位
に維持されている。前記本体31の側面上外端部には、
周縁部が下向きに折曲された円板状蓋体38の前記折曲
部が係合しかつ前記本体31の側面上部及び蓋体38内
面間に配設された0リング39により密封状態を形成し
ている。前記蓋体38の上面中央には被処理水供給口4
0が又該蓋体38の該供給口40のやや円周側には被処
理水取出口41が設置され、該蓋体38下面と前記陰極
36上面間及び該蓋体38下面と前記陽極34上面間に
はそれぞれ1対の0リング42.43が配設されている
このような構成から成る電解槽本体31にその被処理水
供給口40から、飲料水を供給すると、該飲料水は中央
の前記多孔質陰極32の切込み33から下降しながら該
陰極32を透過してその周囲に達し、更に外側の陰極3
6で同様に処理されて該陰極36の外側の空間を上昇し
て前記被処理水取出口41から槽外に取り出される。
第7図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第7の例を示す縦断面図である。
有底円筒形の電解槽本体51の底板52中央に穿設され
た通孔53を通して給電用ボルト54が螺合され、該給
電用ボルト54には前記底板52上の絶縁体55を介し
て陽極基部56が螺合され、更に該陽極基部56の上周
縁部には、メツシュ状円筒形の陽極57が溶接等により
固定されている。前記底板52には、前記通孔53の他
に2個の通孔58が前記通孔53から等間隔で穿設され
、該通孔58にはそれぞれ給電用長寸ボルト59が螺合
されている。前記底板52上には、前記通孔53を中心
としかつ前記両道孔58を通るように短寸ドーナツ状の
絶縁体60が配置され、咳絶縁体60上には平面形状が
該絶縁体60と同一である炭素系材料から成る長寸ドー
ナツ状の陰極61が設置され、該陰極61は前記絶縁体
60とともに前記給電用長寸ボルト59により前記底板
52に締着されている。なお62は電解槽本体51の側
面下部に横向きに形成された被処理水取出口である。
前記装置本体51の上周縁部には内向き膨出部63が形
成され該膨出部63の上面にはバッキング64が配置さ
れ、かつ中央上面に被処理水供給口65が上向きに形成
された円板状の蓋体66の周縁部と前記膨出部63とが
ねし67ムこより締着されている。前記蓋体66下面及
び陰極61上面の対向箇所にはそれぞれ平面視円周形の
V字溝68が刻設され、両V字溝68間には0リング6
9が配設されている。
このような構成から成る電解槽本体51の両極57.6
1間−二通電しながら被処理水供給口65から飲料水等
の被処理水を供給すると、該被処理水は中央の前記メツ
シュ状陽極57を通過した後、炭素質陰極61の内周面
に達し、該陰極61内を透過する際に十分に改質処理が
行われて該陰極61の外周面に達し、前記被処理水取出
口62から槽外に取り出される。
第8図は、本発明方法の電解槽として使用可能な単極型
固定床式電解槽の第8の例を示す横断面図、第9図は、
第8図のIX−IX線縦断面図である。
底板71のやや円周寄りの箇所に被処理水供給ロア2が
下向きに形成された有底円筒形の電解槽本体73内の下
側部には3個の断面視り字状の絶縁体74がほぼ等間隔
をなすように設置されている。この3個の絶縁体74上
には無孔の円板状邪魔板75が載置され、該邪魔板75
上には円周方向から中心に向かって順に、メツシュ状陽
極76、絶縁用スペーサ77、多孔質炭素系材料から成
る長寸ドーナツ陰極78、メツシュ状給電材料79が互
いに接触状態で設置されている。
前記陽極76には、電解槽本体73の底板71を貫通し
て外部電源に達する陽極給電体80が接続され、かつ前
記陰極78には、前記メツシュ状給電材料79を介して
、電解槽本体73の底板71を貫通して外部電源に達す
る陰極給電体81が接続されて両極間に通電されるよう
になっている。
前記電解槽本体73の上面開口部には、中央上面に被処
理水取出口82が形成された蓋体83が係合され、前記
本体73の側壁上縁部と前記蓋体83の下面に形成され
た取付溝84間には、0リング85が配設されている。
86は前記陰極78上面と蓋体83下面間に設置された
ドーナツ状スペーサである。
このような構成から成る電解槽本体73の両極76.7
8間に再給電体80.81により通電しながら被処理水
供給ロア2から飲料水等の被処理水を供給すると、該被
処理水は邪魔板75に接触して本体73内の周縁方向に
移動し、更にメツシュ状陽極76、スペーサ77を順に
通過して前記炭素質陰極78内を透過する際に十分に電
解処理が行われて該陰極78の内周面に達して上昇し、
前記被処理水取出口82から槽外に取り出される。
第10図は、本発明方法の電解槽として使用可能な固定
床型複極式電解槽の一例を示す概略縦断面図である。
上下にフランジ91を有する円筒形の電解槽本体92の
内部上端近傍及び下端近傍にはそれぞれメンシュ状の給
電用陽極ターミナル93と給電用陰極ターミナル94が
設けられている。該画電極ターミナル93.94間には
複数個の図示の例では3個のスポンジ状の炭素質材料か
ら成る固定床95が積層され、かつ該固定床95間及び
該固定床95と前記画電極ターミナル93.94間に4
枚のメツシュ状隔膜又はスペーサー96が挟持されてい
る。各固定床95は電解槽本体92の内壁に密着し固定
床95の内部を通過せず、固定床95と電解槽本体92
の側壁との間を流れる被処理水の漏洩流がなるべく少な
(なるように配置されている。
このような構成から成る電解槽に下方から矢印で示すよ
うに被処理水を供給しながら通電を行うと、前記各固定
床95が図示の如く下面が正に上面が負に分極して各固
定床95の上面に炭素質陰極が形成され、前記被処理水
はこの炭素質陰極に接触して次亜塩素酸イオンや塩素ガ
ス等の有効塩素成分が分解又は還元されて除去されその
後前記電解槽の上方に取り出され、飲料水等として所定
の用途に使用される。
第11図は、本発明方法に使用できる複極型固定床式電
解槽の他の例を示すもので、該電解槽は第10図の電解
槽の固定床95の給電用陰極94に向かう側つまり陽分
極する側にメツシュ状の不溶性金属材料97を密着状態
で設置したものであり、他の部材は第10図と同一であ
るので同一符号を付して説明を省略する。
直流電圧が印加された固定床95はその両端部において
最も大きく分極が生じ、ガス発生が伴う場合には該両端
部においてガス発生が生じ易い。従って最も強く陽分極
するつまり最も激しく酸素ガスが発生する固定床95の
給電用陰極94に向かう端部には最も速く溶解が生しる
。図示の通りこの部分に不溶性金属材料97を設置して
おくと、該不溶性金属材料97の過電圧が固定床95を
形成する炭素系材料の過電圧より低いため殆どの酸素ガ
スが前記不溶性金属材料97から発生し固定床95は殆
ど酸素ガスと接触しなくなるため、前記固定床95の溶
解は効果的に抑制される。又該電解槽92に供給された
被処理水は第10図の場合と同様に処理され有効塩素成
分の除去が行われる。
第12図は、本発明方法に使用できる複極型固定床式電
解槽の他の例を示すものである。
上下にフランジ101を有する円筒形の電解槽本体10
2の内部上端近傍及び下端近傍にはそれぞれメソシュ状
の給電用陽極103と給電用陰極104が設けられてい
る。電解槽本体102は、長期間の使用又は再度の使用
にも耐え得る電気絶縁材料特に合成樹脂で形成すること
が好ましい。
前記再給電用電極103.104間には、導電性材料例
えば炭素系材料で形成された多数の固定床形成用炭素質
粒子105と該固定床形成用粒子105より少数の例え
ば合成樹脂製の絶縁粒子108とがほぼ均一に混在して
いる。該絶縁粒子108は、前記給電用陽極103及び
給電用陰極104が完全に短絡することを防止する機能
を有している。
このような構成から成る電解槽に下方から矢印で示すよ
うに被処理水を供給しながら通電を行うと、前記各固定
床形成用炭素質粒子105が給電用陽極103側が負に
又給電用陰極104側が正に分極して表面積が真人な炭
素質電極として機能し、第10図及び第11図の電解槽
と同様にして前被処理水中の有効塩素成分の分解又は還
元等の改質処理が行われて該電解槽の上方から取り出さ
れる。
第13図は、本発明方法に使用できる他の単極型固定床
式電解槽を例示するものである。
上下にフランジ111を有する円筒形の電解槽本体11
2の内部上端近傍及び下端近傍にはそれぞれメツシュ状
の給電用陽極113と給電用陰極114が設けられてい
る。電解槽本体112は、長期間の使用又は再度の使用
にも耐え得る電気絶縁材料特に合成樹脂で形成すること
が好ましい。
前記再給電用電極113.114間には、隔膜116を
挟んで導電性材料例えば炭素繊維をフェルト状に成形し
た1対の固定床115が陽極室内及び陰極室内に充填さ
れ、前記陽極室内及び陰極室内のフェルト状炭素繊維は
それぞれ前記給電用陰極113と給電用陰極114に電
気的に接続され、陽極室内の固定床は正に陰極室内の固
定床は負に帯電されている。
この電解槽に下方から矢印で示すように被処理水を供給
しながら通電を行うと、前述の電解槽の場合と同様に固
定床115が表面積が真人な三次元電極として機能して
被処理水中の有効塩素成分の分解又は還元等の改質処理
が行われて該電解槽の上方から取り出される。
第14図は、本発明方法に使用できる複極式電解槽の他
の例をフィルタ本体とともに示す斜視図、第15図は、
第14図の電解槽要部の縦断面図、第15図は、第14
図及び第15図の電解槽で使用できる可撓性シートで一
体化された複数の固定床及びスペーサを収容したカート
リッジ電極の斜視図である。
箱型の電解槽本体121内には、固定床型複極式電解槽
122とフィルタ本体123が収容されている。
該本体121の内壁124の下部には、前記電解槽12
2を設置するための底Fi、125が溶接等により固定
され、該底板125には円孔126が穿設されている。
該円孔126乙こは前記フィルタ本体123により濾過
された被処理水が被処理水供給管127を通して供給さ
れ、該被処理水供給管127は前記底板125のやや下
方で部分されている。該分断部に形成された1対のフラ
ンジ128間にはメソシュ状で被処理水より導電性の高
い部材で形成されたアース電極129が挟持され、該ア
ース電極129の他端は接地されている。
前記底板125上には、前記円孔126を中心とする円
筒形の好ましくは透明な硬質合成樹脂から成る筒状体1
30がその底面のフランジ部131をポルl−132締
着することにより固定されている。該筒状体130の白
下縁の段部133には0リング134を介して給電用陰
極ターミナル135が配設されている。
該給電用陰極ターミナル135上には、複数個の、図示
の例では9個の固定床136が積層され、かつ該固定床
136間、及び最下位の固定床136と前記給電用陰極
ターミナル135、及び最上位の固定床136と後述す
る給電用陽極ターミナル間には10枚のドーナツ状のス
ペーサ137が挟持されている。各固定床136は前記
電解槽122の内壁に僅かの間隙をもって近接し該固定
床136の内部を通過せず、固定床136と電解槽12
2の側壁との間を流れる被処理水の漏洩流がなるべく少
なくなるように配置されている。このように積層された
複数の固定床136及びスペーサ137は、帯状の薄厚
で透明な合成樹脂シート138を前記積層体に巻き付け
て上下両端を該積層体の内方に向けて折り曲げることに
より一体化され、前記シート138の上縁部には2個の
取出用耳片139(第16図)が添着されている。
前記筒状体130の上内端で前記シート13gの折曲部
の基端上にはOリング139を介して、前記給電用陰極
ターミナル135に対向して正の電流を流す給電用陽極
ターミナル140が配設されている。
該給電用陽極ターミナル140の側方の前記内壁124
には上面視り字状の連結片141の基端部が固設され、
該連結片141の他端部の下部には回動軸142が配設
されている。30回動軸142には下向きコ字状の蓋体
143の基端部が軸支され、第2図に2点鎖線で示すよ
うに前記回動軸142を中心に回転できるようになって
いる。該蓋体143の前記回動軸142と相対する部分
には係合凹部144が形成され、該係合凹部144は前
記電解槽124の底板125の右方上面乙こその下端が
固定されかつ垂直に延びる支持板145の上端やや下方
に外向きに装着された保合片146に係合することによ
り前記蓋体143及び前記筒状体130を所定位置に固
定している。
前記蓋体143のほぼ中央には円孔147が穿設され、
該円孔147には前記固定床136により改質処理され
あるいは銀回収が行われた被処理水を電解槽122外に
排出するための被処理水取出管1480基端部が嵌合さ
れ、該被処理水取出管148は前記蓋体143のやや上
方で部分されている。該分断部に形成された1対のフラ
ンジ149間にはメツシュ状で被処理水より導電性の高
い部材で形成されたアース電極150が挟持され、該ア
ース電極150の他端は接地されている。
151は、逆り字状の固定片32により電解槽本体12
2の内壁に固定されかつ内部に濾過体を充填した、前記
電解槽122に供給する前の被処理水を濾過して不純物
を除去するための筒状のフィルタであり、該フィルタ1
51には電解槽本体121の壁面に設置された導入管1
53を通してバルブ154を開閉することにより電解槽
本体121外から被処理水が供給される。又前記電解槽
122の被処理水取出管148から排出される被処理水
は同様に該被処理水取出管148に設置されたバルブ1
55を開閉することにより電解槽本体121外に取り出
される。
本電解槽の複数の固定床を一体化するためには、第16
図に示したシー日こよる手段の他に、例えば第17図に
示すように下端内縁部に鍔体(図示せず)を連設しかつ
上縁外側に外向きフランジ156を連設した円筒体15
7内に前記固定床136及び必要に応して前記スペーサ
137を積層し該円筒体157を前記電解槽122内に
収容する手段があり、この場合は前記フランジ36を前
記電解槽の蓋体と筒状体間に挟持できる構造としておく
と、該円筒体157を極めて安定な状態で前記電解槽1
22内に収容しかつ容易に電解槽から取り出すことがで
きる。
このような構成から成る電解槽及びフィルタを含む電解
槽本体を使用して被処理水の処理を行う際には、前記バ
ルブ154.155を開いて導入管153から被処理水
を導入しながら前記電解槽122に再給電用電極ターミ
ナル135.140から通電すると、被処理水は前記フ
ィルタ123で不純物を濾過により除去された後、被処
理水供給管127を通して前記筒状体130に下方から
供給される。通電により前記各固定床136は下面が正
に上面が負に分極して固定床136内及び固定床136
間に電位が生じ、前記筒状体140内を流通する被処理
水はこの電位により正又は負に分極された固定床136
に接触して該被処理水中の有効塩素成分の分解又は還元
が行われる。
有効塩素成分の分解又は還元等が行われた被処理水は前
記被処理水取出口148から前記バルブ155を通って
電解槽本体121外に取り出され、必要二二応じて更に
前記導入管153から再度前記フィルタ123に供給さ
れて処理が継続される。
この電気化学的処理の継続につれて特に酸素ガスの発生
を伴うことがあり前記固定床が炭素質材料で形成されて
いると、固定床が消耗してその交換が必要になる。この
場合には、第15図に示すように前記蓋体143を前記
回動軸142を中心に上向きに2点鎖線で示す位置まで
回転させて上方の開口部を開放し前記筒状体130内に
収容されたシート138を前記耳片139を把持して上
方へ引き上げると、該シート138とともに前記固定床
136及びスペーサ137を電解槽122から取り出す
ことができる。そして新しい固定床136及びスペーサ
137を再度前記シー目38と同様のシートを使用して
積層状態で一体化し、該積層体を前記筒状体130内の
所定の位置に設置し、かつ前記蓋体143を逆方向に回
転させて該蓋体143の係合凹部144を前記支持板1
45の保合片146に係合することにより前記固定床1
36とスペーサ137から成る積層体を前記筒状体13
0内に設置して電解槽122の再組み立てを行う。
この筒状体135の電解槽122からの取り出し及び再
設置、つまり電解槽の分解及び組み立て操作において、
積層された固定床136がシート138により一体化さ
れて個々の固定床の離脱が抑制されているため、単独の
固定床の離脱に注意を払うことなく電解槽の分解及び組
み立て操作を行うことが可能になり、作業能率の大幅な
向上が達成される。
なお本電解槽では、被処理水供給管を電解槽底板に被処
理水取出管を電解槽蓋体に設置したが、両管は電解槽底
板又は電解槽蓋体のいずれか一方に設置するようにして
もよい。
(実施例) 次に本発明方法による飲料水改質処理の実施例を記載す
るが、該実施例は本発明を限定するものではない。
実1J0− 透明な硬質ポリ塩化ビニル樹脂製の高さ60+mn、内
径40mmの第1図に示した電解槽を使用して試験用被
処理水の処理を行った。該電解槽内には、炭素繊維から
成る開口率80%で直径39IIII11、厚さ10m
mの陰極1個(見掛は表面積0.12dm”)と、直径
39鵬、厚さ1mmで開口率38%の白金を被覆したメ
ツシュ状チタン材を図示のように設置した。前記試験用
被処理水は水道水に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加
して有効塩素成分濃度が1〜20ppmとなるように調
製した。
被処理水供給量を2.517分に、印加電圧値を3.5
■に、電流値を60mA(見掛は陰極電流密度0.50
A/dm2)にそれぞれ固定し、該電解条件下で被処理
水中の次亜塩素酸イオン濃度を第1表に示すように変化
させて該被処理水の処理を行い、電解槽通過後の次亜塩
素酸イオン濃度をオルソトルイジンに依る比色分析を使
用して測定したところ、第1表に示す結果が得られた。
実施玉量 陰極として直径39閣、厚さ1皿であるニッケル金属製
メツシュ状陰極を使用したこと以外は実施第 表 被処理水の有効塩素成分濃度を10ppmに固定し、第
2表に示すように電流値を10〜200mA(見掛は陰
極電流密度を0.08〜1.67A/di2)まで変化
させたこと以外は実施例Iと同様にして前記被処理水の
処理を行い、更に実施例1と同様にして電解槽通過後の
次亜塩素酸イオン濃度を測定し、第2表に示す結果が得
られた。
第    2    表 例1と同様にして実施例1の試験被処理水の処理を行い
、実施例1と同一の方法で処理後の被処理水中の次亜塩
素酸イオン濃度を測定した。その結果を第1表に纏めた
第1表から炭素質陰極を使用することにより、次亜塩素
酸イオン濃度を大きく減少させられることが判る。
裏施貫↓ 実JJ辻先 固定床を形成する電極物質を代えたこと以外は実施例1
と同一の電解槽を使用して被処理水の処理処理を行った
試験用被処理水としては次亜塩素酸ナトリウムを添加し
て2ppmとした水道水を使用し、該試験用被処理水を
2.51/分の流速で第3表に示した物質を使用して構
成した電解槽に供給して前記被処理水の改質処理を行い
、その被処理水取出口における次亜塩素酸ナトリウムイ
オン濃度を実施例1と同一の方法で測定した。その結果
を第3表に纏めた。
第3表から電極構成物質が炭素系材料であると次亜塩素
酸イオンがほぼ100%に近い値で分解するのに対し、
他の金属材料では分解効率が減少することが判る。
実施1 多孔質陰極をグラファイトとした実施例1の電解槽を使
用し、グラファイトの開口率を変化させた場合の被処理
水取出口における次亜塩素酸イオン濃度(初期濃度2p
pm)及び電解槽の被処理水供給口と被処理水取出口の
圧力差つまり圧力損第    3    表 第    4    表 失を測定した。その結果を第4表に纏めた。
第4表から10〜95%の開口率の範囲で満足できる次
亜塩素酸イオンの分解を達成できたことが判る。
災施拠■ 多孔質陰極のグラファイト材料のグラファイト化率を変
えた材料を準備し、その体積抵抗率を測定した後に、実
施例1の電解槽の陰極として使用した。
被処理水の次亜塩素酸イオン濃度を初期値2.0ppm
として電解槽に供給し、電解電圧、有効塩素分解効果に
ついて測定し、その結果を第5表に纏めた。
又電解槽の運転条件は被処理水供給量を2.5!/分、
電流値を60mA(見掛は陰極電流密度0.50A/d
m” )にした。
第5表から、グラファイト材料の体積抵抗率が1×10
−6Ω・c+++よりも大きい材料の方が次亜塩素酸イ
オンの分解効率が高いことが判る。
(発明の効果) 第 表 本発明方法は、有効塩素成分を含有する飲料水等の被処
理水を固定床型陰極が設置された電解槽を使用して処理
し、前記有効塩素成分を分解又は還元して前記被処理水
の改質処理を行う際に、前記陰極を炭素質材料で構成す
ることを特徴とする被処理水の処理方法である(請求項
1)。
飲料水等の被処理水を本発明方法により処理すると、該
被処理水中に含有される次亜塩素酸イオンや残留塩素ガ
ス等が炭素質陰極表面に十分接触して分解又は還元され
て有効塩素成分がほぼ完全に踪去されて有効塩素成分を
殆ど含まない飲料水等を得ることができる。
活性炭処理を主とする従来の飲料水等の処理と異なり、
本発明では電気化学の法則を利用しているため、確実に
次亜塩素酸イオン等の有効塩素成分を分解あるいは還元
して無味無臭の塩素イオンに変換することができ、しか
も電解槽内の部材の消耗が殆ど無く、長期間に亘って被
処理水の処理を継続することができる。
特に本発明方法では炭素質陰極を使用するが、該炭素質
材料から成る陰極は、前述の通り表面積が真人であり有
効塩素成分が接触する機会が非常に大きくなるだけでな
く、導体抵抗が小さく過電圧が大きいという要件を満足
するため、被処理水の陰極内部への浸透を促進し多孔質
陰極の全面で被処理水の処理を行うことを可能にするた
め他の材料と比較して処理効率が大幅に向上する。更に
該炭素系材料は毒性が全くなくかつイオンやその水酸化
物を形成しないため飲料水等の体内に摂取される被処理
水の処理用として好ましい。又炭素系材料は安価であり
、他の金属材料棒と異なり電解を停止しても腐食が生じ
ないため、経済的にも操作性の面からも有利である。
本発明方法に使用する電解槽の陰極は多孔質三次元電極
とすることが望ましく(請求項2)、該三次元陰極は表
面積が真人であるため、被処理水が十分に前記陰極に接
触して有効塩素成分をほぼ完全に分解又は還元して除去
することができる。
又多孔質陰極の開口率は10%以上95%以下であるこ
とが好ましく (請求項3)、この範囲において満足で
きる有効塩素成分の分解又は還元効果を達成することが
できる。
前記陰極の触媒効率を更に向上させるためには白金やパ
ラジウム等の白金族金属又はその酸化物を前記陰極上に
担持させてもよい(請求項4)。
又特に炭素質陰極を分極させて使用する複極式電解槽の
場合には、該炭素質陰極の体積抵抗率が高いほど効率良
く電極が陽陰極に分極して有効塩素成分の分解又は還元
を行うことができる。その炭素質材料から成る陰極は体
積抵抗率が1×10−”Ω・camより大きな材料であ
ることが望ましい(請求項5)。
電解槽の組立及び分解を容易に行うためには、前記陰極
をカートリッジ型とすることが好ましく(請求項6)、
特に多数の誘電体を積層するタイプの複極式電解槽の場
合にカートリッジとすることが望ましい。
飲料水中にはカルキ臭が残存していることが多いが、被
処理水が水道水等の飲料水であると(請求項7)、該飲
料水中を本発明方法で処理することによりこのカルキ臭
を除去してまろやがな味の飲料水を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図及び
第7図は、それぞれ本発明方法に使用できる単極式電解
槽の第1から第7までの例を示す縦断面図、第8図は同
じく第8の例を示す横断子。 面図、第9図は第8図のIX−IX線縦断面図、第10
図、第11図及び第12図は、それぞれ本発明方法に使
用できる複極式電解槽の第1から第3までの例を示す縦
断面図、第13図は、本発明に使用できる単極式電解槽
の他の例を示す縦断面図、第14図は、本発明方法に使
用できる複極式電解槽の他の例をフィルタ本体とともに
示す斜視図、第15図は、第14図の電解槽要部の縦断
面図、第16図及び第17図は、第14図及び第15図
の電解槽で使用できるカートリッジを示す斜視図である
。 I・・被処理水供給口 2・・被処理水取出口3.3゛
、3″・・・電解槽本体 4・・−多孔質陰極 5・・・陽極 11−・被処理水供給口 12・・被処理水取出口13
−・・電解槽本体 15・・・多孔質陰極21・・・電
解槽本体 22・・・陽極23・・−多孔質陰極 28
・・被処理水取出口29・・被処理水供給口 31・・
−電解槽本体32.36・・・多孔質陰極 34・・・
陽極40・・被処理水供給口 41−・被処理水取出口
51−−・電解槽本体 57・・・陽極61・・・陰極
 62・−一被処理水取出口65.72・・被処理水供
給口 73・・電解槽本体76・・・陽極 78・・・
陰極 82− ・ 95・ ・ 102 ・ 108 ・ 115 ・ 122  ・ 127  ・ 148 ・ ・被処理水取出口 ・固定床 97・・− 電解槽本体 105〜 ・・絶縁粒子 112 ・−固定床  121 m−電解槽 123 ・ ・・被処理水供給管 ・・被処理水取出管 92−・・電解槽本体 不溶性金属材料 一固定床形成粒子 ・・−電解槽本体 ・・・電解槽本体 ・−フィルタ本体 136  ・−・固定床 第3図 第4図 第7図 第5図 第6図 第1O図 第11図 第12図 第13図 第14図 第16図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有効塩素成分を含有する被処理水を、固定床型陰
    極が設置された電解槽に供給し、該陰極で前記有効塩素
    成分を分解又は還元して前記被処理水の改質を行う被処
    理水の処理方法において、前記陰極を炭素質材料で構成
    することを特徴とする被処理水の処理方法。
  2. (2)炭素質材料から成る陰極が、その内部を被処理水
    が流通可能を多孔質三次元電極である請求項1に記載の
    方法。
  3. (3)炭素質材料の開口率が10%以上95%以下であ
    る請求項1又は2に記載の方法。
  4. (4)その表面に触媒物質を被覆した陰極を使用する請
    求項1から3までのいずれかに記載の方法。
  5. (5)陰極として、その体積抵抗率が1×10^−^6
    Ω・cmより大きい炭素質材料を使用する請求項1から
    4までのいずれかに記載の方法。
  6. (6)陰極をカートリッジ型とした請求項1から5まで
    のいずれかに記載の方法。
  7. (7)被処理水が飲料水である請求項1から6までのい
    ずれかに記載の方法。
JP23672390A 1990-09-05 1990-09-05 被処理水の処理方法 Pending JPH04114785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672390A JPH04114785A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 被処理水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672390A JPH04114785A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 被処理水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114785A true JPH04114785A (ja) 1992-04-15

Family

ID=17004831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23672390A Pending JPH04114785A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 被処理水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256268A (en) Water treatment method and apparatus
JP4785800B2 (ja) 水処理装置
US6773575B2 (en) Electrolytic cell and process for the production of hydrogen peroxide solution and hypochlorous acid
JP2008307524A (ja) 水処理装置
JPH10151463A (ja) 水処理方法
JP3056511B2 (ja) 被処理水の処理装置
JP3014427B2 (ja) 被処理水の処理方法
JP3150370B2 (ja) 微生物を含む被処理水の電解処理方法
JPH04114785A (ja) 被処理水の処理方法
JPH04219192A (ja) 被処理水の処理方法
JP3040549B2 (ja) 高純度水の製造方法
JPH04219193A (ja) 被処理水の処理方法
JPH05309362A (ja) 被処理水の処理方法及び被処理水処理用複極式電解槽
JPH04219194A (ja) 被処理水の電気化学的処理方法
JPH04114786A (ja) 被処理水の処理方法
JPH0788474A (ja) 高純度水の製造方法
JPH0741242B2 (ja) 被処理水の処理方法及び装置
JP2971571B2 (ja) 三次元電極式電解槽
JPH04114787A (ja) 被処理水の処理方法
JPH05329483A (ja) 被処理水の処理方法及び被処理水処理用複極式電解槽
JP3664274B2 (ja) 被処理水の電解処理方法
JP3020551B2 (ja) 微生物を含む被処理水の電気化学的処理方法
JPH03224684A (ja) 被処理液の電気化学的処理方法
JP3178728B2 (ja) 三次元電極式電解槽
JPH09299955A (ja) 電解槽及びそれを用いた水の処理方法