JPH04113885A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04113885A
JPH04113885A JP2233238A JP23323890A JPH04113885A JP H04113885 A JPH04113885 A JP H04113885A JP 2233238 A JP2233238 A JP 2233238A JP 23323890 A JP23323890 A JP 23323890A JP H04113885 A JPH04113885 A JP H04113885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
substrate
optical information
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233238A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yanagihara
仁 柳原
Kazunori Sone
曽根 一紀
Nobuhiro Tokujiyuku
徳宿 伸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2233238A priority Critical patent/JPH04113885A/ja
Publication of JPH04113885A publication Critical patent/JPH04113885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光情報記録媒体における記録層または反射層
等を形成する透明基板に関する。
〔従来の技術〕
ビデオディスクで代表される光情報記録媒体に使用され
る基板は、例えば、特開昭63−173244号公報に
開示されているように、スタンパ−を用い、射出成形等
により作製した樹脂性レプリカ、または、ガラス基板等
に2 P (Photo−Polymer)法により作
製した基板を用いている。
また、ガラス基板に直接ピットあるいはグループを形成
した基板も用いられている。
しかし、前記方法によれば、スタンパ作製、ピット転写
の最適化等に多大な時間、費用を要すため、大量生産に
は適するが、一方、作製サイクルが短く、かつ、多品種
少量を必要とするものに対しては有効ではない。
さらに、2P法はピット(凹凸)底面が下地ガラス表面
でなく樹脂層となるので、平坦性に欠ける現象が生じや
すく、再生信号の信頼性に欠ける問題がある。
また、ガラス基板を置棚した基板においては、基板の均
質性がピット深さに大きく影響を与えるため、特殊仕様
の基板を必要とする等の問題がある。
前記欠点を解消する方法として、ガラス基板にフォトレ
ジストを形成し、該レジストに信号ピットを形成する方
法がある。
しかし、この方法では、フォトレジストの耐熱性が低い
(約150℃)ので、ビデオディスク、CD、CD−R
OM等の再生専用型には有効であるが、追記型あるいは
書き換え可能型のような記録膜を形成するディスクに対
しては次のような問題がある。
すなわち、記録膜を形成したディスクでは、再生専用型
ディスクよりも高パワーのレーザービーム照射を行う。
このため、膜面はレジストの耐熱温度を超える約250
℃に達し、レーザー照射部のレジストが変形してしまう
という問題が生じる。
従来技術では前記問題に対し、配慮されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、作製サイクルの短縮、費用低減、また
は耐熱性という観点からは配慮されていない。
本発明の目的は、上記従来技術で、配慮されていない低
コストで耐熱性に富んだ光情報記録媒体を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ピットを基板上に形成する材料として、記
録時の温度に耐えられる高耐熱性樹脂を用い、かつ、こ
のピットの底面は、基板の表面となる光情報記録媒体に
よって達成できる。
〔作用〕
上記目的を達成するための作用を第2図を用いて説明す
る。
従来技術によるレプリカと同一寸法のガラス基板1上に
本発明の高耐熱性樹脂2を回転塗布法によりピット深さ
分形成する(同図A)。
次に、樹脂層2上に従来技術と同様フォトレジスト(マ
スク材)3を形成した後、レーザー露光装置(カッティ
ング装置)でピット4を形成する(同図B)。
次に、前記フォトレジスト3をマスク材としてドライエ
ツチング法により、前記高耐熱性樹脂層にレジストに形
成したピットを転写した後、レジスト3を除去する(同
図C)。
前記方法で得たガラスダイレクト板は、従来技術で問題
となっている低耐熱性および作製サイクルの短縮が図ら
れる。
したがって、追記型あるいは、書き換え型光ディスク等
の記録膜形成型の基板として使用できる。
前記方法で得た凹凸層作製にはスタンパが不要である。
また、レジスト耐熱(約150℃)に対し、例えばポリ
イミド系樹脂を用いた場合は、約350〜400℃の耐
熱性がある。また、形成する凹凸の底面は下地となるガ
ラス表面となるので、底面不均一による信号のノイズ低
減にも効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
(実施例1) 本発明の高耐熱性凹凸層材料としてポリイミド系樹脂を
用いて行った例について第3図を用いて説明する。
外径φ130mm、内径φ15mm、厚さtl、2mm
のガラス基板1にポリイミド径樹脂2 (PIQ:IE
I立化酸化成製光学的厚さがλ/4(λ:再再生学レー
ザ波長830nm )となるように回転塗布法により形
成し、これを約350℃で熱処理して縮合重合させた(
同図A)。
次に、マスク材(フォトレジスト)3(膜厚約1400
人ニジブレー社製MPシリーズ)とPIQ2との接合層
としてA15を約0.1μm形成した。
前記基板をレーザー露光装置を用いて、前記マスク材3
にピット4を形成しく同図C)、このマスク材3をマス
クとして、プラズマエツチング法でAl、PIQをエツ
チングし、さらにAIを除去して所望の光情報記録媒体
用基板を得た(同図D)。
なお、前記高耐熱性樹脂であるポリイミド系樹脂2とマ
スク材3との接合層5として設けたAIのエツチング、
および高耐熱性樹脂2のエツチングには、それぞれ、B
Cl3. CF、、02の3種混合ガス、CF、 、0
2の2種混合ガスを用いた。
上記実施例によれば従来技術で問題となるスタンパ作製
が不要であり、作製サイクル等が縮小され、かつピット
底面が下地ガラス表面となるため再生信号の品質が向上
した光情報記録媒体を得ることができた。
(実施例2) 上記実施例1では、光情報記録媒体1枚ごとにレーザー
露光して行った例について説明した。
さらに生産性向上を図るため、前記ガラス基板上にCr
を形成し、この上にフォトレジストを形成した後、実施
例1と同様Crにして、ピットを形成した。
そして、この基板をマスクとして、前記実施例1の高耐
熱性樹脂およびフォトレジストを形成した基板に一括露
光(LSI技術に同じ)を行い、所望の光情報記録媒体
を得た。
本実施例においては、前記実施例1と同じ効果が得られ
ることはいうまでもなく、実施例1より量産性に富んだ
基板が得られる。
なお上記実施例では、下地基板材料としてガラスを用い
たが、ガラス基板以外の透明基板を用いてもよいこと、
またピット(凹凸)形成層もPIQである必要はないこ
とはいうまでもない。
さらに、前記実施例における高耐熱性樹脂自体が感光性
材料であって、該樹脂へマスク材を用いてピット転写す
る工程を省いたものにおいても本発明は有効である。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、従来技術で問題となって
いる。作製サイクル、コストの縮小が図られる。また、
ピット形成層を高耐熱性樹脂とすることにより、追記型
あるいは書き換え可能光ディスク等に用いられる記録膜
の上昇温度(約250℃)まで耐えることのできる光情
報記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光情報記録媒体の断面
図、第2図および第3図は本発明を説明するための工程
図である。 1・・・基板       2・・・高耐熱性樹脂41
図 力5図 閉2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に形成されたピットから光情報を得る光ディ
    スクにおいて、前記ピットを基板上に形成する材料とし
    て、記録時の温度に耐えられる高耐熱性樹脂を用い、か
    つ、このピットの底面は前記基板の表面となることを特
    徴とする光情報記録媒体。 2、請求項1記載のピット形成層は、感光性材料である
    ことを特徴とする光情報記録媒体。 3、請求項1または2記載のピット層は、ポリイミド系
    であることを特徴とする光情報記録媒体。
JP2233238A 1990-09-05 1990-09-05 光情報記録媒体 Pending JPH04113885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233238A JPH04113885A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233238A JPH04113885A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113885A true JPH04113885A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16951931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233238A Pending JPH04113885A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619804A (en) Fabricating optical record media
JPS6126952A (ja) 情報記録担体の製造法
CA1039999A (en) Method of creating a replicating matrix and the matrix created thereby
US3954469A (en) Method of creating a replicating matrix
JP3016256B2 (ja) 高密度記録ディスク用スタンパとその製造方法
JPH04159634A (ja) 光ディスク製造方法
KR20070057918A (ko) 고밀도 릴리프 구조의 복사
JPH04113885A (ja) 光情報記録媒体
JPS60173736A (ja) 光学デイスク用スタンパの製造方法
KR20030024838A (ko) 요철을 갖는 광기록 매체 제작용 원반, 스탬퍼, 광기록매체의 각각의 제조방법
JPH11120626A (ja) 光ディスク作製用マスタディスクの製造方法
JP3014065B2 (ja) 光ディスク,ガラスマスタ,ガラススタンパ,ガラス基板,それらの製造方法
KR20040043101A (ko) 광학 기록 매체 및 그 제조방법
JP3596543B2 (ja) スタンパーとその製造方法及び光ディスク並びにブランクス
JP3284006B2 (ja) 原盤製造方法と原盤加熱装置
JP3284126B2 (ja) スタンパー製造方法と光ディスク製造方法
JP2728676B2 (ja) 光学的情報記録原盤の製造方法
JP2002015474A (ja) 光ディスク原盤及び光ディスク基板の作製方法
JPH0855370A (ja) 光ディスク製造方法とスタンパーと金型及び光ディスク
US20040051052A1 (en) Method for manufacturing original disk for recording medium, and stamper manufacturing method
JPS6284450A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JP2001338444A (ja) 原盤、スタンパ及び情報記録媒体の製造方法
JPH11110831A (ja) 光ディスク製作用マスタディスクの製造方法
JPH0323529A (ja) 光情報記録媒体
JPH11353719A (ja) 光ディスク原盤の製造方法