JPH04111830A - 建築物の施工方法およびその装置 - Google Patents

建築物の施工方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04111830A
JPH04111830A JP23014790A JP23014790A JPH04111830A JP H04111830 A JPH04111830 A JP H04111830A JP 23014790 A JP23014790 A JP 23014790A JP 23014790 A JP23014790 A JP 23014790A JP H04111830 A JPH04111830 A JP H04111830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
construction
frame
roof
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23014790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750471B2 (ja
Inventor
Takeji Matsumoto
松本 竹二
Yoichi Seki
洋一 関
Junichiro Maeda
純一郎 前田
Koji Kondo
弘司 近藤
Nobuhiro Okuyama
信博 奥山
Yoshikazu Abe
阿部 愛和
Michio Hakiri
羽切 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2230147A priority Critical patent/JP2750471B2/ja
Priority to US07/743,229 priority patent/US5255489A/en
Priority to GB9117225A priority patent/GB2250731B/en
Publication of JPH04111830A publication Critical patent/JPH04111830A/ja
Priority to US08/102,102 priority patent/US5417018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2750471B2 publication Critical patent/JP2750471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、特に多層の各種建築物の施工に用いて好適な
建築物の施工方法およびその装置に関する。
「従来の技術」 従来よりこの種の施工装置として、第1O図に示すよう
な施工装置が提案されている(特開平2−70844号
)。
この施工装置は、建築対象物の上方に仮設梁組lを組み
、該仮設梁組1の本設柱位置にシリンダ装置2をそれぞ
れ垂直に取付け、各シリンダ装置2の下端から下向きに
伸縮するロッド3の先端部を既設の建造物4の本設柱5
の各上端にボルト等によりそれぞれ仮止めし、これによ
り仮設柱を組んだものである。そして本施工装置によれ
ば、各ロッド3を一斉に伸張して仮設梁組lを水平にジ
ヤツキアップし、これにより1階分の高さの作業空間6
を確保し、しかる後、1本のロッド3をその先端部の仮
止めを解いてから引き」二げ、当該ロッド3と既設の本
設柱5との間に、クレーン装置7により吊り上げた新規
な本設柱8を作業ロボット9により挿入し、当該本設柱
8の下端を既設の本設柱5上端に接合するようにしてい
る。そして、前記ロッド3の先端部を再び本設柱8上端
に仮止めした後、残りのロッド3についても、ロッド3
の仮止め解除〜本設柱8の接合〜ロッド3の再仮止めま
での各工程を順次繰り返して行い、これにより1階分の
全本設柱の施工を終了し、また同時に本設梁や床施工を
行い、そして再び、仮設梁組1をジヤツキアップし、上
記同様の工程を繰り返すことにより建築物を徐々に組上
げるようにしている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記施工装置によれば、屋根と囲いを設
けた作業空間によって風雨の影響が解消し、作業環境が
良くなり、24時間操業できることで工期の短縮が図れ
る効果はあるが、次のような問題を生じた。すなわち、
仮設柱として建築物の1階分の高さを越えるストローク
を有する大型のシリンダ装置2を建築物の既設の本設柱
6の数に等しい数だけ必要とすること、また仮設梁組1
をジヤツキアップする都度、全シリンダ装置2について
、各シリンダ装置2のロッド3を1本ずつ、仮止め解除
〜引き上げ〜新規本設柱8の挿入・接合〜再仮止めの各
工程を順番に場所を移して繰り返す面倒があることなど
から、ボルト結合・解放用ロボット、溶接用ロボットな
どの付帯設備を各シリンダ装置2毎に必要とし、過大設
備となると共に設備費用が高価になる欠点がある。さら
には、本設柱5.8同士の接続時にノリンダ装置2のロ
ッド3と各本設柱5.8との間のホルト結合・解放など
付帯作業に手間が掛かり、作業が非常に繁雑でかつ作業
工程が増加し、作業コストが高くつく問題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、設備の省略
化により設備費用の低減化を図れるとともに、本設部材
の施工の簡素化により作業の省略化を図れる建築物の施
工装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 本発明に係る建築物の施工方法は、部材の水平搬送を行
う水平搬送手段と建築物の屋根とが設置Jられた架構フ
レームを設け、この屋根を吊り支え点として垂直搬送手
段を設置′I、柱、梁および床版等を組んで建築ユニッ
トを形成し、コア部を積み上げ構築し、このコア部から
反力をとって前記架構フレームを上昇させ、前記建築ユ
ニットを前記垂直搬送手段および水平搬送手段で搬送し
て建築物の構築を行うものである。
また、本発明の建築物の施工装置は、部材の水平搬送を
行う水平搬送手段が設けられるとともに建築物の屋根が
設けられた架構フレームと、建築物のコア部から反力を
取って前記架構フレームを」1昇させるリフトアップ機
構と、前記屋根を吊り支え点とする垂直搬送手段とを具
備して構成されているものである。
1作用 」 本発明の建築物の施工装置によれば、建築物のコア部か
ら反力を取りながらリフトアップ機構て架構フレームを
上昇させることにより、既設の建築物の上方に作業空間
を形成し、水平搬送手段を建設対象の」1方に設置する
ことができる。そして、リフトアップ後の建方時には架
構フレームに設けられた屋根を吊り支え点として、垂直
搬送手段により階下から吊り上げた建築ユニットを建築
物上に搬送し、組立施工することができる。一方で、地
上において所定の大きさ毎に複数の梁と床版とを組み、
また、複数の柱と梁とを組んで建築ユニットを決められ
た順序にしたがって組み立てる。このようにして、建築
ユニットの組み立てと、この建築ユニットの搬送および
建築物への組立施工を複数箇所で並行して行うことがで
きる。
また架構フレームの構造、リフトアップ機構は、建築対
象の建築物の規模、本設柱の数に左右されず、必要最小
限の設備規模でよいことから、設備の省略化が図れ、ま
た自動化を促進しやすく、広い作業空間が確保され、制
約の少ない作業環境で作業を進めることができる。
「実施例 」 第1図ないし第9図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図ないし第4図において符号IOはコア部、符号1
1はコア部回りの躯体をそれぞれ示し、これらコア部1
0および躯体11により建設中の建築物にの骨組が構成
されている。また、符号12は架構フレーム、符号13
は架構フレーム12の下面に設けられた水平搬送装置、
符号14は架構フレーム13の−L方に固定搭載された
屋根、符号15は屋根14の周縁部を吊り支点として設
けられた垂直搬送装置、符号16はリフトアップ機構を
それぞれ示し、これら符号12ないし16により本発明
に係る施工装置Sが主要構成されている。
コア部10は、平面方形のビル(建築物)中央部の本設
柱10aと本設梁10bによって構成され、本設柱10
aが連続して立つ3×3スパンの区画として構成されて
いる。
架構フレーム12は、建築物によりやや幅広に組まれた
仮設梁組(図示路)と、該仮設梁組(図示路)の四隅に
上端付近が剛接合された4つの仮設柱18とから構成さ
れている。これら仮設柱18は、建築物にの各本設柱1
0aに対し、それぞれ最寄りの本設柱10aの外側(建
築物にの短手方向)に所定間隔をおいて対向するように
配置されている。
リフトアップ機構16は、各仮設柱18の下端帯りに固
着状態に装備された上下2段のヒンジ式ガイド20.2
1と、各上段のヒンジ式ガイド20と仮設柱18頂部の
張出部19との間に仮設柱18に平行に設けられたステ
ップロッド22と、各ステップロッド22に係合して架
構フレーム13を昇降させる昇降装置23とから構成さ
れている。また、建築物にの外周には、建築ユニットを
垂直搬送する際の補助として用いられる垂直レール25
が、鉛直方向に延在する形態で設けられている。
屋根14は、桁26と、この桁上に設けられたベントハ
ウス27と、このベントハウス27の角部から屋根の端
部へ放射状に設けられた補強用トラス28とから構成さ
れている。また、第3図に示すように、屋根14の桁2
6のうち、前記ベントハウス27の柱列を通る井桁状に
箱桁26aが設けられて全体を補強している。
水平搬送装置13は、前記屋根14の桁26の下面に接
合され建築物にの長平方向に沿って平行に延びる多数の
■型軌条30と、該I型軌条30に沿って移動可能なホ
イスト31とから構成されている。
垂直搬送装置15は、地上に設置されたウィンチ33と
、建築ユニットUをつり上げ支持する吊り梁34と、前
記ウィンチ33に巻回されるとともに、前記桁26を支
点として吊り梁34を支持する巻上ワイヤ35とから構
成されている。この垂直搬送装置15によって、第4図
(a)および(b)に示すようにして建築ユニットUの
搬送組立を行う。ここで、第4図(a)に示すように、
コア部IOを構築した後、符号I〜■に示す手順によっ
て建築物を構築する。
第5図は前記垂直レール25を示す側面図で、建築物の
壁面にメンテナンス用に設けられた本設レールが用いら
れている。図中、符号40は外壁面ブロック(建築ユニ
ット)を示し、この外壁面ブロック40は、複数の柱4
1、粱42および取付壁43から構成されている。そし
て、この外壁面ブロック40は、梁42側面に取り付け
られた係合部材44を前記垂直レール25に係合させな
がら、垂直搬送装置I5によって建築物の上方へ吊り上
げ搬送される。
また、垂直レール25の下方には、地上に設置された組
立台45と、この」二に載置された枕木46、前記外壁
面ブロック40を引き起こすための水平レール47およ
び引起こし台車48が配置されている。そして、外壁面
ブロック40は、横向きに寝せた実線の状態から、−点
鎖線のように弓き起こされて、前記垂直レール25沿い
に吊り」−げられていく。
第6図は、垂直搬送装置15の桁26付近の詳細な構成
を示す図である。巻上ワイヤ35は、桁26上の固定シ
ーブ50.50から吊り梁34上のシーブ51を経て桁
26上の緊着点52に端部を緊着されている。吊り梁3
4には、前記I型軌条30と同様の構成でやや短く形成
された補助■型軌条53が前記■型軌条30と一致する
ように等間隔をおいて固定されている。そして、この補
助I型軌条53上に各々ホイスト31が支持されている
。このホイスト3Iは、補助I型軌条53上に設けられ
たストッパ54によって停止状態に保持されている。ホ
イスト31の吊具31aには、建築ユニットUが吊り下
げられている。
第6図に示すように、吊り梁34が吊り上げられて位置
合わせ停止した後、ストッパ54を開放してホイスト3
1をI型軌条30方向へ移動させて水平搬送装置13へ
と移行させる。
吊り梁34の補助I型軌条53上には、I型軌条30上
の他の空のホイスト31が乗り込んで、次の建築ユニッ
トUを吊り上げる準備状態となる。
第6図および第7図において、符号55はI型軌条30
の途中に設けた旋回レール、符号56は旋回レール55
を駆動するンリンダを示している。
旋回レール55は、I型軌条30と同様のレールを直交
させた状態で接合して形成されており、互いに直交され
たI型軌条」二のホイスト31を転向して移乗するもの
である。
第8図において、符号57は、互いに平行に隣合う■型
軌条30.30の途中に設けられたシフトレールを示し
ている。このシフトレール57は、予め固定布設された
ガイドレール58.58と、このガイドレール58と平
行に設けられ前記桁26に対して回転駆動可能な駆動ネ
ジ59とに係合させられている。そして、このシフトレ
ール57は、前記駆動ネ′)59の回転によって、互い
に隣合う平行な■型軌条30.30を平行移動してホイ
スト31を移乗させることができる。このようにして、
ホイスト3Iは、I型軌条30、旋回レール55および
シフトレール57の組み合わせによって、必要な作業位
置へくまなく自由に移動することができる。
かかる構成の施工装置Sは、第1図において上記架構フ
レーム12が4本の仮設柱18の下段ヒンジ式ガイド2
1を建築物にの最下層の本設梁10b上面に乗せ、かつ
架構フレーム12がその反力を本設梁10bで取る形で
支持され、この支持状態で吊り梁34が建築ユニットU
を地上から吊り」二げ、建築物にの構築作業を行うよう
になっている。
次に、上記構成の施工装置Sを用いた建築物の施工手順
につき、第9図(イ)〜(へ)を参照しながら説明する
(+)基礎スラブ60上に在来工法により本設相lOa
、本設粱10b、床材を組み立て、建築物の第1節、第
2節の建方を行う。
(2)第2節の建方が終了した時点で、第2節上に施工
装置Sを組み立てる。施工装置Sは、各仮設柱18に装
備された上下2段のヒンジ式ガイド20.21を最寄り
の第2層目の本設柱10aに共に係合し、下段のヒンジ
式ガイド2Iは第1層目の最寄りの本設梁10a上に乗
せる。これにより架構フレーム12の反ツノを本設梁1
0aに取り、架構フレーム12を第2節までの建築物上
に支持する。架構フレーム12内には、建築物の第3節
を施工するための作業空間が形成される(第9図(イ)
参照)。
(3)第3節の建方を行う。地」−に仮置きした建築ユ
ニットを垂直搬送装置15により吊り上げる。
本設柱10aは第2層目の本設柱10a上端に接合し、
本設梁10bは第3層目の本設柱10a相互間に架設し
、床材は第2層目の本設梁10b上に敷設する。架構フ
レーム12は第1層目の本設梁10b上に支持されてい
るため、第3層目の本設柱10aを第2層目の本設柱1
0a上端に直接接合することができる。
(4)第3節の建方が終了した時点で施工装置Sをリフ
トアップする。仮設柱18の最上端に退避した昇降装置
23を下降駆動する。(第9図(ロ)参照)。そして、
第2層目の本設柱10に係合した状態の上段ヒンジ式ガ
イド20を開き操作し、昇降装置23を更に下方駆動す
ると、架構フレーム12は本設柱]Oaの柱頭部を支点
として相対的に上昇し、下段ヒンジ式ガイド21は第1
層目の本設梁1Ob上から上方へ離れる。
(5)架構フレーム■2の一ヒ昇中、開き操作した」二
段ヒンジ式ガイド20は第2層目の本設梁10bの高さ
を越えた時点で元のように閉じ操作し、続いて下段ヒン
ジ式ガイド21を開き操作する(第9図(ニ)参照)。
そして、この下段ヒンジ式ガイド21は第2層の本設梁
10bの高さを越えた時点で閉じ操作し、この時点で昇
降装置23の下降駆動を停止させ、架構フレーム12の
上昇を停止させる(第9図(ホ)参照)。
(6)次いで昇降装置23を逆に上昇駆動すると、架構
フレーム12は一旦下降し、下段ヒンジ式ガイド21が
第2層目の本設梁]Oblに乗り、架構フレーム12の
支持点は第3層目の本設柱10aの上端から第2層目の
本設梁10bJ:に移動する(第9図(へ)参照)。な
お、昇降装置23は第3層の本設柱10aの柱頭部を離
れて上昇を続け、最初の退避高さに達した時点で停止さ
せる。
(7)第3層と同様な手順により、順次建方を行い、最
後にクレーンで最」二層の本設柱10a、本設梁10、
床材を吊り上げ、最上層の建方を行う。最上層の建方が
終了したら、施工装置Sは解体し、撤去する。
本実施例によれば、架構フレーム12の仮設柱18の本
数は建築対象の株数に関係なく定めることができ、下層
の建築物の外周の本設柱10から適宜に選択し、選択し
た本設柱lOの外側に仮設柱18を対向させるように位
置させ、これを最小限度設ければよいから、設備の省略
化を図ることができる。しかも、仮設柱18に装備する
ヒンジ式ガイド20.21、ステップロッド22、昇降
装置23等のリフトアップ機構16も仮設柱18に応じ
て必要規模のものを設ければよいから、この点でも設備
の省略化を図ることができる。
また、地上で複数の柱梁等を接合して壁面ブロック、床
面ブロック等の建築ユニットを組立、垂直搬送装置15
および水平搬送装置13によって建築物の所定位置へ搬
送してブロック結合していくことによって建築物の構築
作業を行うので、部材の搬送度数、搬送に要する時間さ
らには建造階での結合に要する時間を大幅に短縮するこ
とができる。
さらに、地上での先行ブロック組立作業、地」二から建
造階へのブロック搬送作業および建造階でのブロック積
み」−げ結合作業を流れ作業的に並行して行うことがで
きるので、前記搬送に要する時間、建造階での接合作業
に要する時間の短縮と合わせ、大幅な工期の短縮を果た
すことができる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の建築物の施工方法および
その装置によれば、以下のような優れた効果を奏する。
架構フレームの仮設柱の本数は建築対象の株数に関係な
く定めることができ、下層の建築物の外周の本設柱から
適宜に選択し、選択した本設柱の外側に仮設柱を対向さ
せるように位置させ、これを最小限度設ければよいから
、設備の省略化を図ることができる。しかも、仮設柱に
装備するりフトアップ機構も仮設柱に応じて必要規模の
ものを設ければよいから、この点でも設備の省略化を図
ることができる。
また、地上で複数の柱梁等を接合して壁面ブロック、床
面ブロック等の建築ユニットを組立、垂直搬送手段およ
び水平搬送手段によって建築物の所定位置へ搬送してブ
ロック結合していくことによって建築物の構築作業を行
うので、部材の搬送度数、搬送に要する時間さらには建
造階での結合に要する時間を大幅に短縮することができ
る。
さらに、地上での先行ブロック組立作業、地上から建造
階へのブロック搬送作業および建造階でのブロック積み
上げ結合作業を流れ作業的に並行して行うことができる
ので、前記搬送に要する時間、建造階での接合作業に要
する時間の短縮と合わせ、大幅な工期の短縮を果たすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明に係る建築物の施工方法お
よびその装置を示す図であって、第1図および第2図は
建築物の施工途中の側面図、第3図は同平面図、第4図
(a)は建築物の施工手順を示す平面図、同図(b)は
同側面図、第5図は垂直レール付近を示す拡大側面図、
第6図は垂直搬送装置の詳細を示す側面図、第7図は旋
回レールの平面図、第8図はシフトレールの平面図、第
9図(イ)〜(へ)は建築物の施工手順を示す工程図、
第1θ図は建築物の施工装置の一従来例を示す側面図で
ある。 0 ・・・ 2 ・・・ 3 ・・・ 4 ・・ 6 ・・・ コア部、 架構フレーム、 水平搬送装置、 屋根、15 ・・ ・垂直搬送装置、 リフトアップ機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部材の水平搬送を行う水平搬送手段と建築物の屋
    根とが設けられた架構フレームを設け、この屋根を吊り
    支え点として垂直搬送手段を設け、柱、梁および床版等
    を組んで建築ユニットを形成し、コア部を積み上げ構築
    し、このコア部から反力をとって前記架構フレームを上
    昇させ、前記建築ユニットを前記垂直搬送手段および水
    平搬送手段で搬送して建築物の構築を行う建築物の施工
    方法。
  2. (2)部材の水平搬送を行う水平搬送手段が設けられる
    とともに建築物の屋根が設けられた架構フレームと、建
    築物のコア部から反力を取って前記架構フレームを上昇
    させるリフトアップ機構と、前記屋根を吊り支え点とす
    る垂直搬送手段とを具備してなることを特徴とする建築
    物の施工装置。
JP2230147A 1990-08-09 1990-08-31 建築物の施工方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2750471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230147A JP2750471B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 建築物の施工方法およびその装置
US07/743,229 US5255489A (en) 1990-08-09 1991-08-09 Construction apparatus for buildings and constructing method therewith
GB9117225A GB2250731B (en) 1990-08-09 1991-08-09 Apparatus and method for constructing a building
US08/102,102 US5417018A (en) 1990-08-09 1993-08-04 Construction apparatus for building and constructing method therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230147A JP2750471B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 建築物の施工方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111830A true JPH04111830A (ja) 1992-04-13
JP2750471B2 JP2750471B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16903327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230147A Expired - Fee Related JP2750471B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-31 建築物の施工方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750471B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027652A (ja) * 1973-05-08 1975-03-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027652A (ja) * 1973-05-08 1975-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750471B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726726A (ja) 鉄鋼構造物建設用ゾーンモジュール工法
JP3732414B2 (ja) 塔状構造物の構築方法およびその装置
CN115613827A (zh) 既有建筑上部部分楼层改造时的大型钢构件垂直运输方法
JP2579715B2 (ja) 外部式鉄塔組立クレーン
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP2750472B2 (ja) 建築物の施工方法およびその装置
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JPH04111830A (ja) 建築物の施工方法およびその装置
JP3242775B2 (ja) 竪型容器の据付方法
JP3225456B2 (ja) 建屋の構築方法
JP2003120037A (ja) 高層建物の建設揚重システム
JP3212233B2 (ja) 天井クレーン先行利用による発電所の建設工法
JP2671967B2 (ja) 高層ビルの構築工法及び建築用梁組装置
JPH10245994A (ja) 仮設養生体
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2942054B2 (ja) 建築物の構築方法
KR200200364Y1 (ko) 고층 건축물 시공장치
JPH04161565A (ja) 大空間建物の構築方法
JPH062434A (ja) 鉄骨屋根の建方方法
JP2796449B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用する昇降装置
JPH06101348A (ja) 塔体の構築方法
JP3225455B2 (ja) 建屋の構築方法
JP2590671B2 (ja) 天井クレーン架構を用いた鉄骨架構の構築方法
JPH1162244A (ja) 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法
JPH0791603A (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立て併進工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees