JPH04110723A - 移動体ルートガイド装置 - Google Patents

移動体ルートガイド装置

Info

Publication number
JPH04110723A
JPH04110723A JP23146690A JP23146690A JPH04110723A JP H04110723 A JPH04110723 A JP H04110723A JP 23146690 A JP23146690 A JP 23146690A JP 23146690 A JP23146690 A JP 23146690A JP H04110723 A JPH04110723 A JP H04110723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
target point
destination
operated
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23146690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Komuro
健一 小室
Shigeru Iwade
岩出 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP23146690A priority Critical patent/JPH04110723A/ja
Publication of JPH04110723A publication Critical patent/JPH04110723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、GPS衛星からの電波を受信することにより
、移動体の現在位置を表示する移動体ルートガイド装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来よりcps (以下、Global Positi
oningSys tem)等を利用したルートガイド
装置が知られている。
GPSは1972年から米国国防総省が開発を進めてい
るシステムである。GPSは地球周回軌道を回る21個
のGPS衛星のうち、視野にある4個(あるいは3個)
のGPS衛星の電波を受信することにより、全世界、全
天候で24時間、現在位置の緯度、経度、および、高度
(GPS衛星が3個のみの場合には緯度と経度のみ)等
を測定する。
GPSを使用したルートガイド装置は、例えば、特開昭
61−228486号公報等に開示されている。
また、この他にも、複数の通過地点の位置をあらかしめ
入力しておき、入力された通過地点を順次目標地点に設
定して、各地点における目標地点の方向を表示する装置
が提案されている。この種の従来装置においては、移動
体が目標地点に近づいて、目標地点と移動体との距離が
所定距離まで近づくと、表示ランプやスピーカ等で合図
が行われる。合図が行なわれた後は、次の通過地点を目
標地点に設定して、再び各地点における目標地点の方向
を表示する。
複数の通過地点が入力できるルートガイド装置は、例え
ば特開昭58−26214号公報等に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、GPSを使用したルートガイド′装置は
、GPS衛星からの電波が受信できないと現在位置が測
定できない。このため、GPS衛星からの電波が受信で
きない状態で移動体が目標地点に近づいた場合、表示ラ
ンプやスピーカ等の合図が行われないまま目標地点を通
過してしまう場合がある。
このような場合、従来装置においては、次の通過地点が
目標地点として設定されないので、すてに通過した通過
地点に向かう方向が表示され続け、以後ルートガイド装
置が使用できなくなる問題点がある。
本発明はこのような問題点を解消するためになされたも
ので、合図が行われないまま目標地点を通過してしまっ
た時には、ユーザーのマニュアル操作に応して、次の通
過地点を目標地点に設定できるようにすることを技術的
課題とする。
(課題を解決するための手段) 前述した技術的課題を達成するために講した技術的手段
は、移動体の現在位置を測定するだめの測位手段と、少
なくとも一つの通過地点を記憶し得る経路記憶手段と、
該経路記憶手段に記憶された通過地点の一つを目標地点
に設定する目標地点設定手段と、前記目標地点に向かう
ための情報を地図上に表示する表示手段とを備える移動
体ルートガイド装置において、ユーザーが目標地点を更
新したい時に操作するスイッチ手段と、前記現在位置と
前記目標地点の間の距離が設定距離未満になるか、また
は、前記スイッチ手段が操作された時、次の通過地点を
目標地点に再設定する目標地点更新手段とを設けたこと
である。
(作用) 前述した技術的手段によれば、移動体が目標地点ニ近づ
いた時、または、ユーザがスイッチ手段を操作した時に
、次の通過地点が目標地点に設定される。
従って、合図が行われないまま目標地点を通過してしま
った時には、ユーザーのマニュアル操作により次の通過
地点を目標地点に設定することができ、所期の技術的課
題が達成される。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明が適用された好ましい
一実施例装置について説明する。
第1図は本実施例装置の電気的構成を描いたブロック図
である。
アンテナlは自動車の外側に取り付けられており、G 
P S (Global Positioning S
ystem)衛星からの電波を受信する。
このアンテナ1には、GPS受信機2が接続されている
。GPS受信機2はアンテナ1を介して受信したGPS
衛星からの電波を復調し、自動車の現在位置の緯度デー
タおよび経度データ等を概略1秒間に1回の割合で出力
する。
この種の動作を行うGPS受信機2はすでに市販されて
おり公知なので、GPS受信機2についての詳細な説明
は省略する。
GPS受信機2によって算出された緯度データおよび経
度データは電子制御装置3に入力される。
電子制御装置3にはデイスプレィ装置4が接続されてい
る。デイスプレィ装置4には、地図帳ゲージ5が接続さ
れている。地図帳ゲージ5は地図帳53に重ねて使用さ
れる。
電子制御装置3には、地図情報を記憶したROMが内蔵
されている。このROMには、本実施例装置専用の地図
帳53に収録された地回の縮尺や原点の緯度・経度等が
各ページ毎に記憶されている。これらの地図は数冊の地
図帳53に製本されており、おのおのの地図Ill!5
3毎に異なった地図帳番号が付されている。
従って、キーボード6から地図帳番号やページ番号が入
力されると、電子制御装置3は入力されたページに記載
された地図の縮尺や地図の原点の緯度・経度等を知るこ
とができる。電子制御装置3は、GPS受信機2から受
は取った緯度データや経度データ、およびROMに記憶
された地図データに基づいて地図上の現在位置を計算し
、地図帳ゲージ5に現在位置を表示する。
地図帳ゲージ5はコ字状のフレーム51に透明板52を
固定した構造を有する。透明板52は地図帳53の上に
重ねられる。フレーム51にはX軸表示用LED群54
とY軸表示用LED群55が固定されている。X軸表示
用LED群54は一定ピッチ(本実施例では約5肛)を
おいて配置された1個の発光ダイオードを備える。また
、Y軸表示用LED群55も一定ピッチ(本実施例では
約5髄)をおいて配置された3個の発光ダイオードを備
える。X軸表示用LED群54の中がら一つの発光ダイ
オード541が点灯し、現在位置PのX軸方向の位置が
表示される。同様に、Y軸表示用LED群55の中から
一つの発光ダイオード551が点灯し、現在位置POY
軸方向の位置が表示される。発光ダイオード541と5
51の位置によって透明板52が重ねられた地図上にお
ける現在位置Pが理解できる。
位置表示ゲージ5はX軸表示用LED群54とY軸表示
用LED群55を使って現在位置Pを表示するので、位
置表示ゲージ5の分解能は発光ダイオードのピッチ(本
実施例ではX軸方向、Y軸方向とも約5価)に等しい。
このため、地図の縮尺が小さくなると、位置表示ゲージ
5の分解能が不足し、誤差が大きくなる。
第2図にデイスプレィ装置4の詳細を示す。デイスプレ
ィ装置4は目標地点の方向を示す矢印4aと、自動車の
進行方向に対する北の方向を示す”N“印4bと、使用
している地図帳53の番号やページ数等を示す地図帳指
定表示部4cと、GPS衛星の受信状態を示す衛星受信
状態表示部4dと、目標地点までの残距離を表示する残
距離表示部4e、4f、および、移動体の高度(即ち、
海抜)を表示する高度表示部4gを備える。また、デイ
スプレィ装置4には、キーボード6が発信した赤外線を
受信するための赤外線受光部41.および、地図帳ゲー
ジ5を接続するための端子42、目標地点に近づいたこ
とを報知するブザー43が設けられている。
電子制御装置3は、あらかじめ設定された通過地点を一
つずつ順番に読み出して目標地点とする。
そして、移動体が目標地点に近づくとブザー43を鳴ら
して運転者に合図を送り、順番に従って次の通過地点を
目標地点に設定する。また、電子制御装置3は、キーボ
ード6に設けられた更新スイッチ67が操作されても、
順番に従って次の通過地点を目標地点に設定する。
第3図はキーボード6を描いた平面図である。
キーボード6は、通過地点゛を設定するため等に操作す
る設定スイッチ61.通過地点の位置等を入力するため
の四方向スイッチ62.63,64゜65、通過地点の
設定を終了するための設定終了スイッチ66、および、
ユーザーが目標地点を更新したい時に操作する更新スイ
ッチ67を備える。
以下、第4図を参照して、電子制御装置3の動作につい
て説明する。
最初に電子制御装置3は、以後の処理に必要な初期化の
処理を行う(ステップSl)。
その後、電子制御装置3は、設定スイッチ61が操作さ
れたか否かを判断する(ステップS2)。
設定スイッチ61が操作されていれば(Yes)、通過
地点を設定登録するモードに入る(ステップ33)。設
定登録モードにおいては、通過地点の順番、通過地点が
記載された地図帳の番号やページ数、通過地点の緯度や
経度が設定される。通過地点の設定登録については、後
に第5図を参照して詳細に説明する。
設定スイッチ61が操作されていなければ(No)、G
PS受信機2から緯度データと経度データが入力されて
いるか否かを判断する(ステップ34)。緯度データと
経度データが入力されていない時(No)には、ステッ
プS2に戻り、緯度データと経度データが入力されるの
を待つ。
次に、電子制御装置3は地図の縮尺を判断する(ステッ
プS5)。地図の縮尺が40万分の1の「広域地図」で
あった時には設定距離りを2.0 kI[lに設定しく
ステップS6)、縮尺が20万分の1の「市街地図」で
あった時には設定距離りを1.0hに設定しくステップ
S7)、それ以外の「詳細地図」では設定釦HDを0.
4 kmに設定する(ステップS8)。
設定距離りは現在位置から目標地点までの残距離ΔLと
比較される(ステップS9)。現在位置から目標地点ま
での残距離ΔLが設定距離りよりも短くなると(Yes
)、電子制御装置Sはブザー3を鳴動させ(ステップ5
IO)、次の通過地点を目標地点として設定する(ステ
ップ511)。
ステップS9において、現在位置から目標地点までの残
距離ΔLが設定距離りよりも長い場合(No)、電子制
御装置3は更新スイッチ67が操作されたか否かを判断
する(ステップ512)。
更新スイッチ67が操作されていた場合(Yes)には
、電子制御装置3はブザー3を鳴動させ(ステップ5I
O)、次の通過地点を目標地点として設定する(ステッ
プ5ll)。
その後、電子制御装置3は現在位置から目標地点へ向か
う方向を演算する(ステップ513)。
また、電子制御装置3は通過地点までの残距離ΔLを演
算しくステップ514)する。さらに、電子制御装置3
は、現在位置の緯度データと経度データに基づいてLE
D群54.55の点灯位置を決定する(ステップ515
)。その後、電子制御装置3は目標地点の方向、北の方
向、通過地点の順番、地図帳番号、ページ番号、残距離
Δし、縮尺、および高度等をデイスプレィ装置4に表示
し、現在位置を地図帳ゲージ5に表示する(ステップ3
16)。
以下、第5図を参照して通過地点の設定登録について説
明する。
設定スイッチ61が操作されると、電子制御装置3は通
過地点の順番が入力されるのを待つ(ステップ521)
。この状態で、ユーザーは四方向スイッチ62と64を
操作して通過地点の順番を入力する。四方向スイッチ6
2が操作されると表示部4hに表示された通過地点の順
番が+1され、四方向スイッチ64が操作されると通過
地点の順番が−1される。入力したい通過地点の順番が
表示部4hに表示されたら、設定スイッチ61を操作す
る。設定スイッチ61を操作することにより表示部4h
に表示された通過地点の順番が電子制御装置3に入力さ
れる。
次に、電子制御装置3は地図帳番号とページ番号が入力
されるのを待つ(ステップ522)。この状態で、ユー
ザーは四方向スイッチ62と64を操作して地図帳番号
を入力し、四方向スイッチ63と65を操作してページ
番号を入力する。四方向スイッチ62が操作されると表
示部4cに表示された地図帳番号が+1され、四方向ス
イッチ64が操作されると地図帳番号が−1される。ま
た、四方向スイッチ63が操作されると表示部523に
表示されたページ番号が+1され、四方向スイッチ65
が操作されるとページ番号が−1される。入力したい地
図帳番号とページ番号が表示部4cに表示されたら、設
定スイッチ61を操作する。設定スイッチ61を操作す
ることにより表示部4cに表示された地図帳番号とペー
ジ番号が電子制御装置3に入力される。
次に、電子制御装置3は入力された地図帳番号とページ
番号に基づいてROMを参照し、縮尺を求める(ステッ
プ523)。求められた縮尺は表示部4iに表示される
次に、電子制御装置3は通過地点の座標が入力されるの
を待つ(ステップ524)。この状態で、ユーザーは四
方向スイッチ62.63.64.65を操作して通過地
点の座標を設定する。四方向スイッチ62.63.64
.65が操作されると地図帳ゲージ5に固定されたX軸
表示用LED群54とY軸表示用LED群550点灯位
置が移動する。設定スイッチ61を操作することにより
X軸表示用LED群54とY軸表示用LED群55が点
灯した座標が電子制御装置3に入力される。
次に電子制御装置3は入力された座標に基づいて通過地
点の経度と緯度を計算する(ステップ525)。この時
、地図帳ゲージ5の分解能が一定なので、地図の縮尺が
小さくなるほど計算された経度と緯度に大きな誤差が含
まれるようになる。
しかし、本実施例装置では、地図の縮尺が小さくなるほ
ど設定距離りが大きな値に変更されるため、地図の縮尺
によらず正確な動作が得られる。
その後、設定終了スイッチ66が操作されたか否かを判
断しくステップ326)、設定終了スイッチ66が操作
されるまで、前述した動作(ステップ321〜ステツプ
525)を繰り返す。設定終了スイッチ66が操作され
た時には(Yes)第4図のフローに復帰する処理を行
う(ステップ527)。
このように、本実施例装置では地図帳ゲージ5が重ねら
れた地図の縮尺が小さくなるに従って合図が送られる設
定距離りが長く調整されるので、ブザー3が鳴動した時
に位置表示ゲージ5に表示される地検動体の現在位置は
常に通過地点の手前に位置するようになる。また、地図
の縮尺が小さくなってもブザー3が鳴動する位置は常に
通過地点の近傍になる。
〔発明の効果] 本発明によれば、移動体が目標地点に近づいた時、また
は、ユーザがスイッチ手段を操作した時に、次の通過地
点が目標地点に設定される。
従って、合図が行われないまま目標地点を通過してしま
った時には、ユーザーのマニュアル操作により次の通過
地点を目標地点に設定することができ、移動体ルートガ
イド装置を継続して使用し続けることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例装置の電気的構成を描いたブロック図
である。 第2図は表示パネルを描いた平面図である。 第3図はキーボードを描いた平面図である。 第4図と第5図は本実施例装置の動作を示すフローチャ
ートである。 l・・・アンテナ(測位手段)、 2・・・GPS受信機(測位手段)、 3・・・電子制御装置(経路記憶手段、目標地点設定手
段、目標地点更新手段)、 4・・・デイスプレィ装置、 5・・・地図帳ゲージ(表示手段)、 6・・・キーボード(スイッチ手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動体の現在位置を測定するための測位手段と、少なく
    とも一つの通過地点を記憶し得る経路記憶手段と、 該経路記憶手段に記憶された通過地点の一つを目標地点
    に設定する目標地点設定手段と、 前記目標地点に向かうための情報を地図上に表示する表
    示手段と、 ユーザーが目標地点を更新したい時に操作するスイツチ
    手段と、 前記現在位置と前記目標地点の間の距離が設定距離未満
    になるか、または、前記スイツチ手段が操作された時、
    次の通過地点を目標地点に再設定する目標地点更新手段
    と、 を備える移動体ルートガイド装置。
JP23146690A 1990-08-31 1990-08-31 移動体ルートガイド装置 Pending JPH04110723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23146690A JPH04110723A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 移動体ルートガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23146690A JPH04110723A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 移動体ルートガイド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110723A true JPH04110723A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16923945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23146690A Pending JPH04110723A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 移動体ルートガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947366B2 (en) 2007-03-19 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Adhesive sheet article
US8742196B2 (en) 2007-02-19 2014-06-03 Ray Arbesman Precut adhesive body support articles and support system
USD737986S1 (en) 2013-05-29 2015-09-01 Spidertech Inc. Kinesiology tape strip with release liner grid lines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742196B2 (en) 2007-02-19 2014-06-03 Ray Arbesman Precut adhesive body support articles and support system
US9833351B2 (en) 2007-02-19 2017-12-05 Spidertech Inc. Precut adhesive body support articles and support system
US7947366B2 (en) 2007-03-19 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Adhesive sheet article
USD737986S1 (en) 2013-05-29 2015-09-01 Spidertech Inc. Kinesiology tape strip with release liner grid lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159368B2 (en) Methods, systems and computer program products for providing an emergency vehicle alert
US5212643A (en) Vehicle-mounted navigation apparatus
CN1787034B (zh) 基于导航状态提供导航信息
JP6002978B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JPH09113299A (ja) ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
US20040167711A1 (en) Simple navigation system and method
JPH04110723A (ja) 移動体ルートガイド装置
JP3362976B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003194559A (ja) 移動体の位置表示装置と位置表示方法
JP2656051B2 (ja) 移動体用ナビゲーシヨン装置
JPH04110724A (ja) 移動体ルートガイド装置
JPH04110720A (ja) 移動体ルートガイド装置
JP2664430B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04110719A (ja) 移動体ルートガイド装置
JPS62267900A (ja) 自動車用走行指示装置
JPH03264816A (ja) 移動体用位置表示装置
JP3396968B2 (ja) 通信機能付きナビゲーション装置
JP3205988B2 (ja) アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置
JPH0474986A (ja) 移動体位置表示装置
JPH0868642A (ja) Gpsナビゲーションシステム
JP2892631B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006258820A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JPH0493786A (ja) 移動体位置表示装置
JPH04110787A (ja) 移動体位置表示装置
KR200221070Y1 (ko) 지정 목적지의 도달을 표시하기 위한 기능의 위치 탐지기