JPH04110637U - 自動車用ストツプランプの制御装置 - Google Patents

自動車用ストツプランプの制御装置

Info

Publication number
JPH04110637U
JPH04110637U JP1480991U JP1480991U JPH04110637U JP H04110637 U JPH04110637 U JP H04110637U JP 1480991 U JP1480991 U JP 1480991U JP 1480991 U JP1480991 U JP 1480991U JP H04110637 U JPH04110637 U JP H04110637U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop lamp
vehicle
distance
control device
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1480991U
Other languages
English (en)
Inventor
仁 小林
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP1480991U priority Critical patent/JPH04110637U/ja
Publication of JPH04110637U publication Critical patent/JPH04110637U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後続車の運転者を眩惑させず、かつその運転
者を困惑させないタイミングでハイマウントストップラ
ンプを自動的に消灯させる。 【構成】 距離センサ8が検出する後続車との車間距離
に基づいて動作する制御ユニット7に、リレー5のコイ
ル5bを接続し、そのリレー5の常閉接点5aをハイマ
ウントストップランプ6の通電回路中に介在させた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車用ストップランプの制御装置、詳しくは、ブレーキペダルが 操作されたときに、車体下方位置のストップランプと共に車体上方位置のハイマ ウントストップランプを点灯させる自動車用ストップランプの制御装置に関する 。
【0002】
【従来の技術】
この種の制御装置にとしては、例えば実開平2−41841号公報に記載され たものがある。
【0003】 かかる制御装置は、ブレーキペダルが所定時間以上にわたり操作され続けられ たことを条件として、ハイマウントストップランプが消灯するように構成されて いる。かくして、後方に接近して停止した後続車における運転者を眩惑させない ようにするものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、かかる従来の制御装置にあっては、後続車が近付きつつあるときで も前記所定時間の経過後はハイマウントストップランプが消灯するため、そのと きの後続車の運転者は、先行車の制動操作が停止されたと感違いする可能性があ る。
【0005】 本考案の目的は、上記従来の問題を解消し、後続車の運転者を眩惑させず、か つその運転者を困惑させないタイミングでハイマウントストップランプを自動的 に消灯させることができる自動車用ストップランプの制御装置を提供することに ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本考案は、上記の目的を達成するために、ブレーキペダルが操作されたときに 、車体下方位置のストップランプと共に車体上方位置のハイマウントストップラ ンプを点灯させる自動車用ストップランプの制御装置において、前記ハイマウン トストップランプの通電回路中に介在される回路開閉手段と、後続車との車間距 離を検出するための距離センサと、前記距離センサの検出車間距離が所定の基準 車間距離以下のときに前記回路開閉手段を開動させる制御部とを備えてなること を特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案の自動車用ストップランプの制御装置は、自動車の後続車との車間距離 が所定の基準車間距離以下となったときに、ハイマウントストップランプを自動 的に消灯させることにより、後続車の運転者がハイマウントストップランプによ って眩惑することをなくす。
【0008】 更に、前記の基準車間距離を比較的短く設定することにより、後続車が十分に 接近した時にハイマウントランプを消灯させて、その消灯が先行車の制動操作の 停止や発進によるものであると感違いされるおそれをなくす。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1において、1は車載バッテリー、2はヒューズ、3は図示しないブレーキ ペダルが踏込まれたときに”ON”となるストップランプスイッチ、4,4はス トップランプであり、ブレーキペダルが踏込まれたときに通電回路が形成されて 、ストップランプ4,4が点灯する。ストップランプ4,4に対しては、リレー 5の常閉接点5aを介してハイマウントストップランプ6が並列接続され、また リレー5のコイル5bは、一端がストップランプスイッチ3およびヒューズ2を 介してバッテリー1に接続され、他端が制御ユニット(制御部)7の制御端子7 Cに接続されている。ここで、ストップランプ4,4は車体後方の比較的下方位 置に配備されるものであり、一方、ハイマウントストップランプ6は車体後方の 比較的上方位置に配備されるものである。制御ユニット7は、一方の電源端子7 aがヒューズ2を介してバッテリー1に接続され、他方の電源端子7bが接地さ れ、また端子7d,7e,7fおよび7gが超音波式の距離センサ8に接続され ている。この距離センサ8は、車体後方に備えられて、後方に向けて発射した超 音波パルスの反射波から、後続車との車間距離を検出するためのものである。
【0011】 制御ユニット7には、図2に示すように、CPU(中央処理装置)11、電源 回路12、出力インターフェイス13,14および入力インターフェイス15が 組込まれており、CPU11の制御下において、距離センサ8を作動させると共 に、リレー5を制御するようになっている。すなわち、この制御ユニット7は、 距離センサ8を作動させて、その距離センサ8の発射パルスに対応する送信パル スと、その距離センサ8が入射した反射パルスに対応する受信パルスから後続車 との車間距離を求め、その車間距離が、予め設定されていた基準車間距離以下の ときに、リレー5のコイル5bを通電励磁させて、その接点5aを開かせる。本 例の場合、前記の基準車間距離は1.5mに設定されているものとする。
【0012】 次に、動作について説明する。
【0013】 いま、自動車を停止させるためにブレーキペダルを踏み込むと、ストップラン プスイッチ3が”ON”となってストップランプ4,4が点灯する。通常、この ときの後続車は、1.5m以上の車間距離をもって後方に位置するため、制御ユ ニット7はリレー5を作動させず、接点5aは閉じたままである。したがって、 このときはストップランプ4,4と同時にハイマウントストップランプ6が点灯 することになる。
【0014】 そして、自動車の停止後もブレーキペダルを踏み続けている限り、それぞれの ランプ4,4および6は点灯し続ける。
【0015】 そして、自動車の停止後、後続車が1.5m以内に近づいたときは、制御ユニ ット7がリレー5のコイル5bを通電励磁して、接点5aを閉じる。この結果、 ブレーキペダルを踏み続けていたとしてもハイマウントストップランプ6が消灯 することになり、後続車の運転者は、眩惑することなく先行車の後方に自動車を つけてその先行車の発進を待つことができる。しかも、後続車が1.5mまで充 分に接近したときに先行車のハイマウントストップランプ6が消灯するため、そ の消灯が先行車の制動操作の停止や発進によるものであると感違いするおそれも ない。
【0016】 ところで、本実施例の場合は、自動車の走行中または停止中の如何に拘らず、 後続車との車間距離が1.5m以内となったときにリレー5の接点5aを開くこ とになる。しかし、通常の走行中は後続車との車間距離が1.5m以内となるこ とはないため、敢えて、自動車が停止したことをリレー5の作動条件とする必要 はない。当然、自動車の停止を検出するための車速センサ等を使用する必要はな い。
【0017】 なお、前記の基準車間距離の設定値は、何ら1.5mのみに限定されず任意で あり、またその設定値を比較的大きくした場合には、自動車が停止したことを条 件として作動させるようにしてもよい。
【0018】 また、距離センサ8としては、他の車載装置に組込まれている種々のものを利 用することもできる。その車載装置としては、例えば、自動車の後進時に、その 後方の障害物を検出して警報を発するものがある。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の自動車用ストップランプの制御装置は、自動車 の後続車との車間距離が所定の基準車間距離以下となったときに、ハイマウント ストップランプを自動的に消灯させる構成であるから、後続車の運転者は、ハイ マウントストップランプによって眩惑することなく、先行車の後方に自動車をつ けてその先行車の発進を待つことができる。
【0020】 しかも、前記の基準車間距離を比較的短く設定することによって、後続車が充 分に接近したときにハイマウントランプが消灯することになるため、その消灯が 先行車の制動操作の停止や発進によるものであると感違いされるおそれをなくす ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す装置全体の概略構成図
である。
【図2】図1に示す制御ユニットの概略のブロック構成
図である。
【符号の説明】
3 ストップランプスイッチ 4 ストップランプ 5 リレー 5a 常閉接点 5b コイル 6 ハイマウントストップランプ 7 制御ユニット(制御部) 8 距離センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルが操作されたときに、車
    体下方位置のストップランプと共に車体上方位置のハイ
    マウントストップランプを点灯させる自動車用ストップ
    ランプの制御装置において、前記ハイマウントストップ
    ランプの通電回路中に介在される回路開閉手段と、後続
    車との車間距離を検出するための距離センサと、前記距
    離センサの検出車間距離が所定の基準車間距離以下のと
    きに前記回路開閉手段を開動させる制御部とを備えてな
    ることを特徴とする自動車用ストップランプの制御装
    置。
JP1480991U 1991-03-14 1991-03-14 自動車用ストツプランプの制御装置 Pending JPH04110637U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1480991U JPH04110637U (ja) 1991-03-14 1991-03-14 自動車用ストツプランプの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1480991U JPH04110637U (ja) 1991-03-14 1991-03-14 自動車用ストツプランプの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110637U true JPH04110637U (ja) 1992-09-25

Family

ID=31902187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1480991U Pending JPH04110637U (ja) 1991-03-14 1991-03-14 自動車用ストツプランプの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110637U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073507A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Autonetworks Technologies Ltd 車載ランプ点灯制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073507A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Autonetworks Technologies Ltd 車載ランプ点灯制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017904A (en) Braking indicator system
JPH0459449A (ja) 自動車の前車確認警報装置
US5025245A (en) Pedestrian signal system for automobiles
JPH04110637U (ja) 自動車用ストツプランプの制御装置
JPS5816436Y2 (ja) パ−キングブレ−キの作動警告装置
CN214822898U (zh) 一种车辆制动警示装置及机动车辆
KR0152761B1 (ko) 급제동시 비상등 점멸제어장치
JPS6012352A (ja) 自動車用ヘツドライト制御装置
KR100187432B1 (ko) 자동차의 접촉사고 방지장치
CN2160574Y (zh) 机动车倒车自动报警装置
KR0150921B1 (ko) 차량용 배터리의 방전방지장치 및 그 방법
JPH04133945U (ja) 自動車の安全装置
KR0124911Y1 (ko) 제동등과 후미등 연동장치
KR19980015651A (ko) 안전거리 유지 경고장치
JP3006322U (ja) 速度センサー連動点灯装置付自動車前照灯
KR0178952B1 (ko) 자동차의 전조등 일시 소등장치
JPH0650983U (ja) 制動灯制御装置
JPH0674498U (ja) ハザードおよびターンシグナル点灯回路
KR0143829B1 (ko) 차량의 룸 램프 조명장치
KR0142458B1 (ko) 자동차의 추돌 예방 장치 및 그 제어 방법
JPH0346987Y2 (ja)
KR200162910Y1 (ko) 브레이크 감속도에 따른 헤드램프 제어장치
KR19980047758U (ko) 자동차 미등 자동 소등 장치
JPS635956Y2 (ja)
JPS6335457B2 (ja)