JPH0411058A - 金属繊維フエルト状体及びその製造方法 - Google Patents

金属繊維フエルト状体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0411058A
JPH0411058A JP63308582A JP30858288A JPH0411058A JP H0411058 A JPH0411058 A JP H0411058A JP 63308582 A JP63308582 A JP 63308582A JP 30858288 A JP30858288 A JP 30858288A JP H0411058 A JPH0411058 A JP H0411058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
metal
felt
fibers
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63308582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678037B2 (ja
Inventor
Shigeo Nishida
西田 成夫
Chitsu Nagai
永井 秩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seisen Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seisen Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seisen Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Nippon Seisen Co Ltd
Priority to JP63308582A priority Critical patent/JP2678037B2/ja
Priority to PCT/JP1989/001219 priority patent/WO1990006388A1/ja
Priority to DE68923277T priority patent/DE68923277T2/de
Priority to EP89913174A priority patent/EP0404961B1/en
Publication of JPH0411058A publication Critical patent/JPH0411058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678037B2 publication Critical patent/JP2678037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43912Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres fibres with noncircular cross-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4234Metal fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43914Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres hollow fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0492Surface coating material on fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 大発明は、例えばフ、イルター、電池電極材などとして
利用しうる金属繊維フェルト状体及びその製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
微細な金属繊維を絡み合わせた金属繊維フェルト状体は
、フィルター、電池電極材、防振、防音材等、広い用途
で用いられており、そのため、従来、この金属繊維フェ
ルト状体についての技術開発も盛んに行われている。
例えば特公昭42−13077号は、加熱と加圧を同時
に行うことによって焼結フィルター材を効率よく製造し
ようとする提案であり、又特許第1010424号は、
横断面が角形の繊維の使用を意図している。
(発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの金属繊維フェルト状体は、いず
れも焼結によって金属繊維を一体化したものであり、そ
のため、金属繊維を結合するための結合面積も小さく、
しかもその結合部には、第8図に略示するように、該結
合部に向かって先鋭となる切欠き状の外表面aが形成さ
れる結果、結合強度に劣り、得られる焼結体の強度も大
して大とはなしえない。
このように焼結により金属繊維を結合するものでは、結
合強度に劣るため、例えば90%以上というような高い
空孔率の焼結体は、その製造自体が困難であり、しかも
仮に製造しえたとしても、取扱い、使用には供しえない
特に、後者の特許が開示するような、横断面角型繊維の
場合では、各接合部が実質的に点接触となりやす(、焼
結面積はさらに小さく、40〜80%程度の空孔率の製
品しか実用化されてはいない。
またその用途についても、大きな圧力のかかるような場
所には不適当であり、これを補うためには補強体を配す
るなど使用、用途的にも制限されるものであった。
なおとくに前記角型繊維の場合にあっては、第8図に示
した結合部の外表面aがさらに先鋭となり、取扱い、あ
るいは使用中などにおいて切裂き現象を起こしやす(、
結合強度に劣るため、寿命も低下するという課題もある
本発明は、結合強度にすぐれ、高空孔率が可能な金属繊
維フェルト状体及びその製造方法の提供を目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明は、最大直径と最小直径との平均である平均
径りが50ミクロン以下かつ実質的に平滑な外周面を持
つ金属繊維を該金属繊維と同じ金属材からなりかつ滑ら
かに湾曲した凹形弧状外面を有する結合部により結合す
るとともに、前記結合部の長さは、前記金属*mの平均
径りの0.7倍以上とした金属繊維フェルト体である。
さらに第2の発明は、芯i*mを用いたフェルト状体を
lj!儂する段階と、該フェル:・状体の前記芯材繊維
の外周面に所定厚さのかつ金属材を用いた被覆1を形成
することにより、前記芯材繊維が被覆層により覆われた
金属繊維を前記金属材が連なる結合部により結合させる
段階とからなる金属繊維フェルト体の製造方法である。
〔作用] 第1の発明において、平均径が50ミクロン以下の金属
繊維を用いるとともに、結合部は、滑らかに湾曲した凹
型弧状外面を具える。又結合部の長さしは、平均径りの
0.7倍以上にしている。なおここで平均径とは、金属
繊維の長さ方向の一定位置における最大直径、最小直径
の平均値であって、しかも金属繊維の長手方向の複数個
所を測定し、それのさらに平均厘として定義される。又
結合部の長さしは、交差する金属繊維の最短距離を結ぶ
線分の中間位置を挟んで、結合部3の向き合う弧状面間
の距離の内の最小の長さをいう。
結合部は、前記したように、内側に向かって湾曲した弧
状面によってなめらかに構成さ鮭ている。
その結果、従来の多孔体のような、取扱、使用などに伴
う結合部での切裂き現象(結合部剥離)が防止できる。
このため、w4n同士は強固に結合され、従って空孔率
の高い多孔体においても、優れた保形性を示しかつ使用
寿命を増大しうる。又変形を伴う後加工も容易になしう
ろこととなる。これを例えば電池を挽材とする場合にお
いても、活物質充填作業が容易となり、しかも高率充填
が可能となる。さらにフィルターとして使用する場合に
おいても、処理液中の異物などが該拮合凹部内に入り込
み係止されることによる目詰りなどのトラブルも予防で
きる。
なお、金属繊維を中空状とすることにより、軽量化が可
能となり、また重量当たりの表面積を増し、性能向上に
役立つ。
第2の発明において、芯材繊維として比較的安価かつ成
形性にすぐれた例えば有機繊維などを用いる他、カーボ
ン繊維、金属繊維を用いてもよい。
とくに被覆層をメツキにより形成するときには、導電性
のもの、例えばカーボン繊維、金属繊維、さらにシま表
面を導電処理した有機繊維が使用しうる。又空洞化のた
めに芯材繊維を除去するには、有機繊維、とくにカーボ
ン繊維がよい。
とくにカーボン繊維を用いるときには、脱炭により、比
較的容易に中空化しうる。なお、これらの芯材繊維は、
フェルト状体として用いられる。
し、かも結合方法として芯材繊維に金属材を用いた被覆
層を設けるとともに、該被覆層による結合部によって一
体化するものであるため、焼結と異なり、大掛かりな熱
処理設備が不要となり、又結合強度を高めるとともに均
質な、バラツキの少ない製品を得ることができる。
しかも焼結の場合と異なり、拡散時間、加圧力なとの拡
散エネルギーを作用する必要がなく、高い空孔率の多孔
体も効率よく製造することができる。なお金属繊維フェ
ルト状体にさらに焼結を施し、焼結による結合部を形成
するとともに薄厚化することも可能である。
なおこのとき、金属繊維は、第7図に示すようにltF
化しつつ結合される。なおこのような焼結体は、主要部
が前記被覆層を用いた結合部により予め結合されている
ため、強固な焼結体が形成できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は、金属繊維フェルト状体lの表面状態を50倍
に拡大して示し、金属繊維は、互いに絡み合いながら一
様にフェルト状に分散し、かつ相互に結合され一体化す
ることによって金属繊維フェルト状体1を構成している
金属繊維2は、第2図に略示するごとく、本例では、例
えばニッケル、クロム、アルミニウム、銅などの他、こ
れらの合金等、種々な金属材からなる中空体であって、
その空洞部5は金属繊維2ごとに独立している。なお連
通するのもよい、又平均径D、即ち長さ方向の所定位置
での最大直径と最小直径との平均値(なお長さ方向の誤
差位置での値をさらに平均化する)は、50μm以下、
好ましく′、ま5〜30μm程度であって、しかも略同
−厚さで連続する。なおニッケルを用いた金属繊維は、
強度、耐熱性、耐蝕性を併有することができる。又金属
繊維2は、滑らかな外周面を具えるとともに、一端部2
Aは、球頭状に形成される。
これは後処理の際の加工性、フィルタとして用いるとき
の異物の引っ掛かりを除く効果がある。
なお金属繊維2の厚さTは、その用途、特性などから任
意に設定できるが、好ましくは前記平均径りの1/2〜
1/10程度に設定される。
また前記金属繊維2.2の結合部3は、第2図に示すよ
うに、交差する2木の金属繊維2.2の金属材が互いに
結合することによって金属的に一体化しており、又結合
部3の長さしは、平均径りの0.7倍以上、好ましくは
0.8〜2倍、さらに好ましくは1〜1.5倍とし、し
かも結合部3は全体的に内側に向かってなめらかに湾曲
した凹型弧状外面6を有しでいる。なお又結合部の長さ
しは、交差する金属繊維の最短距離を結′ぶ線分の中間
位置を挟んで、結合部3の同き合う弧状面間の距離の内
の最小の長さをいう。
なおここで金属的に一体化とは、異it物を介すること
なくしかも焼結などの後処理による結合ではなく、金属
繊維の金属材の形成とともになされる金属材同士の橋絡
をいい、蒸着、メツキ、浸漬等によって行うことができ
、とくにメツキが好適に用いうる。従って、組織的にも
、また組成的にも結合部3は、金属繊維2の金属材と同
じとなる。
二の結合部3を第3図の写真に示している。
又前e結合長さLが平均径りの0.7倍以下では、前記
結合部3の外面が先鋭の凹状となりやす(、異物などが
嵌入しやす(なるとともに、また結合弾度的にも劣り、
2倍をこえることは、一般に不必要であって、従って、
前記範囲とする。
なお金属繊維フェルト状体1は、さらに焼結することも
できる。焼結により、結合部を増しかつ薄肉化する。な
お焼結した状態の結合部3Aを第7図に示すように、該
結合a3Aは先鋭凹状の外面を有し又金属線1!2は、
やや偏平化している。
又金属繊112は、第4図に示すごとく芯材繊維10の
外周表面に前記金属材からなる被覆層12を具えた複合
繊I!14を用いることもできる。
次に製造方法について説明する。
第5図は、前記金属繊維フェルト状体1を連続的に製造
する工程図であって、芯材繊維10をランダムに絡み合
わせた長尺のフェルト状体11を、金属表面処理槽13
に導入し、前記繊維10の外周面を−様な厚さで覆う被
覆層12を設けることにより、芯材繊維10と被覆層1
2とからなる複合繊維14を形成する。又被覆層12は
金属材からなり、従ってこの被覆層13によって芯材繊
維10の接触部分に、金属材からなる結合部3を形成し
、複合繊維14がこの結合部3によって金属的に一体化
した金属繊維フェルト状体1が成形される。
この状態を前記第4図に示し、又金属繊維フェルト状体
1は、洗浄処理17、乾燥処理19などの後処理工程を
へて巻取られる。
なお前記芯材繊維10としては、カーボン繊維などの無
機繊維の他、有機繊維、金属繊維なども用いうる。
金属表面処理槽13が、メツキ槽であるときには、芯材
繊維10として、導電性繊維、例えしより−ボン繊維、
金属繊維、導電処理をした有機繊維などを用いることが
できる。又メツキ槽にIt’h、下地処理用の無電解メ
ツキ槽を併用することもできる。なお被覆手段として、
電気メツキ、化学メ・ツキなどの他、蓋着、浸漬処理な
どの方法であってもよい。
こうして得られた金属繊維フェルト状体lは、そのまま
使用することもできるが、用途に応して後処理を施すこ
ともできる。後処理として例えば脱炭又は焼結処理があ
る。
脱炭は、前記芯材繊!110を除去する工程であり、例
えばカーボン繊維を芯材繊維10として用いるとともに
、メツキによってニッケlしからなる被覆層12を形成
した場合にあっては、800〜1300℃、10分〜4
時間程度の熱処理を行うことによって、前記芯材繊維1
0のみを除去でき、第2図に示す中空の金属繊維フェル
ト状体lを製造しうる。なおこのための芯材繊!ilo
として、有機繊維、カーボン繊維を用いることができ、
とくにカーボン繊維が好ましい。さらにこれに伴い、加
圧することにより、薄肉化すると同時に焼結による結合
部3Aを追加し、さらに強度を高めることができる。
〔試験結果〕
試験例−1 繊維径13μm、長さ15mのカーボン繊維を用いたフ
ェルト状の不織布に、厚さ4.5μmのニッケルを被覆
し、目付け550 g/m”の複合繊維の金属繊維フェ
ルト状体(試料1)を形成した。
なお被覆処理は電気メツキにより、2000A/m2の
電流密度で、16分間処理した。
その後、洗浄と軽度の熱処理を行い、延性を与えた後、
引張り試験を行った。
試験は、2X8QIIに切り取った試片をインストロン
型引張試験機に夫々セットし、破断に至った時の破断荷
重で表したものであって、夫々3回の測定の平均値を示
す。
その結果を第1表に示す。
各試料について、さらに曲げ試験を行った。
試験方法は、前記各試料片20を第6図に示す曲げ試験
機にて、把持しつつ5回の繰り返し1806曲げを行い
、その後の引張り破断荷重を求めた。
なお、曲げ試験機の屈曲半径Rは5nである。
結果は、第1表にまとめて示す。
試験例−2 試験例−1で得た複合繊維の金属繊維フェルト状体をさ
らに1150℃の雰囲気炉中に挿入し、30分の脱炭処
理を行い試料2を製作した。なお繊維中のカーボンはほ
とんど消滅し、内部には空洞が生まれた。この時の繊維
を分析した結果、炭素残留はo、 o o s%程度で
あった。
同様の引張り試験、曲げ試験を行った結果を第1表に示
す。
試験例−3 前記試験例−1とほぼ同様の方法により、さらに第1表
てに示したように金属材質、被覆厚さの異なる3点の多
孔体く試料−3,4,5)を製造し、夫々についても試
験した。
試験例−4 従来例として、ビビリ切削法によって製造したニッケル
ビビリ繊維(繊維径25ミクロン、長さ35鶴)を用い
、焼結熱処理によって回付556g/m”の多孔体(試
料−6)を製造し同様に測定した。
:発明の効果〕 このように、本発明の金属繊維フェルト状体は各繊維同
士の結合面積を高め、結合強度を増す結果、従来品と比
べ、破断強度、成形性を高めることができ、高い空孔率
の製品をえることができ、用途を拡大しうる。
又製造方法において、フェルト状体に直接金属被覆を施
すため、繊維結合状態が改善され、しかも従来のような
焼結手段によらないため、大掛かりを設備を要せず、作
業性が高く、高空孔率の多孔体であっても極めて容易に
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の′A維外智を示す顕微鏡拡
大写真、第2図はその結合部を列示する斜視図、第3図
はその写真、第4図はf出の実、施例を示す斜視図、第
5図は製造工程を略示する線図、第6図は測定方法を例
示する線図、第7図は第2図の金属繊維フェルト状体を
焼結した焼結による結合部を例示する’fr面図、第8
図は池の焼結による結合部を例示する断面図である。 2・−金属繊維、 3−結合部、 5−空洞部、6−弧
状外面、     10−芯材繊維、11−フェルト状
体、 12・−被覆層、14−複合繊維、 D・繊維直
径、L−結合長さ。 特許出願人      日木精線株式会社代理人 弁理
士    苗 村    正こ′口 V 第5!11 J2 図 第6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 最大直径と最小直径との平均である平均径Dが50
    ミクロン以下かつ実質的に平滑な外周面を持つ金属繊維
    を該金属繊維と同じ金属材からなりかつ滑らかに湾曲し
    た凹形弧状外面を有する結合部により結合するとともに
    、前記結合部の長さは、前記金属繊維の平均径Dの0.
    7倍以上とした金属繊維フエルト体。 2 前記金属繊維は、金属材からなる被覆層の内部に芯
    材を有する複合繊維であることを特徴とす号請求項1記
    載の金属繊維フエルト状体。 3 前記金属繊維は、内部に、該繊維方向に沿って伸び
    る空洞を具えることを特徴とする請求項1記載の金属繊
    維フエルト状体。 4 芯材繊維を用いたフエルト状体を準備する段階と、
    該フエルト状体の前記芯材繊維の外周面に所定厚さのか
    つ金属材を用いた被覆層を形成することにより前記芯材
    繊維が被覆層により覆われた金属繊維を前記金属材が連
    なる結合部により結合させる段階とからなる金属繊維フ
    エルト状体の製造方法。 5 前記芯材繊維のみを除去して繊維方向に延びる空洞
    部を形成する段階とを有することを特徴とする請求項4
    記載の繊維多孔体の製造方法。
JP63308582A 1988-12-05 1988-12-05 金属繊維フエルト状体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2678037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308582A JP2678037B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 金属繊維フエルト状体及びその製造方法
PCT/JP1989/001219 WO1990006388A1 (en) 1988-12-05 1989-12-05 Metallic fiber non-woven fabric and its production method
DE68923277T DE68923277T2 (de) 1988-12-05 1989-12-05 Vliesstoff aus metallfasern und verfahren zu dessen herstellung.
EP89913174A EP0404961B1 (en) 1988-12-05 1989-12-05 Metallic fiber non-woven fabric and its production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308582A JP2678037B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 金属繊維フエルト状体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411058A true JPH0411058A (ja) 1992-01-16
JP2678037B2 JP2678037B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17982764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308582A Expired - Lifetime JP2678037B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 金属繊維フエルト状体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0404961B1 (ja)
JP (1) JP2678037B2 (ja)
DE (1) DE68923277T2 (ja)
WO (1) WO1990006388A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971944B2 (ja) * 1989-12-05 1999-11-08 大阪瓦斯株式会社 金属繊維不織布及びその製造方法
US6585794B2 (en) 2000-11-07 2003-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonwoven metal fabric and method of making same
JP2016519841A (ja) * 2013-06-07 2016-07-07 ジェナックス インコーポレイテッド 電極及びその製造方法、並びにこれを用いた電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686718B1 (en) * 1994-06-09 1998-08-05 Sumitomo Electric Industries, Limited Unwoven metal fabric and method of manufacturing the same
JP3282443B2 (ja) * 1994-06-09 2002-05-13 住友電気工業株式会社 金属不織布とその製造方法
DE19910985B4 (de) * 1999-03-12 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung metallischer Hohlfasern oder Hohlfaserstrukturen
EP1052321B1 (en) * 1999-05-12 2008-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metallic non woven fabric and method for manufacturing the same
DE10224223A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Mann & Hummel Filter Filterelement, insbesondere zur Flüssigkeitsfilterung aus einem Gasstrom
JP5865058B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-17 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルター用ろ材およびその製造方法、ならびにフィルター
WO2016139529A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 D.B. Textile S.R.L. Metallized textile substrates, process for preparing the same and related apparatus
CN108354253B (zh) * 2018-04-20 2020-11-06 山东泰鹏新材料有限公司 一种防辐射材料及其制备方法
CN110575710A (zh) * 2019-09-05 2019-12-17 湖南省凯纳方科技有限公司 一种金属纤维毡及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112566A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Toshiba Corp Dust-collecting filter medium and method for manufacturing the same
JPS61146868A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 金井 宏之 耐熱性繊維シート状物用短繊維及び耐熱性繊維シート状物
JPS63182461A (ja) * 1986-10-14 1988-07-27 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 焼結されていない金属メッキされた不織繊維マツト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139872A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Toray Industries Porous body comprising metal coated carbon fiber
US4534886A (en) * 1981-01-15 1985-08-13 International Paper Company Non-woven heating element
JPH0832989B2 (ja) * 1986-12-15 1996-03-29 日本エクスラン工業株式会社 金属被覆短繊維の製造方法及び装置
JPH075184B2 (ja) * 1991-12-06 1995-01-25 日峯工業株式会社 重量物用反転機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112566A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Toshiba Corp Dust-collecting filter medium and method for manufacturing the same
JPS61146868A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 金井 宏之 耐熱性繊維シート状物用短繊維及び耐熱性繊維シート状物
JPS63182461A (ja) * 1986-10-14 1988-07-27 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 焼結されていない金属メッキされた不織繊維マツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971944B2 (ja) * 1989-12-05 1999-11-08 大阪瓦斯株式会社 金属繊維不織布及びその製造方法
US6585794B2 (en) 2000-11-07 2003-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonwoven metal fabric and method of making same
JP2016519841A (ja) * 2013-06-07 2016-07-07 ジェナックス インコーポレイテッド 電極及びその製造方法、並びにこれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0404961A4 (en) 1991-05-29
EP0404961B1 (en) 1995-06-28
DE68923277D1 (de) 1995-08-03
JP2678037B2 (ja) 1997-11-17
DE68923277T2 (de) 1995-12-14
EP0404961A1 (en) 1991-01-02
WO1990006388A1 (en) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411058A (ja) 金属繊維フエルト状体及びその製造方法
KR940007606B1 (ko) 탁월한 부식 저항성 내면을 갖는 용접식 파이프 및 이를 제조하기 위한 방법
US5582867A (en) Corrosion-resistant metallic porous member and method of manufacturing the same
JPH11283603A (ja) 電池用セパレーター及びその製造方法
FR2546338A1 (fr) Structure d'electrodes en fibres plastiques metallisees a base de matiere en nappe pour des electrons de batteries
US4978054A (en) Diffusion bonding process for aluminum and aluminum alloys
US4447509A (en) Pre-plated reactive diffusion-bonded battery electrode plaques
JP3151801B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP3929198B2 (ja) 薄い金属箔で構成された自動車排ガス浄化用メタル担体及びその製造方法
WO2022059497A1 (ja) ニッケルクロム多孔体およびニッケルクロム多孔体の製造方法
JP2000510279A (ja) コイル式電極組立体及びその製造方法
US20210262062A1 (en) Metal porous body and method for manufacturing metal porous body
JP2007280922A (ja) 電池用電極の製造方法
US5478594A (en) Electrode structure for nickel metal hydride cells
CN106894010A (zh) 金属表面处理组合物、金属-树脂复合体及其制备方法
JPH0615466A (ja) 極厚鋼板の製造方法
JP4398355B2 (ja) 金属多孔体およびその製造方法
KR20040078563A (ko) 고무-접착 황동 복합체
JP2971944B2 (ja) 金属繊維不織布及びその製造方法
JPS62199276A (ja) 無機質繊維強化アルミニウム複合材の接合方法
JPS6363645B2 (ja)
JP4423442B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
JPH10131012A (ja) 多孔質の金属シートおよびこれを用いた電池用の電極材
JP3329329B2 (ja) 金属不織布及びその製造方法
KR950003092B1 (ko) 저항용접성이 우수한 수지샌드위치형 금속판 및 그 제조방법