JPH04110368A - 金属用被覆組成物 - Google Patents

金属用被覆組成物

Info

Publication number
JPH04110368A
JPH04110368A JP22830290A JP22830290A JPH04110368A JP H04110368 A JPH04110368 A JP H04110368A JP 22830290 A JP22830290 A JP 22830290A JP 22830290 A JP22830290 A JP 22830290A JP H04110368 A JPH04110368 A JP H04110368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy
component
epoxy resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22830290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Kanda
神田 洋司郎
Mitsuyoshi Uemura
植村 光由
Yoji Kobayashi
陽二 小林
Masae Kanbayashi
神林 正恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22830290A priority Critical patent/JPH04110368A/ja
Publication of JPH04110368A publication Critical patent/JPH04110368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属缶缶胴接合部、特に溶接による接合部に塗
布し、短時間て厚膜硬化塗膜を形成する被覆組成物に関
する。
(従来の技術) 近年、金属缶缶胴の接合は、缶胴素材の両切断部を重ね
合わせ(ラップンーム)溶接により接合する方法が主流
になりつつある。このような溶接缶では切断端面か未塗
装のまま金属缶内面に露出するため腐食が起こり易いと
いう欠点を有していた。そのため接合後に切断端面を補
修塗料を用いて補修を施すことが、一般に行われるが、
切断端面のエツジ部には切断時に生ずる鋭利な「パリ」
が存在すると共に接合部には素材の厚さに相当する段差
が存在し完全に被覆するためには30〜50μmの補修
塗膜厚が必要であった。
従来の補修塗料としては、塩化ビニル系共重合体等の熱
可塑性樹脂塗料、エポキシ−アミノ系或はエポキシ−レ
ゾール型フェノール系等の熱硬化性樹脂塗料等の溶液型
塗料さらには前記熱硬化性樹脂塗料に熱可塑性樹脂粉末
を分散させた分散型塗料が一般的に利用されている。こ
れら塗料は塗膜形成時に発泡を起こし易く厚膜塗膜を形
成しずらいという欠点を共通して持つ。この発泡は熱司
塑性樹脂塗料に比べ、熱硬化性樹脂塗料で著しい。
更に熱硬化樹脂塗料は乾燥後のフランジ加工、巻締め加
工やビート加工において塗膜の亀裂や剥離を生じ易いと
いう欠点を持つ。また、これらの亀裂や剥離は内容物充
填後に行われるしl・ルト殺菌等の熱処理によって助長
される。一方耐食性、耐内容物性では熱硬化性樹脂塗料
が優れており、熱硬化性樹脂塗料て厚膜形成が可能とな
れば溶接缶の用途を飛躍的に拡大することを期待できる
熱硬化性樹脂塗料の上記加工性の欠点を改善する試みと
してエポキシ樹脂と二塩基酸からなるエポンエステルと
レゾール型フェノール樹脂よりなる塗料が検討されてい
る(特開昭59−15458)が、厚膜形成時の発泡の
点ては十分でなく、年々省資源及び生産性向上指向が強
まり、短時間焼付けを強く望む業界動向と短時間焼付は
及びそれに伴う焼付は温度の高温化における既存塗料の
著しい発泡性劣化を考え合わせると厚膜形成性と実用性
能をあわせ持つ熱硬化性樹脂補修塗料は未た開発されて
いない。
(発明が解決しようとする課題) 上記現状から本発明か解決しようとする課題は短時間焼
付けで缶接合部に乾燥後の加工及び熱処理に耐える厚膜
熱硬化性塗膜を形成することか可能な金属用被覆組成物
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)エボキン成分中にエボキン当1118
0〜4000のビスフェノール型エポキシ樹脂 0〜9
0重量%と、 二塩基酸変性エポキシ樹脂 10〜100重量%とを含
むエポキシド基と、 (2)アルミニウムアルコラートもしくはアルミニウム
錯化合物と、 (3)ノボラック型フェノール樹脂と を含有することを特徴とする金属用被覆組成物に関する
ものである。
本発明の最も重要な特徴はエポキシ樹脂の硬化剤として
ノボラック型フェノール樹脂を用いる点にある。従来か
らエポキシ樹脂の硬化剤として、レゾール型フェノール
樹脂やアミン樹脂が広く用いられているが、これらの硬
化剤においては硬化反応時に水、ポルムアルテヒド等の
揮発性物質か生成し塗膜発泡の大きな原因となった。し
かしなからエポキシ樹脂とノボラック型フェノール樹脂
との硬化反応においてはかかる揮発性物質は生成せず、
発泡を著しく低減できる事が判明した。エポキシ樹脂と
ノボラック型フェノール樹脂との硬化反応はきわめて遅
いか、アルミニウムアルコラートもしくはアルミニウム
錯化合物を共存させる事により飛躍的に向上させること
ができ、250〜300°C30〜10秒の短時間焼付
(プでも硬化可能となった。
更に、本発明の重要な特徴はエポキシ樹脂として二塩基
酸変性エポキシ樹脂を用いる点にある。
エポキシ樹脂骨格に柔軟なアルキル鎖を導入し内部可塑
化することにより、加工性、特に加工後のレトルト処理
による塗膜の亀裂、剥離を向上させることが可能となっ
た。
本発明に用いられるビスフェノール型エポキシ樹脂は主
としてビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応
から得られる一分子中に二個以上のエポキシド基を有す
る樹脂であり、市販品としてシェル化学社製「エピコー
ト828j  (エポキシ当量=184〜194)、 
「エピコート834」(エポキシ当量=230〜270
)、 [エピコート1001J  (エポキシ当量・4
50〜500)、[エピコー)1004J  (、エポ
キシ当量=875〜975)、「エピコート1007j
  (エポキシ当量:1750〜2200)、「エピコ
ート1009」 (エポキシ当量: 24. OO〜3
300)、ダウケミカル社製 rDER331j  (
エポキシ当量:180〜190)、[DER337J 
 (エポキシ当量:225〜280)、rDER661
J(エポキシ当量:450〜500)、 rDER66
4」 (エポキシ当量=900〜1000)、rDER
667J  (エポキシ当量:1750〜2150)、
rDER669J  (エポキシ当量:2400〜35
00)、等が挙げられる。これら工づ− ポキン樹脂は単独または二種以上混合して使用すること
ができる。
本発明の二塩基酸変性エポキシ樹脂はエポキシ樹脂トコ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の二塩基酸との公知
の反応によって得られる(特開昭59−154.58)
。  エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂であるがエポキシ当量180〜]、 O
OOのビスフェノールA型エポキシ樹脂が最も好ましい
。また変性に際しては特開平2−4.7177号公報の
ごとく必要に応じてビスフェノールAを配合してもよい
。反応に用いる触媒としては、例えば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム
、重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属
、アルカリ土類金属の水酸化物あるいは炭酸塩やトリエ
チルアミン、n−ブチルアミン、トリーn−ブチルアミ
ン、 トリエタノールアミン、ジメチルベンジルアミン
、ピペリジン、モルフォリン等のアミン類が用いられる
本発明におけるアルミニウムアルコラートもしくはアル
ミニウム錯化合物は、 一般式 Al(OR,)、、(
L)、3 (Rはアルキル基、Lはケトエノール型互変
異性化合物、n=o〜3)で表されるものである。n=
3で表されるアルミニウムアルコラートとしてはアルミ
ニウムトリイソフロポキシド、アルミニウムトリーn−
ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシド等がある
。no、1.2のアルミニウム錯化合物はアルミニウム
アルコラートと(L)としてアセチルアセトンに代表さ
れるビス−(β−ジケトン)、アセト酢酸エステル、マ
ロン酸エステル等のケトエノール型互変異性化合物を混
合することにより容易に得られるものである。本発明に
おいてはアルミニウムアルコラート、アルミニウム錯化
合物共に用いることができるがアルミニウムアルコラー
トは加水分解しやすく作業性、及び得られる被覆組成物
の保存安定性を損ねる場合かあるのでアルコキシ基の一
部または全部をケトエノール型互変異性化合物で置換し
たアルミニウム錯化合物か望ましい。
本発明に使用するノボラック型フェノール樹脂は、フェ
ノール類とホルムアルデヒドを塩酸、硫酸、りん酸等の
無機酸、酢酸、しゅう酸等の有機酸あるいは酸性塩類等
の酸性触媒下で付加縮合させる公知の方法により得られ
るものである。なおフェノール類としては0−クレゾー
ル、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール
、p−エチルフェノール、23−キシレノール、25キ
シレノール、p−tert−アミルフェノール、p−ノ
ニルフェノール、p−フェニルフェノール、p−シクロ
ヘキシルフェノール等の二官能性7エ/  )”$JA
、石炭酸、m−クレゾール、m−エチルフェノール、3
,5−キシレノール等の三官能性フェノール類、24−
キシレノール、26キシレノール等の一官能性フエノー
ル類、ビスフェノールA1  ビスフェノールB1  
ビスフェノールF等の二価フェノール類等の単独あるい
は二種以上の組合せか使用される。
本発明の金属被覆物は上記エポキシ樹脂成分、ノボラッ
ク型フェノール樹脂及びアルミニウムアルコラートもし
くはアルミニウム錯化合物を有機溶剤に溶解せしめて調
整されるか、好ましいエポキシ樹脂成分とノボラック型
フェノール樹脂との使用割合は重量比で70・30〜9
5:5の範囲が好ましく、アルミニウムアルコラートも
しくはアルミニウム錯化合物の使用割合はエポキシ樹脂
成分及びノボラック型フェノール樹脂の総量100重量
部に対し1〜10重量部の範囲が好ましい。
エポキシ樹脂成分とノボラック型フェノール樹脂の使用
割合においてノボラック型フェノール樹脂の割合が30
重量%より多い場合、発泡性が低下し、5重量%より少
ない場合、硬化性が不十分となる傾向にあるので好まし
くない。またアルミニウムアルコラートもしくはアルミ
ニウム錯化合物使用割合がエポキシ樹脂成分とノボラッ
ク型フェノール樹脂の総N100重量部に対し1重量部
より少ない場合、硬化性が不十分となり、10重量部よ
り多い場合、発泡性か低下する傾向にあるので好ましく
ない。
本発明金属用被覆組成物においては、必要に応じて、フ
ェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂を用いること
かできる。
また、本発明に係わる塗料組成物には他の慣用的添加剤
、例えば着色用染顔料、防錆顔料、体質顔料、充填剤、
界面活性剤、潤滑剤、可塑剤等を用いることができる。
本発明の金属用被覆物を缶接合部に塗装する方法として
はスプレー ロールコート、ハケ塗す等公知手段を用い
ることができる。
本発明に関わる金属用被覆物の焼料は時間は10〜30
秒で塗装部素材最高到達温度は300〜230°Cであ
る。加熱手段としては例えばオーブン加熱、熱風、赤外
線照射、高周波誘導加熱等が挙げられる。
(実施例) 以下、本発明を実施例にて具体的に説明する。
尚、実施例中、「部」は「重量部」を表す。
実施例 1〜7 [ビスフェノール型エポキシ樹脂] 第1表に示したようにシェル化学社製「エピコート82
8」、 「エピコート1001. J、 「エピコート
1004J、 「エピコート1009jを各々用いた。
[二塩基酸変性エボキン樹脂D A−1,]エピコート
828 80重量部、ビスフェノルA  10重量部、
セバシン酸 10重量部、エチルジグリコールアセテー
ト 15重量部を仕込み、炭酸ナトリウム触媒下140
°Cて10時間反応させ、不揮発分87%、エポキシ当
31480の二塩基酸変性エポキシ樹脂DA−1を得た
[二塩基酸変性エポキシ樹脂DA−2]エピコート10
01 93重量部、セバシン酸7重量部、エチルジグリ
コールアセテート 40重量部を仕込み、ジメチルベン
ジルアミン触媒下140℃で4時間反応させ、不揮発分
71%、エポキシ当量 900の二塩基酸変性エポキシ
樹脂DA−2を得た。
[ノボラック型フェノール樹脂] 0−クレゾール108部、  ホルムアルデヒド37%
水溶液70部に対し、しゅう酸2部を仕込み、98°C
還流下3時間反応させ、熱水洗浄後静置により水を分離
し、さらに減圧下150°Cまて徐々に昇温しで脱水を
行い、常温にて固形の7ホラツク型フエノール樹脂を得
た。
[塗料の製造] 上記、エポキシ樹脂成分と7ボラツク型フエノール樹脂
を第1表に示した組成て酢酸ブチル:エチルジグリコー
ルアセテ−1−1:1の混合溶剤に溶解し、40%樹脂
溶液を得た。この樹脂溶液に予め調製したアルミニウム
トリイソプロポキシドとアセト酢酸エチルの第1表に記
載貴の混合溶液を添加して 製造例1〜7の被覆用樹脂
を得た。
比較製造例〕 製造例1において、アルミニウム錯化合物を使用しなか
った以外は、製造例1と同様にして、被覆樹脂組成物を
得た。
比較製造例2 製造例1において、ノボラック型フェノール樹脂を使用
しなかった以外は、製造例1と同様にして、被覆用樹脂
組成物を得た。
比較製造例3 製造例1において、二塩基酸変性エポキシ樹脂の代わり
に[エピコート1004. jを用いた以外は、製造例
1と同様にして、被覆用樹脂組成物を得た。
比較製造例4 製造例1において、ノボラック型フェノール樹脂に代え
てレゾール型フェノール樹脂(日立化成社製「ヒタノー
ル40 ]、 OJ、不揮発分50%)を用いた以外は
、製造例1と同様にして、被覆用樹脂組成物を得た。
[塗装焼付(プ] 上記各製造例、各比較製造例で得た被覆用樹脂組成物を
各々溶接缶接合部内面にスプレーにて、乾燥塗膜厚が実
施例1〜7、比較例1〜3については40μm1 比較
例4については30μmになるように塗装し、熱風オー
ブンにて、260°Cて30秒あるいは280°Cで1
2秒焼付けした。得られた塗装板について下記の性能評
価を行った。
結果を第2表に示した。
[性能評価方法] (1)発泡性 塗装焼料けした塗膜の発泡状態を観察し、下記の4段階
に評価した。
◎:全く発泡しない ○:わずかに発泡する △:発発泡る ×:著しく発泡する (2)iliFIMEK性 メチルエチルケトン(MEK)に湿潤したガーゼに1k
gの荷重をかけ摩擦し、塗膜が侵されるまでの摩擦回数
を評価し、硬化性の尺度とした。
(3)デュポン衝撃性 直径3/8インチ、500gの荷重を高さ50cmから
落下させ、クラックの程度を下記の4段階に評価し、加
工性の尺度とした。
◎:全くクラックか発生しない ○ニ一部にクラックか発生する △:クラックか発生する ×;クラックか発生ずると共に塗膜剥離も認められる (4)デュポン衝撃処理後レトルト (3)の加工処理を施した試料を125°C30分熱水
レトルト処理し、加工部のクラックの程度を下記の4段
階に評価した。
◎;全くクラックが発生しない ○ニ一部にクラックか発生する △:クラノクが発生する ×:クラックが発生すると共に塗膜剥離も認められる / / / [発明の効果] 本発明により高温短時間焼付けにおいても厚膜硬化塗膜
を形成可能であるのみならず、優れた加工性及び加工後
熱処理性を有する金属被覆物を提供することかできる。
代理人  弁理士 高 橋  勝 利

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ成分中にエポキシ当量180〜4000
    のビスフェノール型エポキシ樹脂0〜90重量%と、 二塩基酸変性エポキシ樹脂10〜100重量%とを含む
    エポキシ成分と、
  2. (2)アルミニウムアルコラートもしくはアルミニウム
    錯化合物と、
  3. (3)ノボラック型フェノール樹脂と を含有することを特徴とする金属用被覆組成物。
JP22830290A 1990-08-31 1990-08-31 金属用被覆組成物 Pending JPH04110368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830290A JPH04110368A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 金属用被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22830290A JPH04110368A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 金属用被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110368A true JPH04110368A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16874323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22830290A Pending JPH04110368A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 金属用被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024804A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規な熱硬化性組成物およびその硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024804A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規な熱硬化性組成物およびその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294755A2 (en) Vinylidene fluoride resin composition
JP3872998B2 (ja) 塗装金属板及びそれを用いた絞りしごき缶
JP2002194274A (ja) 塗料組成物
JP5417981B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた被覆缶
JPS6347756B2 (ja)
JPS63117031A (ja) アドバンストエポキシ樹脂の製造方法
US4542192A (en) Reactive hardenable polymer mixture and process for the preparation of hardened products therefrom
JPH04110368A (ja) 金属用被覆組成物
US4075178A (en) Organoaluminum compositions
DE2505278B2 (de) Kunstharzbeschichtetes Stahlblech
JP4947823B2 (ja) 被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法
JPH0413787A (ja) 厚膜塗膜の形成方法
JPS6241544B2 (ja)
JPH0292916A (ja) 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JPS62275166A (ja) 金属用塗料組成物
JP2002097410A (ja) 塗料組成物
JPS6111270B2 (ja)
JPH07107153B2 (ja) 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法
JPS6221829B2 (ja)
JPS6330070B2 (ja)
JP2002097409A (ja) 塗料組成物
JPH0378434B2 (ja)
JPS6348360A (ja) 缶用塗料組成物
JPH07303859A (ja) プレプライムド亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS6241619B2 (ja)