JPH04110202A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH04110202A
JPH04110202A JP2228178A JP22817890A JPH04110202A JP H04110202 A JPH04110202 A JP H04110202A JP 2228178 A JP2228178 A JP 2228178A JP 22817890 A JP22817890 A JP 22817890A JP H04110202 A JPH04110202 A JP H04110202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cord
rubber
belt layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2228178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958706B2 (ja
Inventor
Masayoshi Oo
雅義 大尾
Shigeru Shinoda
茂 篠田
Yukio Tozawa
幸雄 兎沢
Kazumasa Nakakita
一誠 中北
Osamu Imamiya
督 今宮
Hisao Kato
久雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2228178A priority Critical patent/JP2958706B2/ja
Priority to DE19914127399 priority patent/DE4127399A1/de
Publication of JPH04110202A publication Critical patent/JPH04110202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958706B2 publication Critical patent/JP2958706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ベルト部耐久性を向上させた1×2のコード
構造を有するスチールコードからなるベルト層を有する
空気入りラジアルタイヤに関する。
〔従来の技術〕
従来、空気入りラジアルタイヤのベルト層を構成するコ
ードとしては、スチールコードか広く使用されている。
また、タイヤは荷重によって撓み、そして転動すること
からタイヤの構成部材はしなやかさが必要であり、この
ためにヘルド層を構成するコードには撚りがかけられて
いる。したがって、従来の空気入りラジアルタイヤのベ
ルト層を構成するコードとしては、例えば、0.25m
mの細径の5本の素線を撚り合わせて構成した1×5×
0.25のコード構造を有するスチールコードが用いら
れていた。
しかしながら、このスチールコードは、ヘルド層のコー
ドとしては満足すべき性能を示すが、撚り構造の点から
すると、素線がほとんど隙間なく撚り合わされているの
で、コートゴムがコードの相互間間隙に均一に浸透する
ことができない。このためトレンド部にカット傷などが
できてベルト層が外傷を受けたときには、水が侵入する
とその水がコードの中心を通って拡がるため、コードの
腐食を十分に防止することができなくなるので、耐錆性
に乏しいという問題があった・ そこで、2本の素線を撚り合わせた1×2のコード構造
を有するスチールコード(特開昭62234921号公
報)かヘルド層のコードとして用いられるようになった
。このスチールコードは、1×2のコード構造であるた
めにコートゴムがコードの相互間間隙に浸透し易い。し
たがって、トレッド部にカット傷などができてそこから
ベルト層に水が侵入することがあっても、ベルト層のス
チールコードは腐食され難いという利点がある。しかし
、この場合、スチールコードとコートゴムとの接着性が
良好でないため、ベルト層の端末でセパレーションが生
じ易いという問題があった。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明は、上述した事情にかんがみなされたものであっ
て、ベルト層を1×2のコード構造を有するスチールコ
ードで構成してはいるが、ヘルド層のセパレーションを
防止してベルト部耐久性を向上させた空気入りラジアル
タイヤを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の空気入りラジアルタイヤは、1×2のコード構
造を有するスチールコードを、原料ゴム100重量部に
対しヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの
部分縮合物を1.0〜5重量部、クレゾール樹脂を0.
5〜5重量部、イオウを4〜7重量部、および有機酸コ
バルト塩をコバルト元素として0.1〜0.8重量部配
合したゴム組成物で被覆してベルト層を構成したことを
特徴とする。
このように本発明では、1×2のコード構造を有するス
チールコードを特定のゴム組成物で被覆してベルト層を
構成したために、スチールコードとコートゴム(上記ゴ
ム組成物)との接着性が良好となるので、ベルト層のセ
パレーションの防止が可能となる。
以下、上記手段につき詳しく説明する。
第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
子午線方向半断面説明図である。この第1図において、
左右一対のビードコア1゜1間にはカーカス層2が装架
され、トレッド部3ではカーカス層2の外側に2層のベ
ルト層4がタイヤ周方向に1周に亘って環状に配置され
ている。本発明では、ベルト層4が1×2のコード構造
を有するスチールコードを特定のゴム組成物で被覆する
ことにより構成される。
(1)  スチールコード。
1×2のコード構造を有する。
(a)  スチールコードを構成するワイヤ素線は、そ
の炭素含有量が0.80%〜0.92%であるのがよい
。このような炭素含有量とすることにより、スチールコ
ードの靭性をいっそう向上させることができる。ただし
、この炭素含有量があまりに多過ぎると脆くなるので、
0.92%を上限とする。
また、コートゴムに対する接着性を良くするために、ワ
イヤ素線の表面を、Cu5SnSZnなどの金属又はC
u −Zn s Cu−Ni、Cu−Co、Zn−Ni
、Zu−Co等の合金で被覆するとよい。
(b)  スチールコート1本当たりの破断強力Fが、
ワイヤ素線の太さ(直径)dに対応して、400 x 
d ” 872< F<495x d ’−87”(上
式中、d(1)はスチールコードを構成するワイヤ素線
の直径を示す)の範囲であるのが好ましい。
ここで、コードの破断強力Fがワイヤ素線の直径の1.
872乗に比例する関係は、次のごと(して導かれる。
すなわち、本来、コードの破断強力はコードの断面積に
比例するから下式が成り立つ。
F=(σ/4)xnxπXd” ここで、σは素線の引張強さ(にgf/mmJ 、nは
素線本数、dは素線直径(mm)である。
しかし、ここで、引張強さσは一般に素線径dに依存し
、dが小さいほど、σは太き(なる傾向がある。そこで
、コードの破断強力F (Kgf)と素線直径dとの間
の関連を実験的に調べるとdが0.15〜0.40mm
ψの範囲内で次式が成り立つ。
F = k / d +、 1172 ここでkは、線材の材質、加工度、素線数などにより定
まる定数である。
スチールコードの破断強力Fが、 400 x d 1”” l+gf/本より小さくては
、急激な衝撃に対して破損しないだけの機能をベルト層
に付与するのが困難となる。また、 495Xd’°8’TZ Kgf1本 よりも大きくなると、伸線加工性が低下し、内部欠陥を
生じ易く、耐疲労性の面で好ましくない。
さらに、スチールコードを構成するワイヤ素線の直径(
d) としては、0.28〜0.40mmの範囲内であ
ることが好ましい。第2図に示す素線20と素線30と
はそれぞれ同一の直径を有するのがよい。ワイヤ素線の
径dが0 、28mmより小さいときは、ベルト層のコ
ードとして十分な強力が得られなくなるし、0 、40
mmを越えるときは疲労寿命が低下するから好ましくな
い。
(2)  ゴム組成物。
原料ゴム100重量部に対しヘキサメチロールメラミン
ペンタメチルエーテルの部分縮合物を1.0〜5重量部
、クレゾール樹脂を0.5〜5重量部、イオウを4〜7
重量部、および有機酸コバルト塩をコバルト元素として
0.1〜0.811部配合してなる。
fa)  原料ゴム。
例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(fR
)、ポリブタジェンゴム(BR)、ブチルゴム、アクリ
ロニトリル・ブタジェン共重合ゴム(NBR)、スチレ
ン・ブタジェン共重合ゴム(SBR)およびそれらの混
合物などを挙げることができる。
好ましくは天然ゴムまたはポリイソプレンゴムを50%
以上含有するものを原料ゴムとして使用するとよい。
(1)) へキサメチロールメラミンペンタメチルエー
テルの部分縮合物。
ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分
縮合物とは、下記式を有する化合物である。
ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分
縮合物としては、一般の市販品を用いることができる。
例えば、住人化学社製のスミカノール507(ヘキサメ
チロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物5
0%含有)がある。なお、他のポリメトキシメチルメラ
ミン、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミンを用いて
も本発明の目的を達成することはできない。
ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分
縮合物の使用量は、上記原料ゴム100重量部に対し、
1.0〜5重量部である。1.0重量部未満では硬度向
上の効果が不十分となり、一方、5重量部を超えると破
断特性の低下がみられる。
(Q)  クレゾール樹脂。
一般の市販品でよい。クレゾール樹脂としては、主とし
てメタクレゾール樹脂が用いられる。
その使用量は、上記原料ゴム100重量部に対し、0.
5〜5重量部である。0.5重量部未満では、硬度向上
の効果が少ない。5重量部を超えると破断特性の低下、
加硫ゴムの発熱性が高くなり、好ましくない。
!d)  イオウ。
イオウの使用量は、上記原料ゴム100重量部に対し、
4〜7重量部である。4重量部未満では添加効果が少な
く、また、7重量部を超えると未加硫ゴム表面にイオウ
がブルームして加工上の障害となるからである。
(e)  有機酸コバルト塩。
例えば、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、
オクチル酸コバルト、オレイン酸コバルトなどの炭素数
5〜20の直鎖状もしくは分岐のモノカルホン酸等のコ
バルト塩、ホウ酸−有機酸コバルトコンプレックス(例
エバ、マンケム社製の“マノボンド680C”)等であ
る。
有機酸コバルト塩の使用量は、コバルト元素として上記
原料ゴム100重量部に対し0.1〜08重量部である
。0.1重量部未満では少な過ぎることになり、一方、
0.8重量部を超えても配合効果の向上はみられない。
(f)  上記のゴム組成物は、上記原料ゴムに対し、
これらのへキサメチコールメラミンペンタメチルエーテ
ルの部分縮合物、クレゾール樹脂、イオウ、および有機
酸コバルト塩を配合してなるものであるが、必要に応し
て他の配合剤、例えば、カーボンブランク、加硫促進剤
等を適宜配合してもよい。
以下に実施例および比較例を示す。
実施例1〜2および比較例1〜3 第1表に示すスチールコートとじては、0,82重量%
の炭素を含有する炭素網からなる、引張強度(破断強度
)が340 kgf/闘2(45Kgf) 、素線径0
.30mm ψのワイヤに63.5%の銅を含有する真
鍮を厚さ0.25μmにメツキしたものを使用した。
1×2構造のスチールコードは、上言己真鍮メツキワイ
ヤを14.0mmの撚り長さに撚糸した、コト径が0.
61mmのものを用いた。
また、■×5構造のスチールコードは、素線径が0.2
5mmφである以外は、上記1×2構造のスチールコー
ドと同様の真鍮メンキワイヤを撚糸したものを用いた。
撚り長さは10.0 mm %コード径は0.67 m
m とした。
これらのスチールコードを第1表に示す配合内容(重量
部)のゴム組成物で被覆して、下記の接着性試験および
耐セパレーシヨン性ドラム試験を行った。この結果を第
1表に示す。なお、抗張力、破断伸びはJISS号ダン
ベルを打ち抜きJIS−に−6301に準拠して測定し
、硬度はJIS Aで測定した。
スチールコートとの く初期接着性〉 12.5mm間隔で平行に並べた黄銅メンキスチールコ
ードの雨側からゴム組成物をコーティングして埋め込み
、幅25mmにしたファブリックを170℃×20分加
硫して、試験サンプルとしてASTll:D 2229
に準拠してスチールコートを引き抜き、その時の引抜力
(指数)とゴム被覆率(9A)で評価した。
〈加硫後耐温水接着性〉 外傷より侵入する水分によって起こる接着劣化は手抜用
サンプルの下端ワイヤーを切断して70℃温水中に浸漬
し、4週間放置後引抜き評価した。
セパレーション ドラム− 上記ゴム組成物でスチールコードを被覆したベルト層を
有するタイヤについて、ドラム上を速度60 km/h
 、スリップアングル±3°、キャンバ−角2°、荷重
127%(JAT道規格)、空気圧1.2kg/cm2
にて6000 k+n走行させ、その後、タイヤを解体
し、ベルト層の端部のセパレーション量を測定し、比較
例1を基準として指数表示した。数値が小さい方が良好
である。
(本頁以下余白) 注) *1ナフテン酸コバルトおよびステアリン酸コバルトは
、それぞれ、10重量%のコバルト元素を含有する。
*2 N、N’−ジシクロへキシルベンゾチアゾールス
ルフェンアミド。
*3スミカノール610(住友化学社製)。
*4サイレソツ964(アメリカンサイアナミド社製)
*5スミカノール507(住友化学社製、ヘキサメチロ
ールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物50%
含有)。
第1表から明らかなように、1×2のコード構造を有す
るスチールコードに対して本発明におけるゴム組成物を
被覆してベルト層を構成することによりヘルド層の端部
でのセパレーションの防止がはかれるから、ベルト部耐
久性を向上させることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、1×2のコード構
造を有するスチールコートを、原料ゴム100重量部に
対しヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの
部分縮合物を1.0〜5重量部、クレゾール樹脂を0.
5〜5重量部、イオウを4〜7重量部、および有機酸コ
バルト塩をコバルト元素として0.1〜0.8重量部配
合したゴム組成物で被覆してベルト層を構成したために
、ベルト層を1×2のコード構造を有するスチールコー
ドで構成した空気入りラジアルタイヤのベルト部耐久性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
子午線方向半断面説明図、第2図は本発明で使用するス
チールコードの撚り構造を示すコード断面説明図である
。 1・・・ビードコア、2・・・カーカス層、3・・・ト
レンド部、4・・・ベルト層、20.30・・・素線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1×2のコード構造を有するスチールコードを、原料ゴ
    ム100重量部に対しヘキサメチロールメラミンペンタ
    メチルエーテルの部分縮合物を1.0〜5重量部、クレ
    ゾール樹脂を0.5〜5重量部、イオウを4〜7重量部
    、および有機酸コバルト塩をコバルト元素として0.1
    〜0.8重量部配合したゴム組成物で被覆してベルト層
    を構成した空気入りラジアルタイヤ。
JP2228178A 1990-08-31 1990-08-31 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP2958706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228178A JP2958706B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 空気入りラジアルタイヤ
DE19914127399 DE4127399A1 (de) 1990-08-31 1991-08-19 Guertelreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228178A JP2958706B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110202A true JPH04110202A (ja) 1992-04-10
JP2958706B2 JP2958706B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16872438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228178A Expired - Fee Related JP2958706B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2958706B2 (ja)
DE (1) DE4127399A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102121A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH10193916A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002507245A (ja) * 1998-04-28 2002-03-05 ロディア シミ 接着剤兼潤滑剤としてのコバルト及び/又はニッケル塩の縣濁液の線引き用潤滑剤においての使用
JP2006028684A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカス繊維コード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカス繊維コード
JP4769406B2 (ja) * 2000-07-31 2011-09-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の(金属/ゴム)複合体
JP2011213254A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0861872B1 (en) * 1996-09-11 2002-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Use of a polysiloxane-containing rubber composition for tires

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102121A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH10193916A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002507245A (ja) * 1998-04-28 2002-03-05 ロディア シミ 接着剤兼潤滑剤としてのコバルト及び/又はニッケル塩の縣濁液の線引き用潤滑剤においての使用
JP2008248252A (ja) * 1998-04-28 2008-10-16 Rhodia Chim 線引き用潤滑剤としてのコバルト及び/又はニッケル塩の懸濁液
JP4769406B2 (ja) * 2000-07-31 2011-09-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤ用の(金属/ゴム)複合体
JP2006028684A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカス繊維コード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカス繊維コード
JP4647947B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-09 住友ゴム工業株式会社 カーカス繊維コード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカス繊維コード
JP2011213254A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958706B2 (ja) 1999-10-06
DE4127399A1 (de) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120911A (en) Zinc-rich coated steel article
CA1098080A (en) Zinc coated wire
JP6316286B2 (ja) 金属コード−ゴム複合体の製造方法
CN102597365A (zh) 镀黄铜钢丝帘线和钢丝帘线-橡胶复合物、以及使用其的轮胎
EP1258338A2 (en) Composite of steel cord and rubber composition and tire using the same
US20190322138A1 (en) Plated steel wire, method of manufacturing plated steel wire, steel cord, and rubber composite
JP6755984B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体およびその製造方法
JP6755983B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体およびその製造方法
JP3146319B2 (ja) ベルト部耐久性を改良した空気入りラジアルタイヤ
US20130302606A1 (en) Steel cord-rubber composite
JPH04110202A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6518147B2 (ja) 金属コード−ゴム複合体
JP5452875B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体
EP1262592B1 (en) Pneumatic tire containing rubber reinforcing steel cord and manufacturing method thereof
US5268402A (en) Rubber composition
JPH02256503A (ja) ビードワイヤ・ゴム複合体
JP2002338749A (ja) スチールコードとゴム組成物の複合体およびそれを用いたタイヤ
CN114222840A (zh) 钢丝帘线/橡胶复合体、轮胎、输送带、软管和橡胶履带
JP2021095661A (ja) スチールコード−ゴム複合体及びそれを用いたタイヤ、ホース、クローラ又はコンベア
EP3575449A1 (en) Plated steel wire, steel cord, and rubber-plated steel wire composite
JPH02267004A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびスチールコード補強ベルト
JP3805007B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2018094985A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0229325A (ja) 金属とゴムとの複合物
JPH03213401A (ja) スチールコードで補強した空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees