JPH0411006A - 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料 - Google Patents

耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料

Info

Publication number
JPH0411006A
JPH0411006A JP10691290A JP10691290A JPH0411006A JP H0411006 A JPH0411006 A JP H0411006A JP 10691290 A JP10691290 A JP 10691290A JP 10691290 A JP10691290 A JP 10691290A JP H0411006 A JPH0411006 A JP H0411006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
false
friction
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10691290A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwagami
岩上 厚
Shigeyuki Umeda
重之 梅田
Kazuhiro Shiozaki
塩崎 一広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10691290A priority Critical patent/JPH0411006A/ja
Publication of JPH0411006A publication Critical patent/JPH0411006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐摩擦溶融性の優れた複合繊維、仮撚加工糸
、及びそれらを用いたスポーツ衣料に関するものである
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕ポリ
エステルやナイロン等の合成繊維は、その優れた寸法安
定性、耐久性、ウォッシュ・アンド・ウェアー性等の高
機能性の点でスポーツ衣料分野においても広く利用され
ている。
しかしながらこれらの合成繊維は耐lli擦溶融性が低
く、スライディングの場合等、過度の摩擦が生じたとき
に摩擦熱により溶融して穴がおいてしまうという問題が
あり、耐摩擦溶融性の向上はスポーツ衣料分野における
歴史的な課題となっていた。
この課題の解決策として綿との交編、交織又は綿との複
合糸(単なる撚糸、精紡交撚等)、あるいはシリコーン
を主成分とした仕上剤付与等により布の平滑性を高める
など合成繊維を補強する手段で耐摩擦溶融性を付与して
摩擦時の穴あき現象を軽減する方法がとられているが、
未だ満足すべき耐摩擦溶融性が得られていない。
本発明はかかる従来の問題点を解消した耐摩擦溶融性の
優れた原糸、加工糸及びそれらを用いたスポーツ衣料を
提供するものである。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明者等は鋭意研究の結果、重合体の溶融吸熱特性を
たくみに利用することによって、極めて優れた耐摩擦溶
融性を有する複合繊維が得られることを見出して本発明
に到達したものである。
すなわち、本発明は芯鞘型複合繊維であって、芯部に鞘
部よす融点の低い重合体を配置した耐摩擦溶融性複合繊
維及びそれの仮撚加工糸、並びKそれらを用いたスポー
ツ衣料である。
従来から、鞘部に融点の低い重合体を配置し、芯部に鞘
部より融点の高い重合体を配置した芯鞘型複合繊維は不
縁布形成用のバインダー繊維として広く利用されている
が、これとは逆に芯部に鞘部より融点の低い重合体を配
置した芯鞘型複合繊維が極めて優れた耐摩擦溶融性を有
していることについては全く知られていなかった。
本発明の複合繊維が、例えばスポーツ衣料に用いたとき
に、何故優れた耐摩擦溶融性を発揮するのか、その理由
は明確ではないが、芯部の重合体の融点が鞘部の融点よ
り低いために、摩擦によって生じた熱で芯部がその融点
付近まで温度上昇して溶融しようとし、この際に生じる
溶融吸熱作用により鞘部の温度上昇が抑制されるためと
推察される。
本発明の複合繊維の鞘部に用いられる重合体の好ましい
例としては、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6
6、及びナイロン6等があり、又芯部に用いられる重合
体の好ましい例としてはポリプロピレン、ポリエチレン
、ナイロン12、並びに上記鞘部重合体の低融点共重合
体等があげられるが、鞘部と芯部との融点差としては本
発明の複合繊維をスポーツ衣料として用いる場合は40
℃以上が好ましい。
又芯部と鞘部との複合比率(容積比)としては通常2:
1〜1:20、好ましくは1:1〜1:10であシ、芯
部の比率が小さすぎると鞘部重合体のみからなる繊維と
差がなくなり、逆に芯部の比率が高すぎると鞘部の厚さ
が小さくなシすぎて仮撚加工等の後工程で鞘部が破裂す
る等の問題が生じるので好ましくない。
更に複合形態としては芯鞘同心であるのが好ましいが、
後工程で支障が生じない限り多少芯部が偏心していても
さしつかえない。
又、本発明の複合繊維はそのまま織編物として使用する
こともできるが、仮撚加工を施こすと、嵩高性に基づく
摩擦の軽減により更に耐摩擦溶融性が向上する。
尚、芯鞘型複合繊維の繊度、断面形状等に制限はなく、
又必要に応じて他繊維との混用も可能である。
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、実
施例中の摩擦溶融試験はJIS−L・105(SB法(
ローター形摩擦溶融試験機を用いる方法)によるもので
ある。
〈実施例1〉 相対粘度1.6、密度1.68、融点256℃のポリエ
チレンテレフタレート重合体を鞘iK、M工(メルトフ
ローインデックス)が45、密度α91、融点171℃
のポリプロピレン重合体を芯部に配した芯鞘型複合繊維
を芯鞘複合比率(容積比)1:1になるように公知の複
合紡糸装置を用いて紡糸し、192.5+1の未延伸糸
を得た。次に公知の2段型延伸機で延伸し79艶 d/24tの原糸が得られ安会性も良好であった。
次に得られた原糸を使用し2段ヒーター付き仮撚機で仮
撚加工を実施した。この時のヒーター温度はポリエステ
ル100優原糸の場合より低めの150℃を採用したが
仮撚プロセスは糸切れもなく安定していた。後記第1表
〔1〕に原糸物性、仮撚加工物性を示したが、スポーツ
衣料に供した時に障害になるデータはなかった。
この仮撚加工糸を使用し20G丸編機でスポーツ衣料に
使用する場合の代表的組織であるモツクロデイで編成し
ポリエステル繊維使用時に採用する通常の高圧染色工程
で染色仕上を実施した。色の鮮明性、風合など良好な生
地が得られた。得られた生地の摩擦溶融テスト(JIS
・L・1056B法)を実施したところ3〜4級の判定
結果が得られ穴あき現象はまったく見られなかった。判
定結果を後記第1表〔1〕に示した。
〈実施例2〉 相対粘度1.6、密度1.38、融点256℃のポリエ
チレンテレフタレート重合体を鞘部に、MI値(メルト
プローインデックス)が15、密度α92、融点170
℃のポリプロピレン重合体を芯部に配した同心円状芯鞘
型複合繊維を芯鞘の複合比率(容積比)1:4になるよ
う公知の複合紡糸装置を用いて紡糸し、257cl/2
4fの未延伸糸を得た。次に公知の2段延伸機で延伸し
93t1/24fの原糸を得た。この時の紡糸延撚工程
の安定性はきわめて良好であった。
得られた原糸を織物の経糸(経糸密度62羽/2本人れ
)及び緯糸(緯糸密度1)0本/寸)に用いて組織は平
織で製織し、次にポリエステルの工程に準じた通常の高
圧染色工程で染色仕上を実施した。得られた生地を実施
例1と同じ方法で摩擦溶融テストを実施したところ3〜
4級ときわめて優nた結果が得ら九た。
これとは別に丸編ニット用として使用するため上記95
 d/24 f原糸を公知の2段ヒーター仮撚機で仮撚
加工した。この時のヒーター温度は180℃に設定した
。得られた仮撚加工糸を20G丸編機でポンチローマ組
織で編成し、通常のポリエステル染色仕上工程、条件に
準じて分散染料による高圧染色、仕上を実施した。
スポーツ衣料に供した場合の布帛物性、色、風合ともす
べて良好であった。得られた丸編ニットの仕上度を実施
例1と同様に摩擦溶融テストを実施したところ3〜4級
を示し、穴あき現象はなかった。原糸物性、仮撚加工糸
物性及び摩擦溶融テスト結果を後記第1表〔2〕に示し
た。
〈実施例3〉 相対粘度1.6、密度1.3B、融点256℃のポリエ
チレンテレフタレート重合体を鞘部に密度1.02、融
点177℃のナイロン12重合体を芯部に配した芯鞘型
複合繊維を芯鞘複合比率(容積比)で1:1になるよう
に公知の複合紡糸装置を用いて紡糸し、公知の延伸機で
延伸した。得られた原糸は87 cl/24 fであっ
た。
得られた原糸を公知の2段ヒーター付き仮撚機で仮撚加
工したが(ヒーター温度150℃)張力バランスも良好
で糸切れもなくプロセスは安定していた。得られた仮撚
加工糸を使用して、20G九編機でモツクロディア組織
で編成し、ポリエステルの通常染色、仕上工程に準じた
条件で実施した。得られた生地はきわめてソフトで仮撚
加工糸の捲縮率が高めなこともあり、ストレッチ性及び
ストレッチパック性も良好であった。実施例1と同様に
摩擦溶融テストを実施したところ3〜4級を示し、穴あ
き現象はまったく見られなかった。原糸物性、仮撚加工
糸物性、摩擦溶融テスト結果を後記第1表〔3〕に示し
た。
く比較例〉 市販のポリエステル100係単一系で作った100d/
24f原糸を使用し、公知の2段ヒーター付き仮撚機で
仮撚加工を実施し、106(1/24 fの糸を得た。
この糸で200七ツクロデイ組織を編成し、ポリエステ
ルの通常高圧染色条件に準じ染色仕上を実施して、得ら
れた生地を摩擦溶融テストしたところ完全に穴があき判
定は1級であった。
〔発明の効果〕
上述の如く構成された本発明によれば、芯鞘型複合繊維
において、芯部に鞘部より融点の低い重合体を配置する
だけで、スポーツ衣料分野待望の極めて優れた耐摩擦溶
融性が得られるのであって、その工業的価値は絶大であ
る。
手続補正書(自発) 平成2年り月/3日 特許庁長官  植 松   敏  殿      、、
・・1、、−6:ノ 1、事件の表示 特願平2−106912号 2発明の名称 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加 工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣 料 &補正をする者 事件との関係  特許畠願人 東京都中央区京橋二丁目5番19号 明細書第1)頁第1表の後に以下を挿入する。
「〈実施例4〉 M点256℃のポリエチレンテレフタレート重合体を鞘
部に1融点127℃のポリエチレンを芯部に配した芯鞘
型複合繊維を芯鞘複合比率(容積比)1:4になるよう
に複合紡糸し、公知の2段型延伸機で延伸し、次いで公
知の2段ヒーター付き仮撚機によりヒーター温度140
℃で仮撚加工した。後記第2表〔5〕に原糸物性、及び
仮撚加工糸物性を示したが、スポーツ衣料に供したとき
に障害となるデータはなかった。
次いで得られた仮撚加工糸を用いて実施例1と同様に編
成、染色仕上後摩擦溶融テストを行なったところ、5級
の判定結果が得られ、穴あき現象はもちろん、溶融跡も
全く見られなかった。
〈実施例5〉 芯鞘複合比率を1:10とし、原糸繊度を97eL/2
4fとする以外は実施例4と同様に仮撚加工、編成、染
色仕上後摩擦溶融テストを行なったところ、この場合も
5級の判定結果が得られ、穴あき現象はもちろん、溶融
跡も全く見られなかった。
又、原糸及び仮撚加工糸の各物性も第2表〔6〕に示す
如く、スポーツ衣料に供したときに障害となるデータは
なかった。
第2表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯鞘型複合繊維であつて、芯部に鞘部より融点の
    低い重合体を配置したことを特徴とする耐摩擦溶融性複
    合繊維。
  2. (2)請求項(1)記載の耐摩擦溶融性複合繊維に仮撚
    加工を施こしたことを特徴とする耐摩擦溶融性仮撚加工
    糸。
  3. (3)請求項(1)記載の耐摩擦溶融性複合繊維、又は
    請求項(2)記載の耐摩擦溶融性仮撚加工糸を用いたス
    ポーツ衣料。
JP10691290A 1990-04-23 1990-04-23 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料 Pending JPH0411006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10691290A JPH0411006A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10691290A JPH0411006A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411006A true JPH0411006A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14445648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10691290A Pending JPH0411006A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411006A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028299A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Kanebo Limited Vetements a configuration stable et/ou resistant a l'eau et fil composite gaine les composant
JPH11131349A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
JPH11172563A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
WO2012117489A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 豊田通商株式会社 染料消費量が少なく熱成型の容易な繊維
JP2012193483A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Daiwabo Holdings Co Ltd 芯鞘型複合繊維及びこれを用いた繊維構造物
JP2015175066A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社クラレ 摩擦防融性を有する芯鞘複合繊維及び同繊維を使用した織編物
KR20160143634A (ko) 2014-04-18 2016-12-14 케이비 세렌 가부시키가이샤 복합섬유, 그것으로 이루어지는 가연가공사 및 그 제조방법, 및 포백
CN111534918A (zh) * 2020-05-08 2020-08-14 东莞百宏实业有限公司 局部立体经编网布及其制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028299A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Kanebo Limited Vetements a configuration stable et/ou resistant a l'eau et fil composite gaine les composant
US6099962A (en) * 1996-02-02 2000-08-08 Kanebo Ltd. Fabric having shape stability and/or water resistance, and core-sheath composite yarn used in the same
CN1096509C (zh) * 1996-02-02 2002-12-18 钟纺株式会社 具有形状稳定性和/或抗水性的织物和用于这种织物的皮芯型复合纱线
JP3576172B2 (ja) * 1996-02-02 2004-10-13 カネボウ株式会社 造花
JPH11131349A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
JPH11172563A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Unitika Ltd ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
WO2012117489A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 豊田通商株式会社 染料消費量が少なく熱成型の容易な繊維
JP2012193483A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Daiwabo Holdings Co Ltd 芯鞘型複合繊維及びこれを用いた繊維構造物
JP2015175066A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社クラレ 摩擦防融性を有する芯鞘複合繊維及び同繊維を使用した織編物
KR20160143634A (ko) 2014-04-18 2016-12-14 케이비 세렌 가부시키가이샤 복합섬유, 그것으로 이루어지는 가연가공사 및 그 제조방법, 및 포백
CN111534918A (zh) * 2020-05-08 2020-08-14 东莞百宏实业有限公司 局部立体经编网布及其制造方法
CN111534918B (zh) * 2020-05-08 2024-02-13 东莞百宏实业有限公司 局部立体经编网布及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
US20200087820A1 (en) Eccentric core-sheath composite fiber and combined filament yarn
CN106367858B (zh) 假捻纱线及含该假捻纱线的弹性纺织品
JPH0411006A (ja) 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2007308812A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JPH0625919A (ja) 複合繊維、その製造方法および紡糸口金装置
JPH0665837A (ja) 保温性織編物
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
KR100462502B1 (ko) 폴리에스터 극세 섬유 직물의 제조방법
JPH0335412B2 (ja)
KR100921144B1 (ko) 복합사, 상기 복합사를 이용한 원단 및 그 제조방법
JPS5994613A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2848638B2 (ja) 高収縮ナイロンフィラメントからなる異収縮混繊糸
WO2024018818A1 (ja) 複合繊維、構造糸、織編物及び衣類
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
KR100814249B1 (ko) 농염성 자발신장 가공사 및 그 제조방법
KR101003199B1 (ko) 편평 단면 피오와이를 적용한 자발신장 가공사 및 그제조방법
JP6871789B2 (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3738856B2 (ja) 嵩高両面編地の製造方法
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
WO2017091159A1 (en) Combined nylon filament yarn
JPH04209839A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸