JPH041085B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041085B2
JPH041085B2 JP58077961A JP7796183A JPH041085B2 JP H041085 B2 JPH041085 B2 JP H041085B2 JP 58077961 A JP58077961 A JP 58077961A JP 7796183 A JP7796183 A JP 7796183A JP H041085 B2 JPH041085 B2 JP H041085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester
fiber
sheath
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58077961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204920A (ja
Inventor
Junyo Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP7796183A priority Critical patent/JPS59204920A/ja
Publication of JPS59204920A publication Critical patent/JPS59204920A/ja
Publication of JPH041085B2 publication Critical patent/JPH041085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、溶融紡糸によつて得られる耐熱性、
耐薬品性の良好な複合繊維に関するものである。 従来、ポリエステル繊維はその優れた性能と低
コストのために衣料用、産業資材用として幅広く
使用されている。しかし、耐熱性、耐薬品性とい
う点からはかなり問題の多いポリマーであり、た
とえば連続使用温度は約125℃と低く、また耐ア
ルカリ性はとくに劣り耐有機溶剤性も満足ではな
い。一方、耐熱性、耐薬品性の優れているポリマ
ーは溶融紡糸性が非常に悪く、また著しくコスト
高の繊維となつてしまう。 本発明は、これらの問題点を解消したところの
耐熱性、耐薬品性の改善された繊維であり、芯成
分Aがポリエステル、鞘成分Bがその80重量%以
上がポリフエニレンサルフアイドからなる溶融紡
糸繊維で、該繊維の横断面におけるB成分の面積
比B/(A+B)が0.05〜0.4であることを特徴
とする複合繊維である。 本発明に言うポリエステル(A成分)とは、テ
レフタール酸、イソフタール酸、ナフタリン−
2,6ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸またはこれらのエステル類と、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ン−1,4ジメタノールなどのジオール化合物と
から合成されるポリエステルであり、また上記ポ
リエステル成分にポリアルキレングリコール、ビ
スフエノールA、スルホイソフタール酸などを共
重合したもの、あるいは10重量%以下の添加物た
とえば艶消剤、熱安定剤、顔料、カーボン、シリ
カ等を含んでいてもよい。ここで、もつとも好ま
しい例は、95重量%以上が実質的にポリエチレン
テレフタレートからなるポリマーで、その極限粘
度〔η〕(フエノールとテトラクロルエタンの等
量混合溶媒を用い、30℃の恒温槽中でウツペロー
デ型粘度計で測定した値)が0.55〜1.0dl/gの
ものである。 本発明に言うポリフエニレンサルフアイドを主
とするB成分とは、その80重量%以上が
【式】の化学構造を持つポリマー であり、20重量%未満の他のポリマー、共重合
物、添加物を含んでいてもよい。好ましい例はポ
リエステルを20%以下ブレンドしたものである。 本発明に言う複合繊維とは、芯成分が前記A成
分からなり、鞘成分が前記B成分からなるもので
あり、横断面における鞘成分(B成分)の面積比
R=B/(A+B)(ただし、A、Bは繊維横断
面の顕微鏡写真から求めた芯、鞘部の面積であ
る)が0.05〜0.4、好ましくは0.1〜0.3の範囲にあ
るものである。ここでRが0.05未満では、耐熱
性、耐薬品性の効果が小さく、逆に0.4を越える
と溶融紡糸性が著しく悪化し、繊維物性の低下と
コスト高となる。本発明の複合繊維の横断面の例
について説明すると、芯成分が実質的に表面に出
ていないことが好ましく、同一複合比率では鞘成
分が凹凸形状を有しているものが耐熱性とくに難
燃性の点で効果がある。また、もつとも薄い鞘部
分の膜厚が2μm以下の場合は分散染料による芯
部ポリエステルの染色が可能となり、衣料、イン
テリア分野には好都合となる。また、芯部を異形
とした場合は加工工程での鞘部の剥離やフイブリ
ル化を減少させる効果がある。 本発明の繊維は衣料、インテリア素材としてポ
リエステルの性能を保持しつつ耐熱性、難燃性を
有するので、消防服、パイロツトスーツ、耐熱作
業服、航空機、船舶、車輛等のインテリアの難燃
素材、カーテン類に適する。また耐熱性が著しく
向上することから、産業資材用途範囲が拡大さ
れ、とくに耐薬品性が良好であることからセメン
ト補強、アスフアルト補強繊維としてアスベスト
代替繊維としても使用可能である。 以下、実施例をもつて本発明の特徴を説明する
が、これによつて本発明の範囲が限定されるもの
ではない。 実施例 1 A成分として〔η〕=0.85のポリエチレンテレ
フタレート、B成分として実質的にポリフエニレ
ンサルフアイドからなるポリマー85部と前記ポリ
エチレンテレフタレート15部をブレンドしたもの
を用いた。A成分側の押出機配管温度は280℃以
下とし、紡糸頭を310℃にして芯鞘複合紡糸した。
ここにおけるA成分とB成分の吐出量比は75/25
とし、孔数24個のノズルから700m/minで紡糸
した。この原糸を、第1ローラー(HR−1)温
度80℃、第2ローラー(HR−2)温度160℃、
第1プレート(HP−1)温度150℃、第2プレ
ート(HP−2)温度200℃に保たれ、HR−1、
HP−1、HR−2、HP−2の順に配置された装
置を用い、HR−1とHR−2間で5.2倍延伸し、
HR−2と非加熱ローラー(CR−1)間で3%
の収縮処理を行ない100d/24fの延伸糸を得た。
得られた繊維の芯鞘比Rは0.18、25℃で65%RH
における強度(dT)9.21g/d、伸度15.7%であ
つた。耐熱性の尺度として、このものを180℃の
炉中に5分間放置後にその温度で強度を測定し、
25℃測定強度に対する保持率TR(%)を求めた
ところ73.2%であつた。限界酸素インデツクス
(LOI)は27%であり、30%濃硫酸(OR%)、30
%水酸化ナトリウム(AR%)に24時間浸漬後の
強度保持率はそれぞれOR=92%、AR=95%で
あつた。 実施例2〜4および比較例1〜2 実施例1におけるB成分であるポリフエニレン
サルフアイドとポリエステルのブレンド比および
芯鞘比Rを表1に示すように変更した以外は実施
例1と同一の方法で100d/24fの糸を製造し、物
性評価をした結果を比較例とともに示す。
【表】 比較例 3 A成分として、ポリε−カプロアミド(m−ク
レゾール中の極限粘度1.10、以下ナイロン6と記
す)を用いA成分側の押出機配向温度を260℃以
下としたこと以外、実質的に実施例3と同様の方
法で、紡糸を試みたが、ノズル部でのガス発生が
激しく、激しいニーイングを生じ、複合繊維とし
てボビンに巻取ることは全く不可能であつた。 比較例 4 A成分としてポリヘキサメチレンアジパミド
(30℃のメタケルゾールの溶液の固有粘度1.05以
下ナイロン66と記す)を用いたこと以外、実質的
に実施例3と同様の方法で紡糸を試みた。 ノズル下でのニーイングおよび単糸切れが多発
した。 このものを実施例3と実質的に同様の方法で延
伸したが、鞘成分が破れ、延伸中に剥離する部分
が多発し満足な足が得られなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 芯成分Aがポリエステル、鞘成分Bが、その
    80重量%以上がポリフエニレンサルフアイドから
    なる複合紡糸繊維であつて、該繊維の横断面に占
    めるB成分の面積比B/(A+B)が0.05〜0.4
    であることを特徴とする耐熱性、耐薬品性良好な
    複合繊維。
JP7796183A 1983-05-02 1983-05-02 耐熱性、耐薬品性良好な複合繊維 Granted JPS59204920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7796183A JPS59204920A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 耐熱性、耐薬品性良好な複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7796183A JPS59204920A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 耐熱性、耐薬品性良好な複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204920A JPS59204920A (ja) 1984-11-20
JPH041085B2 true JPH041085B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=13648568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7796183A Granted JPS59204920A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 耐熱性、耐薬品性良好な複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204920A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283520B1 (en) * 1986-09-26 1993-12-29 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfone fibers and a method for their production
JPS6392724A (ja) * 1986-09-30 1988-04-23 Kuraray Co Ltd 優れた耐熱性耐薬品性除電性能をもつ複合繊維
JPH0222372U (ja) * 1988-07-22 1990-02-14
WO1991010761A1 (en) * 1990-01-22 1991-07-25 Kanebo, Ltd. Core/sheath composite fiber and process for their manufacture
US6989194B2 (en) * 2002-12-30 2006-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant fabric
US6949288B2 (en) 2003-12-04 2005-09-27 Fiber Innovation Technology, Inc. Multicomponent fiber with polyarylene sulfide component
JP2009155764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布とその製造方法
JP2010059580A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toray Ind Inc 芯鞘型複合繊維

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230609A (en) * 1975-09-01 1977-03-08 Yanmar Agricult Equip Traction controller of agricultural tractor
JPS5818409A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイド繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230609A (en) * 1975-09-01 1977-03-08 Yanmar Agricult Equip Traction controller of agricultural tractor
JPS5818409A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイド繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204920A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070232170A1 (en) Polyester and modified fluoropolymer blends
JP3895606B2 (ja) 難燃性ポリエステル系人工頭髪用繊維
JPH041085B2 (ja)
JP4819502B2 (ja) 難燃性ポリエステル系人工毛髪繊維
US3534120A (en) Copolyester filaments containing minor amount of polyolefins
JP3703775B2 (ja) 吸熱性複合繊維
JP4859916B2 (ja) 導電性複合繊維及びその製造方法
US2811497A (en) Solutions of synthetic clinear condensation polymers in dimethylsulfone and process for making same
JP2013087153A (ja) 共重合ポリエステル及びそれからなる吸湿性に優れたポリエステル繊維
US2752320A (en) Polyester compositions
JP2011157646A (ja) ポリエステル極細繊維
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
EP0422218A1 (en) High-strength liquid crystal resin moldings, liquid crystal resin composites, and processes for their production
JP3057449B2 (ja) モール糸
JP2008075204A (ja) 熱接着性長繊維
JP2000220030A (ja) 異形断面脂肪族ポリエステル繊維および繊維構造物
JP4229570B2 (ja) 高収縮性ポリエステル繊維及びそれからなる紐状物
JP3053248B2 (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
JPH11124732A (ja) 耐候、難燃性ポリエステル繊維
JP2004332152A (ja) 原着熱接着性長繊維
JPH09256218A (ja) 成型構造物補強用短繊維
JPS5911719B2 (ja) キヤンバス
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH0274610A (ja) 耐久性の優れた高強度複合繊維
JP2918715B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維