JPH04108392A - トロポロン類の製造方法 - Google Patents

トロポロン類の製造方法

Info

Publication number
JPH04108392A
JPH04108392A JP2226868A JP22686890A JPH04108392A JP H04108392 A JPH04108392 A JP H04108392A JP 2226868 A JP2226868 A JP 2226868A JP 22686890 A JP22686890 A JP 22686890A JP H04108392 A JPH04108392 A JP H04108392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
medium
cultured
cells
tropones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2226868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Karizume
慶文 狩集
Koji Osada
光司 長田
Akiko Yamane
山根 明子
Shiho Shoji
東海林 志保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2226868A priority Critical patent/JPH04108392A/ja
Publication of JPH04108392A publication Critical patent/JPH04108392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、抗微生物剤の原料などとなるトロポロン類
をアスナロ属植物の組織培養から抽出等の方法で取得す
る、トロポロン類の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
常緑高木針葉槽目ヒノキ科アスナロ属植物は、抗微生物
作用を有するヒノキチオール等のトロポロン類を含有し
ている。通常、アスナロ属植物のおがくずなどからトロ
ポロン類が製造されている他方、発明者らは、アスナロ
属植物のカルス組織を培養すれば、カルス組織を抗微生
物剤の原料に供することができると考え、カルス組織を
培養する方法について検討した結果、炭素源、無機成分
および植物ホルモンを必須成分とする培地でアスナロ属
植物のカルス組織を効率浴培養または縫代培養すること
ができることを見出し、すでに特許出願を行っている(
特願昭63−327087号、特願平1−236360
号、特願平2−79801号等参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、カルス組織のトロポロン類の生産に関す
る有効な知見はこれまで得られてぃなかった。
そこで、この発明は、抗微生物剤の原料などとするに十
分な量のトロポロン類をアスナロ属植物の組織培養より
取得する方法を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明は、アスナロ属植物
の組織片より誘導した培養細胞を、炭素源、無機成分お
よび植物ホルモンを必須成分とする培地中で培養するこ
とにより培養細胞および/または培地中に蓄積されるト
ロボロン類を取得するトロポロン類の製造方法を提供す
る。
発明者らの研究によれば、炭素源、無機成分および植物
ホルモンを必須成分とする培地で、効率よく継代培養を
継続しうるアスナロ属植物のカルス組織を用い、このカ
ルス組織を物質生産へと向かわせることにより、抗微生
物剤の原料とするに十分な量のトロボロン類を得ること
に成功した。
この発明で用いるアスナロ属植物としては、たとえば、
ヒノキアスナロなどが挙げられるが、これに限定するも
のではない。また、その組織片も適宜の部位をものを利
用すればよい。
アスナロ属植物から採取した組織片を適宜の方法で培養
し、必要に応して継代培養する。そして、カルス組織な
どの誘導された培養細胞を物質生産へ向かわせる。
アスナロ属植物のカルス組織などの培養細胞を物質生産
へ向かわせる方法としては、たとえば、継代用培地のま
ま培養を延期する方法と、生産用培地へ継代して培養す
る方法がある。継代用培地としては、発明者らが見出し
た増殖用培地〔特願平1−236360号(炭素源、無
機成分および植物ホルモンを必須成分とし、培地中に含
まれる炭素源の10重量%以上がブドウ糖であるような
増殖用培地)、特願平2−79801号参照(炭素源、
無機成分および植物ホルモンを必須成分とし、無機成分
として含まれるアンモニア性窒素と硝酸性窒素のモル比
がアンモニア性窒素1に対し硝酸性窒素4〜8であるよ
うな増殖用培地)〕が適当であり、生産用培地としては
、B5培地(ただし、オーキシン類が添加されているも
の)が適当だが、特にこれらに限定されない。この発明
で用いられる培地は、炭素源、無機成分および植物ホル
モンを4・須成分とする培地であればよく、液体培地で
もよいし、寒天などの多糖類を含有させてゲル化させた
固体培地でもよい。
培地中の炭素源としては、特に限定されないが、ブドウ
糖、ショ糖等の炭水化物とその誘導体、脂肪酸等の有機
酸およびエタノール等の1級アルコールなどを例示でき
る。
培地の無機成分としては、特に限定されないが、たとえ
ば、窒素、リン、カリウム、ナトリウム、カルシウム、
マグネシウム、鉄、マンガン、亜鉛、モリブデン、銅、
コバルト、硫黄、ホウ素、塩素、ヨウ素等の元素を含む
無機塩を挙げることができる。その具体例としては、硝
酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、塩化
カリウム、塩化ナトリウム、リン酸2水素カリウム、リ
ン酸2水素ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモ
ニウム、硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、硫
酸マンガン、硫酸銅、硫酸亜鉛、モリブデン酸ナトリウ
ム、ヨウ化カリウム、ホウ酸、塩化コバルト等の化合物
などを挙げることができる。
この発明では、培地に、植物ホルモンとして、オーキシ
ン類およびサイトカイニン類のうち少なくともオーキシ
ン類が含有されていることが必要である。そして、オー
キシン類の濃度がlo−6〜10−4モル/lの範囲、
必要に応じ、サイトカイニン類の濃度が10−’モル/
l以下、好ましくは101モル/1以下の範囲で培地中
に含まれるようにする。
前記オーキシン類としては、たとえば、α−アフタレン
酢酸(NAA) 、インドール酢酸(IAA) 、2.
4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4D)、インドール
酪酸(IBA)およびこれらの誘導体などを、また、前
記サイトカイニン類としては、たとえば、カイネチン、
ヘンシルアデニン(BA)、ゼアチンなどがそれぞれ挙
げられるが、特にこれらに限定されるものではない。こ
れらのうち、オーキシン類がα−ナフタレン酢酸または
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸であり、サイトカイニ
ン類がカイネチンまたはヘンシルアデニンであると、特
に効率良くアスナロ属植物の組織培養が行える。
なお、培地には、炭素源、無機成分および植物ホルモン
の必須成分の他に、必要に応じて、ビタミン類やアミノ
酸類等か含有されていてもよい。
上記ビタミン類としては、ビオチン、チアミン、ピリド
キシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、パントテン
酸カルシウム、アスコルビン酸、イノシトール、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミドなどが例示できるが、特にこれ
らに限定されるものではない。
また、前記アミノ酸類としては、たとえば、グリシン、
アラニン、グルタミン酸、システィンおよびフェニルア
ラニンなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
培地に含まれる前記各成分の濃度は、通常、炭素源が1
0ないし50 g/l、無機成分が10−’ないし0.
1モル/1、植物ホルモンが前記所定濃度、ビタミン類
が0.1ないし150■/1、アミノ酸類がOないし1
g71程度であることが望ましいが、炭素源および植物
ホルモン以外の成分の濃度は、特にこれらに限定されな
い。
培地の調製法としては、従来より植物の組織培養に用い
られている培地、たとえば、ムラシゲ・スクーグ培地、
リンスマイヤー・スクーグ培地、ホワイト培地、ガンボ
ルグB−5培地、ニッチ・エッチ培地などを基本培地と
して、炭素源、および植物ホルモンの他、必要に応じて
、ビタミン類やアミノ酸類等の前記各成分を添加して調
製する方法が例示できるが、特に限定されない。なお、
前記基本培地には元々前記無機成分が含まれているが、
必要に応じて、さらに無機成分を適宜添加するようにし
てもよい。
前記培地による培養は、たとえば、温度20〜30℃で
必要に応じて50〜150rpmの攪拌を行って7〜3
0日間行われるが、これらの条件に限定されない。取得
するトロボロン類の量をより多くするという点からは、
培養組織のトロボロン類の生産が活発になる前に培養を
やめるのではなく、そのように活発になってから適宜の
時期にトロボロン類の取得を行う方が良い。
上記のような培地で培養を行うことによりアスナロ属植
物のカルス組織などの培養組織が生産したトロボロン類
は、抽出等の方法により細胞および/または培地より取
得できる。抽出法ではメタノール等のアルコール類、酢
酸エチル等のエステル類、エーテル類、ベンゼン類、塩
化メチレン等のハロゲン化炭化水素類といった有機溶媒
を使用できる。溶媒の種類によっては加熱したり、還流
抽出するなどして抽出の効率を上げることができる。ま
た、培地からの抽出法としては、酢酸エチル、塩化メチ
レン、n−ヘキサン、エチルエーテル、トルエン等の水
と混ざらない性質の有機溶媒を用いて液液抽出を行い、
容易にトロボロン類を有機溶媒中に溶は込ませ、取得す
ることができる。なお、抽出法の他に水蒸気蒸留法など
でもトロボロン類を効率良(取得することができる。
〔作   用〕
炭素源、無機成分および植物ホルモンを必須成分とする
培地で、効率よく継代培養しうるアスナロ属植物のカル
ス組織などの培養細胞の培養を延期したり、または、そ
の培養細胞を生産用培地に移したりするなどしてトロボ
ロン類を細胞中および/または培地中に蓄積させ、抽出
法等によりトロボロン類を取得するようにしている。こ
れにより、抗微生物剤の原料として使用するに十分なト
ロボロン類を供給することができる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の具体的な実施例を示す、が、この発
明は下記実施例に限定されない。下記実施例における培
養は、すべて、25℃、暗所、100 rpmの回転振
とうで行われた。ヒノキチオールおよびα−ツヤプリシ
の定量はガスクロマトグラフィーで行い、これらの鉄錯
体であるヒノキチンの定量は液体クロマトグラフィーで
行った。また、抽出物量等はすべて培地100−あたり
に換算して表示した。ガスクロマトグラフィーと液体ク
ロマトグラフィーの測定条件を以下に示す。
ガスクロマ ブーツ − 装置:品性GC−9A カラム:CBPl−W120−100 (品性)インジ
ェクション温度=250℃ カラム温度:100〜275℃ (昇温10°C/分) スプリット法(30秒、50−7分) ゞ クロマトブーツ − 装!、ヒューレソトパソカード1090カラム:  1
(ypercil ODS  100 x4.6m液相
:0.01Mギ酸−トリエチルアミンバッファー/TH
F (1/1) 下記実施例で用いた培地の組成は第1表に示すとおりで
あった(pH5,8で実施した)。
第  1 表 一実施例1 継代用培地1001を300が容三角フラスコに入れ、
これにヒノキアスナロカルス2gを入れて培養した。培
養2週間で継代するところを4週間培養し、細胞を回収
して凍結乾燥後、酢酸エチル100献で60℃、2時間
抽出し、酢酸エチルを留去して抽出物を得た。細胞の生
重量および乾重量、抽出物量ならびに含まれるヒノキチ
オールおよびヒノキチンの量を第2表に示した。
実施例2 継代用培地100献で2週間培養したヒノキアスナロカ
ルスを、B5培地3001を入れた2j2容三角フラス
コに継代用培地ごとフラスコ2本分移しく細胞量Log
)、混合培地500m7として2週間培養した。細胞を
回収し、実施例1と同様にして抽出物を得た。また、培
地を酢酸エチル200−で液液抽出し抽出物を得た。細
胞の生重量および乾重量、細胞および培地からの抽出物
量ならびに含まれるヒノキチオール、ヒノキチンおよび
α−ツヤプリシンの量を第2表に示した。
実施例3 継代用培地100献で2週間培養したヒノキアスナロカ
ルス3gをB5培地1001に入れ、2週間培養した。
細胞を回収し、実施例1と同様にして抽出物を得た。細
胞の生重量および乾重量、抽出物量ならびに含まれるヒ
ノキオールおよびヒノキチンの量を第2表に示した。
実施例4 実施例3で用いたヒノキアスナロカルスと異なる株のカ
ルスを継代用培地100社で2週間培養した後、B5培
地100献に細胞量3gを移し、2週間培養した。細胞
と培地をろ別し、それぞれから実施例2と同様にして抽
出物を得た。細胞の生重量および乾重量、細胞および培
地からの抽出物量ならびに含まれるヒノキチオール、ヒ
ノキチンおよびα−ツヤプリシンの量を第2表に示した
実施例5 実施例2および4の細胞からの抽出物(以下、実施例2
からの抽出物をA、実施例4からのものをBと言う)を
用いて以下のようにして抗菌試験を行った。すなわち、
滅菌溶解させた寒天培地20献に寒天が固まる前にAお
よびB(ア七トン溶液)を1oooppmおよび200
0ppm含有されるようにそれぞれ添加して、よく混合
した。
寒天が固まった後、これらの寒天培地に、あらかじめ試
験管斜面培地で培養しておいた供試菌を白金耳で画線し
、それぞれの寒天培地を28℃、湿度95%で1週間培
養し、各画の生育の有無を調べた。供試菌は次の2つを
用いた。
■ アスペルギウス・ニゲルIFO6341■ サツカ
ロマイセス・セレウ゛イシエーIFO0203 また、寒天培地は、バレイショ煎汁寒天培地(日永製薬
■製)を用いた。
結果を第3表に示す。
第3表にみるように、供試菌が生育せず、実施例で得ら
れた抽出物が抗微生物剤の原料に供するに十分であるこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
この発明は、アスナロ属植物のカルス組織などの培養細
胞を培養することにより、その細胞中および/または培
地中にトロポロン類を蓄積させ、これを抽出法等により
取得する、トロポロン類の製造方法である。この発明の
方法により得られる抽出物は、実施例の結果にみるよう
に、抗微生物剤の原料に供するに十分である。この発明
によれば、画期的なトロポロン類製造方法が可能となっ
た。
月目糸A停甫正書(自発) 平成 2年11月27日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アスナロ属植物の組織片より誘導した培養細胞を、
    炭素源、無機成分および植物ホルモンを必須成分とする
    培地中で培養することにより培養細胞および/または培
    地中に蓄積されるトロポロン類を取得するトロポロン類
    の製造方法。 2 アスナロ属植物がヒノキアスナロである請求項1記
    載のトロポロン類の製造方法。 3 トロポロン類が、α−ツヤプリシンおよびβ−ツヤ
    プリシン(ヒノキチオール)である製造方法1または2
    記載のトロポロン類の製造方法。
JP2226868A 1990-08-28 1990-08-28 トロポロン類の製造方法 Pending JPH04108392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226868A JPH04108392A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 トロポロン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226868A JPH04108392A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 トロポロン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108392A true JPH04108392A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16851834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226868A Pending JPH04108392A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 トロポロン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071999B1 (en) Method for producing secondary metabolites of plants
JPH04108392A (ja) トロポロン類の製造方法
JPH07274981A (ja) 組織培養法によるヒノキチオールの製造方法
JPH04197186A (ja) トロポロン類の製造方法
JPS619227A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
Sangwan Amino acid metabolism in cultured anthers of Datura metel
JPH0430734A (ja) タイムの不定根形成方法
JP3144947B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JPH07177893A (ja) トロポロン類の製造方法
JP3162217B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JPH11332587A (ja) ヒノキチオールの製造方法
JPS6232880A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
JPH0398579A (ja) アスナロ属植物の組織培養方法
JPH0767358B2 (ja) サフランの柱頭様組織の生産法
JP3517307B2 (ja) グラブリジンの製造法
WO1989009274A1 (en) Process for producing tropane alkaloids
Ravishankar et al. Regulation of nicotine biogenesis 2: Increased production of nicotine by urea in tobacco tissue cultures
JPH03292833A (ja) サフラン柱頭部由来のカルスの増殖法
JPS626674A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPS60227673A (ja) アキカラマツ培養細胞の選抜方法
JPH01165391A (ja) ベルベリン型アルカロイドの生産方法
JPS63267261A (ja) めしべの生長促進方法
JPH0347071A (ja) カンゾン根茎細胞のグリチルリチン高生産株取得方法
JPH02191292A (ja) アクテオシドの製造法
JPH104955A (ja) 植物二次代謝産物の製造方法