JPH04107714A - 自動リスタート式コンピュータシステム - Google Patents

自動リスタート式コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH04107714A
JPH04107714A JP2227773A JP22777390A JPH04107714A JP H04107714 A JPH04107714 A JP H04107714A JP 2227773 A JP2227773 A JP 2227773A JP 22777390 A JP22777390 A JP 22777390A JP H04107714 A JPH04107714 A JP H04107714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
power source
circuit
computer system
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hasegawa
長谷川 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2227773A priority Critical patent/JPH04107714A/ja
Publication of JPH04107714A publication Critical patent/JPH04107714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータシステムに関し、特に無人化シス
テムに関する。
〔従来の技術〕
従来の自動リスタート式コンピュータシステムは、シス
テム異常を検知するとリセット命令を発行し、このリセ
ット命令により給電系統を遮断しし、回線で接続する遠
隔地からのモデムのキャリア信号がONとなる事により
給電系統を再び接続し、電源投入により自動的にシステ
ム・イニシャライゼーションを開始し本番稼働を始める
また、別の方式では全てソフトウェアで制御し、システ
ム異常を検知する監視機能によりシステム・イニシャラ
イゼーション機能を作動させ、上記機能以外を全てリセ
ットする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した第一の従来方式は回線接続しているモデムのキ
ャリア信号が遠隔地からの操作によりONとなれば給電
系統を接続するので完全自動化にはならず、・遠隔地に
も給電系統接続を指示する別システムが必要となる。さ
らにモデム回線障害時にはモデムのキャリア信号がON
とならずシステム・リスタートが出来なくなるという欠
点がある。
また、上述した第二の従来方式は監視機能とシステム・
イニシャライゼーション機能のソフトウェアをリセット
出来ず、これらを維持したまま再立上げしようとするの
で、これらの機能で異常があった場合には完全には復旧
しないまたはりスタート出来ないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の自動リスタート式コンピュータシステムは、電
源投入によりシステム・イニシャライゼーションを実行
して本番稼働を開始し、システム異常を検知したときリ
セット命令を発行し、前記リセット命令を受け付けると
給電系統を遮断し、前記リセット命令により作動して一
定時間経過後にタイマ信号を発生し、前記タイマ信号を
受け取ると前記給電系統を接続するようにして構成され
る。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による自動リスタート式コンピュータシ
ステムの一実施例を示すブロック図である。第1図にお
いて、業務プログラム1か運転作動中に重大なシステム
障害が発生するとシステム異常検知手段2がそれを異常
検知し、電源開閉回路3とタイマ回路4にリセット命令
5を出力する。
電源開閉回路3はリセット命令5を受信すると電源OF
Fとし、タイマ回路4はリセット命令5を受信後タイマ
を作動させ一定時間経過後タイム・アウトとなりタイマ
信号6を出力する。そしてタイマ信号6により電源開閉
回路3は電源ONとする。
電源ONにより、コンピュータシステムのシステム・イ
ニシャライズ手段8が作動し、業務プログラム1等を全
て初期化し、コンピュータシステムを正常な状態でリス
タートさせる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、システム障害検知時に自
動的に電源を再投入し、電源投入をシステム・イニシャ
ライゼーションの契機とする事から、完全にソフトウェ
アを初期イ、ヒする再立上げを自動化する事が可能とな
り、オペレータの介在が困難な遠隔地での無人運転が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動リスタート式コンピュータシ
ステムの一実施例を示すブロック図である。 1・・・プログラム、2・・・システム異常検知手段、
3・・・電源開閉回路、4・・・タイマ回路、5・・・
リセット命令、6・・・タイマ信号、8・・・システム
・イニシャライズ手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源投入によりシステム・イニシャライゼーションを実
    行して本番稼働を開始し、システム異常を検知したとき
    リセット命令を発行し、前記リセット命令を受け取ると
    給電系統を遮断し、前記リセット命令により作動して一
    定時間経過後にタイマ信号を発生し、前記タイマ信号を
    受け付けると前記給電系統を接続することを特徴とする
    自動リスタート式コンピュータシステム。
JP2227773A 1990-08-29 1990-08-29 自動リスタート式コンピュータシステム Pending JPH04107714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227773A JPH04107714A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 自動リスタート式コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227773A JPH04107714A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 自動リスタート式コンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107714A true JPH04107714A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16866159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227773A Pending JPH04107714A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 自動リスタート式コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129425A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hitachi Ltd リブート処理方法
JP2008090746A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujitsu Component Ltd 起動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129425A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hitachi Ltd リブート処理方法
JP2008090746A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fujitsu Component Ltd 起動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162526A (en) Failsafe primary power control apparatus for systems using computer controlled power sequencing
JPS63221437A (ja) Cpuの暴走検出方式
JPH0527880A (ja) システムリスタート装置
JPH04107714A (ja) 自動リスタート式コンピュータシステム
JPH09236362A (ja) 冷凍機制御装置
KR0179750B1 (ko) 피엘씨의 리스타트 방법
JPH05303509A (ja) 予備機制御システム
JPH03127215A (ja) 情報処理装置
JPS6389941A (ja) マイクロプロセツサ応用機器の監視制御装置
JPS5941027A (ja) 計算機システム
JPH0799504B2 (ja) 電源制御装置
JPS58195968A (ja) 再実行制御方式
JPS59148968A (ja) 自動運転装置
JPH0581065A (ja) プログラマブルコントローラシステムの自己診断方法
JPS6367615A (ja) 自動運転時における電源制御方式
JPS63191245A (ja) 暴走装置の復帰制御方式
JPS5848156A (ja) ウオツチドツグタイマのセツト方式
KR970005697Y1 (ko) 유닉스시스템의 파워제어장치
JPH05120231A (ja) 自動リスタート式コンピユータシステム
JPH06324770A (ja) 増設機器を備えた制御装置
JPH11202985A (ja) コンピュータの自動再起動方法
JPS6129924A (ja) 電子計算機システムの電源切断監視方式
JPH02196341A (ja) 情報処理装置の障害復旧方式
JPH11338586A (ja) 計算機システムの電源切断方式
JPH04171517A (ja) 自動リスタート式コンピュータシステム