JPH04106812A - 絶縁導体の製造方法 - Google Patents

絶縁導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04106812A
JPH04106812A JP22259990A JP22259990A JPH04106812A JP H04106812 A JPH04106812 A JP H04106812A JP 22259990 A JP22259990 A JP 22259990A JP 22259990 A JP22259990 A JP 22259990A JP H04106812 A JPH04106812 A JP H04106812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
varnish
adhesive
mica
electrodeposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22259990A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tsunashima
綱島 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22259990A priority Critical patent/JPH04106812A/ja
Publication of JPH04106812A publication Critical patent/JPH04106812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、絶縁導体の製造方法に係り、特にマイカ粉に
より絶縁層を形成する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来から直流電動機の補極コイル及び補償コイルに用い
られる導体や、閉鎖配電盤の内部に配設される母線など
の絶縁には、エポキシ樹脂などの粉体樹脂塗装が行なわ
れており、この粉体樹脂塗装の代表的な方法として、流
動浸漬法や静電塗装法がよく知られている。
このうち、前者の流動浸漬法は、熱可溶性粉体樹脂を気
中に浮遊させ、加熱した導体に付着させた後、溶融硬化
して塗膜を形成する。又、後者の静電塗装法は、帯電さ
せた粉体樹脂を加圧空気によって吐出させ、静電吸着し
てこれを加熱硬化して塗膜を形成するものである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、これらの絶縁塗膜形成方法においては、何れ
の方法においても加熱処理を行うので、その工程で導体
表面に酸化皮膜の形成は避けられない。すると、塗膜の
密着性が著しく低下する。
又、導体と粉体塗膜との熱膨張率の差異が大きい場合に
は、熱応力によって導体長手方向に剪断力が働いて、こ
の応力が塗膜の接着力より大きくなったときに、塗膜の
剥離やクラックが発生する。
特に、導体が銅の場合には、脆い酸化皮膜によって塗膜
の剥離やクラックの発生が促進される。
そこで、このような欠点を改善するために1例えば銅の
導体にニッケルやクロム又は銀などのめっきを施して、
溶融固着の加熱工程の酸化皮膜の形成を防いだり、ショ
ツトブラストやサンドブラストなどの前処理方法で、導
体の表面に凹凸を形成して塗膜の接着面積を増やし、塗
膜層に遍在された内部応力を分散させて、強度の向上を
回るなどの対策も採られている。
ところがこれらの対策のうち、前者のめっきによる方法
は、めっき工程で使われる電解液などの廃液処理に伴う
公害問題や、その廃液処理装置のためのコストの大幅な
上昇がある。また、接着面積を増やして内部応力を分散
させる方法は、多少の接着強度の向上は期待できるが、
上述の酸化皮膜の影響による長期間に亘る信頼性の低下
を防ぐことはできない。
そこで本発明は、長期間に亘って容易に、絶縁信頼性を
継持することのできる絶縁導体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段および作用)本発明は、導
体の表面に接着ワニスを塗布する塗布工程と、この接着
ワニスが塗布された導体に高電圧を印加して導体のワニ
ス塗布面に電着マイカ層を形成させる工程と、この電着
マイカ層が形成された導体をワニス含浸させワニスを加
熱硬化させる工程で絶縁導体を製造することで、導体表
面に容易にマイカ被覆が形成でき、長期に亘って絶縁信
頼性を維持することのできる絶縁導体の製造方法である
(実施例) 以下、本発明の絶縁導体の製造方法の一実施例を図面を
参照して説明する。
第1図、第2図に示すように、絶縁導体1は、まず、導
体2の両端部(接続部分となる) 2aを除いた絶縁所
要部に、接着ワニスを塗布し、数100μsの厚さの塗
膜を形成する。この後第2図で示す電着装置5を用いて
、マイカ粉を飛翔させ上記接着ワニス塗布面に投錨させ
て、電着マイカ層4を形成する。
ここで電着装置Sは、導体2との間に空間部5aを設け
、この空間部5aに対向する面を下部が突出した円弧状
の案内面5bとし、かつ、正電位となる電極6、と、こ
の電極6の上部に配設され図示しない加振部で加振され
て電極6と容器8の外筒を振動して所定の量のマイカ粉
5cを空間部5aに供給する環状の加振板7と、この加
振板7の上部に配設され二重の円筒状で中間で空間部を
マイカ粉5cの収容部とし、加振板7ヘマイカ粉5cを
落下するために加振板7の上面内側との間に開口部5d
を設けた二重円筒の容器8と、電極6を正電位とし、こ
の電極6の空間部5aの上方に対向している電極9の導
体2を負電位となるように電圧を印加する直流の電源装
置110から構成されている。
そこで、電源装置10の負極に接続した電極9の導体2
を電極6との空間部5aに誘導し、加振板7を振動して
容器8内のマイカ粉5cを開口部5dがら電極6の案内
面5bに供給すると、マイカ粉5cは帯電し、電極9の
導体2へ向って飛翔する。接着ワニス3の表面に到着し
たマイカ粉5cは、自由電荷を放呂するが、誘導分極に
よる電荷の静電的な結合力の方がマイカ粉5cに働く力
より通常ははるかに大きい。したがって、塗膜3へは1
00%電界による力を受けたマイカ粉5cを飛翔させ、
投錨による電着マイカ層4ができる。この後、電着マイ
カ層4をワニス処理11をして炉で加熱すると、マイカ
粉5cは接着ワニス3を介して導体2に固着することで
、絶縁導体1が得られる。
ここで、接着ワニス3に用いられる接着剤は、導体2と
マイカ粉5cとを接着することが目的であり、ワニス処
理11は電着マイカ層4を固着するためのもので、要求
される耐熱性や導体の膨脹、収縮などに対する電着マイ
カ層の追従性などを考慮して決められる。本実施例では
、接着ワニス3およびワニス処理11にポリエステルエ
ナメル線用ワニスTVE5352(東芝ケミスル社、商
品名)を用いた。
次に、上記した接着ワニス3およびワニス処理11を行
った電着マイカ層4の接着力の評価試験結果を説明する
第3図において、試験片12は、厚さ6mm、幅25m
+、長さ150nnの銅板に2上記液着ワニス塗膜と電
着マイカ層を形成し、ワニス処理を行って20kgf/
cJの荷重を印加しながら180℃で加熱し、加熱、加
圧時間を変えたものを複数組製作した。
しかして、この複数組の試験片12のそれぞれの先端を
25nn重ねてタックバック瞬間接着剤(日本ロックタ
イト社)で接着して接着層13を形成した。
また、比較のため、銅板に流動浸漬法によって粉体樹脂
を直接溶着する従来方法の試験片を製作して上記方法で
試験を行った。
接着強度の評価は、第3図の矢印Aで示す方向に引張荷
重を加えた結果、剥離は銅板と塗膜の間で発生し、銅板
と塗膜の接着力の残存率を求めた結果、第4図に示すよ
うになった。
なお、第4図の横軸は、加熱、加圧の印加時間を示す。
本実施例の結果は実線で示す曲線aで。
従来の流動浸漬法で製作したものは点線で示す曲線すで
ある。
第4図から明らかなように、本実施例のものは、従来の
曲線すで示すものに比較して、加熱、加圧の印加時間が
360時間までの範囲において、残存する接着力の低下
が少なく接着力の残率が顕著に優れていて、その後もま
すますその差が開くことがわかる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、導体の表面に接着ワニスを塗布
するワニス塗布工程と、この接着ワニスが塗布された導
体に高電圧を印加して導体のワニス塗布面に電着マイカ
層を形成させる工程と。
この電着マイカ層が形成された導体をワニス含浸させワ
ニスを加熱硬化させる工程で導体の表面に絶縁皮膜を形
したので、長期に亘って絶縁信頼性を継持することので
きる絶縁導体の製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の絶縁導体の製造方法を適用した鋼材の
絶縁母線を示す斜視図、第2図は本発明の絶゛縁導体の
製造方法を示す説明図、第3図は本発明の絶縁導体の製
造方法で製造した試験片の接着力の評価試験方法を示す
説明図、第4図は本発明の絶縁導体の接着力試験の結果
を示すグラフである。 1・・絶縁導体 3・・接着ワニス 2・・・導体 4・・・電着マイカ層 (8733)  代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(は
が1名)第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導体の表面に接着ワニスを塗布するワニス塗布工程と
    、この接着ワニスが塗布された前記導体に高電圧を印加
    して前記導体の前記ワニス塗布面に電着マイカ層を形成
    させる工程と、この電着マイカ層が形成された前記導体
    をワニス含浸させこのワニスを加熱硬化させる工程とよ
    りなる絶縁導体の製造方法。
JP22259990A 1990-08-27 1990-08-27 絶縁導体の製造方法 Pending JPH04106812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22259990A JPH04106812A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 絶縁導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22259990A JPH04106812A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 絶縁導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106812A true JPH04106812A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16785000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22259990A Pending JPH04106812A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 絶縁導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690559A1 (fr) * 1992-04-27 1993-10-29 Udd Fim Sa Procédé d'isolation d'un conducteur électrique et conducteur électrique isolé tel qu'obtenu par la mise en Óoeuvre du procédé.
WO1998048501A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Siemens Ltda. A method for applying an insulation to turns of a pole coil of a synchronous machine, and pole coil
JP2007134124A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fanuc Ltd 導電性線材用皮膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690559A1 (fr) * 1992-04-27 1993-10-29 Udd Fim Sa Procédé d'isolation d'un conducteur électrique et conducteur électrique isolé tel qu'obtenu par la mise en Óoeuvre du procédé.
WO1998048501A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Siemens Ltda. A method for applying an insulation to turns of a pole coil of a synchronous machine, and pole coil
JP2007134124A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fanuc Ltd 導電性線材用皮膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518906A (ja) 吹付焼結法を用いる回転電気機械の電気的導体又は導体束の高品質絶縁体の製造方法
US3151262A (en) Dynamoelectric machine
EP0671805A1 (en) Bonding and coating methods and apparatus for the coils of dynamo-electric machine parts
JP2003518907A (ja) 回転する電気機械の導体又は導体束を流動床焼結によって高品質で絶縁するための方法
US2386634A (en) Flexible electrical insulating layer
JPH04106812A (ja) 絶縁導体の製造方法
JP2010251615A (ja) 絶縁被膜付き導体コイルの製造方法及び絶縁被膜付き導体コイル
KR102451355B1 (ko) 절연층을 도포하기 위한 방법 및 전기 부품
JPH1167521A (ja) 巻線型電子部品及びその製造方法
JP2936194B2 (ja) 回転電機のコア絶縁方法
JPH10296182A (ja) 連続した金属体の樹脂塗膜形成方法
US5280206A (en) Armature stator
JP2725168B2 (ja) 防食被覆された鋼撚り線の製造方法
JP3770136B2 (ja) モータに用いられるセグメントコイルの接続方法
RU2516266C2 (ru) Способ изолировки пазов магнитных сердечников якорей электродвигателей
JP2002033213A (ja) コイルの絶縁方法及びコイル
JPH03226249A (ja) 誘導機器の製造方法
JPH07249527A (ja) 磁 心
JPH09285078A (ja) モータコアの粉体塗装方法及びその方法で粉体塗装されたモータコアを有するモータ
JPH11354316A (ja) 電磁コイル及びその製造方法
JPS62211812A (ja) 平角絶縁電線の製造方法
US3598705A (en) Method of treating the surface of aluminum and aluminum alloys,and insulation coated conductors obtained thereby
SU1070209A1 (ru) Устройство дл нанесени и упрочнени покрыти на внутреннюю поверхность полой детали в услови х упругой деформации
SU1612355A1 (ru) Способ нанесени порошкового полимерного изол ционного покрыти на поверхности шихтованных магнитопроводов электрических машин
JPS61227313A (ja) 絶縁導体の製造方法