JPH04105974A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04105974A
JPH04105974A JP2223280A JP22328090A JPH04105974A JP H04105974 A JPH04105974 A JP H04105974A JP 2223280 A JP2223280 A JP 2223280A JP 22328090 A JP22328090 A JP 22328090A JP H04105974 A JPH04105974 A JP H04105974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen roller
cartridge
spool
ink ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2223280A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Namekawa
巧 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2223280A priority Critical patent/JPH04105974A/ja
Priority to KR1019910012773A priority patent/KR920004925A/ko
Priority to US07/745,236 priority patent/US5230574A/en
Publication of JPH04105974A publication Critical patent/JPH04105974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/04Feed dependent on the record-paper feed, e.g. both moved at the same time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/16Holders in the machine for sheets of impression transfer material

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明記録装置を以下の項目に従って詳細に説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来技術[第20図、第21図] D6発明か解決しようとする課題[第20図、第21図
] a 従来技術の問題点 b 転写紙と記録紙の一体化の試みとその間照点 Eii!!題を解決するための手段 F 実施例[第1図乃至第19図] a、インクリボン・印画紙カートリッジ[第3図乃至第
7図、第9図、第13図乃至第19図] a−1印画紙、インクリホン、スプール[第3図乃至第
7図、第9図、第 13図乃至第19図] a−2カートリッジケース[第3図乃至第6図、第13
図乃至第19図] a−3,ji体、印画紙押上板、スプールホルタ−[第
4図、第5図、第 13図乃至第18図] a−4印画紙及びインクリボンの収納等[第17図乃至
第19図] b、ビデオプリンタの概要[第1図乃至第5図] カートリッジ装着機構[第1図乃至第 6図] c−1構造 c−2インクリボン・印画紙カートリッジの装着 d 蓋体の開閉、給紙[第1図乃至第6図]e スプー
ル移送機構[第1図乃至第5図、第7図乃至第9図] e−1ヂャックアームロ第1図乃至第 5図、第7図乃至第9図コ e−1−a 構造 e−1−b取イ5j e−2ロックレバ−[第7図乃至第9 図コ e〜3.アーム回動機構等[第1図乃至第5図、第9図
] e−4スプールの移送[第3図乃至第 5図、第7図、第9図] f インクリボン走行機構〔第1図、第2図、第6図、
第10図] g 印字部[第1図乃至第5図、第11図、第12図] g−1プラテンローラ、印字ヘッド g−2ヘッド移動機構、圧接機構 g−3印字ヘッドの移動及びプラテン ローラへの圧接 h プリント G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な記録装置に関する。詳しくは、記録紙と
該記録紙に転写されることで発色する現像材等のインク
を担持した転写紙を使用し、印字ヘッドを上記転写紙及
び記録紙を介してプラテンローラに圧接させることで記
録を行なう記録装置、特に、記録紙が収納された記録紙
収納部と、転写紙か巻装された供給スプール及び該転写
紙の引出端が固定された巻取スプールか収納された転写
紙収納部とを一体に備えた転写紙・記録紙カートリッジ
を使用し、装着された転写紙・記録紙カートリッジから
−のスプールを取り出してそれをプラテンローラを挟ん
で転写紙・記録紙カートリッジと略反対の位置へと移送
して転写紙かプラテンローラを股ぐ経路を通るようにす
る転写紙のローディングを行なう記録装置に関するもの
であり、印字ヘッドの移動形態、即ち、上記転写紙のロ
ーディングか行なわれるときの待機位置とプラテンロー
ラに圧接された圧接位置との間における移動形態を工夫
することにより、印字ヘッドのフラテンロ〜うに対向し
たときの位置をスプールの移送に必要な空間の外側にし
なくても転写紙のローディングに支障を来すことが無い
ようにし、それにより、この稲の記録装置の小型化を図
ることができるようにした新規な記録装置を提供しよう
とするものである。
(B 発明の概要) 本発明記録装置は、印字ヘッドが、プラテンローラと対
向した位置とプラテンローラに圧接した位置との間の経
路とプラテンローラに対向した位置とプラテンローラか
らna間した位置の開の経路の2つの経路を通って移動
されるようにし、少なくとも転写紙のローディングか行
なわれると診は印字ヘッドをプラテンローラから離間し
た待機位置に保持し、転写紙のローディングか終了した
後印字ヘッドを先ずプラテンローラと対向する位置まで
移動させ次いてプラテンローラに圧接させるようにした
ものであり、これにより、印字ヘッドのプラテンローラ
に対向したとぎの位置をスプールの移送に必要な空間の
外側にしなくても転写紙のローディングに支障を来すこ
とが無いので、印字ヘッドとプラテンローラとか対向す
る方向における寸法を小さくすることかできる。
(C従来技術)[第20図、第21図]例えは、プリン
タ等の記録装置による記録pよ、記録紙に現像材等のイ
ンクを担持した転写紙のインクを印字ヘッドによって記
録紙に転写することで行なわれることか多く、一般的に
は、記録紙をプラテンローラに巻付状に接触させた状態
で走行させると共に印字ヘッドを転写紙と記録紙を介し
てプラテンローラに圧接させながら転写紙を記録紙と同
期して走行させるようにし、また、転写紙としては長尺
なものか用いられることが多く、そのような形態の転写
紙の記録装置への装填は、転写紙が巻装された供給スプ
ール及び転写紙の引出端が固定された巻取スプールを所
定の装着位置に装着することによって行なわれるように
される。
第20図及び第21図はそのように構成された従来のプ
リンタの一例aを示すものである。
同図において、bはプリンタ本体、C,C。
・・は印画紙、dは給紙トレイ、eはそのカートリッジ
ケースfの内部に印画紙C,C1・・・に転写されるこ
とで発色するインクを担持したインクリボンgが巻装さ
れた供給スプールhと該インクリホンgの引出端か固定
された巻取スプールlが回転自在に収納されて成るイン
クリボンカートリッジであり、印画紙C,C1・・・は
これを収納した給紙トレイdをトレイ装着部Jに装着す
ることてプリンタ本体すの給紙部に装填され、インクリ
ボンgはインクリボンカートリッジeをカートリッジ装
着部kに装着することでプリンタ本体すの印字部lに装
填される。そして、該印字部℃はプラテンローラmと印
字ヘッドn等を備え、インクリボンカートリッジeが装
着されると、インクリボンgの供給スプールhと巻取ス
プールlとの間の部分がプラテンローラmをその軸と直
交する方向へ股くように位置される。また、印字ヘッド
nはその一端部が軸0に回動自在に支持されると共に他
端部にリンク機構pか連結されており、プリント動作か
行なわれるとき以外は、実線で示す待機位置、即ち、プ
ラテンローラmとの間にインクリボンカートリッジeの
中間部の移動を妨げない程度の間隔を有した状態でプラ
テンローラmと対向した位置に保持される。
そして、プリントの指令か為されると、印画紙Cが給紙
トレイdから送り出されてプラテンロラmに巻き付けら
れ、次いで、リンク機構pによって印字ヘッドnか2点
鎖線で示ず圧接位置へと移動されてそのヘッド部qがイ
ンクリボンg及び印画紙Cを介してプラテンローラmに
圧接され、この状態てプラテンローラmが回転して印画
紙Cか走行されると共に巻取スプール1が回転されてイ
ンクリホンgが印画紙Cと同期して走行され、それによ
り、インクリボンgが担持しているインクがヘッド部q
によって印画紙Cに転写されてプリントが為される。
(D 発明か解決しようとする課H)C第20図、第2
1図] (a 従来技術の問題点) 上記プリンタ8等従来のこの種の記録装置には次のよう
な問題かあった。
即ち、印画紙C,C1・・・の装填とインクリボンgの
装填とてはそれぞれ別の作業が必要であり、しかも、印
画紙C,C1・・は予め給紙トレイdに収納しなけれは
ならず、その際、印画紙C,C5・・・の表裏を確認し
た上でそのプリント面か所定の方向を向いた向きにする
必要かあるため、準備作業に実に多くの煩雑な手間かか
かるという問題があった。
更に、この種の記録装置に用いられる記録紙と転写紙は
互いに対応した種類のものを使用しなければプリント不
能になるか、あるいはプリントすることはできても本来
の品質のプリントを得られないようになっており、この
点、従来の記録装置に使用される記録紙と転写紙は各別
に取り扱われるため、これらの間の対応を間違える慣れ
かあるという問題かあった。特に、使い残した記録紙を
保管する際、うっかり他の種類の記録紙と混ぜてしまう
と、その記録紙を次に使用するときは記録紙と転写紙と
が対応しない状態てのプリントか行なわれてしまうこと
になる。
(b、転写紙と記録紙の一体化の試みとその問題点) そこて、単一のカートリッジケースに記録紙と、それに
対応した種類の転写紙が巻装された供給スプール及び転
写紙の引出端か固定された巻取スプールを収納したカー
トリッジ(以下、r転写紙・記録紙カートリッジ」と言
う。)を記録装置に着脱自在に装着するようにし、また
、記録装置には、その所定の位置に装着された転写紙・
記録紙カートリッジから−のスプールを取り出してそれ
をプラテンローラを挟んで転写紙・記録紙カートリッジ
と略反対の位置へと移送して転写紙が印字部における所
定の経路を通るようにローディングされるようにするこ
とを考えてみた。
このようにずれは、記録紙と転写紙の装填を簡単に行な
うことができると共に、記録紙と転写紙との間の対応関
係や記録紙の表裏の向きの設定を間違えることも無い。
ところが、そのようにすると、スプールの移送を行なう
際プラテンローラmと印字ヘッドnとの間にはスプール
の移送を妨げないように大きな空間が必要になるため、
印字ヘッドnの待機位置をプラテンローラmからかなり
離間したところに設定する必要があり、その分、プリン
タが大型化してしまうという問題が生じて来る。特に、
従来の印字ヘッドnは待機位置と圧接位置との間を位置
が固定された軸を中心として回動される構造てあるため
、待機位置に来ている印字ヘッドとプラテンローラとの
間の距離を長くした分印字ヘッドの回動半径も長くしな
けれならないことになるので、印字ヘッド自体も大きく
する必要があり、従って、印字ヘッドを移動させるため
に用意すべき空間はかなり大きなものになってしまう。
(E、;i!題を解決するための手段)そこで、本発明
記録装置は、上記課題を解決するために、記録紙か収納
された記録紙収納部と転写紙が巻装された供給スプール
及び転写紙の引出端が固定された巻取スプールか収納さ
れた転写紙収納部とを備えた転写紙・記録紙カートリッ
ジを使用するようにし、装着された転写紙・記録紙カー
トリッジから−のスプールを取り出してそれをプラテン
ローラを挟んで転写紙・記録紙カートリッジと略反対の
位置へと移送して転写紙のローディングを行なうスプー
ル移送手段と、上記プラテンローラに記録紙及び転写紙
を介して圧接されて印字動作を行なう印字ヘッドと、印
字ヘッドをプラテンローラに圧接させる圧接手段と、印
字ヘッドを移動させるヘッド8動手段とを設け、少なく
とも転写紙のローディングが行なわれるときは印字ヘッ
ド゛をプラテンローラから離間した待機位置に保持し、
転写紙のローディングが終了した後印字ヘッドを先ずプ
ラテンローラと対向する位置まで移動させ次いてプラテ
ンローラに圧接させるようにしたものである。
従って、本発明記録装置にあっては、印字ヘッドのプラ
テンローラと対向する位置をスプールの移送に必要な空
間の外にしなくても転写紙のロディングを支障無く行な
うことができるので、この種の記録装置における印字ヘ
ッドとプラテンローラとの対向方向における寸法を小さ
くすることができる。
(F 実施例)[第1図乃至第19図]以下に、本発明
記録装置の詳細を図示した実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明記録装置を、インクリポ
ン及び印画紙を一体的に収納したインクリボン・印画紙
カートリッジを使用してプリントを行なうビデオプリン
タ1に適用したものである。
先ず、インクリボン・印画紙カートリッジを説明し、そ
の後でビデオプリンタ1を説明する。
(a インクリボン・印画紙カートリッジ)[第3図乃
至第7図、第9図、第13図乃至第19図] 2はインクリボン・印画紙カートリッジである。
該インクリボン・印画紙カートリッジ2は、多数の印画
紙3.3、・・・と、長尺なインクリボン4か巻装され
た供給スプール5及びインクリボン4の引出端か固定さ
れた巻取スプール6と、印画紙3.3、・・・か収納さ
れた印画紙収納室及び上記2つのスプール5.6か支持
された収納部等が設けられたカートリッジケース7等か
ら成る。
(a−1印画紙、インクリボン、スプール)[第3図乃
至第7図、第9図、第 13図乃至第19図] 8は多数の印画紙3.3、・・・か積み重ねられた印画
紙束である。
印画紙3.3、・・・は長方形状の外形を有し、その一
方の面かプリント面になっており、該プリント面はイン
クリホン4か担持しているインクと反応して発色するよ
うに化学処理か為されている。
インクリホン4は、長尺な合成樹脂製のベースフィルム
9の一方の面に昇華性インクから成る多数のインク層1
0.10、・・・を形成して成る。そして、該インク層
10.10、・・・は、それぞれ印画紙3の外形より略
ひと回り小さい矩形をしており、互いに一定の間隔をお
いてベースフィルム9の長平方向に治って配列され、か
つ、印画紙3に熱転写されることによってイエロマゼン
タ、シアンの3種頚の色で各別に発色する色素を有し、
これら3種類の色素を各別に有して順次配列された3つ
のインク層1o、1o、10を1組として所定の組数、
即ち、上記印画紙束8が有する印画紙3.3、・・・の
枚数と同じ組数分形成されており、該各組における色の
配列順序は互いに同じ順序にされている。
供給スプール5及び巻取スプール6は、円筒部11.1
1と該円筒部11.11の両端寄りの位置に形成された
外側フランジ12.12、・・・及び該外側フランジ1
2.12、・・・より稍内側へ離間した位置に形成され
た内側フランジ12′、12′、・・・とか合成樹脂に
より一体に形成されており、円筒部11.11の右端部
(第13図における右斜め下方へ向う方向を右側とし、
左斜め上方へ向う方向を左側とする。また、同図におけ
る左斜め下方へ向う方向を前側とし、右斜め上方へ向う
方向を後側とする。以下、インクリホン・印画紙カート
リッジ2の説明において向きを示すときはこの方向によ
るものとする。)にギヤ部13.13か形成されている
そして、インクリボン4は供給スプール5の円筒部11
のうち内側フランジ12′と12′との間の部分にイン
ク層10.1o、・・・が円筒部11側を向くように巻
装されると共に、その引出端か巻取スプール6の円筒部
11の内側フランジ12′と12′との間の部分に固定
されている。
(a−2カートリッジケース)[第3図乃至第6図、第
13図乃至第19図] カートリッジケース7は、上下2つのハーフ7aと7b
とか互いに一体的に結合されて成り、厚み方向から見て
左右方向に稍長い長方形状の箱形をした主部14と、該
主部14の前面壁15の左右両端部から前方へ向けて互
いに平行に突出し側方から見て略横倒U字形の外形を有
する中空な突出部16.16と主部14の内部に上方か
ら見て後方に向って開口したコ字状を為すように位置し
た仕切壁】7と、該仕切壁17の前側に位置したスプー
ル支持壁18.18等を備え、主部Tp、 14の内部のうち前端部と左右両端部を除く部分19か
印画紙収納室になっており、該印画紙収納室19から前
側の部分20かスプール収納室になっている。
上記スプール支持壁18.18は、スプール収納室20
の左右両端寄りの位置に配置され、これらスプール支持
壁18.18には円形をした支持孔18a、18aか形
成されている。
21はカートリッジケース7の天板てあり、該天板21
のうち印画紙収納室19の前端側へ偏倚した部分と対応
した部分に給紙口21aか形成されている。
22はカートリッジケース7の底板てあり、該底板22
のうち印画紙収納室19と対応した部分の前端側へ偏倚
した領域はその余の部分より稍高くされており、この高
くされた部分にはその左右方向における略中央部に位置
し前後方向に長いアーム挿入孔23とその後端部の左右
両端に位置した小さな切溝24.24か形成されている
25は底板22のうちスプール収納室20の右端部と対
応した位置に形成されたギヤ挿人用切欠、26.26は
底板22の下面の左右両端部に形成された係合凹部、2
7.27は天板21の上面のうち給紙口21aから前側
の部分の左右両端部に前後方向へ延ひるように形成され
た凹溝であり、その前端は前面壁15に達し、後端は給
紙口21aに開口されている。
そして、突出部16.16の互いに対向する壁部には円
形をした孔28.28か形成されている。
15aは前面壁15の下端部のうち突出部16と16と
の間の部分と底板22の前端縁との間に形成された左右
方向に細長いインクリボン出口である。
(a−3,蓋体、印画紙押上板、スプールホルダー)[
第4図、第5図、第13図 乃至第18図] 29は前記給紙口21aを開閉するための蓋体であり、
その主部は給紙口21aより略ひと回り大ぎい平板状を
しており、天板21と仕切壁17の両側部との間の薄い
空間に位置していて該仕切壁17の両側部の上縁に前後
方向へ摺動自在に支持されると共に蓋体29とカートリ
ッジケース27との間に張設された上張ハネ30.30
によって前方への移動力を付勢されており、後方へ向り
て抑圧されていない間は、第13図に示すように、その
前端縁29 aか給紙口2+aの前側面に当接して該給
紙口21aを閉塞した閉塞位置に保持される。
尚、このような蓋体29はインクリボン・印画紙カート
リッジ2かビデオプリンタ1に装着される際、第14図
に示す開放位置、即ち、給紙口21aを開放した位置へ
と移動される。
31は印画紙押上板であり、その後端部左右両端に右方
から見て略し字状に屈曲されたヒンジ片31a、31a
が形成され、該ヒンジ片31a。
31aがカートリッジケース7の底板22に形成された
切溝24.24に回動自在に係合されることて、路上下
方向へ回動自在に印画紙収納室19の内底面上に載置さ
れる。
32.32は供給スプール5を着脱自在に保持するため
のスプールホルタ−であり、該スプールホルダー32.
32は直径の大きさの割には軸方向に短く、かつ、一端
面か閉塞された略円筒状をした保持部33.33と、該
保持部33.33の他端から突出したフランジ34.3
4とが一体に形成されて成り、保持部33.33の反フ
ランジ34.34側の略半部33a、33aは先端へ行
くに従って径か小さくなるテーバ状をし、かつ、その先
端の径は供給スツール5の円筒部11の孔11aの両端
の内径より稍小さくされている。
このようなスプールポルター32.32は、第18図に
示すように、その保持部33.33がカートリッジケー
ス7の突出部16.16に形成された孔28.28を突
出部16.16の内側から摺動自在に挿通されると共に
、保持部33.33の奥端面と突出部16.16の互い
に遠い方の内側面との間て縮設されたコイルハネ35.
35の弾発力によって互いの間の間隔を縮める方向への
穆動力を付勢された状態とされ、上記方向への移動はそ
のフランジ34.34か孔28.28の内側の開口縁部
に当接したところで阻止され、この状態で、保持部33
.33のテーバ部33a、33aの略全体か孔28.2
8から突出した状態とされる。
(a−4印画紙及びインクリホンの上納等)[第17図
乃至第19図コ 前記印画紙束8は、所定の向ぎで、印画紙押上板31上
に載置されるように印画紙収納室19内に収納される。
また、巻取スプール6はその円筒部11のうち左側の内
外両フランジ12と12′との間の部分及び右側の内外
両フランジ12と12′との間の部分かスプール支持壁
18.18に形成された支持孔18a、18aに回転自
在に支持された状態てスプール収納室20内に収納され
る。
尚、巻取スプール6のギヤ部13は底板22に形成され
たギヤ挿入用切欠25を通して下方に臨まされ、また、
インクリホン4のうち巻取スフル6から延ひる部分は前
記インクリホン出口15aを通って主部14外へ引き出
される。
そして、供給スプール5はその円筒部11の孔11aの
両端部にスプールホルダー32.32のテーバ部33a
、33aが挿入されることによって突出部16.16間
に架渡状に保持される。即ち、円筒部11の両端をスプ
ールホルダー32.32のテーバ部33a、33aの外
周面に軸方向と直交する方向から押し付けると、スプー
ルホルダー32.32は一旦、突出部16.16の内部
へ押し込まれるように後退された後、テーバ部33 a
、 33 aの先端か円筒部11の孔11aの両端と一
致したところで互いに近つく方向へ突出され、それによ
り、テーバ部33a、33aか鎖孔11aの両端部に内
嵌される。
尚、インクリボン4の引出端側のある程度の部分は前記
インク層10.10、・・・を有しないリーダ一部とさ
れており、スプール5.60カートリツジケース7への
支持は、該リーダ一部を巻取スプール6に巻き取った状
態で行なわれる。
このようなインクリボン・印画紙カートリッジ2は供給
スプール5がカートリッジケース7に保持された状態の
ままでビデオプリンタ1に装着され、蓋体29の開放位
置への移動や供給スプール5をカートリッジケース7か
ら取り外してのインクリホン4のローディング等は全て
ビデオプリンタ1が有する機構によって行なわれる。
従って、ビデオプリンタ1に対する印画紙3.3、・・
・やインクリホン4の装填はインクリボン・印画紙カー
トリッジ2をプリンタに装着するたけて完了するので、
操作か極めて簡単であると共に、印画紙3.3、・・・
やインクリボン4に直接手を触れる必要か無いので、こ
れら印画紙3.3、・・・やインクリボン4を45損し
たり破損したりする惧れは全く無く、しかも、印画紙と
それに適合したインクリホンは常に一体的に取り扱われ
るので、これらの間の適合性を間違えることも無い。そ
の上、印画紙3.3、・・・等に使い残しか出た場合は
、インクリボン・印画紙カートリッジ2ごと保管すれは
済むので、保管が容易であると共に印画紙を異種の印画
紙とまぜてしまう惧れは無い。
(b ビデオプリンタの概要)[第1図乃至第5図コ ビデオプリンタ1 (図面にはその機構部の要部のみを
示しである。)は、インクリホン・印画紙カートリッジ
2の所定の装着位置に対する装着及びイジェクトを行な
うためのカートリッジ装着機構36と、印画紙3に対す
るプリントを行なう印字部37と、該印字部37への印
画紙3の供給を行なう給紙機構38と、装着さ第1たイ
ンクリボン・印画紙カートリッジ2から供給スプール5
を取り出して所定の位置まで移送するインクリボン4の
ローディングを行なうためのスプール移送機構39と、
巻取スプール6を回転させることてインクリホン4を走
行させるためのインクリボン走行機構40等から成る。
カートリッジ装着機構36は、インクリボン・ソ) 印画紙カートリッジ2が着脱自在に装填されるものであ
って支持枠41に前後方向(第1図における下方へ向う
方向を前側とし、上方へ向う方向を後側とする。また、
同図における左方へ向う方向を左側とし、右方へ向う方
向を右側とする。ビデオプリンタ1についての以下の説
明において向ぎを示すときはこの方向によるものとする
。)へ移動自在に支持されたカートリッジホルダ42と
、該カートリッジボルダ−42を移動させるための移動
機構43と、カートリッジホルダ42に挿入されたイン
クリボン・印画紙カートリッジ2をカートリッジボルダ
−42に固定するための係止レバー44.44等から成
り、カートリッジホルダー42に対するインクリボン・
印画紙カートリッジ2の挿入及び取出はカートリッジホ
ルタ−42か第3図に示すイジェクト位置、即ち、外筐
45の前面壁46に形成されたカートリッジ着脱口46
aに後方から近接した位置に来ている状態で行なわれる
。そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2かカー
トリッジホルダー42に挿入されると、カートリッジホ
ルダ42は当初はインクリボン・印画紙カートリッジ2
により押圧されることで後方へ移動され、所定の距離移
動される間に係止レバー44.44がカートリッジケー
ス7に形成された前記係合凹部26.26に係合されて
カートリッジケース7がカートリッジポルター42に固
定されると共に、移動機構43が駆動され、それにより
、カートリッジホルダー42は、第4図に示す装着位置
、即ち、インクリホン・印画紙カートリッジ2をそのカ
ートリッジケース7の背面がカートリッジ着脱口46a
を塞く位置に装着位置へと移動される。
そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2か装着位
置へ向けて移動される間にその蓋体29が開蓋部材47
.47により開放位置へと移動される。
スプール移送機構39は左右2つの回動自在なチャック
アーム48.48と該チャックアーム48.48を回動
させるためのアーム回動機構49と一方のチャックアー
ム48に支持されたロックレバ−50等から成り、イン
クリボン・印画紙カートリッジ2か装着位置に装着され
ると、チャックアーム48.48か供給スプール5を保
持して回動され、それにより、該供給スプール5かカー
トリッジケース7から取り出されて第4図に示すローデ
ィング完了位置へと移動されてインクリホン4か印字部
37にローディングされ、その際、供給スプール50回
転はロックレバ−50により阻止される。
印字部37は印画紙3か巻き付けられて回転するプラテ
ンローラ51とサーマル式の印字ヘッド52と該印字ヘ
ッド52を移動させるためのヘッド移動機構53と印字
ヘッド52をプラテンローラ51に圧接させる機構等か
ら成り、供給スプル5のローディング完了位置への移送
が終了する迄、印字ヘッド52は第3図に示す後退位置
にあって供給スプール5の移送を妨げないようにしてい
る。
そして、プリント動作か開始されると、印画紙3が給紙
機構38によってカートリッジケース7内から印字部3
7へ送り出されると共に、プラテンローラ51に巻き付
けられ、次いて、印字ヘッド52が第12図に実線で示
す前進位置を経て上方へ移動されて第5図に示す圧接位
置へと移動されてそのヘッド部かインクリボン4及び印
画紙3を挟んてプラテンローラ51に圧接され、この状
態からプラテンローラ51が回転され、かつ、それと同
期してインクリホン4が走行され、それにより、インク
リホン4か担持しているインクが印画紙3に転写されて
プリントが行なわれる。
尚、支持枠41は上記各種の機構のヘース部を為す部材
であり、底板41aとその左右両側縁から互いに平行に
立ち上げられた2つの側板41b、41b(以下、「支
持壁」と言う。)等から成り、外筺45の内部に固定さ
れている。
(Cカートリッジ装着機構)[第1図乃至第6図] (c−1構造) カートリッジポルター42は、左右方向に長くその長さ
かカートリッジケース7の左右幅より稍長い平板状をし
た底板54と、該底板54の左右両側縁から立ち上げら
れた側板55.55と、該側板55.55の上縁の中間
部から互いに内側へ向けて突出した比較的小さな天板5
6.56と、該天板56.56に固定された板ハネ材料
から成るカートリッジ押え57.57等から成り、底板
54には、その後側縁の左右両端寄りの位置から背の低
い被押圧部54a、54aか折起状に形成され、左端部
寄りの位置に前後方向に長い切欠54bか形成され、ま
た、底板54と側板55.55とか連続する部分の前後
方向における略中間の部分には挿通孔58.58か形成
されている。
そして、側板55.55の外側面には、その下端部前端
から第1の被案内ヒン59.59か、上端部後端から第
2の被案内ビン60.60かそれぞれ水平に突設されて
おり、これら被案内ビン59.59及び60.60は支
持壁41b、41bの前半部に前後方向へ互いに平行に
延びるように形成された2つの案内溝61.61と62
.62に摺動自在に係合されており、これにより、カー
トリッジホルタ−42か、カートリッジ着脱口46aと
同し高さにある状態て支持壁41b、41. bに前後
方向へ移動自在に支持される。
係止レバー44.44は、その前端部か上記第1の被案
内ビン59.59に路上下方向へ回動自在なるように支
持されると共に、その回動端部に互いに内側へ向けて突
出し、かつ、回動軌跡かカートリッジホルタ−42の前
記孔58.58を通るように位置した係合部44a、4
4aが形成され、また、互いに外側へ向りて突出した被
案内ビン44b、44bか支持壁41b、41bに形成
されたカム溝63.63に摺動自在に係合される。
従って、係止レバー44.44は、前後方向へはカート
リッジポルター42と一体的に8動され、上下方向にお
ける位置はその被案内ビン44b、44bの高さかカム
溝63.63によって規制されることで制御される。
カートリッジホルダー42用の移動機構43は、互いに
同期して回動する左右2つの回動アームと該2つの回動
アームを回動させるためのモータ及びギヤ伝達系等から
成る。
64.64′は回動アームであり、円板状をした基部6
5.65と、該基部65.65の外周面からその半径方
向へ延びる腕66.66とか一体に形成されて成り、基
部65.65の中心部か支持壁41b、41bに回動自
在に支持された軸67の両端部に各別に固定され、腕6
6.66の先端側の略半分の部分には腕66.66の長
平方向に延びる係合孔68.68が形成され、該係合孔
68.68の前側面の先端寄りの部分には切欠68a、
68aが形成されており、カートリッジホルダー42の
第1の被案内ビン59.59の先端部か上記係合孔68
.68に摺動自在に係合されている。
69.69は回動アーム64.64′の互いに対向する
面に形成された図示しない四部に収納状に配置された圧
着ハネであり、その一端部が第1の被案内ビン59に略
前方から弾接されており、それにより、通常は上記第1
の被案内ビン59.59か係合孔68.68の後側面に
圧接された状態となっている。
従って、この状態て回動アーム64.64′か回動する
と、その回動の方向に応して第1の被案内ビン59.5
9か略前後方向へ押圧されるので、それにより、カート
リッジホルダー42か前後方向へ8動される。
70は左側の回動アーム64の基部65の外周面に中心
角て略180°の範囲に亘って形成されたギヤ部である
71はモータ、72は該モータ71の回転軸と連結され
た3条型のつオーム、73は該ウオーム72と噛合され
たウオームホイール、74はウオームホイール73に一
体に形成された小ギヤ部73aと噛合された減速ギヤで
あり、該減速キヤ74に一体に形成された小ギヤ部74
aか回動アーム64のギヤ部70と噛合されており、従
って、モータ71か回転すると回動アーム64.64′
か回動される。
尚、モータ71は、カートリッジホルタ42を後方へ移
動させるときはウオームホイルルア3を左方から見て時
計回り方向へ回転させる方向へ回転(以下、この方向へ
の回転を「正転」と言う6)され、カートリッジホルダ
ー42を前方へ移動させるときは上記方向と反対の方向
へ回転(以下、この方向への回転を「逆転」と言う。)
される。
(c−2,インクリボン・印画紙カートリッジの装着) 初期状態において、回動アーム64.64′はその腕6
6.66か基部65.65から略前下方へ向って延ひる
ように位置した初期位置(第3図参照)にあり、この状
態で、カートリッジホルダー42かイジェクト位置にあ
ると共に、係止レバー44.44はその被案内ビン44
b144bがカム溝63.63の前端部に位置されるこ
とてその係合部44a、44aかカートリッジホルダー
42の底板54より稍低いところに位置した非係合位置
に保持されている。
インクリボン・印画紙カートリッジ2の装着は、これを
カートリッジポルター42に挿入し、かつ、インクリボ
ン・印画紙カートリッジ2によってカートリッジホルタ
−42をある程度後方へ押し込むことにより行なわれる
即ち、インクリホン・印画紙カートリッジ2がカートリ
ッジホルタ−42に挿入されて来ると、先ず、カートリ
ッジケース7の主部14の前面壁15かカートリッジホ
ルタ−42の底板54に設けられた被押圧部54a、5
4aに当接してそれを後方へ向けて押圧するので、これ
によって、カートリッジホルダー42か後方へ移動され
る。
そして、カートリッジホルタ−42がこのようにして所
定の距離移動される間に、係止レバ44.44はその被
案内ビン44b、44bかカム溝63.63によって上
方へ変位されることで上方へ向けて回動され、それによ
り、該係止レバー44.44の係合爪44a、44aが
カートリッジケース7の係合凹部26.26に係合され
る。これにより、カートリッジケース7のカートリッジ
ホルタ−42に対する位置か固定される。
そして、その直後にモータか正転されて回動アーム64
.64′か時計回り方向へ回動され、該回動アーム64
.64が初期位置から時計回り方向へ略90゛回動され
ると、カートリッジホルダー42の被案内ビン59.5
9及び60.60はこれらが各別に係合している案内溝
61.61.62.62の後端に当接され(第4図参照
)、それにより、カートリッジホルダー42カ)それ以
上後方へ移動するのを阻止される。即ち、カートリッジ
ホルダー42か装着位置に到達する。
尚、モータ71の正転は上記状態から減速ギヤ74をあ
る程度反時計回り方向へ回転させたところて停止され、
この間、左側の回動アーム64はそのギヤ部70と減速
ギヤ74との噛合が外れると共に基部65の外面から突
設された被押圧突起64a(第6図参照)か減速ギヤ7
4に設けられた押圧カム74b(第6図参照)の傾斜部
によって押圧されることで更に時菖4回り方向へ回動さ
れる。
従って、回動アーム64.64′はカートリッジホルダ
ー42が装着位置に到達した後もある程度時計回り方向
へ回動されるのて、回動アーム64.64′の回動か停
止さねた時点ては、第4図及び第6図に示すように、回
動アーム64.64′の係合孔68.68の後側面は第
1の被案内ビン59.59から後方へ離間され、該被案
内ビン59.59は係合孔68.68の切欠68a、6
8a内に位置され、これにより、圧着バネ69.69の
弾発力が第1の被案内ビン59.59を案内溝61.6
】の後端縁に押し付ける力として作用する。
しかして、カートリッジホルタ−42か装着位置に圧着
される。
インクリボン・印画紙カートリッジ2の装着は以上のよ
うに行なわれる。尚、この状態は左側の回動アーム64
の被押圧突起64aか減速ギヤ74の押圧カム74bの
円弧部と当接する(第6図参照)ことによって保持され
る。
尚、この状態からインクリボン・印画紙カートリッジ2
をイジェクトするための指令か為されると、モータ71
か逆転して回動アーム64.64′か反時計回り方向へ
回動され、それにより、カートリッジボルダ−42かイ
ジェクト位置へと移動され、係止レバー44.44はカ
ートリッジホルダー42かイジェクト位置に到達する直
前に非係合位置へと戻される。
(d 蓋体の開閉、給紙)[第1図乃至第6図] 75は排紙案内板(第3図乃至第5図参照)であり、支
持枠41の内部の前半部の上端寄りの位置に水平な姿勢
で配置されており、この排紙案内板75の左右両端寄り
の位置に比較的小さな板状をした開蓋部材47.47が
垂設されている。
インクリボン・印画紙カートリッジ2がカートリッジホ
ルダー42に挿入されて来ると、開蓋部材47.47の
下端部か相対的にカートリッジケース7の凹溝27.2
7内に入り、カートリッジケース7かカートリッジホル
タ−42を後方へ向りて押圧し始めるのと略同時に開蓋
部材47.47の下端部か蓋体29の前端部29aの左
右両端部に当接されて該蓋体29を相対的に前方へ向番
プて押圧し、それにより、蓋体29が開放位置へ向けて
移動される。そして、インクリボン・印画紙カートリッ
ジ2か装着位置に到達するのと略同時に蓋体29か開放
位置に到達し、これによって、カートリッジケース7の
給紙口21aか開放される。
また、この状態から、インクリボン・印画紙カートリッ
ジ2がビデオプリンタ1の前方△、向けて移動されて行
くと、開蓋部材47.47による蓋体29に対する押圧
か解除されるのて、蓋体3屋 29は引張バネ3o、3oの引張力によって閉蓋位置へ
向けて移動されて行き、カートリッジボルダ−42かイ
ジェクト位置に到達するのと略同時に蓋体29が閉蓋位
置に到達する。
しかして、インクリボン・印画紙カートリッジ2をカー
トリッジホルダー42から取り出す時点では給紙口21
aは閉塞されている。
給紙機構38は給紙ベルト76と押上アーム77等から
成る。
給紙ベルト76は支持壁41b、41bに回転自在に支
持された回転!Ii[l178.78′に固定されたo
−ラフ9.79′に無端状に架は渡されており、上記回
転軸78.78′の一方か図示しないモータにより回転
されることで走行され、装着位置に位置したインクリボ
ン・印画紙カートリッジ2の給紙口21aに上方から近
接した位置に配置されている。
押上アーム77は前後方向に細長く、かっ、側方から見
て略横倒J字状をし、装着位置に装着されたインクリボ
ン 印画紙カートリッジ2の印画紙収納室19の下方の
位置に上下方向へ回動自在なるように設けられている。
そこで、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置に来た状態から給紙指令か為されると、給紙ヘルド7
6が走行されると共に、押上アーム77か左方から見て
反時計回り方向へ回動されてその前半部かカートリッジ
ケース7の底板22に形成されたアーム挿入孔23を通
って印画紙収納室19内に突出し、その回動端部が印画
紙押上板31に当接してそれを路上力へ向けて押圧する
これにより、印画紙押上板31か上方へ回動されるので
、印画紙束8が押し上げられると共にその一番上にある
印画紙3の前端部か給紙ヘルド76に下方から圧接され
、該印画紙3は給紙ベルト76とそれに接触して回転す
る従動ローラ80とによって印画紙収納室19から引き
出されて行き、図示しない給紙カイトに沿って移動され
てプラテンローラ51に巻ぎ付けられて行く。
(e、スプールわ送機構)[第1図乃至第5図、第7図
乃至第9図] (e−1,チャックアーム)[第1図乃至第5図、第7
図乃至第9図コ (e−1−構造) チャックアーム48.48は、それぞれ、相対する2つ
の回動子81.81及び82.82と、これら2つの回
動子81.81と82.82との間に張設された引張ハ
ネ83.83等から成る。
回動子81.81、即ち、チャックアーム48.48が
第3図に示す待機位置に来ている状態で下側に位置して
いる方の回動子81.81 (以下、「第1の回動子」
と言う。)は、左右方向から見て略円帯状をした基部8
4.84と、該基部84.84の外周縁から突出し、か
つ、側方から見て路上記外周縁に外接する接線方向へ延
びる腕85.85と、該腕85.85から突出したス1
〜ツバ部86.86、突合部87.87及びハネ樹片8
8.88と、腕85.85に固定された保護板89.8
9とから成る。そして、腕85.85は基部84.84
の軸と直交する方向から見て内側へ略し字状を為すよう
に屈曲され、その互いに平行に対向するように位置した
部分の一側縁、即ち、他方の回動子82.82(以下、
「第2の回動子jと言う。)側を向いた側縁の回動端側
の大部分「円弧状の切欠85a、85a(図面では左側
の回動子のもののみ示しである。)か形成され、また、
上記−側縁の基端部寄りの位置から突合部87.87か
腕85.85の延びる方向に見て略し字状を為すように
上方へ向けて突出され、他側縁の基端部からハネ樹片8
8.88が外側へ向けて突出され、上記他側縁の回動端
寄りの位置からストッパ部86.86か下方へ向けて突
出され、互いに対向する側面に保護板89.89か固定
されており、該保護板89.89の円弧状に延び上記切
欠85a、85aを縁取るように位置した部分89a、
89aかスプール保持部とされている。
尚、チャックアーム48.48か待機位置に来ている状
態で上方から見て、左側の第1の回動子81のストッパ
部86は略左方に向けて開口したコ字状を為し、右側の
第1の回動子81のストッパ部86は略し字状を為すよ
うに形成されている。
第2の回動子82.82は、左右方向から見て略円帯状
をした基部84′、84′と、該基部84′、84′の
外周縁から突出し、かつ、側方から見て略基部84′、
84′の半径方向へ延ひる腕85′、85′と、該腕8
5′、85′から突出したハネ樹片88′、88′と、
腕85′85′に取着された保護板89′、89′とか
ら成り、腕85′、85′は、第1の回動子81.81
の腕85.85と同様、基部84′、84′の軸と直交
する方向から見て内側へ向けて略し字状を為すように屈
曲され、その互いに平行に対向する部分の一側縁、即ち
、第1の回動子81.81側を向いた側縁の回動端側へ
偏倚した部分に円弧状の切欠85′a、85′a(これ
も図面ては左側の回動子82のもののみ示しである。)
が形成され、ハネ樹片88′、88′は他側縁の基端部
から外側へ向けて突出され、また、互いに対向する側面
に保護板89′、89′か取着されており、該保護板8
9′、89′の円弧状に延び上記切欠85′a、85′
aを縁取るように位置した部分89′a、89′aがス
プール保持部とされている。84′a、84′a、・・
・は基部84′、84′にその周方向へ略等間隔で配列
されるように形成された取付孔である。
尚、このような回動子81.81及び82.82はその
保護板89.89.89′、89′が合成樹脂により形
成され、その余の各部分は金属板により一体に形成され
ている。
(e−1−b  取付) 90.90は支持壁41b、41bの上端寄りの部分の
うち前後方向における中央より稍後方へ寄った位置に内
側へ向けて突設された略円筒状をした軸受部材であり、
プラテンローラ51が固定された回転軸91の両端部か
回転自在に支持されている。
92.92は上記軸受部材90.90に回転自在に支持
されたアーム回動ギヤであり、比較的厚手の平ギヤ状を
している。
第1の回動子81.81の基部84.84は上記アーム
回動ギヤ92.92の互いに対向する端面に形成された
環状突部92a、92aに回転自在に外嵌され、第2の
回動子82.82の基部84′、84′はその取付孔8
4′a、84′a、・・・に上記環状突部92a、92
aから突出した突起92b、92b、・・・が押通され
、かつ、その先端部がカシメられることでアーム回動ギ
ヤ92.92に固定される。
これにより、第1の回動子81.81と第2の回動子8
2.82はこれらの基部84.84と84′、84′が
互いに同軸上に位置した状態てアーム回動ギヤ92.9
2に支持され、また、第1の回動子81.81の腕85
.85と第2の回動子82.82の腕85′、85′は
基部84.84及び84′、84′の軸回り上で対向す
るように位置される。
そして、引張バネ83.83が第1の回動子81.81
のハネ樹片88.88と第2の回動子82.82のバネ
樹片88′、88′との間に張設され、この引張バネ8
3.83によって第1の回動子81.81には左方から
見て反時計回り方向への回動力か第2の回動子82.8
2には時計回り方向への回動力かそれぞれ付勢される。
しかして、第1の回動子81.81と第2の回動子82
.82にはこれらを互いに近つける方向への回動力か付
勢されるのて、第1の回動子81.81と第2の回動子
82.82とを引き離す力か加えられていない間は、第
1の回動子81.81の突合部87.87の第2の回動
子82.82側を向いている部分と第2の回動子82.
82の腕85′、85′の一側縁とが互いに突き合わせ
られ、この状態(以下、「閉し状態」と言う。)で、第
1の回動子81.81のスプール保持部89a、89a
と第2の回動子82.82のスプール保持部89′a、
89′aとか互いに略連続するように一つの円周上に位
置され、また、閉じ状態では第1の回動子81.81と
第2の回動子82.82は一体的に回動される。
(e−2ロックレバ−)[第7図乃至第9図コ ロックレバ−50は左方から見て略くの字状を為すよう
に屈曲され、その中間部に軸方向が左右方向に延びる円
筒部50aが形成され、また、その一端部に係合爪50
bが形成されている。
93は左側のチャックアーム48の第1の回動子81に
設けられた支持ビンてあり、第1の回動子81の腕85
の基端寄りの部分から左方へ向って突出され、ロックレ
バ−50はその円筒部50aが該支持ピン93に回動自
在に外嵌されている。
尚、ロックレバ−50の他端部50cは上記第1の回動
子81か有するストッパ部86の互いに対向した前後両
端部86aと86bとの間の部分に稍余裕を有した状態
で位置される。
94はトーションハネであり、そのコイル部94aがロ
ックレバ−50の円筒部50aに外嵌され、一方の腕9
4bの先端部か第Jの回動子81のハネ樹片88に弾接
され、他方の腕94cの先端部がロックレバ−50の一
端部寄りの位置に弾接されており、このトーションバネ
94の弾発力によって、ロックレバ−50に左方から見
て時計回り方向への回動力が付勢され、反時計回り方向
へ押圧されていないときは他端部50cがストッパ部8
6の前記2つの部分86a、86bの一方、86a、即
ち、チャックアーム48.48が待機位置に来ている状
態て後側に位置した部分86a(以下、この部分86a
を「後部ストッパJという。)に当接したロック位置に
保持される。
(e−3アーム回動機構等)[第1図乃至第5図、第9
図] 95はその両端部か支持壁41b、41bに回転自在に
支持された回転軸てあり、該回転軸95の両端寄りの位
置に2つの駆動ギヤ96.96か、右端部に人力ギヤ9
7かそれぞれ固定され、上記駆動ギヤ96.96か前記
アーム回動ギヤ92.92と各別に噛合されている。
98はインクリホンローディング用のモータであり、そ
の回転軸に連結されたつオーム99かウオームホイール
100を介して上記人力ギヤ97と連係されており、従
って、モータ98か回転すると、駆動ギヤ96.96が
回転され、2つのアーム回転ギヤ92と92か同期して
回転される。
尚、モータ98は、供給スプール5のローディング完了
位置への移送を行なうときはアーム回動ギヤ92.92
を左方から見て時計回り方向へ回転させる方向へ回転(
以下、この回転を「正転」と言う。)され、供給スプー
ル5をインクリボン・印画紙カートリッジ2に戻すとき
はアーム回動ギヤ92.92を反時計回り方向へ回転さ
せる方向へ回転(以下、この回転を「逆転」と言う。)
される。
101.101は支持壁41b、41bに内側へ向けて
突設された平板状をしたアームストッパ、102は左側
の支持壁41bに右方へ向けて突設されたストツバピン
、103はバックテンションギヤてあり、該ハックテン
ションギヤ103は左側の支持壁41bから右方へ向け
て突出した軸に回転自在に支持されると共に、その一側
面に摩擦板104が圧縮ハネ105の弾発力によって圧
接されることで適度な負荷をかけられている。
(e−4スプールのり送)[第3図乃至第5図、第7図
、第9図] 初期状態において、チャックアーム48.48は第1の
回動子81.81と第20回動子82.82とが相開い
た開き状態で前記待機位置に保持されている(第9図(
A)参照)。即ち、この状態ては、第1の回動子81.
81はそのスプール保持部89a、89aか略斜上前を
向く姿勢に保持され、第2の回動子82.82はそのス
プール保持部89′a、89′aが下稍斜め前方を向く
姿勢に保持され、第1の回動子81.81の上記した姿
勢の保持はそのストッパ部86.86か前記アームスト
ッパ101.101に後方から当接して、それ以上、左
方から見て反時計回り方向へ回動するのを阻止されるこ
とによって為され、第20回動子82.82の上記した
姿勢の保持はアーム回動ギヤ92.92の位置か規定さ
れることによって為される。
この状態からインクリボン・印画紙カートリッジ2か装
着位置に装着されると、その供給スプル5の円筒部11
のうち外側フランジ12.12から外側の部分かスプー
ル保持部89a、89aと89′a、89′aとの間に
位置される(第7図及び第9図(B)参照)。
そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2か装着位
置に装着されたことか検出されると、モータ98か正転
されてアーム回動ギヤ92.92が時計回り方向へ回転
される。
すると、先ず、第2の回動子82.82のみかアーム回
動ギヤ92.92と一体的に回動されてその腕85′、
85′の一側縁か第1の回動子81.81の突合部87
.87に当接され(第9図(C)参照)、これにより、
チャックアーム48.48が閉じて供給スプール5を保
持する。
尚、この状態で、供給スプール5はスプール保持部89
a、89aと89′a、89′aとの間に回転自在に支
持される。この状態からは2つの回動子81.81と8
2.82とは一体的に回動されて行き、チャックアーム
48.48か第4図及び第9図(D)に示すローディン
グ完了位置、即ち、供給スプール5をプラテンローラ5
1を挟んてインクリボン・印画紙カートリッジ2と略反
対の位置へと移動させたところてモータ98の回転が停
止する。
尚、供給スプール5は、その円筒部11の孔11aの両
端部か前記スプールホルタ−32,32のテーバ部33
a、33aの外周面を押圧することて該スプールポルタ
ー32.32をカートリッジケース7の突出部16.1
6の内部へ稍押し込むようにしなからカートリッジケー
ス7から離脱され、カートリッジケース7から離脱され
た後の軸方向における位置は外側フランジ12.12か
チャックアーム48.48に内側から各別に近接対向す
ることて規定され、従って、左右方向においては、カー
トリッジケース7に保持されているときと路間し位置に
保持される。
そして、供給スプール5かローディング完了位置へ向け
てろ送される間、該供給スプール5は回転を阻止される
。即ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2か装着位
置へと8動して来ると、相対的に、前記ロックレバ−5
0の爪50bか供給スプール5のギヤ部13に噛合され
て(第9図(B)参照)、供給スプール5の回転か阻止
され、供給スプール5はこのように回転をし且止された
ままカートリッジケース7から取り出されて行く。そし
て、チャックアーム48.48がローディング完了位置
の直前の位置に来たところて、ロックレバ−50の他端
部50c寄りの位置か前記ストッパビン102に当接し
て、相対的に押圧され、それにより、ロックレバ−50
か積属時計回り方向へ回動されてその爪50bか供給ス
プル5のギヤ部13から離間される(第9図(D)参照
)。
更に、供給スプール5かローディング完了位置に到達す
るときそのギヤ部13か前記バックテンションギヤ10
3に噛合され、それにより、今度は、該バックテンショ
ンギヤ103による適度な負荷をかけられる。
供給スプール5のローディング完了位置への移送は以上
のように行なわれる。
しかして、供給スプール5は回転を阻止されたままロー
ディング完了位置へと移送されるのて、インクリホン4
か巻取スプール6から引き出され、そのように引き出さ
れたインクリホン4はプラテンローラ51を下方から股
ぐようにされ、巻取スプール6から引き出されるインク
リホン4は前記ソータ一部又は使用済みの部分てあり、
従って、供給スプール5から未使用の部分か引き出され
てしまうことは無い。
尚、このように引き出されるインクリボン4には巻取ス
プール6にインクリボン走行機構40による負荷を加え
られることで適度なテンションを与えられ、従って、弛
み無く引き出される。
この状態がビデオプリンタ1のホームポジションである
ボームポジションの状態からインクリボンのアンローデ
ィングの指令か為されると、干−タ98か逆転してアー
ム回動ギヤ92.92か反時計回り方向へ回動される。
すると、先ず、供給スプール5のギヤ部13がバックテ
ンションギヤ103から離間されると共に、ストッパビ
ン102か相対的にロックレバ−50から制量され、そ
れによりロックレバ−50かトーションハネ94の弾発
力でロック位置に戻されその爪50bか上記ギヤ部13
に噛合され、供給スプール5の回転を阻止する。そして
、チャックアーム48.48か待機位置に至る相手前の
位置まで来たところて供給スプール5の円筒部11の両
端部がスプールポルター32.32の保持部33.33
に外嵌され、それにより、供給スプール5かカートリッ
ジケース7に戻され、この直後に第1の回動子81.8
1のストッパ部86.86かアームス1−ツバICI+
、+01に当接されてチャックアーム48.48か開き
状態となって待機位置に到達する。
しかして、供給スプール5かチャックアーム48.48
から離脱し得る状態になる。
(f インクリホン走行機構)[第1図、第2図、第6
図、第10図コ インクリホン走行機構40は、巻取スプール6を回転さ
せる巻取ギヤを支持したシーソーレバーと、該シーソー
レバーを回動させる摺動レバーと、所定のタイミングて
前記回動アーム64により押圧されて上記摺動レバーを
前進させる中間レバーと、巻取ギヤを回転させる駆動系
等から成る。
106はシーソーレバーであり、側方から見て略逆へ字
状をし上方に開口した凹部106aを有し、前後方向に
おける中間部から左右両側へ突出した略円筒状をしたボ
ス部+ 06bか支持枠41の底板41aに取着された
ギヤベース107に立設された支持片107a、107
aに回転自在に支持された回転軸108かボス部106
bに挿通されることによって、該支持片107a、l0
7aに回動自在に支持されている。109はシーソーレ
バー106の凹部106a内に位置した状態で上記回転
軸108に固定された中間ギヤ、110はシーソーレバ
ー106の前端部にその一部かシーソーレバ106の前
端及び上端から突出した状態で回転自在に支持され、か
つ、上記中間ギヤ109と噛合された巻取ギヤ、111
は回転!l81I1108の左端部に固定されモータ1
12を有する駆動系113により回転される人力ギヤで
あり、モータ112が回転すると、回転軸108及び中
間ギヤ109が回転され、それにより、巻取ギヤ110
が回転される。
尚、巻取ギヤ110は、常時、左方から見て時計回り方
向へ回転され、また、駆動系には摩擦によるトルクリミ
ッタ−か介挿されている。
114は摺動レバーてあり、該摺動レバ〜114は、ギ
ヤベース107の上面の左端部に前後方向へ摺動自在な
るように支持されたメインレバー115と、該メインレ
バー115に前後方向へ一定の範囲内て摺動自在に支持
されたサブレバー116と、これらメインレバー115
とサブレバー116の各後端部間で圧縮されたリミッタ
ハネ117と、メインレバー】15の前端部から左方へ
突出した連結ビン118等から成り、サブレバー116
の前端部上面に形成された切欠1】6aにシーソーレバ
ー106の回動中心より前側の位置から左方へ突出した
係合突起1、06 cか摺動自在に係合されている。
そして、メインレバー115には、これとギヤベース1
07との間で張設された引張ハネ119の引張力による
後方への移動力がイ」勢されており、摺動レバー114
は、メインレバー115か前方へ押圧されていない間は
その移動範囲における後端の位置(以下、「後退位置」
と言う。)に保持され、この状態てシーソーレバー10
6は巻取ギヤ110をカートリッジホルダ42に挿入さ
れた状態のインクリボン・印画紙カートリッジ2の巻取
スプール6のギヤ部13の移動軌跡より稍低いところに
位置させた待機位置に保持される。
インクリホン・印画紙カートリッジ2か装着位置へと8
動して来ると、巻取ギヤ110の一部が、相対的に、カ
ートリッジホルダー42の切欠54b及びカートソッシ
ケース7のギヤ挿入用切欠25を通してスプール収納室
20内に進入して巻取スプール6のギヤ部13に略下方
から対向する。
120は左方から見て略くの字状をした中間レバーであ
り、その中間部か左側の支持壁41bに回動自在に支持
されると共に、その下端部に形成された長孔120aに
上記メインレバー115の連結ビン118が摺動自在に
係合されている。
そこで、前記回動アーム64かカートリッジホルダー4
2を装着位置に到達させた位置からカートリッジホルダ
ー42を装着位置に圧着させる位置まで回動する間に、
その腕66の先端部か、第6図に示すように、中間レバ
ー120の上端部を押圧して該中間レバー120を左方
から見て反時計回り方向へ回動せしめる。それにより、
摺動レバー114か前進されるのて、シーソーレバ10
6の係合突起106bが略罷方へ向けて押圧されてシー
ソーレバー106が反時計回り方向へ回動され、それに
よって、巻取ギヤ110か巻取スプール6のギヤElf
s 13と噛合される。
そして、巻取ギヤ110はリミッタハネ117の弾発力
によって上記ギヤ部13に圧着される。
前記した供給スプール5のローディング完了位置への移
送は巻取スプール6か巻取ギヤ110と噛合された状態
から行なわれるか、巻取スプール6は駆動系113に介
挿されたトルクリミッタ−の存在によりインクリボン4
の引き出しに伴なって回転されるか、また、駆動系11
3の負荷も加えられ、従って、巻取スプール6から引き
出されて行くインクリボン4に適度なテンションか与え
られる。
しかして、巻取ギヤ110か巻取スプール6のギヤ部1
3と噛合した状態からモータ112か回転すると、巻取
スプール6か左方から見て反時計回り方向、即ち、イン
クリボン4を巻き取る方向へ回転される。
尚、モータ112はプリン[・指令か為されたとき又は
インクリボン・印画紙カートリッジ2のイジェクト指令
が為されたときに回転されて巻取スプール6を回転させ
、プリント時においてはインクリホン4か供給スプール
5から引ぎ出されて巻取スプール6に巻き取られて行ぎ
、イジェクト時の初期、即ち、供給スプール5かカート
リッジケース7に戻されるときはインクリホン4の供給
スプール5と巻取スプール6との間の部分が巻取スプー
ル6に巻き取られる。
カートリッジホルタ−42,6)−(ジェクト位置へ向
りて移動されて行くと、回動アーム64による中間レバ
ー120に対する抑圧か解除されるので、摺動レバー1
14は引張ハネ119の引張力によって後退位看へと戻
され、それにより、シソ−レバー106か待機位置へと
戻される。
(g 印字部)[第1図乃至第5図、第11図、第12
図] (g−1プラテンローラ、印字ヘッド)プラテンローラ
51の外周面には図示しない紙挟み手段か設けられてお
り、給紙機構38によってインクリホン・印画紙カート
リッジ2から引き出されて来た印画紙3はその先端部が
該紙挟み機構に挟まれると共に、その状態からプラテン
ロラ51か左方から見て反時計回り方向へ回転されるこ
とによってプラテンローラ51の外周面に巻きイ寸けら
れる。
印字ヘッド52はその各部分か金属板により一体に形成
された移動ベースと、該移動ベースに支持されたりホン
カイト及び回路基板等から成る。
121は移動ベースである。122は律動へ一ス121
の主部てあり、上方から見て左右方向に長い略長方形状
をし、その前半部122aは後半部122bより稍高い
ところに位置し、該前半部122aの左右両端からロー
ラ支持片123.123か下方へ突設され、前半部12
2aの前側縁の左右両端から比較的小さな被押圧片12
4.124か路上前方へ向けて突出され、前半部122
aの前側縁の被抑圧片124と124との間の部分から
左右方向に細長いガイド部125が上方へ向けて突設さ
れ、更に、後半部122bの左右両端から側片126.
126か立ち上げられており、被押圧片124.124
の先端部以外の部分は側方から見て略円弧状を為すよう
に湾曲され、カイト部125は側方から見て略下方に向
フて開口したコ字形を為すように形成されている。
そして、側片126.126の前半部は路上前方に向っ
て延ひるように形成され、これら側片126.126の
前端部に細長い円柱状をしたりホンガイド127の両端
部か回転自在に支持され、側片126.126の略中央
部に挿通孔126a、126aか形成されている。
128.128はローラ支持片123.123に回転自
在に支持されたローラである。
129は回路基板であり、移動ベース121の主部12
2に上方から平行に対向するように位置した状態て移動
ベース121に固定されており、その上面の前端部に左
右方向に延ひる図示しないヘッド要素か設けられ、該ヘ
ッド要素は左右方向へ配列された多数の発熱素子を備え
ている。
(g−2ヘッド移動機構、圧接機構) ヘラ[〜移動手段53は、支持壁41b、41bに前後
方向へ移動自在に支持された移動軸と該移動軸を移動さ
せることて印字ヘッド52を前後方向へ移動させるヘッ
ド移動アーム等から成る。
130は左右方向に長い円柱状をした移動軸であり、そ
の両端部が支持壁41b、41bの下端部寄りの位置の
後端部に前後方向へ水平に延びるように形成されたカイ
ト長孔131.131に摺動自在に係合されている。
132.132は支持壁41b、41bに回動自在に支
持されたヘラ1−移動アームてあり、円板状をした基部
133.133と該基部133.133の外周面からそ
の半径方向へ延びるように突出した腕134.134と
から成り、基部133.133の外周面にはギヤ部13
3a。
133aか形成され、腕134.134にはその長平方
向に延びる長孔134a、134aか形成されており、
該長孔134a、134aに上記移動軸130の両端寄
りの位置が摺動自在に係合されている。
135は支持壁41b、41bの後端部上端に架渡状に
、かつ、回転自在に支持された回転軸であり、その両端
寄りの位置にギヤ136.136か固定され、該ギヤ1
36.136は上記ヘッド移動アーム132.132の
ギヤ部133a、133aと各別に噛合されている。
尚、上記回転軸135は図示しない駆動系により回転さ
れ、該回転軸135か回転されると、ヘッド移動アーム
132.132か同期して回動され、それにより、移動
軸130を略前後方向へ押圧し、それにより、X3動軸
130か前後方向へ移動される。
そして、移動軸130は印字ヘッド52の牙多動ベース
121に形成された挿通孔126a、126aを挿通さ
れ、また、印字ヘッド52のローラ128.128は、
印字ヘッド52が上方へ向けて押圧されていない間は支
持枠41の底板41aの上面に転勤自在に載置されてい
る。
従って、印字ヘッド52は、移動軸130とローラ12
8.128とによって支持枠41に前後方向へ移動自在
に、かつ、移動軸130の軸回り方向へ回動自在に支持
され、ヘッド移動アーム132.132か回動されるこ
とによって前後方向へ移動され、その移動は前記した後
退位置、即ち、プラテンローラ51から略後下方へ離間
し該プラテンローラ51との間に供給スプール5の移送
を許容する間隔をおいた位置と、前進位置、即ち、前端
部かプラテンローラ51に略真下から対向する位置との
間で行なわれる。
137は印字ヘッド52をインクリボン4及び印画紙3
を挟んでプラテンローラ51に圧接させるための圧接機
構てあり、路上下方向へ変位自在に支持された押上軸と
該押上軸を移動させるためのスライター等から成る。
138.138は支持壁41b、41bに形成されたカ
イト溝てあり、該ガイド溝138.138は印字ヘッド
52か前進位置に来た状態における移動軸130の前側
に該移動軸130を中心として路上下方向へ円弧状に延
びるように形成されている。
139は左右方向に長い円柱状をした押上軸であり、そ
の両端寄りの位置が上記カイト溝138.138に摺動
自在に係合されている。
140.140はスライターである。該スライダー14
0.140は前後方向に長い板状をし、その上下両端部
に前後方向へ延びるように形成された被案内講141.
141、・・・に支持壁411〕、41bから外側へ向
りで突出されたカイトビン142.142、・・・が摺
動自在に係合されることて、支持壁41b、41bに前
後方向へ移動自在なるように支持されている。
143.143はスライター140.140の前半部に
形成されたカム溝てあり、該カム溝143.143はそ
の前端部143a。
143aと後半部143b、143b(以下、「保持部
」と言う。)か前後方向へ水平に延びるように形成され
、これら前端部143a。
143aと保持部〕43b、143bとの間の部分14
3C5+43c (以下、「変位部」と言う。)は後」
二すに傾斜されている。
144.144はスライター140.140に固定され
たラック板であり、そのう・ンク部144a、〕44a
に図示しない駆動系のピニオンギヤか噛合されており、
従って、該ラック部144a、144aかピニオンギヤ
により送られることでスライダー140.140が前後
方向へ移動される。
そして、前記押上軸139の両端部が上記カム溝143
.143に摺動自在に係合されている。
(g−3印字ヘッドの移動及びプラテンロラへの圧接) 初期状態において、印字ヘッド52は首下がりに傾いた
姿勢て後退位置に保持され(第3図参照)、スライダー
140.140はその移動範囲における後端の位置に保
持されており、この状態で押上軸139はその両端部か
スライダ140.140のカム溝143.143の前端
部143a、143aと係合されることで、その移動範
囲における下端にあって印字ヘッド52の移動ベース1
21の被押圧片124.124と同じ高さに保持されて
いる。
この状態は供給スプール5のローディング完了位置への
移送が終了する迄保持される。
そして、プリント指令が為されると、先ず、印字ヘッド
52か、第12図に実線て示すように、前進位置へと移
動されて、その被押圧片124.124の円弧状に湾曲
された部分か押上軸139に上後方から当接され、次い
て、スライダー140.140か前方へ移動される。す
ると、スライダー140.140のカム溝143.14
3の変位部143c、143cが押上軸139の両端部
を前上方へ向けて押圧するのて、該押上軸139か上方
へ変位されて被押圧片124.124を上方へ向けて押
し上げる。これにより、印字ヘッド52か左方から見て
反時計回り方向へ回動され、その図示しないヘッド要素
がプラテンローラ51に略下方から圧接した圧接位置へ
と移動され、そして、この状態は、押上軸139の高さ
がスライダ−140,140のカム溝143.143の
保持部143b、143bによって保持されることによ
り保持される。尚、図示を省略しであるか、スライダー
140、140とヘッド要素との間には適当なリミッタ
−が介挿されている。
尚、プリントを終了する指令か為されると、先ず、スラ
イダー+40.140か後退され、それに伴なって印字
ヘッド52が自重により下方へ回動し、次いで、ヘッド
移動アーム132.132が後方へ向けて回動されて移
動軸130を後方へ向けて押圧し、それにより、印字ヘ
ッド52か後退位置に戻される。この状態から、供給ス
プール5のインクリボン・印画紙カートリッジ2への戻
しが行なわれる。
(h プリント) インクリボン4のローディングが完了したホームポジシ
ョンの状態からプリント指令か為されると、印画紙3が
インクリホン・印画紙カートリッジ2から引き出されて
プラテンローラ51に巻き付けられ、次いで、印字ヘッ
ド52が前記圧着位置へと移動されてそのヘッド要素が
インクリホン4及び印画紙3を挟んてプラテンローラ5
1に圧接される。この状態で、インクリボン4のうちヘ
ッド部を挟んで前後に位置した部分は、印字ヘッド52
のリホンガイド127とガイド部125に各別に接触し
た状態とされる。
そして、この状態から、インクリホン4が供給スプール
5から引き出されると共にそのインク層10.10、・
・・の印画紙3に対する位相合わせが行なわれながらプ
ラテンローラ51が回転され、かつ、インクリボン4か
プラテンローラ51の回転と同期して走行され、それに
より、インク層10.10、・・・のインクが当該画像
の印字パターンで印画紙3のプリント面に転写され、こ
のような転写か、前記3種類のインク層について順次行
なわれ、それにより、フルカラーによるプリントが為さ
れる。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明記録
装置は、記録紙か収納された記録紙収納部と転写紙か巻
装された供給スプール及び転写紙の引出端か固定された
巻取スプールか収納された転写紙収納部とを備えた転写
紙・記録紙カートリッジを使用する記録装置であって、
装着された転写紙・記録紙カートリッジから−のスプー
ルを取り出してそれをプラテンローラを挟んで転写紙・
記録紙カートリッジと略反対の位置へと移送して転写紙
のローディングを行なうスプール移送手段と、上記プラ
テンローラに記録紙及び転写紙を介して圧接されて印字
動作を行なう印字ヘッドと、印字ヘッドをプラテンロー
ラに圧接させる圧接手段と、印字ヘッドを移動させるヘ
ッド移動手段とを備え、少なくとも転写紙のローディン
グが行なわれるときは印字ヘッドをプラテンローラから
離間した待機位置に保持し、転写紙のローディングが終
了した後印字ヘッドを先ずプラテンローラと対向する位
置まて移動させ次いてプラテンローラに圧接させるよう
にしたことを特徴とする。
従って、本発明記録装置にあフては、印字ヘッドのプラ
テンローラと対向する位置をスプールの移送に必要な空
間の外にしなくても転写紙のローディングを支障無く行
なうことができるのて、この種の記録装置における印字
ヘッドとプラテンローラとの対向方向における寸法を小
さくすることかできる。
尚、上記実施例に示したヘッド移動手段や圧接手段の構
造及び印字ヘッドの移動方向等は本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものにすきず、こ
れらの構造等によって本発明の技術的範囲か限定的に解
釈されるものて無いことは勿論であり、特に、印字ヘッ
ドの移動とプラテンローラへの圧接は1つの手段によっ
て行なうようにしても良いし、また、転写紙のローディ
ングのために移送されるスプールは巻取スプールであフ
ても良い。
そして、上記実施例では、本発明をビデオプリンタに適
用したものを示したが、本発明の適用例かこのようなも
のに限られることを意味するものては無く、転写紙と記
録紙を使用して記録を行なう各種の記録装置に適用し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第19図は本発明記録装置をビデオプリンタ
に適用した実施の一例を示すものであり、第1図は全体
の平面図、第2図は要部の斜視図、第3図は初期状態を
示す平面図中央断面図、第4図はホームポジションの状
態を示す平面図中央断面図、第5図はプリント時の状態
を示す平面図中央断面図、第6図はインクリボン・印画
紙カートリッジか所定の位置に圧着された状態を一部を
切り欠いて示す要部の拡大側面図、第7図は第3図のV
H−VII線に沿う要部の拡大断面図、第8図はスプー
ル移送手段の要部を拡大して示す分解斜視図、第9図は
スプールのし送動作を(A)から(D)へ経時的に示す
一部切欠拡犬側面図、第10図はインクリボン走行機構
の要部を拡大して示す一部切欠平面図、第11図は印字
ヘッドの概略斜視図、第12図は印字ヘッドか前進位置
に来た状態を示す第1図のXll−X1l線に沿う要部
の断面図、第13図乃至第19図はインクリボン・印画
紙カートリッジの一例を示すもので、第13図は供給ス
プールかインクリボン収納部に収納されている状態を示
す斜視図、第14図は供給スプールか取り出された状態
を示す斜視図、第15図は分解斜視図、第16図は平面
図、第17図は第16図のXVII−XVII線に沿う
拡大断面図、第18図は第16図(7)XVIII−X
VIII線に沿う拡大断面図、第19図は第16図のX
IX −XIX線に沿う拡大断面図、第20図及び第2
1図は従来のプリンタの一例を示すもので、第20図は
プリンタ本体とそれに使用される印画紙及びインクリボ
ンカートリッジを示す斜視図、第21図は印字部の一部
を切り欠いて示す拡大正面図ある。 符号の説明 1・・・記録装置、 2・・・転写紙・記録紙力 3・・・記録紙、  4・・ 5・・・供給スプール、 トリッレ、 転写紙、 6・・・巻取スプール、 16.20・・・転写紙収納部、 19・・・記録紙収納部、 39・・・スプール移送手段、 51・・・プラテンローラ、 52・・・印字ヘッド、 53・・・ヘッド移動手段、 137・・・圧接手段 出  願  人   ソ ニ − 才朱 r−一一(−一− 拡大断面図(XIX−XIX) 第19図 一部切欠拡゛大正面図(従来例) 第21図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙が収納された記録紙収納部と、転写紙が巻装され
    た供給スプール及び転写紙の引出端が固定された巻取ス
    プールが収納された転写紙収納部とを備えた転写紙・記
    録紙カートリッジを使用する記録装置であって、装着さ
    れた転写紙・記録紙カートリッジから一のスプールを取
    り出してそれをプラテンローラを挟んで転写紙・記録紙
    カートリッジと略反対の位置へと移送して転写紙のロー
    ディングを行なうスプール移送手段と、上記プラテンロ
    ーラに記録紙及び転写紙を介して圧接されて印字動作を
    行なう印字ヘッドと、印字ヘッドをプラテンローラに圧
    接させる圧接手段と、少なくとも転写紙のローディング
    が行なわれるときは印字ヘッドをプラテンローラから離
    間した待機位置に保持し、転写紙のローディングが終了
    した後印字ヘッドを先ずプラテンローラと対向する位置
    まで移動させ次いでプラテンローラに圧接させるように
    したことを特徴とする記録装置
JP2223280A 1990-08-24 1990-08-24 記録装置 Pending JPH04105974A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223280A JPH04105974A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録装置
KR1019910012773A KR920004925A (ko) 1990-08-24 1991-07-25 기록장치
US07/745,236 US5230574A (en) 1990-08-24 1991-08-14 Recording apparatus having a compound movement print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223280A JPH04105974A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105974A true JPH04105974A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16795656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223280A Pending JPH04105974A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5230574A (ja)
JP (1) JPH04105974A (ja)
KR (1) KR920004925A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513920A (en) * 1992-10-29 1996-05-07 Eastman Kodak Company Dye donor web loading apparatus for a thermal printer
US5570961A (en) * 1993-05-31 1996-11-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Color printer feeding mechanism
US5927873A (en) * 1997-09-26 1999-07-27 Eastman Kodak Company Printer defining a reduced exterior envelope thereof and method of providing same
US5924805A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 Eastman Kodak Company Printer defining a reduced exterior envelope thereof and method of providing same
JP2000218892A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Electric Corp 熱転写記録装置
JP2004223731A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JP4697453B2 (ja) * 2006-06-29 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 カートリッジの着脱装置、記録装置及び液体噴射装置
JP6015482B2 (ja) * 2013-02-18 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 搬送装置
US11034174B2 (en) * 2018-10-22 2021-06-15 Prinics Co., Ltd. Integrated cartridge and printer using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115517B2 (ja) * 1985-08-24 1995-12-13 ソニー株式会社 プリント用リボンカ−トリツジ
JPS6287368A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 記録装置
JPS6297765A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Toyo Radiator Kk プレ−トフインタイプ熱交換器のハンダ付け法
AR241213A1 (es) * 1985-10-25 1992-01-31 Siemens Ag Circuito de enganche que impide estados inadmisibles de enganche, para la recuperacion de portadora a partir de una señal-qam
JPH0743849B2 (ja) * 1986-01-29 1995-05-15 富士通株式会社 光磁気デイスクの製造方法
JPH0725186B2 (ja) * 1986-03-19 1995-03-22 株式会社ニコン 熱転写プリンタ
DE3881156T2 (de) * 1987-11-06 1993-10-07 Victor Company Of Japan Anordnung zur thermischen Aufzeichnung.
JPH02261683A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920004925A (ko) 1992-03-28
US5230574A (en) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654096B (zh) 帶匣及帶印刷裝置
US5496121A (en) Transfer materials supplier
JPH04105974A (ja) 記録装置
KR19990014291A (ko) 테이프 카트리지 및 테이프 인쇄 장치
TWI648174B (zh) Belt and belt printing device
EP0593134B1 (en) Paper feeding device for a printer
US6014535A (en) Soft cartridge package for a photoreceptor belt and method of manufacturing soft cartridge package including method of loading photoreceptor belt using soft cartridge package
JPH02261683A (ja) 熱転写記録装置
JPH04105972A (ja) 記録装置
WO2003072366A1 (fr) Bobine d'enroulement pour un ruban encreur d'une imprimante a transfert thermique, cassette de ruban d'encre et mecanisme de support de cassette de ruban d'encre
JPH04166372A (ja) 記録装置
US20030160121A1 (en) Recording material containing device for recording material roll
JPH04101875A (ja) 転写紙・記録紙カートリッジ及び記録装置
JP3478076B2 (ja) テープ送り装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP2003011434A (ja) 印字装置及びテープカセット
JPH0712723B2 (ja) 熱転写プリンタ用の記録材カセツト
JP3385926B2 (ja) テープ送り装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JPH04101879A (ja) 転写紙・記録紙収納カートリッジ及び記録装置
JPH02261736A (ja) 熱転写記録装置
JP2586132B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3427687B2 (ja) テープカートリッジおよびこれを搭載するテープ印刷装置
JPS61132367A (ja) リボンカセツト
JPH02261671A (ja) 熱転写記録装置
JPH02261756A (ja) 熱転写記録装置
JP2822192B2 (ja) プリンタ