JPH04105972A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04105972A
JPH04105972A JP22327990A JP22327990A JPH04105972A JP H04105972 A JPH04105972 A JP H04105972A JP 22327990 A JP22327990 A JP 22327990A JP 22327990 A JP22327990 A JP 22327990A JP H04105972 A JPH04105972 A JP H04105972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
paper
cartridge
ink ribbon
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22327990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kamoda
仁 鴨田
Mitsuo Iwatani
岩谷 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22327990A priority Critical patent/JPH04105972A/ja
Publication of JPH04105972A publication Critical patent/JPH04105972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明記録装置を以下の項目に従って詳細に説明する。
A、産業上の利用分野 B 発明の概要 C1従来技術[第20図] D 発明か解決しようとする課題[第20図コミ 従来
技術の問題点 b 転写紙と記録紙の一体化の試み 89課題を解決するための手段 F 実施例[第1図乃至第19図] a、インクリボン・印画紙カートリッジ[第3図乃至第
7図、第9図、第13図乃至第19図] a−1印画紙、インクリボン、スプール[第3図乃至第
7図、第9図、第 13図乃至第19図] a−2,カートリッジケース[第3図乃至第6図、第1
3図乃至第19図] a−3蓋体、印画紙押上板、スプールホルダー[第4図
、第5図、第 13図乃至第18図] 4 印画紙及びインクリボンの収納等 [第17図乃至第19図] ビデオプリンタの概要[第1図乃至第 5図] カートリッジ装着機構[第1図乃至第 6図] 1 構造 2 インクリボン・印画紙カートリッ ジの装着 d 蓋体の開閉、給紙[第1図乃至第6図]e、スプー
ル移送機構[第1図乃至第5図、第7図乃至第9図] 1、チャックアーム[第1図乃至第 5図、第7図乃至第9図] e−1−構造 e−1−b  取付 2 ロックレバ−[第7図乃至第9 図] e−3アーム回動機構等[第1図乃至第5図、第9図コ e−4スプールの移送[第3図乃至第 5図、第7図、第9図コ f インクリボン走行機構[第1図、第2図、第6図、
第10図コ g、印字部[第1図乃至第5図、第11図、第12図] g−1,プラテンローラ、印字ヘット g−2ヘット穆動機構、圧接機構 g−3印字ヘットの径動及びプラテン ローラへの圧接 h プリント G 発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な記録装置に関する。詳しくは、記録紙と
該記録紙に転写されることで発色する現像材を担持した
転写紙を使用して記録を行なう記録装置、特に、記録紙
が収納された記録紙収納部と転写紙が巻装された供給ス
プール及び該転写紙の引出端が固定された巻取スプール
が収納された転写紙収納部とを一体に備えた転写紙・記
録紙カートリッジを使用し、装着された転写紙・記録紙
カートリッジから−のスプールを取り出してそれを所定
の位置への移送することで転写紙を印字部における所定
の経路を通るようにローディングする記録装置に関する
ものであり、転写紙・記録紙カートリッジから取り出す
スプールを選ふと共に当該スプールを移送するためのス
プール移送手段を工夫することにより、転写紙を無駄無
く使用することかできると共に、スプール移送手段にか
かる負荷か小さくて済み、それによって、スプール移送
手段の構造を簡単にすることができるようにした新規な
記録装置を提供しようとするものである。
(B 発明の概要) 本発明記録装置は、装着された転写紙・記録紙カートリ
ッジから取り出すスプールを供給スプールとし、かつ、
スプール移送手段にはスプールの移送中腰スプールの回
転を阻止するロック手段を設けることで、転写紙のロー
ディングが行なわれる際転写紙は巻取スプールから引き
出されるようにしたものであり、それにより、転写紙を
無駄無く使用することができ、かつ、転写紙の長さを記
録紙収納部に収納された記録紙の量に対応した必要最少
限の長さで済ませることができ、しかも、転写紙を走行
させるための駆動力は巻取スプールに加えられるので、
スプール移送手段の構造を簡単なものにすることができ
る。
(C,従来技術)[第20図] 例えば、プリンタ等の記録装置による記録は、記録紙に
現像材等のインクを担持した転写紙のインクを転写する
ことによって行なわれることが多い。
例えば、第20図に示すビデオプリンタaにおいては、
印画紙すを図示しないプラテンローラに巻き付けると共
に所定のインクを担持したインクリボンCをそのインク
層が印画紙すのプリント面と対向するように接触させた
状態でこれら印画紙すとインクリボンCとを同期して走
行させ、かつ、図示しない発熱ヘッドをインクリボンC
を挟んで印画紙すに圧接させることてインクリボンC上
のインクが印画紙す上に転写されてプリントが行なわれ
るようになっている。
尚、dは印画紙す、b、・・・を収納する給紙トレイ、
eはケースfの内部にインクリボンCか巻装された供給
スプールg及びインクリボンCの引出端が固定された巻
取スプールhを回転自在に収納して成るインクリボンカ
ートリッジであり、印画紙す、b、・・・を収納した給
紙トレイdをトレイ装着部iに着脱自在に装着すること
によって印画紙す、b、・・・がビデオプリンタaの給
紙部に装填され、また、インクリボンカートリッジeを
インクリボン装着部jに装着することで該インクリボン
Cがビデオプリンタaの印字部に装填される。
(D 発明か解決しようとする課題)[第20図] (a、従来技術の問題点) 上記ビデオプリンタ8等従来のこの種の記録装置には次
のような問題があった。
即ち、印画紙すの装填とインクリボンCの装填とではそ
れぞれ別の作業が必要であり、しかも、印画紙す、b、
・・・は予め給紙トレイdに収納しなければならず、そ
の際、印画紙す、b、・・・の表裏を確認した上でその
プリント面が所定の方向を向いた向きにする必要がある
ため、準備作業に実に多くの煩雑な手間かかかるという
問題があった。
更に、この種の記録装置に用いられる記録紙と転写紙は
互いに対応した種類のものを使用しなければプリント不
能になるか、あるいはプリントすることはできても本来
の品質のプリントを得られないようになっており、この
点、従来の記録装置に使用される記録紙と転写紙は各別
に取り扱われるため、これらの間の対応を間違える惧れ
があるという問題があった。特に、使い残した記録紙を
保管する際、うっかり他の種類の記録紙と混ぜてしまう
と、その記録紙を次に使用するときは記録紙と転写紙と
が対応しない状態でのプリントが行なわれてしまうこと
になる。
(b、転写紙と記録紙の一体化の試み)そこで、単一の
カートリッジケースに記録紙とそれに対応した種類の転
写紙を収納し、転写紙の収納は転写紙が巻装された供給
スプールと転写紙の引出端が固定された巻取スプールを
収納することで行ない、そのような記録紙と転写紙とを
一体的に備えたカートリッジ(以下、「転写紙・記録紙
カートリッジ」と言う。)を記録装置に着脱自在に装着
するようにし、また、記録装置には、その所定の位置に
装着された転写紙・記録紙カートリッジから−のスプー
ルを取り出して所定の位置へと移送することで転写紙が
印字部における所定の経路を通るようにローディングさ
れるようにすることを考えてみた。
このようにすれば、記録紙と転写紙の装填を簡単に行な
うことができると共に、記録紙と転写紙との間の対応関
係や記録紙の表裏の向きの設定を間違えることも無い。
しかしながら、そのようにすると、転写紙のローディン
グか行なわれる際、転写紙が供給スプールから引き出さ
れてその未使用の部分が走行経路における印字ヘット対
向位置より先の位置まで出されてしまう慣れがあり、そ
して、転写紙がこのように引き出されてしまうと、転写
紙の消費に無駄が生ずるばかりか、転写紙・記録紙カー
トリッジに収納される転写紙の量をある程度多口にして
おかないと、記録紙収納部に収納された記録紙の量と合
わなくなって、記録紙が余ってしまうという事態を招く
ことにもなりかねない。
また、転写紙のローディングが行なわれるとき、それに
弛みが生しるようなことがあると、ローディングされた
転写紙がその走行経路を案内するためのガイド部材に対
する所定の巻付位置から外れてしまい、転写紙のジャミ
ングの原因になるという問題がある。
更に、転写紙・記録紙カートリッジから取り出すスプー
ルを巻取スプールとした場合は、転写紙を走行させる際
該巻取スプールに加えられる回転力かスプール心送手段
に対する少からぬ負荷となるので、所定の位置へと移送
したスプールをその位置に安定に保持しておくためには
、とうしても当該スプール移送手段の構造を堅牢なもの
で、かつ、複雑なものにしなりればならないという問題
がある。
(E 課題を解決するための手段) そこて、本発明記録装置は、上記した様々な課題を解決
するために、記録紙が収納された記録紙収納部と転写紙
が巻装された供給スプール及び転写紙の引出端が固定さ
れた巻取スプールか収納された転写紙収納部とを備えた
転写紙・記録紙カートリッジを使用するようにし、所定
の位置に装着された転写紙・記録紙カートリッジから供
給スプールを取り出してプラテンローラを挟んで転写紙
・記録紙カートリッジと略反対の位置へ移送するスプー
ル移送手段を設けると共に、該スプール移送手段にはス
プールの容送中該スプールの回転を阻止するロック手段
を設けたものである。
従って、本発明記録装置にあっては、装着された転写紙
・記録紙カートリッジから取り出すスプールは未使用の
転写紙か巻装された供給スプールであり、かつ、該供給
スプールはその移送中ロック手段によって回転を阻止さ
れるので、転写紙のローディングが行なわれる際転写紙
は専ら巻取スプールから引き出されるので、未使用の転
写紙が引き出される惧れは無く、従って、転写紙を無駄
無く消費することができると共に、予め用意する転写紙
の長さは当該転写紙・記録紙カートリッジの記録紙l又
納部に収納される記録紙の量と対応した必要最小限の長
さで済むことになる。
そして、転写紙が走行される際、供給スプールには巻取
スプールに巻き取られて行く転写紙の弓張月か加えられ
るたけで、大きな負荷か加えられることは無いので、ス
プール移送手段の構造な比較的簡単なもので済ませるこ
とができ、このことは、この種の記録装置の小型軽量化
に寄与するものである。
(F 実施例)[第1図乃至第19図]以下に、本発明
記録装置の詳細を図示した実施例に従って説明する。
尚、図示した実施例は、本発明記録装置を、インクリホ
ン及び印画紙を一体的に収納したインクリボン・印画紙
カートリッジを使用してプリントを行なうビデオプリン
タ1に適用したものである。
先ず、インクリボン・印画紙カートリッジを説明し、そ
の後でビデオプリンタ1を説明する。
(a インクリボン・印画紙カートリッジ)[第3図乃
至第7図、第9図、第13図乃至第19図] 2はインクリボン・印画紙カートリッジである。
該インクリボン・印画紙カートリッジ2は、多数の印画
M3.3、・・・と、長尺なインクリボン4が巻装され
た供給スプール5及びインクリボン4の引出端が固定さ
れた巻取スプール6と、印画紙3.3、・・・か収納さ
れた印画紙収納室及び上記2つのスプール5.6が支持
された収納部等が設けられたカートリッジケース7等か
ら成る。
(a−1,印画紙、インクリボン、スプール)[第3図
乃至第7図、第9図、第 13図乃至第19図] 8は多数の印画紙3.3、・・・が積み重ねられた印画
紙束である。
印画紙3.3、・・・は長方形状の外形を有し、その一
方の面かプリント面になっており、該プリント面はイン
クリボン4が担持しているインクと反応して発色するよ
うに化学処理が為されている。
インクリホン4は、長尺な合成樹脂製のベース′″″孤
、飽7 フィルム9の一方の面に昇華性インクから成る多数のイ
ンク層10.10、・・・を形成して成る。そして、該
インク層10.10、・・・は、それぞれ印画紙3の外
形より略ひと回り小さい矩形をしており、互いに一定の
間隔をおいてベースフィルム9の長手方向に沿って配列
され、かつ、印画紙3に熱転写されることによってイエ
ローマゼンタ、シアンの3種類の色で各別に発色する色
素を有し、これら3種類の色素を各別に有して順次配列
された3つのインク層1o、10.10を1組として所
定の組数、即ち、上記印画紙束8が有する印画紙3.3
、・・・の枚数と同し組数分形成されており、該各組に
おける色の配列順序は互いに同じ順序にされている。
供給スプール5及び巻取スプール6は、円筒部11.1
1と該円筒部11.11の両端寄りの位置に形成された
外側フランジ12.12、・・・及び該外側フランジ1
2.12、・・・より稍内側へ離間した位置に形成され
た内側フランジ12′、12′、・・・とが合成樹脂に
より一体に形成されており、円筒部11.11の右端部
(第13図における右斜め下方へ向う方向を右側とし、
左斜め上方へ向う方向を左側とする。また、同図におけ
る左斜め下方へ向う方向を前側とし、右斜め上方へ向う
方向を後側とする。以下、インクリボン・印画紙カート
リッジ2の説明において向きを示すときはこの方向によ
るものとする。)にギヤ部13.13が形成されている
そして、インクリボン4は供給スプール5の円筒部11
のうち内側フランジ12′と12′との間の部分にイン
ク層10.10、・・・が円筒部11側を向くように巻
装されると共に、その引出端が巻取スプール6の円筒部
11の内側フランジ12′と12′との間の部分に固定
されている。
(a−2カートリッジケース)[第3図乃至第6図、第
13図乃至第19図] カートリッジケース7は、上下2つのハーフ7aと7b
とが互いに一体的に結合されて成り、厚み方向から見て
左右方向に稍長い長方形状の箱形をした主部14と、該
主部14の前面壁15の左右両端部から前方へ向けて互
いに平行に突出し側方から見て略横倒U字形の外形を有
する中空な突出部16.16と主部14の内部に上方か
ら見て後方に向って開口したコ字状を為すように位置し
た仕切壁17と、該仕切壁17の前側に位置したスプー
ル支持壁18.18等を備え、主部14の内部のうち前
端部と左右両端部を除く部分19が印画紙収納室になっ
ており、該印画紙収納室19から前側の部分20がスプ
ール収納室になっている。
上記スプール支持壁18.18は、スプール収納室20
の左右両端寄りの位置に配置され、これらスプール支持
壁18.18には円形をした支持孔18a、18aか形
成されている。
21はカートリッジケース7の天板であり、該天板21
のうち印画紙収納室19の前端側へ偏倚した部分と対応
した部分に給紙021aが形成されている。
22はカートリッジケース7の底板であり、該底板22
のうち印画紙収納室19と対応した部分の前端側へ偏倚
した領域はその余の部分より稍高くされており、この高
くされた部分にはその左右方向における略中央部に位置
し前後方向に長いアーム挿入孔23とその後端部の左右
両端に位置した小さな切溝24.24か形成されている
25は底板22のうちスプール収納室2oの右端部と対
応した位置に形成されたギヤ挿入用切欠、26.26は
底板22の下面の左右両端部に形成された係合凹部、2
7.27は天板21の上面のうち給紙口21aから前側
の部分の左右両端部に前後方向へ延びるように形成され
た凹溝であり、その前端は前面壁15に達し、後端は給
紙口21aに開口されている。
そして、突出部16.16の互いに対向する壁部には円
形をした孔28.28が形成されている。
15aは前面壁15の下端部のうち突出部16と16と
の間の部分と底板22の前端縁との間に形成された左右
方向に細長いインクリホン出口である。
(a−3蓋体、印画紙押上板、スプールホルダー)[第
4図、第5図、第13図 乃至第18図] 29は前記給紙口21aを開閉するための蓋体てあり、
その主部は給紙口21aより略ひと回り大きい平板状を
しており、天板21と仕切壁17の両側部との間の薄い
空間に位置していて該仕切壁17の両側部の上縁に前後
方向へ摺動自在に支持されると共に蓋体29とカートリ
ッジケース27との間に張設された引張バネ30.30
によって前方への移動力を付勢されており、後方へ向け
て押圧されていない間は、第13図に示すように、その
前端縁29aか給紙口21aの前側面に当接して該給紙
口21aを閉塞した閉塞位置に保持される。
尚、このような蓋体29はインクリボン・印画紙カート
リッジ2がビデオプリンタ1に装着される際、第14図
に示す開放位置、即ち、給紙口21aを開放した位置へ
と移動される。
31は印画紙押上板てあり、その後端部左右両端に右方
から見て略し字状に屈曲されたヒンジ片31a、31a
が形成され、該ヒンジ片31a、31aかカートリッジ
ケース7の底板22に形成された切溝24.24に回動
自在に係合されることで、路上下方向へ回動自在に印画
紙収納室19の内底面上に載置される。
32.32は供給スプール5を着脱自在に保持するため
のスプールホルダーであり、該スプールホルダー32.
32は直径の大きさの割には軸方向に短く、かつ、一端
面が閉塞された略円筒状をした保持部33.33と、該
保持部33.33の他端から突出したフランジ34.3
4とが一体に形成されて成り、保持部33.33の反フ
ランジ34.34側の略半部33a、33aは先端へ行
くに従って径か小さくなるテーバ状をし、かつ、その先
端の径は供給スプール5の円筒部11の孔11aの両端
の内径より稍小さくされている。
このようなスプールホルダー32.32は、第18図に
示すように、その保持部33.33がカートリッジケー
ス7の突出部16.16に形成された孔28.28を突
出部16.16の内側から摺動自在に挿通されると共に
、保持部33.33の奥端面と突出部16.16の互い
に遠い方の内側面との間で縮設されたコイルバネ35.
35の弾発力によって互いの間の間隔を縮める方向への
移動力を付勢された状態とされ、上記方向への移動はそ
のフランジ34.34が孔28.28の内側の開口縁部
に当接したところて阻止され、この状態で、保持部33
.33のテーバ部33a、33aの略全体が孔28.2
8から突出した状態とされる。
(a−4印画紙及びインクリボンの収納等)[第17図
乃至第19図] 前記印画紙束8は、所定の向きて、印画紙押上板31上
に載置されるように印画紙収納室19内に収納される。
また、巻取スプール6はその円筒部11のうち左側の内
外両フランジ12と12′との間の部分及び右側の内外
両フランジ12と12′との間の部分がスプール支持壁
18.18に形成された支持孔+8a、18aに回転自
在に支持された状態でスプール収納室20内に収納され
る。
尚、巻取スプール6のギヤ部13は底板22に形成され
たギヤ挿入用切欠25を通して下方に臨まされ、また、
インクリボン4のうち巻取スプール6から延びる部分は
前記インクリボン出口15aを通って主部14外へ引き
出される。
そして、供給スプール5はその円筒部11の孔11aの
両端部にスプールホルダー32.32のテーバ部33a
、33aが挿入されることによって突出部16.16間
に架渡状に保持される。即ち、円筒部】1の両端をスプ
ールホルダー32.32のテーバ部33a、33aの外
周面に軸方向と直交する方向から押し付けると、スプー
ルホルダー32.32は一旦、突出部16.16の内部
へ押し込まれるように後退された後、テーバ部33a、
33aの先端か円筒部11の孔11aの両端と一致した
ところで互いに近づく方向へ突出され、それにより、テ
ーパ部33a、33aが該孔11aの両端部に内嵌され
る。
尚、インクリボン4の引出端側のある程度の部分は前記
インク層10.10、・・・を有しないリーダ一部とさ
れており、スプール5.6のカートリッジケース7への
支持は、該リーダ一部を巻取スプール6に巻き取った状
態で行なわれる。
このようなインクリボン・印画紙カートリッジ2は供給
スプール5かカートリッジケース7に保持された状態の
ままてビデオプリンタ1に装着され、蓋体29の開放位
置への移動や供給スプール5をカートリッジケース7か
ら取り外してのインクリボン4のローディング等は全て
ビデオプリンタ1か有する機構によって行なわれる。
従フて、ビデオプリンタ1に対する印画紙3.3、・・
・やインクリホン4の装填はインクリボン・印画紙カー
トリッジ2をプリンタに装着するだけで完了するので、
操作か極めて簡単であると共に、印画紙3.3、・・・
やインクリホン4に直接手を触れる必要か無いので、こ
れら印画紙3.3、・・・やインクリホン4を汚損した
り破損したりする惧れは全く無く、しかも、印画紙とそ
れに適合したインクリホンは常に一体的に取り扱われる
ので、これらの間の適合性を間違えることも無い。その
上、印画紙3.3、・・・等に使い残しが出た場合は、
インクリボン・印画紙カドリッジ2ごと保管ずれは済む
ので、保管が容易であると共に印画紙を異種の印画紙と
まぜてしまう惧れは無い。
(b ビデオプリンタの概要)[第1図乃至第5図] ビデオプリンタ1 (図面にはその機構部の要部のみを
示しである。)は、インクリボン・印画紙カートリッジ
2の所定の装着位置に対する装着及びイジェクトを行な
うためのカートリッジ装着機構36と、印画紙4に対す
るプリントを行なう印字部37と、該印字部37への印
画紙3の供給を行なう給紙機構38と、装着されたイン
クリボン・印画紙カートリッジ2から供給スプール5を
取り出して所定の位置まで6送するインクリホン4のロ
ーディングを行なうためのスプール移送機構39と、巻
取スプール6を回転させることてインクリホン4を走行
させるためのインクリボン走行機構40等から成る。
カートリッジ装着機構36は、インクリボン・印画紙カ
ートリッジ2か着脱自在に装填されるものであって支持
枠41に前後方向(第1図における下方へ向う方向を前
側とし、上方へ向う方向を後側とする。また、同図にお
ける左方へ向う方向を左側とし、右方へ向う方向を右側
とする。ビデオプリンタ1についての以下の説明におい
て向きを示すときはこの方向によるものとする。)へ移
動自在に支持されたカートリッジホルダー42と、該カ
ートリッジホルダー42を移動させるための移動機構4
3と、カートリッジホルダー42に挿入されたインクリ
ボン・印画紙カートリッジ2をカートリッジホルタ−4
2に固定するための係止レバー44.44等から成り、
カートリッジホルダー42に対するインクリボン・印画
紙カートリッジ2の挿入及び取出はカートリッジホルダ
ー42が第3図に示すイジェクト位置、即ち、外筐45
の前面壁46に形成されたカートリッジ着脱口46aに
後方から近接した位置に来ている状態で行なわれる。そ
して、インクリボン・印画紙カートリッジ2かカートリ
ッジホルダー42に挿入されると、カートリッジホルダ
42は当初はインクリホン・印画紙カートリッジ2によ
り押圧されることて後方へ移動され、所定の距離移動さ
れる間に係止レバー44.44がカートリッジケース7
に形成された前記係合凹部26.26に係合されてカー
トリッジケース7かカートリッジホルダー42に固定さ
れると共に、移動機構43か駆動され、それにより、カ
ートリッジホルダー42は、第4図に示す装着位置、即
ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2をそのカート
リッジケース7の背面かカートリッジ着脱口46aを塞
く位置に装着位置へと移動され−)、 そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置へ向けて移動される間にその蓋体29が開蓋部材47
.47により開放位置へと移動される。
スプール穆送機構39は左右2つの回動自在なチャック
アーム48.48と該チャックアーム48.48を回動
させるためのアーム回動機構49と一方のチャックアー
ム48に支持されたロックレバ−50等から成り、イン
クリボン・印画紙カートリッジ2か装着位置に装着され
ると、チャックアーム48.48が供給スプール5を保
持して回動され、それにより、該供給スプール5がカー
トリッジケース7から取り出されて第4図に示すローデ
ィング完了位置へと移動されてインクリボン4が印字部
37にローディングされ、その際、供給スプール5の回
転は口・ンクレバ−50により阻止される。
印字部37は印画紙3が巻き付けられて回転するプラテ
ンローラ51とサーマル式の印字へ・ソド52と該印字
ヘット52を移動させるためのヘッド移動機構53と印
字ヘット52をプラテンロラ51に圧接させる機構等か
ら成り、供給スプル5のローディング完了位置への移送
が終了する迄、印字ヘット52は第3図に示す後退位置
にあって供給スプール5の移送を妨げないようにしてい
る。
そして、プリント動作が開始されると、印画紙3が給紙
機構38によってカートリッジケース7内から印字部3
7へ送り出されると共に、プラテンローラ51に巻籾付
けられ、次いで、印字ヘッド52が第12図に実線で示
す前進位置を経て上方へ移動されて第5図に示す圧接位
置へと移動されてそのヘット部がインクリホン4及び印
画紙3を挟んでプラテンローラ51に圧接され、この状
態からプラテンローラ51が回転され、かつ、それと同
期してインクリボン4が走行され、それにより、インク
リボン4が担持しているインクが印画紙3に転写されて
プリントが行なわれる。
尚、支持枠41は上記各種の機構のベース部を為す部材
であり、底板41aとその左右両側縁から互いに平行に
立ち上げられた2つの側板41b、41b(以下、「支
持壁」と言う。)等から成り、外筐45の内部に固定さ
れている。
(c、カートリッジ装着機構)[第1図乃至第6図] (C−1構造) カートリッジホルダー42は、左右方向に長くその長さ
がカートリッジケース7の左右幅より稍長い平板状をし
た底板54と、該底板54の左右両側縁から立ち上げら
れた側板55.55と、該側板55.55の上縁の中間
部から互いに内側へ向けて突出した比較的小さな天板5
6.56と、該天板56.56に固定された板バネ材料
から成るカートリッジ押え57.57等から成り、底板
54には、その後側縁の左右両端寄りの位置から背の低
い被押圧部54a、54aが折起状に形成され、左端部
寄りの位置に前後方向に長い切欠54bが形成され、ま
た、底板54と側板55.55とが連続する部分の前後
方向に招ける略中間の部分には挿通孔58.58が形成
されている。
そして、側板55.55の外側面には、その下端部首端
から第1の被案内ビン59.59が、上端部後端から第
2の被案内ビン60.60がそれぞれ水平に突設されて
おり、これら被案内ビン59.59及び60.60は支
持壁41b141bの前半部に前後方向へ互いに平行に
延びるように形成された2つの案内溝61.61と62
.62に摺動自在に係合されており、これにより、カー
トリッジホルダー42が、カートリ・ンジ着脱口46a
と同じ高さにある状態て支持壁41b、41bに前後方
向へ移動自在に支持される。
係止レバー44.44は、その前端部が上記第1の被案
内ビン59.59に路上下方向へ回動自在なるように支
持されると共に、その回動端部に互いに内側へ向けて突
出し、かつ、回動軌跡が為 0 カートリッジホルタ−42の前記孔58.58を通るよ
うに位置した係合部44a、44aが形成され、また、
互いに外側へ向けて突出した被案内ビン44b、44b
か支持壁41b、41bに形成されたカム溝63.63
に摺動自在に係合される。
従って、係止レバー44.44は、前後方向へはカート
リッジホルダー42と一体的に移動され、上下方向にお
ける位置はその被案内ビン44b、44bの高さかカム
溝63.63によフて規制されることで制御される。
カートリッジホルダー42用の移動機構43は、互いに
同期して回動する左右2つの回動アムと該2つの回動ア
ームを回動させるためのモータ及びキヤ伝達系等から成
る。
64.64′は回動アームてあり、円板状をした基部6
5.65と、該基部65.65の外周面からその半径方
向へ延ひる腕66.66とか一体に形成されて成り、基
部65.65の中心部が支持壁41b、41bに回動自
在に支持された軸67の両端部に各別に固定され、腕6
6.66の先端側の略半分の部分には腕66.66の長
平方向に延びる係合孔68.68か形成され、該係合孔
68.68の前側面の先端寄りの部分には切欠68a、
68aか形成されており、カートリッジホルダー42の
第1の被案内ビン59.59の先端部か上記係合孔68
.68に摺動自在に係合されている。
69.69は回動アーム64.64′の互いに対向する
面に形成された図示しない凹部に収納状に配置された圧
着バネであり、その一端部が第1の被案内ビン59に略
前方から弾接されており、それにより、通常は上記第1
の被案内ビン59.59が係合孔68.68の後側面に
圧接された状態となっている。
従って、この状態て回動アーム64.64′が回動する
と、その回動の方向に応して第1の被案内ビン59.5
9が略前後方向へ押圧されるので、それにより、カート
リッジホルダー42が前後方向へ移動される。
70は左側の回動アーム64の基部65の外周面に中心
角て略180°の範囲に亘って形成されたギヤ部である
71はモータ、72は該モータ71の回転軸と連結され
た3条型のつオーム、73は該つオーム72と噛合され
たウオームホイール、74はつオームホイール73に一
体に形成された小ギヤ部73aと噛合された減速キャて
あり、該減速ギヤ74に一体に形成された小ギヤ部74
aか回動アーム64のギヤ部70と噛合されており、従
フて、モータ71か回転すると回動アーム64.64′
か回動される。
尚、モータ71は、カートリッジホルダ42を後方へ移
動させるととはウオームホイール73を左方から見て時
計回り方向へ回転させる方向へ回転(以下、この方向へ
の回転を「正転」と言う。)され、カートリッジホルダ
ー42を前方へ移動させるときは上記方向と反対の方向
へ回転(以下、この方向への回転を「逆転」と言う。)
される。
(C−2インクリホン・印画紙カートリッジの装着) 初期状態において、回動アーム64.64′はその腕6
6.66が基部65.65から略前下方へ向って延びる
ように位置した初期位置(第3図参照)にあり、この状
態で、カートリッジボルダ−42がイジェクト位置にあ
ると共に、係止レバー44.44はその被案内ビン44
b144bかカム溝63.63の前端部に位置されるこ
とでその係合部44a、44aがカートリッジホルダー
42の底板54より稍低いところに位置した非係合位置
に保持されている。
インクリホン・印画紙カートリッジ2の装着は、これを
カートリッジホルダー42に挿入し、かつ、インクリボ
ン・印画紙カートリッジ2によってカートリッジホルダ
ー42をある程度後方へ押し込むことにより行なわれる
即ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2かカートリ
ッジボルダ−42に挿入されて来ると、先ず、カートリ
ッジケース7の主部14の前面壁15がカートリッジホ
ルダー42の底板54に設けられた被押圧部54a、5
4aに当接してそれを後方へ向けて押圧するので、これ
によって、カートリッジホルタ−42か後方へ移動され
る。
そして、カートリッジホルダー42がこのようにして所
定の距HfJ動される間に、係止レバー44.44はそ
の被案内ビン44b、44bがカム溝63.63によっ
て上方へ変位されることて上方へ向けて回動され、それ
により、該係止レバー44.44の係合爪44a、44
aかカートリッジケース7の係合凹部26.26に係合
される。これにより、カートリッジケース7のカートリ
ッジホルダー42に対する位置が固定される。
そして、その直後にモータが正転されて回動アーム64
.64′か時計回り方向へ回動され、該回動アーム64
.64か初期位置から時計回り方向へ略90°回動され
ると、カートリッジホルダー42の被案内ビン59.5
9及び60.60はこれらが各別に係合している案内溝
61.61.62.62の後端に当接され(第4図参照
)、それにより、カートリッジホルダー42がそれ以上
後方へ移動するのを阻止される。即ち、カートリッジホ
ルダー42か装着位置に到達する。
尚、モータ71の正転は上記状態から減速ギヤ74をあ
る程度反時計回り方向へ回転させたところで停止され、
この間、左側の回動アーム64はそのギヤ部70と減速
ギヤ74との噛合か外れると共に基部65の外面から突
設された被押圧突起64a(第6図参照)か減速ギヤ7
4に設けられた押圧カム74b(第6図参照)の傾斜部
によって押圧されることで更に時計回り方向へ回動され
る。
従って、回動アーム64.64′はカートリッジホルダ
ー42が装着位置に到達した後もある程度時計回り方向
へ回動されるのて、回動アーム64.64′の回動が停
止された時点では、第4図及び第6図に示すように、回
動アーム64、64′の係合孔68.68の後側面は第
1の被案内ビン59.59から後方へ離間され、該被案
内ビン59.59は係合孔68.68の切欠68a、6
8a内に位置され、これにより、圧着バネ69.69の
弾発力が第1の被案内ビン59.59を案内溝61.6
1の後端縁に押し付ける力として作用する。
しかして、カートリッジホルダー42か装着位置に圧着
される。
インクリボン・印画紙カートリッジ2の装着は以上のよ
うに行なわれる。尚、この状態は左側の回動アーム64
の被押圧突起64aか減速ギヤ74の押圧カム74bの
円弧部と当接する(第6図参照)ことによって保持され
る。
尚、この状態からインクリボン・印画紙カートリッジ2
をイジェクトするための指令が為されると、モータ71
か逆転して回動アーム64.64′が反時計回り方向へ
回動され、それにより、カートリッジホルダー42がイ
ジェクト位置へと移動され、係止レバー44.44はカ
ートリッジホルダー42がイジェクト位置に到達する直
前に非係合位置へと戻される。
(d 蓋体の開閉、給紙)[第1図乃至第6図] 75は排紙案内板(第3図乃至第5図参照)てあり、支
持枠41の内部の前半部の上端寄りの位置に水平な姿勢
で配置されており、この排紙案内板75の左右両端寄り
の位置に比較的小さな板状をした開蓋部材47.47が
垂設されている。
インクリボン・印画紙カートリッジ2がカートリッジホ
ルダー42に挿入されて来ると、開蓋部材47.47の
下端部か相対的にカートリッジケース7の凹溝27.2
7内に入り、カートリッジケース7がカートリッジホル
ダー42を後方へ向けて押圧し始めるのと略同時に開蓋
部材47.47の下端部が蓋体29の前端部29aの左
右両端部に当接されて該蓋体29を相対的に前方へ向け
て押圧し、それにより、蓋体29か開放位置へ向けて移
動される。そして、インクリボン・印画紙カートリッジ
2か装着位置に到達するのと略同時に蓋体29か開放位
置に到達し、これによって、カートリッジケース7の給
紙口21aか開放される。
また、この状態から、インクリボン・印画紙カートリッ
ジ2かビデオプリンタ1の前方へ向けて移動されて行く
と、開蓋部材47.47による蓋体29に対する押圧が
解除されるので、蓋体29は引張ハネ30.30の引張
力によって閉蓋位置へ向けて移動されて行き、カートリ
ッジボルダ−42がイジェクト位置に到達するのと略同
時に蓋体29が閉蓋位置に到達する。
しかして、インクリボン・印画紙カートリッジ2をカー
トリッジホルダー42から取り出す時点ては給紙口21
aは閉塞されている。
給紙機構38は給紙ヘルド76と押上アーム77等から
成る。
給紙ヘルド76は支持壁41b、41bに回転自在に支
持された回転軸78.78′に固定されたローラ79.
79′に無端状に架は渡されており、上記回転軸78.
78′の一方が図示しないモータにより回転されること
で走行され、装着位置に位置したインクリボン・印画紙
カートリッジ2の給紙口21aに上方から近接した位置
に配置されている。
押上アーム77は前後方向に細長く、かつ、側方から見
て略横倒J字状をし、装着位置に装着されたインクリボ
ン・印画紙カートリッジ2の印画紙収納室19の下方の
位置に上下方向へ回動自在なるように設けられている。
そこで、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置に来た状態から給紙指令か為されると、給紙ベルト7
6が走行されると共に、押上アーム77か左方から見て
反時計回り方向へ回動されてその前半部かカートリッジ
ケース7の底板22に形成されたアーム挿入孔23を通
って印画紙収納室19内に突出し、その回動端部か印画
紙押上板31に当接してそれを路上方へ向けて押圧する
これにより、印画紙押上板31か上方へ回動されるので
、印画紙束8が押し上げられると共にその一番上にある
印画紙3の前端部が給紙ベルト76に下方から圧接され
、該印画紙3は給紙ベルト76とそれに接触して回転す
る従動ローラ80とによって印画紙収納室19から引き
出されて行ぎ、図示しない給紙ガイドに沿って8勅され
てプラテンローラ51に巻き付けられて行く。
(e スプール移送機構)[第1図乃至第5図、第7図
乃至第9図コ (e−1チャックアーム)[第1図乃至第5図、第7図
乃至第9図] (e−1−構造) チャックアーム48.48は、それぞれ、相対する2つ
の回動子81.81及び82.82と、これら2つの回
動子81.81と82.82との間に張設された引張バ
ネ83.83等から成る。
回動子81.81、即ち、チャックアーム48.48か
第3図に示す待機位置に来ている状態で下側に位置して
いる方の回動子81.81(以下、「第1の回動子」と
言う。)は、左右方向から見て略円帯状をした基部84
.84と、該基部84.84の外周縁から突出し、かつ
、側方から見て路上記外周縁に外接する接線方向へ延び
る腕85.85と、該腕85.85から突出したストッ
パ部86.86、突合部87.87及びバネ掛片88.
88と、腕85.85に固定された保護板89.89と
から成る。そして、腕85.85は基部84.84の軸
と直交する方向から見て内側へ略り字状を為すように屈
曲され、その互いに平行に対向するように位置した部分
の一側縁、即ち、他方の回動子82.82(以下、「第
2の回動子」と言う。)側を向いた側縁の回動端側の大
部分に円弧状の切欠85a、85a(図面では左側の回
動子のもののみ示しである。)か形成され、また、上記
−側縁の基端部寄りの位置から突合部87.87が腕8
5.85の延びる方向に見て略り字状を為すように上方
へ向けて突出され、他側縁の基端部からバネ樹片88.
88か外側へ向けて突出され、上記他側縁の回動端寄り
の位置からストッパ部86.86が下方へ向けて突出さ
れ、互いに対向する側面に保護板89.89が固定され
ており、該保護板89.89の円弧状に延び上記切欠8
5a、85aを縁取るように位置した部分89a、89
aかスプール保持部とされている。
尚、チャックアーム48.48か待機位置に来ている状
態で上方から見て、左側の第1の回動子81のストッパ
部86は略左方に向りて開口したコ字状を為し、右側の
第1の回動子81のストッパ部86は略し字状を為すよ
うに形成されている。
第2の回動子82.82は、左右方向から見て略円帯状
をした基部84′、84′と、該基部84′、84′の
外周縁から突出し、かつ、側方から見て略基部84′、
84′の半径方向へ延びる腕85′、85′と、該腕8
5′、85′から突出したハネ樹片88′、88′と、
腕85′85′に取着された保護板89′、89′とか
ら成り、腕85′、85′は、第1の回動子81.81
の腕85.85と同様、基部84′、84′の軸と直交
する方向から見て内側へ向けて略し字状を為すように屈
曲され、その互いに平行に対向する部分の一側縁、即ち
、第1の回動子81.81側を向いた側縁の回動端側へ
偏倚した部分に円弧状の切欠85′a、85′a (こ
れも図面では左側の回動子82のもののみ示しである。
)か形成され、ハネ樹片88′、88′は他側縁の基端
部から外側へ向けて突出され、また、互いに対向する側
面に保護板89′、89′が取着されており、該保護板
89′、89′の円弧状に延び上記切欠85′a、85
′aを縁取るように位置した部分89′a、89′aが
スプール保持部とされている。84′a、84′a、 
 ・・・は基部84′、84′にその周方向へ略等間隔
で配列されるように形成された取付孔である。
尚、このような回動子81.81及び82.82はその
保護板89.89.89′、89′が合成樹脂により形
成され、その余の各部分は金属板により一体に形成され
ている。
(e−1−b  取付) 90.90は支持壁41b、41bの上端寄りの部分の
うち前後方向におりる中央より稍後方へ寄った位置に内
側へ向けて突設された略円筒状をした軸受部材であり、
プラテンローラ51が固定された回転軸91の両端部か
回転自在に支持されている。
92.92は上記軸受部材90.90に回転自在に支持
されたアーム回動ギヤであり、比較的厚手の平ギヤ状を
している。
第1の回動子81.81の基部84.84は上記アーム
回動ギヤ92.92の互いに対向する端面に形成された
環状突部92a、92aに回転自在に外嵌され、第2の
回動子82.82の基部84′、84′はその取付孔8
4′a、84′a、・・・に上記環状突部92a、92
aから突出した突起92b、92b、・・・か押通され
、かつ、その先端部がカシメられることでアーム回動ギ
ヤ92.92に固定される。
これにより、第1の回動子81.81と第2の回動子8
2.82はこれらの基部84.84と84′、84′が
互いに同軸上に位置した状態でアーム回動ギヤ92.9
2に支持され、また、第1の回動子81.81の腕85
.85と第2の回動子82.82の腕85′、85′は
基部84.84及び84′、84′の軸回り上て対向す
るように位置される。
そして、引張ハネ83.83が第1の回動子81.81
のバネ樹片88.88と第2の回動子82.82のハネ
樹片88′、88′との間に張設され、この引張バネ8
3.83によって第1の回動子8】、81には左方から
見て反時計回り方向への回動力か第2の回動子82.8
2には時計回り方向への回動力かそれぞれ付勢される。
しかして、第1の回動子81.81と第2の回動子82
.82にはこれらを互いに近づける方向への回動力か付
勢されるので、第1の回動予力。
81.81と第2の回動子82.82とを引き離す力か
加えられていない間は、第1の回動子81.81の突合
部87.87の第2の回動子82.82側を向いている
部分と第2の回動子82.82の腕85′、85′の一
側縁とか互いに突き合わせられ、この状態(以下、「閉
じ状態」と言う。)で、第1の回動子81.81のスプ
ール保持部89a、89aと第2の回動子82.82の
スプール保持部89′a、89′aとが互いに略連続す
るように一つの円周上に位置され、また、閉し状態では
第1の回動子81.81と第2の回動子82.82は一
体的に回動される。
(e−2ロックレバ−)[第7図乃至第9図] ロックレバ−50は左方から見て略くの字状を為すよう
に屈曲され、その中間部に軸方向が左右方向に延びる円
筒部50aか形成され、また、その一端部に係合爪50
bか形成されている。
93は左側のチャックアーム48の第1の回動子81に
設けられた支持ピンであり、第1の回動子81の腕85
の基端寄りの部分から左方へ向って突出され、ロックレ
バ−50はその円筒部50aか該支持ピン93に回動自
在に外嵌されている。
尚、ロックレバ−50の他端部50cは上記第1の回動
子81か有するストッパ部86の互いに対向した前後両
端部86aと86bとの間の部分に稍余裕を有した状態
で位置される。
94はトーションハネてあり、そのコイル部94aがロ
ックレバ−50の円筒部50aに外嵌され、一方の腕9
4bの先端部が第1の回動子81のハネ樹片88に弾接
され、他方の腕94cの先端部かロックレバ−50の一
端部寄りの位置に弾接されており、このトーションバネ
94の弾発力によって、ロックレバ−50に左方から見
て時計回り方向への回動力が付勢され、反時計回り方向
へ押圧されていないときは他端部50cかストッパ部8
6の前記2つの部分86a、86bの一方、86a1即
ち、チャックアーム48.48か待機位置に来ている状
態で後側に位置した部分86a(以下、この部分86a
を「後部ストッパ」という。)に当接したロック位置に
保持される。
(e−3アーム回動機構等)[第1図乃至第5図、第9
図] 95はその両端部か支持壁41b、41bに回転自在に
支持された回転軸であり、該回転軸95の両端寄りの位
置に2つの駆動ギヤ96.96が、右端部に入力ギヤ9
7がそれぞれ固定され、上記駆動ギヤ96.96か前記
アーム回動ギヤ92.92と各別に噛合されている。
98はインクリボンローディング用のモータであり、そ
の回転軸に連結されたつオーム99がつオームホイール
100を介して上記人力ギヤ97と連係されており、従
って、モータ98が回転すると、駆動ギヤ96.96が
回転され、2つのアーム回転ギヤ92と92が同期して
回転される。
尚、モータ98は、供給スプール5のローディング完了
位置への8送を行なうときはアーム回動ギヤ92.92
を左方から見て時計回り方向へ回転させる方向へ回転(
以下、この回転を「正転」と言う。)され、供給スプー
ル5をインクリボン・印画紙カートリッジ2に戻すとき
はアーム回動ギヤ92.92を反時計回り方向へ回転さ
せる方向へ回転(以下、この回転を「逆転」と言う。)
される。
101.101は支持壁41b、41bに内側へ向けて
突設された平板状をしたアームストッパ、102は左側
の支持壁41bに右方へ向けて突設されたストッパピン
、103はハックテンションギヤであり、該ハックテン
ションギヤ103は左側の支持壁41bから右方へ向け
て突出した軸に回転自在に支持されると共に、その側面
に摩擦板104か圧縮バネ105の弾発力によって圧接
されることで適度な負荷をかけられている。
(e−4スプールの移送)[第3図乃至第5図、第7図
、第9図] 初期状態において、チャックアーム48.48は第1の
回動子81.81と第20回動子82.82とが相開い
た開き状態て前記待機位置に保持されている(第9図(
A)参照)。即ち、この状態では、第1の回動子81.
81はそのスプール保持部89a、89aか略斜上前を
向く姿勢に保持され、第2の回動子82.82はそのス
プール保持部89′a、89′aか下稍斜め前方を向く
姿勢に保持され、第1の回動子81.81の上記した姿
勢の保持はそのストッパ部86.86か前記アームスト
ッパ101.101に後方から当接して、それ以上、左
方から見て反時計回り方向へ回動するのを阻止されるこ
とによって為され、第2の回動子82.82の上記した
姿勢の保持はアーム回動ギヤ92.92の位置が規定さ
れることによって為される。
この状態からインクリボン・印画紙カートリッジ2が装
着位置に装着されると、その供給スプル5の円筒部11
のうち外側フランジ12.12から外側の部分かスプー
ル保持部89a、89aと89′a、89′aとの間に
位置される(第7図及び第9図(B)参照)。
そして、インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位
置に装着されたことか検出されると、モータ98が正転
されてアーム回動ギヤ92.92が時計回り方向へ回転
される。
すると、先ず、第2の回動子82.82のみかアーム回
動ギヤ92.92と一体的に回動されてその腕85′、
85′の一側縁が第1の回動子81.81の突合部87
.87に当接され(第9図(C)参照)、これにより、
チャックアーム48.48が閉じて供給スプール5を保
持する。
尚、この状態で、供給スプール5はスプール保持部89
a、89aと89′a、89′aとの間に回転自在に支
持される。この状態からは2つの回動子81.81と8
2.82とは一体的に回動されて行き、チャックアーム
48.48か第4図及び第9図(D)に示すローディン
グ完了位置、即ち、供給スプール5をプラテンローラ5
1を挟んでインクリボン・印画紙カートリッジ2と略反
対の位置へと移動させたところてモータ98の回転が停
止する。
尚、供給スプール5は、その円筒部11の孔11aの両
端部が前記スプールホルダー32.32のテーパ部33
a、33aの外周面を押圧することで該スプールホルタ
−32,32をカートリッジケース7の突出部16.1
6の内部へ稍押し込むようにしなからカートリッジケー
ス7から離脱され、カートリッジケース7から離脱され
た後の軸方向における位置は外側フランジ12.12か
チャックアーム48.48に内側から各別に近接対向す
ることて規定され、従って、左右方向においては、カー
トリッジケース7に保持されているときと略同じ位置に
保持される。
そして、供給スプール5かローディング完了位置へ向け
て移送される間、該供給スプール5は回転を阻止される
。即ち、インクリボン・印画紙カートリッジ2か装着位
置へと移動して来ると、相対的に、前記ロックレバ−5
0の爪50bが供給スプール5のギヤ部13に噛合され
て(第9図(B)参照)、供給スプール5の回転が阻止
され、供給スプール5はこのように回転を阻止されたま
まカートリッジケース7から取り出されて行く。そして
、チャックアーム48.48がロディング完了位置の直
前の位置に来たところで、ロックレバ−50の他端部5
0c寄りの位置か前記ストッパピン102に当接して、
相対的に押圧され、それにより、ロックレバ−50か相
反時計回り方向へ回動されてその爪50bが供給スプル
5のギヤ部13から離間される(第9図(D)参照)。
更に、供給スプール5がローディング完了位置に到達す
るときそのギヤ部13が前記バックテンションギヤ10
3に噛合され、それにより、今度は、該バックテンショ
ンギヤ103による適度な負荷をかけられる。
供給スプール50ローデイング完了位置への移):つ3 送は以上のように行なわれる。
しかして、供給スプール5は回転を阻止されたままロー
ディング完了位置へと移送されるので、インクリボン4
か巻取スプール6から引き出され、そのように引ぎ出さ
れたインクリボン4はフラテンローラ5】を下方から股
くようにされ、巻取スプール6から引き出されるインク
リホン4は前記リータ一部又は使用済みの部分てあり、
従って、供給スプール5から未使用の部分か引き出され
てしまうことは無い。
尚、このように引き出されるインクリボン4には巻取ス
プール6にインクリボン走行機構40による負荷を加え
られることで適度なテンションを与えられ、従りて、弛
み無く引き出される。
この状態がビデオプリンタ1のホームポジションである
ホームポジションの状態からインクリボンのアンローデ
ィングの指令か為されると、モータ98が逆転してアー
ム回動ギヤ92.92が反時計回り方向へ回動される。
すると、先ず、供給スプール5のギヤ部13かハックテ
ンションギヤ103から離間されると共に、ストッパピ
ン102か相対的にロックレバ−50から離間され、そ
れによりロックレバ−50かトーションバネ94の弾発
力てロック位置に戻されその爪50bか上記ギヤ部13
に噛合され、供給スプール5の回転を阻止する。そして
、チャックアーム48.48か待機位置に至る相手前の
位置まて来たところで供給スプール5の円筒部11の両
端部がスプールホルタ−32,32の保持部33.33
に外嵌され、それにより、供給スプール5がカートリッ
ジケース7に戻され、この直後に第1の回動子81.8
1のストッパ部86.86かアームストッパ101.1
01に当接されてチャックアーム48.48か開き状態
となって待機位置に到達する。
しかして、(++ 10スプール5かチャックアーム4
8.48から離脱し得る状態になる。
(f インクリボン走行機構)[第1図、第2図、第6
図、第10図コ インクリボン走行機構40は、巻取スプール6を回転さ
せる巻取ギヤを支持したシーソーレバーと、該シーソー
レバーを回動させる摺動レバーと、所定のタイミングて
前記回動アーム64により押圧されて上記摺動レバーを
前進させる中間レバーと、巻取ギヤを回転させる駆動系
等から成る。
106はシーソーレバーてあり、側方から見て略逆へ字
状をし上方に開口した四部106aを有し、前後方向に
おりる中間部から左右両側へ突出した略円筒状をしたボ
ス部+06bが支持枠41の底板41aに取着されたギ
ヤベース107に立設された支持片107a、107a
に回転自在に支持された回転軸108がボス部106b
に挿通されることによって、該支持片107a、107
aに回動自在に支持されている。109はシーソーレバ
ー106の四部106a内に位置した状態で上記回転軸
108に固定された中間ギヤ、110はシーソーレバー
106の前端部にその一部かシーソーレバー106の前
端及び上端から突出した状態で回転自在に支持され、か
つ、上記中間ギヤ109と噛合された巻取ギヤ、111
は回転軸108の左端部に固定されモータ112を有す
る駆動系113により回転される入力ギヤてあり、モー
タ112か回転すると、回転軸108及び中間ギヤ10
9か回転され、それにより、巻取ギヤ110が回転され
る。
尚、巻取ギヤ110は、常時、左方から見て時計回り方
向へ回転され、また、駆動系には摩擦によるトルクリミ
ッタ−か介挿されている。
114は摺動レバーてあり、該摺動レバ114は、ギヤ
ベース107の上面の左端部に前後方向へ摺動自在なる
ように支持されたメインレバー115と、該メインレバ
ー115に前後方向へ一定の範囲内て摺動自在に支持さ
れたサブレバー116と、これらメインレバー115と
サブレバー116の各後端部間で圧縮されたリミッタバ
ネ117と、メインレバー115の前端部から左方へ突
出した連結ビン118等から成り、サブレバー116の
前端部上面に形成された切欠116aにシーソーレバー
106の回動中心より前側の位置から左方へ突出した係
合突起106cか摺動自在に係合されている。
そして、メインレバー115には、これとギヤヘース1
07との間で張設された引張バネ119の引張力による
後方への移動力が伺勢されテオリ、摺動レバー114は
、メインレバー115が前方へ押圧されていない間はそ
の移動範囲における後端の位置(以下、「後退位置」と
言う。)に保持され、この状態でシーソーレバー106
は巻取ギヤ110をカートリッジホルダ42に挿入され
た状態のインクリボン・印画紙カートリッジ2の巻取ス
プール6のギヤ部13の移動軌跡より稍低いところに位
置させた待機位置に保持される。
インクリボン・印画紙カートリッジ2が装着位置へと移
動して来ると、巻取ギヤ110の一部が、相対的に、カ
ートリッジホルダー42の切欠54b及びカートリッジ
ケース7のギヤ挿入用切欠25を通してスプール収納室
20内に進入して巻取スプール6のギヤ部13に略下方
から対向する。
120は左方から見て略くの字状をした中間レバーてあ
り、その中間部か左側の支持壁41bに回動自在に支持
されると共に、その下端部に形成された長孔120aに
上記メインレバー115の連結ピン118が摺動自在に
係合されている。
そこで、前記回動アーム64がカートリッジホルダー4
2を装着位置に到達させた位置からカートリッジホルダ
ー42を装着位置に圧着させる位置まて回動する間に、
その腕66の先端部が、第6図に示すように、中間レバ
ー120の上端部を押圧して該中間レバー120を左方
から見て反時計回り方向へ回動せしめる。それにより、
摺動レバー114が前進されるので、シーソーレバー1
06の係合突起106bが略前方へ向けて押圧されてシ
ーソーレバー106か反時計回り方向へ回動され、それ
によって、巻取ギヤ110か巻取スプール6のギヤ部1
3と噛合される。
そして、巻取ギヤ110はリミッタハネ117の弾発力
によって上記ギヤ部13に圧着される。
前記した供給スプール5のローディング完了位置への移
送は巻取スプール6か巻取ギヤ110と噛合された状態
から行なわれるか、巻取スプール6は駆動系113に介
挿されたトルクリミッタの存在によりインクリボン4の
引き出しに伴なって回転されるが、また、駆動系113
の負荷も加えられ、従って、巻取スプール6から引き出
されて行くインクリボン4に適度なテンションが与えら
れる。
しかして、巻取ギヤ110か巻取スプール6のギヤ部1
3と噛合した状態からモータ112が回転すると、巻取
スプール6が左方から見て反時欝回り方向、即ち、イン
クリボン4を巻き取る方向へ回転される。
尚、モータ112はプリント指令か為されたとき又はイ
ンクリボン・印画紙カートリッジ2のイジェクト指令が
為されたときに回転されて巻取スプール6を回転させ、
プリント時においてはインクリボン4が供給スプール5
から引き出されて巻取スプール6に巻き取られて行ぎ、
イジェクト時の初期、即ち、供給スプール5がカートリ
ッジケース7に戻されるときはインクリボン4の供給ス
プール5と巻取スプール6との間の部分か巻取スプール
6に巻き取られる。
カートリッジホルタ−42がイジェクト位置へ向けて移
動されて行くと、回動アーム64による中間レバー12
0に対する押圧が解除されるので、摺動レバー114は
引張バネ119の引張力によって後退位置へと戻され、
それにより、シソ−レバー106が待機位置へと戻され
る。
(g 印字部)「第1図乃至第5図、第11図、第12
図] (g−1プラテンローラ、印字ヘット)プラテンローラ
51の外周面には図示しない紙挟み手段か設けられてお
り、+18M機構38によつ1、%。
“つ rミン11 てインクリボン・印画紙カートリッジ2から引き出され
て来た印画紙3はその先端部が該紙挟み機構に挟まれる
と共に、その状態からプラテンロラ51が左方から見て
反時計回り方向へ回転されることによってプラテンロー
ラ51の外周面に巻き付けられる。
印字ヘット52はその各部分か金属板により体に形成さ
れたり動ベースと、該移動ヘースに支持されたリボンガ
イド及び回路基板等から成る。
121は穆動ヘースである。122は移動ヘス121の
主部てあり、上方から見て左右方向に長い略長方形状を
し、その前半部122aは後半部122bより稍高いと
ころに位置し、該前半部122aの左右両端からローラ
支持片123.123が下方へ突設され、前半部122
aの前側縁の左右両端から比較的小さな被押圧片124
.124か路上前方へ向けて突出され、前半部122a
の前側縁の被押圧片124と124との間の部分から左
右方向に細長いガイド部125が上方へ向けて突設され
、更に、後半部122bの左右両端から側片126.1
26が立ち上げられており、被押圧片124.124の
先端部以外の部分は側方から見て略円弧状を為すように
湾曲され、ガイド部125は側方から見て略下方に向っ
て開口したコ字形を為すように形成されている。
そして、側片126.126の前半部は路上前方に向っ
て延びるように形成され、これら側片126.126の
前端部に細長い円柱状をしたリボンガイF + 27の
両端部か回転自在に支持され、側片126.126の略
中央部に挿通孔126a、126aか形成されている。
128.128はローラ支持片123.123に回転自
在に支持されたローラである。
129は回路基板てあり、8勤ベース121の主部12
2に上方から平行に対向するように位置した状態て移動
ベース121に固定されており、その上面の前端部に左
右方向に延びる図示しないヘッド要素か設けられ、該ヘ
ット要素は左右方向へ配列された多数の発熱素子を備え
ている。
(g−2ヘット移動機構、圧接機構) ヘット移動手段53は、支持壁41b、41bに前後方
向へ移動自在に支持された移動軸と該移動軸を移動させ
ることて印字ヘット52を前後方向へ移動させるヘット
移動アーム等から成る。
130は左右方向に長い円柱状をした移動軸てあり、そ
の両端部か支持壁41b、41bの下端部寄りの位置の
後端部に前後方向へ水平に延びるように形成されたカイ
ト長孔131.131に摺動自在に係合されている。
132.132は支持壁41b、41bに回動自在に支
持されたヘット移動アームてあり、円板状をした基部1
33.133と該基部133.133の外周面からその
半径方向へ延びるように突出した腕134.134とか
ら成り、基部133.133の外周面にはギヤ部133
a、133aが形成され、腕134.134にはその長
手方向に延びる長孔134a、134aが形成されてお
り、該長孔134a、134aに上記移動軸130の両
端寄りの位置か摺動自在に係合されている。
135は支持壁41b、41bの後端部上端に架渡状に
、かつ、回転自在に支持された回転軸であり、その両端
寄りの位置にギヤ136.136が固定され、該ギヤ】
36.136は上記ヘット移動アーム132.132の
ギヤ部133a、133aと各別に噛合されている。
尚、上記回転軸135は図示しない駆動系により回転さ
れ、該回転軸135か回転されると、ヘッド移動アーム
132.132か同期して回動され、それにより、移動
軸130を略前後方向へ押圧し、それにより、移動軸1
30か前後方向へ移動される。
そして、移動軸130は印字ヘット52の移動へ一ス1
21に形成された挿通孔126a。
126aを挿通され、また、印字ヘッド52のローラ1
28.128は、印字ヘット52が上方へ向けて押圧さ
れていない間は支持枠41の底板41aの上面に転勤自
在に載置されている。
従って、印字ヘッド52は、移動軸130とローラ12
8.128とによって支持枠41に前後方向へ移動自在
に、かつ、移動軸130の軸回り方向へ回動自在に支持
され、ヘット移動アーム132.132か回動されるこ
とによって前後方向へ移動され、その移動は前記した後
退位置、即ち、プラテンローラ51から略後下方へ離間
し該プラテンローラ51との間に供給スプール5の8送
を許容する間隔をおいた位置と、前進位置、即ち、前端
部がプラテンローラ51に略真下から対向する位置との
間で行なわれる。
137は印字ヘット52をインクリホン4及び印画紙3
を挟んでプラテンローラ51に圧接させるための圧接機
構であり、路上下方向へ変位自在に支持された押上軸と
該押上軸を移動させるためのスライダー等から成る。
138.138は支持壁41b、41bに形成されたガ
イド溝てあり、該ガイド溝138.13Bは印字ヘット
52が前進位置に来た状態における移動軸130の前側
に該移動軸130を中心として路上下方向へ円弧状に延
びるように形成されている。
139は左右方向に長い円柱状をした押上軸であり、そ
の両端寄りの位置か上記ガイド溝138.138に摺動
自在に係合されている。
140.140はスライダーである。該スライダー14
0.140は前後方向に長い板状をし、その上下両端部
に前後方向へ延びるように形成された被案内溝141.
141、・・・に支持壁41b、41bから外側へ向け
て突出されたガイドビン142.142、・・・が摺動
自在に係合されることて、支持壁41b、41bに前後
方向へ移動自在なるように支持されている。
143.143はスライダー140,140の前半部に
形成されたカム溝てあり、該カム溝143.143はそ
の前端部143a、143aと後半部143b、143
b(以下、「保持部」と言う。)か前後方向へ水平に延
びるように形成され、これら前端部143a、143a
と保持部143b、143bとの間の部分143C11
43c(以下、「変位部」と言う。)は後玉りに傾斜さ
れている。
144.144はスライダー+40.140に固定され
たラック板であり、そのラック部144a、144aに
図示しない駆動系のピニオンギヤが噛合されており、従
って、該ラック部144a、144aかピニオンギヤに
より送られることでスライダ−140,140が前後方
向へ移動される。
そして、前記押上軸139の両端部か上記カム溝143
.143に摺動自在に係合されている。
(g−3印字ヘットの移動及びプラテンローラへの圧接
) 初期状態において、印字ヘット52は首下がりに傾いた
姿勢で後退位置に保持され(第3図参照)、スライダー
140、+40はその移動範囲における後端の位置に保
持されており、この状態で押上軸139はその両端部か
スライダー140.140のカム溝143.143の前
端部143a、143aと係合されることて、その移動
範囲における下端にあって印字ヘッド52の移動ヘース
121の被押圧片124.124と同し高さに保持され
ている。
この状態は供給スプール5のローディング完了位置への
8送が終了する迄保持される。
そして、プリント指令が為されると、先ず、印字ヘット
52が、第12図に実線で示すように、前進位置へと移
動されて、その被押圧片124.124の円弧状に湾曲
された部分か押上軸139に上後方から当接され、次い
て、スライダー140.140か前方へ移動される。す
ると、スライダー140.140のカム溝143.14
3の変位部143c、143cが押上軸139の両端部
を前上方へ向けて押圧するので、該押上軸139か上方
へ変位されて被押圧片124.124を上方へ向けて押
し上げる。これにより、印字ヘット52が左方から見て
反時計回り方向へ回動され、その図示しないヘッド要素
がプラテンローラ51に略下方から圧接した圧接位置へ
と移動され、そして、この状態は、押上軸139の高さ
がスライダー140.140のカム溝143.143の
保持部143b、143bによって保持されることによ
り保持される。尚、図示を省略しであるか、スライダー
140.140とヘット要素との間には適当なリミッタ
が介挿されている。
尚、プリントを終了する指令が為されると、先ず、スラ
イダー140.140が後退され、それに伴なって印字
ヘッド52が自重により下方へ回動し、次いで、ヘット
移動アーム132.132か後方へ向けて回動されて移
動軸130を後方へ向けて押圧し、それにより、印字ヘ
ッド52か後退位置に戻される。この状態から、供給ス
プール5のインクリボン・印画紙カートリッジ2への戻
しが行なわれる。
(h プリント) インクリホン4のローディングが完了したホムボシショ
ンの状態からプリント指令が為されると、印画紙3かイ
ンクリボン・印画紙カートリッジ2から引き出されてプ
ラテンローラ51に巻き付けられ、次いて、印字ヘット
52が前記圧着位置へと移動されてそのヘッド要素がイ
ンクリボン4及び印画紙3を挟んてプラテンローラ51
に圧接される。この状態で、インクリボン4のうちヘッ
ト部を挟んて前後に位置した部分は、印字ヘット52の
リホンガイト127とガイド部125に各別に接触した
状態とされる。
そして、この状態から、インクリホン4が供給スプール
5から引き出されると共にそのインク層10.10、・
・・の印画紙3に対する位相合わせが行なわれなからプ
ラテンローラ51が回転され、かつ、インクリホン4か
プラテンローラ51の回転と同期して走行され、それに
より、インク層10.10、・・・のインクが当該画像
の印字パターンで印画紙3のプリント面に転写され、こ
のような転写か、前記3種類のインク層について順次行
なわれ、それにより、フルカラーによるプリントが為さ
れる。
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明記録
装置は、記録紙が収納された記録紙収納部と転写紙か巻
装された供給スプール及び転写紙の引出端か固定された
巻取スプールが収納された転写紙収納部とを備えた転写
紙・記録紙カートリッジを使用する記録装置であって、
所定の位置に装着された転写紙・記録紙カートリッジか
ら供給スプールを取り出してプラテンローラを挟んで転
写紙・記録紙カートリッジと略反対の位置へ移送するス
プール移送手段を備え、該スプール移送手段にはスプー
ルの移送中詰スプールの回転を阻止するロック手段を設
けたことを特徴とする。
従って、本発明記録装置にあっては、装着された転写紙
・記録紙カートリッジから取り出すスプールは未使用の
転写紙が巻装された供給スプルであり、かつ、該供給ス
プールはその移送中ロック手段によって回転を阻止され
るので、転写紙のローディングが行なわれる際転写紙は
専ら巻取スプールから引籾出されるので、未使用の転写
紙が引き出されてしまう惧れは無く、従って、転写紙を
無駄無く消費することができると共に、予め用意する転
写紙の長さは転写紙・記録紙カートリッジの記録紙収納
部に収納される記録紙の量と対応した必要最少限の長さ
て済むことになる。
そして、転写紙が走行される際、供給スプールには巻取
スプールに巻き取られて行く転写紙の弓張月が加えられ
るだけで、大きな負荷が加えられることは無いので、ス
プール移送手段の構造を比較的簡単なもので済ませるこ
とができ、このことは、この種の記録装置の小型軽量化
に寄与するものである。
尚、前記実施例においては、転写紙・記録紙カートリッ
ジが装着されるとその巻取スプールのギヤ部に記録装置
に設けられた転写紙走行機構の出力段のギヤが噛合され
、転写紙のローディングが行なわれるときは、上記転写
紙走行機構か巻取スプールの回転の負荷となるようにし
たか、このようにするこによって、転写紙のローディン
グ中巻取スプールから引き出されて行く転写紙に適度な
テンションが与えられるのて、転写紙を弛み無くローデ
ィングすることかてきる。
そして、実施例では、本発明をビデオプリンタに適用し
たものを示したが、本発明の適用例がこのようなものに
限られることを意味するものでは無く、転写紙と記録紙
を使用して所定の記録を行なう各種の記録装置に適用し
得るものである。
その他、上記実施例で示した具体的な形状ないしは構造
は、本発明の実施に当っての具体化のほんの一例を示し
たものにすぎず、これらによって、本発明の技術的範囲
が限定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第19図は本発明記録装置をビデオプリンタ
に適用した実施の一例を示すものであり、第1図は全体
の平面図、第2図は要部の斜視図、第3図は初期状態を
示す平面図中央断面図、第4図はホームポジションの状
態を示す平面図中央断面図、第5図はプリント時の状態
を示す平面図中央断面図、第6図はインクリホン・印画
紙カートリッジか所定の位置に圧着された状態を一部を
切り欠いて示す要部の拡大側面図、第7図は第3図のV
II−VII線に沿う要部の拡大断面図、第8図はスプ
ール移送手段の要部を拡大して示す分解斜視図、第9図
はスプールの移送動作を(A)から(D)へ経時的に示
す一部切欠拡犬側面図、第10図はインクリボン走行機
構の要部を拡大して示す一部切欠平面図、第11図は印
字ヘットの概略斜視図、第12図は印字ヘットが前進位
置に来た状態を示す第1図のX1l−XII線に沿う要
部の断面図、第13図乃至第19図はインクリボン・印
画紙カートリッジの一例を示すもので、第13図は供給
スプールかインクリホン収納部に収納されている状態を
示す斜視図、第14図は供給スプールか取り出された状
態を示す斜視図、第15図は分解斜視図、第16図は平
面図、第17図は第16図のXVII−XVII線に沿
う拡大断面図、第18図は第16図ノXVITI −X
VIIT線に沿う拡大断面図、第19図は第16図のX
IX−XIX線に沿う拡大断面図、第20図は従来のビ
デオプリンタとそれに使用される印画紙及びインクリボ
ンカートリッジの一例を示す斜視図である。 符号の説明 1・・・記録装置、 2・・・転写紙・記録紙カートリッジ、3・・・記録紙
、 4・・・転写紙、 5・・・供給スプール、 6・・・巻取スプール、 16.20・・・転写紙収納部、 19・・・記録紙収納部、 39・・・スプール移送手段、 50・・・ロック手段、 51・・・プラテンローラ 50・・・ロック手段 r−m−へ一一一一 4σ Ma−ノ84a 拡大断面図(XIX−XIX) 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録紙が収納された記録紙収納部と転写紙が巻装された
    供給スプール及び転写紙の引出端が固定された巻取スプ
    ールが収納された転写紙収納部とを備えた転写紙・記録
    紙カートリッジを使用する記録装置であって、 所定の位置に装着された転写紙・記録紙カートリッジか
    ら供給スプールを取り出してプラテンローラを挟んで転
    写紙・記録紙カートリッジと略反対の位置へ移送するス
    プール移送手段を備え、 該スプール移送手段にはスプールの移送中該スプールの
    回転を阻止するロック手段を設けたことを特徴とする記
    録装置
JP22327990A 1990-08-24 1990-08-24 記録装置 Pending JPH04105972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327990A JPH04105972A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327990A JPH04105972A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105972A true JPH04105972A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16795639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327990A Pending JPH04105972A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990014291A (ko) 테이프 카트리지 및 테이프 인쇄 장치
TW201906740A (zh) 帶匣
JPH04105974A (ja) 記録装置
EP0593134B1 (en) Paper feeding device for a printer
EP0449238B1 (en) Transfer printer
US5253941A (en) Transfer/recording paper cartridge
WO2021079652A1 (ja) 印刷装置
JPH04105972A (ja) 記録装置
JPH04166372A (ja) 記録装置
JP2001316031A (ja) リフィル式塗膜転写具
JPH04101875A (ja) 転写紙・記録紙カートリッジ及び記録装置
JP2003011434A (ja) 印字装置及びテープカセット
JPH04101879A (ja) 転写紙・記録紙収納カートリッジ及び記録装置
JP2013107339A (ja) ロック解除機構およびプリンタ装置
JP3089506B2 (ja) プリンタ
JPS62187059A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62225380A (ja) 熱転写プリンタのインクフイルムカセツト
JPH05221105A (ja) プリンタ
JPH10194478A (ja) 用紙トレイの係止機構
JPH02261736A (ja) 熱転写記録装置
JP2586132B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2002205450A (ja) サーマルプリンタ
JP2002211092A (ja) サーマルプリンタ
JPH02261671A (ja) 熱転写記録装置
JPS61132367A (ja) リボンカセツト