JPH04105973A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04105973A
JPH04105973A JP22433990A JP22433990A JPH04105973A JP H04105973 A JPH04105973 A JP H04105973A JP 22433990 A JP22433990 A JP 22433990A JP 22433990 A JP22433990 A JP 22433990A JP H04105973 A JPH04105973 A JP H04105973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
recording medium
recording
paper
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22433990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amari
隆 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22433990A priority Critical patent/JPH04105973A/ja
Publication of JPH04105973A publication Critical patent/JPH04105973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、キャリッジの搬送駆動源と紙送りの駆動源と
が共有である記録装置に関するものである。
【従来の技術】
タイプライタ等の一般的な記録装置では、改行時等の紙
送りピッチが、何種類かの値に予め設定されているもの
が多い。例えば、欧文タイプライタでは、1/6インチ
を基準の紙送り量とし、1行送り、1.5行送り或は2
行送り等というように、予め設定された紙送りビツヂに
従って記録紙が搬送されるように構成されている。 これは、最も一般的に用いられる記録用紙のサイズや罫
線の間隔、印字用の活字の大きさ等に鑑みて決定された
もので、普通に欧文タイプライタで文章を作成した時に
用いられる改行時等の紙送り量としては適切な値である
。 また複数行に亙る紙送りを行うときは、用意された1行
の紙送り処理を繰り返すことで1/6インチ単位で任意
の量の紙送りを行なうことができる。また更に、1.5
行送りを適切に用いることにより、1/12インチ単位
での紙送りも可能である。 このような紙送り機構を備えたプリンタでは、記録する
活字を選択するためのホイールモータ、インクリボンを
供給するリボンモータ、記録ユニットを備えたキャリッ
ジを左右に搬送するためのキャリッジモータ、そして上
記の紙送りを行なうフィードモータ等のモータを備えて
いる。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、最近のプリンタの中には、部品点数を減らして
製造コストを低減するために、いくつかのモータを兼用
することによって、いくつかのモータを省略したプリン
タが開発されている。このようなプリンタの中には、キ
ャリッジモータと紙送り用モータとを兼用できるプリン
タがある。 このようなプリンタでは、キャリッジモータの回転伝達
系の回転軸上にクラッチを設け、このクラッチを切換え
ることにより、キャリッジ駆動軸に伝えられる回転駆動
力を紙送り用のフィード軸に伝えるような構造になって
いる。これにより、1つのキャリッジモータで、キャリ
ッジの駆動と紙送りを行うことができるように構成され
ている。 このようなプリンタにおける紙送り処理は、先ずクラッ
チを用いてキャリッジモータの動力をフィードモータに
伝えながら、同時にキャリッジを移動させることによっ
て、所望の量の紙送りを行う。その後、そのクラッチの
接続を切って、キャリッジのみを移動させることにより
、先に余分に移動してしまったキャリッジを元の位置に
戻すことで、紙送りを実現している。 このようなプリンタにおいて、例えば自動給紙のために
、記録紙の1行送り処理を連続的に繰り返し実行すると
、紙送りと同時にキャリッジも移動してしまう。このた
め、例えば10行分の紙送りを行うと、1行送りの処理
を10回繰り返すことから、例えばキャリッジが左右に
10回往復運動してしまう。このように、キャリッジが
何回も連続して往復運動すると、大きな騒音や振動が発
生して、使用者に不快感を与えることがある。また、実
際のキャリッジ駆動では、駆動の開始時と終了時に機械
的ダンピングを取り除くための待ち時間や、キャリッジ
駆動の加減速等の処理が存在しているので、紙送りの速
度は思った程早(ならない。 さらに、キャリッジの紙押さえ部分が記録用紙に接した
状態でキャリッジが左右に往復運動しながら記録用紙を
上方向に搬送するため、記録用紙にかかる負荷が左右不
均一になり、記録用紙の給紙中に記録用紙が斜行すると
いう不具合も生じる場合がある。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録媒体
を搬送するときは、キャリッジの記録媒体のほぼ中心を
中心にしてほぼ左右対称な領域内を移動させることによ
り、記録媒体の搬送偏りをなくして搬送できる記録装置
を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の記録装置は以下の様な構成からなる。即ち、 記録ヘッドを搭載して走査するキャリッジと、前記キャリッジの駆動源と記録媒体を搬送する搬送機構部の駆動源とが共通である記録装置であって、前記記録媒体の搬送時、前記駆動源よりの回転力を前記搬送機構部に選択的に伝達する伝達手段と、前記記録媒体の搬送を開始する前に、前記キャリッジが前記記録媒体のほぼ中心を通ってほぼ左右対称な領域内を移動するように前記キャリッジの初期位置を設定する設定手段と、前記記録媒体の搬送時、前記キャリッジと前記搬送機構部とが同時に駆動されるように前記伝達手段を切換える制御手段とを有する。 【作用】
以上の構成において、記録媒体の搬送を開始する前に、
キャリッジが記録媒体のほぼ中心を通ってほぼ左右対称
な領域内を移動するように、キャリッジの初期位置を設
定し、記録媒体の搬送時、キャリッジと搬送機構部とが
同時に駆動されるように、動源よりの回転力を搬送機構
部に選択的に伝達する伝達手段を切換えて、記録媒体と
キャリッジを同時に搬送する。これにより、キャリッジ
により記録媒体の搬送時に記録媒体にががる負荷が左右
でほぼ均一となるため、記録媒体が斜行することなく搬
送できる。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 くプリンタの説明 (第1図)〉 第1図は本実施例のデイジ−ホイール・プリンタの平面
図である。 第1図において、プラテン1の外周面には子図ボのロー
ラならびに紙ガイドが設けられており、記録用紙2を捲
回保持している。一方、後述する活字ホイール8等を載
置したキャリッジ11は、プリンタ本体に固定された支
持軸14と本体フレーム17の一端面17aとで摺動自
在に支持されている。これにより、プラテンlの中心軸
に対して平行に移動することができる。 8は活字ホイールで、必要個数分の活字体を外周縁部に
独立的に可動されるようにして設けられている。そして
、このキャリッジ11上に搭載されたホイールモータ9
によって、任意の活字を選択するように回転駆動される
。 インクリボン18ば、例えば1回だけ記録に使用できる
、所謂ワンタイム・カーボンインクリボンで、リボンカ
セット12内に収納され、その部がリボンカセット12
の外に引き出されて、ホイール8と記録用紙2の間に配
置されるようにしている。10は記録用のハンマで、キ
ャリッジ11上のソレノイド21 (第2図)によって
付勢され、ホイール8の活字体を背面より記録用紙2の
方向に衝打して、インクリボン18のインクが記録用紙
2上に転写されて記録が行われるように構成されている
。 27は紙押さえ郡山、キャリッジ11上に固定され、プ
ラテン1の外周面に捲回保持された記録用紙2をプラテ
ン1側に押しつけることによって記録用紙2が浮き上が
って不用意にずれることのないように働いている。 キャリッジモータ16で発生される回転力は、カサ歯車
16a、16bで減速された後に、キャリッジベルト1
5を介してキャリッジ11に伝達されてキャリッジ11
を往復運動させる。なお、キャリッジモータ16の回転
軸の回転方向は、反時計回り方向に回転した時を逆回転
とし、この時キャリッジ11は左方向に移動するように
キャリッジ11はキャリッジベルト15に取り付けられ
ている。 また、キャリッジモータ16で発生される回転力は、フ
ィードプーリ19a、19b、フィードベルト20を介
してクラッチ3に伝達される。クラッチ3は、後述のC
PU22 (第2図)の指示によって、フィードプーリ
19bに伝達された回転力をプラテン歯車4a、4bに
伝達したり、またその伝達力を遮断することができる。 プラテン歯車4bはプラテン]の回転軸に固定されてい
るので、捲回保持されている記録用紙2はフィードモー
タ3の回転力により上下方向に搬送駆動されることにな
る。なお、キャリッジモータ16よりプラテン1の回転
伝達系は、キャリッジモータ16が逆回転(反時計回り
方向に回転)した時、記録用紙2を上方向へ駆動するよ
うに設計されている。 次に、プラテン・デイテント機構5では、外周面上に三
角形状の歯を設けているプーリ5aの歯の谷の部分にバ
ネ部材6が係合している。これにより、フィードモータ
3を駆動する電流が切られてプラテン1が回転自在な状
態になっても、このプラテン・デイテント機構5によっ
てプラテン1の不要な回転を防止するとともに、プラテ
ン1をノブ7によりマニュアルで回転する場合には、定
間隔刻みで回転出来るようにしている。 〈ホイールプリンタの構成説明(第2図)〉第2図はデ
イジ−ホイール・プリンタの概略構成を示すブロック図
で、第1図と共通する部分は同じ番号で示している。 前述のクラッチ3、キャリッジモータ16、ホイールモ
ータ9、リボンモータ13、ソレノイド21は、CPU
22にCPUバスによって図示のように接続されている
。更にCPU22は、後述する制御アルゴリズムをプロ
グラムとして記憶させたROM23と、このプログラム
の実行の際に作業領域として用いられるRAM24にも
CPUバスを介して接続されている。 インターフェース部25は、外部とのデータ通信を行な
うために設けられるものであり、CPU22は、外部か
らの印刷命令をこのインタフェース25で読み取って記
録動作を実行するように構成されている。26はタイマ
で、バスを介してCPU22に接続されており、本実施
例を構成する各機構が動作するタイミングを決定するた
めの計時用に用いられる。 第3図は、本実施例のホイールプリンタのキャリッジ1
1の移動を伴う1行紙送りのアルゴリズムを表わしたフ
ローチャートである。 まず、ステップS1でクラッチ3をオンにし、フィード
プーリ19a  19b、フィードベルト20を介して
伝達されたキャリッジモータ16の回転力をプラテン歯
車4aに伝達できるようにする。次に、ステップ82で
キャリッジモータ16を回転駆動してプラテン1を回転
させ、記録用紙2を搬送させる。次に、ステップS3で
クラッチ3をオフにして、キャリッジモータ16の回転
力をプラテン歯車4aに伝達するのを遮断した後、ステ
ップS4でキャリッジ11を、その位置から所望の位置
へ移動させ、キャリッジ11の移動を伴う紙送り処理を
終了する。 次に、本実施例のプリンタにおいて、現在のキャリッジ
位置にいるキャリッジ11を、ホーム位置に移動させな
がら所定量の紙送りをする場合のシーケンスを説明する
。 第4図は本実施例のプリンタにおけるキャリッジ移動と
紙送りのタイミングを示すタイミングチャートであり、
横軸は時間を、縦軸はキャリッジ11の位置と紙送り量
、更にはクラッチ3の動作及びキャリッジモータ16の
動作等を表わしている。 第3図のステップS1に対応して、第4図の時刻t1で
クラッチ3がオンされる。いま、記録用] 4 紙2を上方向(順方向)に1行分送る場合、この1行分
の紙送り量を送るために必要なキャリッジ11の移動量
をdとする。次に、前述のステップS2に対応して時刻
t2でキャリッジモータ16を逆回転駆動を開始し、キ
ャリッジ11を現在の位置CAから(CA−d)である
キャリッジ位置CFまで移動させる。これと同時に、ク
ラッチ3を介してプラテン歯車4aを回転させ、記録用
紙2を順方向に1行分搬送する。 次に、時刻t3でキャリッジ11がキャリッジ位置CF
に到達した後、前述のステップS3に対応して時刻t4
でクラッチ3をオフにする。これにより、これ以後キャ
リッジモータ16の回転力がプラテン歯車4aに伝達さ
れないようにする。 最後に前述のステップS4に対応して、時刻t5からt
6までの間、キャリッジモータ16を駆動して、キャリ
ッジ11をキャリッジ位置CFから所望のキャリッジ位
置CH(ここではホームポジション)へ移動させる。こ
の時、プラテン1は回転せず、キャリッジ11のみが搬
送駆動される。 以上の様にして本実施例のプリンタでは、1つのキャリ
ッジモータ16で記録用紙2の紙送りとキャリッジ11
の搬送を実現している。 この場合は、キャリッジ11の移動量に比べて記録用紙
2の搬送量が少ないため、記録用紙の搬送時にキャリッ
ジが何回も往復駆動されることがないが、しかし後述の
自動給紙等の場合のように、記録用紙の搬送距離が長い
ときはキャリッジ11の動きが問題となる。 〈自動給送の説明 (第5図)〉 次に、本実施例での自動給送処理について図を参照して
説明する。 第5図は本実施例のプリンタにおける給紙処理を説明す
るために、給紙関係の部分を簡略化した配置図である。 ここで、記録用紙2はプラテン1と紙押さえ部27の間
に配設されていることが解る。 ここで、記録用紙2を給紙のために本プリンタにセット
すると、不図示のローラならびに紙ガイドによって、記
録用紙2の先端はプラテン1上の位置Aに来るように保
持される。この状態で自動給紙処理を行うと、プラテン
1が図中の矢印方向に回転駆動され、記録用紙2を巻き
込んで記録開始位置まで搬送することができるようにな
っている。 第6図は、第5図の状態から自動給紙を開始して、記録
用紙2が紙押さえ部27の先端Bに接触した状態を示す
図である。 第7図は、第6図の状態から続いた自動給紙が終了した
時の記録用紙2の位置を示した図である。第5図からの
第6図の状態に変わっていく過程では、記録用紙2にか
かる負荷はローラならびに紙ガイドのものである。これ
に対し、第6図から第7図の状態に変わってい(過程で
の記録用紙2に加わる負荷は、更に、紙押さえ部27と
の接触によるものが加わる。 この紙押さえ部27は、紙送り中にキャリッジ11とと
もに左右に移動するので、記録用紙2にかかる負荷も左
右にばらつくため、記録用紙2が斜行してしまうという
問題があった。そこで、記録用紙2にかかる負荷を左右
均一にした本実施例の説明を以下に記す。 記録用紙2が第5図から第6図の状態に変わっていくま
でに必要な紙送り量に対応するキャリッジ11の移動量
をeで表わす。そして、第6図から第7図の状態に変わ
ってい(までに必要な紙送り量に対応するキャリッジ1
1の移動量をfで表す。これにより、第5図から第7図
で示された自動給紙に必要な紙送り量に対応するキャリ
ッジ11の移動量は、(e+f)で表される。 よってこの実施例では、第5図の状態から第7図の状態
に変わっていくまでに、キャリッジ11が走査して記録
できる範囲の中間点CMG (左右のマージン間のセン
タリング位置)を中心として、左右に等しい距離をキャ
リッジ11が移動するようにする。これにより、記録用
紙2に加わる負荷も、その中間点CMGを中心にほぼ均
一になるようにしている。 いま、第5図の紙送り状態の開始時におけるギヤリッジ
11の位置をCAとすると、上記の条件を満たすキャリ
ッジ位置CAは、(CMG十f/2+e)で表される。 く自動給紙のタイミング説明 (第8図)〉第8図は本
実施例のプリンタにおける自動給紙のアルゴリズムを示
したタイミングチャートである。 まず、時刻t1でキャリッジ11を現在のキャリッジ位
置CAから、上記計算式で表された紙送り開始位置CF
Iまで移動する。次に、時刻t2でCFIまで移動した
後の時刻t3でクラッチ3をオンさせ、以後キャリッジ
モータ16の駆動力により、キャリッジ11とともにプ
ラテン1を回転させる。時刻t4で、キャリッジモータ
16の逆転を開始する。これによりキャリッジ11は左
方向へ、記録用紙2は順方向に搬送され始める。 その後、キャリッジ11はキャリッジ位置CF2に到達
し、記録用紙2は第6図に示されるように紙押さえ部2
7と記録用紙2が接触した状態になる。 次に、キャリッジ11は左方向へ移動を続け、マージン
間センタリング位置CMGを通り越して、時刻t5で紙
送り処理の終了位置CF3へ到達する。これにより、記
録用紙2は第7図に示される状態になって停止する。 次に、時刻t6でクラッチ3をオフし、キャリッジモー
タ16の駆動力がプラテン1に伝達されないようにした
後、時刻t7から時刻t8で再びキャリッジ11を駆動
し、キャリッジホームポジション位置CHへ移動して処
理を終了する。 以上説明したように、第8図で示したタイミングチャー
トに従って制御を行なうことにより、本実施例が実現可
能となる。 〈実施例2〉 次に、本発明の第2の実施例を説明する。 前述の第1の実施例では、マージン間センタリング位置
CMGを記録可能範囲の中心位置にしたが、実際のプリ
ンタにおいては記録可能範囲に等しい大きさの記録用紙
を常にセットするとは限らない。このため、セットした
記録用紙が左あるいは右に偏っている場合は、紙送り時
に移動するキヤリツジ11の中心位置がマージン間セン
タリング位置CMGにあっても、セットした記録用紙の
中心ではないので、キャリッジ11により記録用紙に加
わる負荷が記録用紙の中心位置からみて不均一になって
しまう。その結果、記録用紙2が斜行するという不具合
が発生する虞れがある。 ところで、一般のプリンタにおいては、物理的な記録限
界位置ではなく、論理的な記録限界位置を設定し、その
範囲内で記録を行うように指示を与えることができるも
のが多い。そこで、この第2の実施例では、記録可能な
範囲をプリンタの物理的な左右の限界位置でなく、メモ
リ上に記憶されている論理的な左右の限界点の中心点を
、紙送り時に移動するキャリッジ11の中心位置に合わ
せる。これにより、物理的な記録の中心位置からずれた
位置に記録用紙をセットしても、記録紙が斜行すること
なく自動給紙することができる。 具体的には、上記の条件を満たすキャリッジ位置CFI
を求める式、CF1=CMG+f/2+eの、CMGの
値を固定値でなく:RAM24内の論理的左限界を示す
変数LMGと論理的右限界を示す変数RMGを用いて、
CFl= (LMG十RM G ) / 2 +f /
 2 + eとして、前述の第1の実施例を実行するこ
とで実現できる。 以上説明したように本実施例によれば、キャリッジとと
もに移動する紙押さえ部により記録用紙に加えられる負
荷が左右方向にほぼ均一となるため、記録用紙が斜行す
ることな(自動給紙を行うことができる。 なお、本実施例では、自動給紙の場合で説明したが、本
発明はこれに限定されるものでなく、例えば記録用紙の
設定後のトップ・オフ・フオームや、記録用紙の縦方向
のタブ送り等により、記録用紙が長い距離搬送される場
合にも有効であることはもちろんである。 【発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、記録媒体を搬送す
るときは、キャリッジの記録媒体のほぼ中心を中心にし
てほぼ左右対称な領域内を移動させることにより、記録
媒体の搬送偏りをなくして搬送できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のデイジ−ホイール・プリンタ
の平面図、 第2図は本実施例のデイジ−ホイール・プリンタの概略
構成を示すブロック図、 第3図は本発明の第1の実施例の1行紙送り処理のアル
ゴリズムを示すフローチャート、第4図は本発明の第1
の実施例の1行紙送り処理のタイミング図、 第5図〜第7図は本発明の第1の実施例における自動給
紙時の記録用紙と紙押さえ部の位置関係を示した図、そ
して 第8図は本発明の第1の実−施例の自動給紙処理のタイ
ミングチャートである。 図中、1・・・プラテン、2・・・記録用紙、3・・・
クラッチ、4・・・プラテン歯車、5・・・デイテント
機構、6・・・バネ部材、7・・・ノブ、8・・・ホイ
ールモータ、10・・・ハンマ、11・・・キャリッジ
、12・・・リボンカセット、13・・・リボンモータ
、14・・・支持軸、15・・・キャリッジベルト、1
6・・・ギヤリッジモータ、17・・・本体フレーム、
18・・・インクリボン、19・・・フィードプーリ、
2o・・・フィードベルト、21・・・ソレノイド、2
2・・・CPU、23・・・ROM124・・・RAM
、25・・・インターフェース、26・・・タイマ、2
7・・・紙押さえ部である。 第 図 第4 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドを搭載して走査するキャリッジと、前
    記キャリッジの駆動源と記録媒体を搬送する搬送機構部
    の駆動源とが共通である記録装置であつて、 前記記録媒体の搬送時、前記駆動源よりの回転力を前記
    搬送機構部に選択的に伝達する伝達手段と、 前記記録媒体の搬送を開始する前に、前記キャリッジが
    前記記録媒体のほぼ中心を通つてほぼ左右対称な領域内
    を移動するように前記キャリッジの初期位置を設定する
    設定手段と、 前記記録媒体の搬送時、前記キャリッジと前記搬送機構
    部とが同時に駆動されるように前記伝達手段を切換える
    制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)記録ヘッドを搭載して走査するキャリッジと、前
    記キャリッジの駆動源と記録媒体を搬送する搬送機構部
    の駆動源とが共通である記録装置であつて、 前記記録媒体の搬送時、前記駆動源よりの回転力を前記
    搬送機構部に選択的に伝達する伝達手段と、 前記記録媒体の搬送を開始する前に、前記キャリッジが
    前記記録媒体のほぼ中心を通つてほぼ左右対称な領域内
    を移動するように前記キャリッジの初期位置を設定し、
    前記記録媒体の搬送時、前記キャリッジと前記搬送機構
    部とが同時に駆動されるように前記伝達手段を切換える
    制御手段と、を有することを特徴とする記録装置。
  3. (3)前記記録媒体の搬送は自動給紙のための搬送であ
    ることを特徴とする請求項第1項または第2項に記載の
    記録装置。
  4. (4)前記制御手段は更に、前記記録媒体の搬送終了後
    、前記キャリッジを所望の位置まで搬送するように搬送
    制御を行うことを特徴とする請求項第1項または第2項
    に記載の記録装置。
  5. (5)前記キャリッジは前記記録媒体の浮き上がりを防
    止するための押え部材を備えることを特徴とする請求項
    第1項または第2項に記載の記録装置。
JP22433990A 1990-08-28 1990-08-28 記録装置 Pending JPH04105973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433990A JPH04105973A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433990A JPH04105973A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105973A true JPH04105973A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16812206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22433990A Pending JPH04105973A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125612A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録装置における記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125612A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録装置における記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04105973A (ja) 記録装置
JP2007203564A (ja) ロール紙プリンタ、ロール紙繰り出し制御方法、およびロール紙繰り出し機構
US4747714A (en) Mechanisms for selectively raising and transporting print ribbons and correction tapes
JP3360166B2 (ja) 画像記録装置
JP7035966B2 (ja) 印刷システム
JP3963062B2 (ja) 記録装置及び記録装置の記録方法
US5171094A (en) Printing apparatus having high impact erasing mechanism
JP3360357B2 (ja) サーマルプリンタ
KR0164543B1 (ko) 잉크제트 프린터의 양면인쇄장치 및 그 방법
JP2573877B2 (ja) 印字方法
JPS6183047A (ja) マルチライン印字装置
JPS62227781A (ja) 熱転写シリアルプリンタ
JPH1016364A (ja) インクリボン巻取装置
JP2682698B2 (ja) サーマルヘッドの圧接制御方法
JP2886213B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JP3059998U (ja) プリンタのキャリッジ及びフィード駆動装置
JPH04278377A (ja) 熱転写プリンタ
JP2002234240A (ja) プリンタの制御方法およびプリンタ
JPS5976280A (ja) 印字装置
JPH0252785A (ja) ドットプリンタのリボン巻取装置
JPH0630943B2 (ja) インクリボン送り装置
JPS61258782A (ja) 熱転写形プリンタ
JP3178759B2 (ja) プリンタの給紙方法
JPS62233273A (ja) タイプライタ−
JPH04159956A (ja) プリンタの連続用紙弛み除去方法