JPH04278377A - 熱転写プリンタ - Google Patents

熱転写プリンタ

Info

Publication number
JPH04278377A
JPH04278377A JP3997391A JP3997391A JPH04278377A JP H04278377 A JPH04278377 A JP H04278377A JP 3997391 A JP3997391 A JP 3997391A JP 3997391 A JP3997391 A JP 3997391A JP H04278377 A JPH04278377 A JP H04278377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
carriage
speed
line
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3997391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711415B2 (ja
Inventor
Akinori Kobayashi
小林 昭紀
Kiyoe Takeshima
武嶋 清恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3039973A priority Critical patent/JP2711415B2/ja
Publication of JPH04278377A publication Critical patent/JPH04278377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711415B2 publication Critical patent/JP2711415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日本語ワードプロセッ
サやパーソナルコンピュータなどに付属して使用され、
印字用リボンを用いて普通紙に印字する熱転写プリンタ
において、特に印字速度を高速化するに際して縦罫線印
字を罫線ずれを起こさないようにキャリッジを制御する
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】文書やデータを印字しようとする記録紙
(普通紙)はプラテンローラにガイドされながら送られ
る。プラテンローラの前面でプラテンローラと平行に配
置されたキャリッジシャフトにキャリッジが摺動自在に
挿通され、キャリッジ駆動モータによって回動されるベ
ルトの一部にキャリッジが固定されている。キャリッジ
には印字用サーマルヘッドが装着されているとともに、
印字用インクリボンを内蔵したリボンカートリッジがキ
ャリッジに対して着脱自在に装着されるようになってい
る。
【0003】プラテンローラは記録紙を原則として1行
分紙送りした後、停止する。キャリッジ駆動モータの駆
動によってベルトを回動すると、キャリッジがキャリッ
ジシャフトに案内されてプラテンローラに沿って横移動
し、キャリッジと一体となって印字用サーマルヘッドと
リボンカートリッジも横移動する。この横移動中に、印
字用データが印字用サーマルヘッドに供給され、サーマ
ルヘッドを構成する各発熱抵抗素子に対して通電か遮断
の制御を行う。
【0004】印字中は、印字用サーマルヘッドが記録紙
側に押し付けられ、記録紙と印字用サーマルヘッドとの
間で印字用インクリボンを挟持する状態となる。したが
って、キャリッジの横移動に伴う印字進行につれて、印
字用サーマルヘッドの前面に位置しているリボン部分の
インクは発熱抵抗素子によって記録紙に熱転写される。 そして、印字用インクリボンはリボンカートリッジ内で
送りを受け、インクが付着されているリボン部分が常に
印字用サーマルヘッドの前面に来るように制御される。
【0005】印字データとしてスペース部分(無印字部
分)が例えば5〜10文字分以上連続してある場合には
、印字用サーマルヘッドを一旦記録紙から離間させ(こ
れをヘッドアップという)、キャリッジをスペース部分
が終わって次の印字部分に至るまで移動させる。このと
きのキャリッジの移動速度は印字中の移動速度よりも速
く、この高速移動のことをスキップと称している。
【0006】このスキップの間は、印字用インクリボン
が記録紙から離間されているため、リボンカートリッジ
内での印字用インクリボンの送りは行われず(当然印字
も行われない)、したがって、印字用インクリボンを節
約することができる。
【0007】スペース部分が終わって次の印字部分まで
キャリッジが移動すると、再び印字用サーマルヘッドを
記録紙側に押し付けて(これをヘッドダウンという)、
記録紙と印字用サーマルヘッドとの間で印字用インクリ
ボンを挟持させ、印字を再開する。
【0008】図5は、従来の熱転写プリンタの動作を示
すタイミングチャートである。
【0009】まず、印字用サーマルヘッドをプラテンロ
ーラ側に押し付けるヘッドダウンを行う。次いで、キャ
リッジ駆動モータの駆動を開始する。これにより、印字
用インクリボンがリボンカートリッジ内で送りを受ける
。キャリッジ駆動モータの回転数が所定値に達するまで
は、キャリッジの移動は加速状態となる。キャリッジ駆
動モータの回転数が所定値に達すると、キャリッジは定
速移動することになる。キャリッジが定速移動の状態に
入ると、発熱抵抗素子への通電が開始され、記録紙への
印字が始まる。
【0010】スペース部分(この明細書では所定文字数
以上のスペースが連続した状態のことをいう)があるこ
とは、その1行分の印字開始前からマイクロコンピュー
タ側で判っている。印字用サーマルヘッドがスペース部
分に達すると発熱抵抗素子への通電を遮断して印字を中
断するとともに、印字用サーマルヘッドをプラテンロー
ラから離間させるヘッドアップを行い、かつ、キャリッ
ジ駆動モータの回転数を上げてキャリッジを高速スキッ
プさせる。このスキップ中ではリボンカートリッジ内で
の印字用インクリボンの送りは停止されている。
【0011】スペース部分が終了して次の印字部分が開
始される少し手前の位置で印字用サーマルヘッドのヘッ
ドダウンを行う。そして、前述と同様に、キャリッジを
定速状態まで加速した後、印字を再開する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱転写プリンタ
においては、印字速度が比較的に遅く、したがって、キ
ャリッジが停止状態から定速状態に至るまでの加速過程
における加速の程度が比較的にゆるやかなものとなって
いた。このように印字速度が遅くキャリッジの加速がゆ
るやかな場合には、縦罫線印字に関して特に問題は生じ
ていなかった。
【0013】しかしながら、印字速度を高速化した場合
には、横方向ドット数の少ない(2〜3ドット)縦罫線
の印字条件がきわめて厳しいものとなり、これまでの単
純な方式では罫線ずれの問題が生じることが判ってきた
【0014】以下、図6によってその理由を説明する。
【0015】図において、aは加速期間を表し、bは縦
罫線印字期間を表し、cはスペース部分に対応したスキ
ップ期間を表し、dは印字された縦罫線を表す。
【0016】印字速度が高速であると、加速期間aの立
ち上がりも図5に比べて急傾斜になる。縦罫線印字期間
bはごく短く、通常は2〜3ドット分相当である。
【0017】さて、図6の(A)は1行目印字のときの
キャリッジの移動パターン、(B)は2行目印字のとき
のキャリッジの移動パターンを示す。(C)は1行目と
2行目の縦罫線の印字パターンを示す。
【0018】加速期間aが短く高速加速であるゆえに、
その都度のキャリッジ駆動モータの駆動開始時の状態に
変動が生じる。また、キャリッジに与える振動も増し、
キャリッジ駆動モータの加速にキャリッジの加速が追い
つかないいわゆるノッキング現象も生じる。そして、こ
のようなキャリッジ駆動モータの駆動停止→加速→定速
化→高速スキップ→駆動停止が、スペース部分の数だけ
繰り返されるわけであるが、キャリッジの横移動が進む
につれて、上記のようなノッキング現象に伴う記録紙横
幅方向での縦罫線dの印字位置の誤差が累積されて増大
する。
【0019】この縦罫線dの印字位置の誤差が各行で常
に同一であれば、結局均等なずれとなってたいした問題
は生じないのであるが、高速印字であるがゆえに加速期
間aのバラツキも大きくなり、そのために、図6の(A
)と(B)との比較で判るように、加速期間aのタイミ
ングが各行ごとに相違することになる。その結果、図6
の(C)に示すように、縦罫線dに行どうし間でずれが
生じるのである。その印字位置ずれの誤差は累積してい
く。具体的には次のとおりである。
【0020】1行目の1番目の縦罫線d11と2行目の
1番目の縦罫線d21とはほぼ一致している。累積誤差
がまだ少ないためである。
【0021】1行目の2番目の縦罫線d12と2行目の
2番目の縦罫線d22とは1〜2ドット相当分ずれてい
る。 累積誤差が少し増えてきたためである。縦罫線そのもの
が横方向で2〜3ドットしかないので、1〜2ドットの
ずれは相対的に大きく、見た目には若干のギザつき(段
差)となって現れる。
【0022】1行目のn番目の縦罫線d1nと2行目の
n番目の縦罫線d2nとは4〜6ドット相当分もずれて
おり、両縦罫線d1n,d2nの重なりが全く無くなっ
ている。この場合は、縦罫線の連続性が破られてしまっ
ている。累積誤差が大きくなったためである。
【0023】以上のような縦罫線のずれは、印字速度が
高速化するほど、また、スペース部分の数が多くなるほ
ど、大きくなる。
【0024】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、印字速度を高速化しても、縦罫線印
字の罫線ずれを防止できるようにすることを目的とする
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱転写プリ
ンタにおけるキャリッジ制御方式は、スペース部分終了
の少し前段階からキャリッジの移動を停止させ、その直
後から印字部分での定速移動状態まではキャリッジの移
動を加速させるようにしたキャリッジ制御方式において
、前記キャリッジの加速期間での加速の程度をキャリッ
ジの定速移動での移動速度の割には相対的にゆるやかに
したことを特徴とするものである。
【0026】
【作用】停止から定速移動までのキャリッジの加速の程
度をキャリッジの定速移動速度の割にはゆるやかにした
ので、印字速度の高速化にもかかわらず、定速印字の場
合と同様に縦罫線の位置ずれの問題は回避される。
【0027】
【実施例】図3は、熱転写プリンタの要部の機械的構造
を示す斜視図である。
【0028】図において、1は記録紙、2は記録紙1を
送るためのプラテンローラ、3は記録紙1のガイド板、
4はキャリッジシャフト、5はキャリッジガイド板、6
はキャリッジシャフト4に挿通されキャリッジガイド板
5に摺動自在に載置されたキャリッジ、7はキャリッジ
駆動モータ、8は一方がキャリッジ駆動モータ7によっ
て駆動回転されるプーリー、9は両プーリー8間に掛け
渡されその一部がキャリッジ6に固定されたベルトであ
る。10はキャリッジ6に設けられた印字用サーマルヘ
ッド、11はキャリッジ6に設けられてキャリッジ6の
ホームポジション,記録紙1の終端等を検出するセンサ
、12はキャリッジ6に着脱自在に装着されたリボンカ
ートリッジ、13はリボンカートリッジ12内にセット
された印字用インクリボン、14は印字用インクリボン
13を手動で巻き取るためのノブである。
【0029】図4は、熱転写プリンタの要部の電気的構
成を示すブロック線図である。
【0030】20はCPU21,ROM22,RAM2
3からなるマイクロコンピュータ、24は入出力インタ
ーフェイス、25はプラテンローラ2の駆動モータ(図
示せず)を制御するプラテンドライバ、26はキャリッ
ジ駆動モータ7を制御するキャリッジドライバ、27は
印字用サーマルヘッド10をアップダウンするヘッド駆
動部、28は印字用サーマルヘッド10に設けられた発
熱抵抗素子、29は発熱抵抗素子28への通電・遮断を
制御する発熱抵抗素子ドライバ、30は各種の指令を与
える操作部である。
【0031】次に、図2のフローチャートに基づいて印
字の制御動作を説明する。
【0032】1行分の印字動作の開始前には、操作部3
0からの印字指令に基づいて、CPU21がプラテンド
ライバ25によるプラテンローラ2のモータの駆動によ
り、プラテンローラ2を所定量回転させて記録紙1を所
定の位置まで送り込んで停止させてある。
【0033】CPU21はステップS1で1行印字中に
スペース部分があるか否かを判断し、無いと判断したと
きはステップS3に進む。ステップS3では、CPU2
1から入出力インターフェイス24およびキャリッジド
ライバ26を介してキャリッジ駆動モータ7を駆動する
ことによりキャリッジ6をリボンカートリッジ12と一
体的にホームポジションから印字部分の少し手前の位置
まで移動させて一旦停止させる。次いで、ステップS4
でヘッド駆動部27を介して印字用サーマルヘッド10
をプラテンローラ2側に押し付けるヘッドダウンを行う
。このヘッドダウンによりプラテンローラ2と印字用サ
ーマルヘッド10との間に記録紙1が挟持されることに
なる。ステップS5では印字用サーマルヘッド10が印
字部分の始端に達するまでキャリッジ駆動モータ7を加
速してキャリッジ6を移動させる。印字部分の始端に達
した後は一定速度にする。
【0034】このステップS5での加速は比較的速く行
う。その理由は、ホームポジションからの距離が充分近
いので縦罫線の位置ずれがほとんど生じないからである
。また、加速をゆるやかに行おうとしても、そのために
は一定以上の距離を必要とするが、ホームポジションか
らの距離が少ないのでゆるやかな加速が無理であること
にもよる。
【0035】さて、ステップS6では印字処理を行う。 すなわち、キャリッジ駆動モータ7を一定速度で駆動し
てキャリッジ6とともに印字用サーマルヘッド10を一
定速度で移動させる。同時に、印字すべき文字データに
従って、印字用サーマルヘッド10における複数の発熱
抵抗素子28に対して発熱抵抗素子ドライバ29を介し
て通電または遮断の制御を行い、記録紙1上に印字用イ
ンクリボン13のインクを熱転写して印字していく。な
お、キャリッジ6の移動に伴ってリボンカートリッジ1
2内で印字用インクリボン13が繰り出される。
【0036】印字部分の終端近くに達すると、CPU2
1はステップS7でキャリッジ駆動モータ7を減速する
。そして、キャリッジ駆動モータ7が停止しキャリッジ
6が停止すると、ステップS8で印字用サーマルヘッド
10を記録紙1から離間するヘッドアップを行う。さら
に、ステップS16で印字終了か否かを判断し、終了で
あれば印字動作を終了するが、印字終了でないときはス
テップS1にリターンする。
【0037】次に、ステップS1の判断において1行印
字中にスペース部分が有ると判断したときにはステップ
S2に進んでこれから行う印字がスペース部分のスキッ
プを一度は経た後の2回目以降の印字であるか否か、換
言すれば、最初のスペース部分の印字でないかどうかを
判断する。
【0038】その判断が否定的である(最初のスペース
部分の印字である)場合には、前述と同様に、ステップ
S3〜S16を経て、ステップS1,S2へと戻る。
【0039】ステップS2での判断が肯定的である(2
回目以降のスペース部分の印字である)と判断したとき
は、ステップS9に進む。
【0040】ステップS9では、スペース部分をスキッ
プすべくキャリッジ駆動モータ7を駆動して印字用サー
マルヘッド10を次の印字部分から所定距離だけ手前の
位置までくるようにキャリッジ6を移動させ、一旦停止
させる。次いで、ステップS10で印字用サーマルヘッ
ド10のヘッドダウンを行い、ステップS11で印字用
サーマルヘッド10が次の印字部分の始端に達するまで
キャリッジ駆動モータ7を加速してキャリッジ6を移動
させる。印字部分の始端に達した後は一定速度にする。
【0041】このステップS11での加速は、ステップ
S5の速い加速とは異なり、キャリッジ6の定速移動速
度の割にはゆるやかなものとする。このことによって、
キャリッジ駆動モータ7の駆動開始時の状態を常に一定
化することが可能となる。また、キャリッジ駆動モータ
7の駆動開始時のキャリッジ6のノッキング現象を回避
することができる。
【0042】したがって、このゆるやかな加速の後に一
定速度に達するタイミングが、所期通りの印字位置に丁
度合致するタイミングとなる。それゆえに、縦罫線の印
字位置に誤差が生じない。1行目,2行目,3行目……
n行目の1つの縦罫線の印字位置は同一となり、ギザつ
きのない美麗な直線となる。
【0043】さらに、縦罫線の印字位置に誤差が生じな
いため累積誤差も発生しにくく、記録紙1の横幅方向の
どの位置においても、それぞれの縦罫線はギザつきのな
い一直線となる。
【0044】次のステップS12の印字処理では、一定
速度でキャリッジ6を移動させるとともに、発熱抵抗素
子28への通電制御を行って記録紙1上に所要の印字を
行う。そして、印字部分の終端近くに達すると、ステッ
プS13でキャリッジ駆動モータ7を減速し、キャリッ
ジ駆動モータ7が停止すると、ステップS14で印字用
サーマルヘッド10のヘッドアップを行う。
【0045】さらに、ステップS15で1行分の印字が
終了したかどうかを判断し、終了していないときは、次
のスペース部分をスキップした後印字動作を進めるべく
ステップS2,S9〜S15を繰り返す。1行分の印字
が終了したときは、ステップS16に進んで印字終了か
否かを判断し、終了であれば印字動作を終了し、印字終
了でないときはステップS1にリターンする。
【0046】以下、図1のタイミングチャートに基づい
て具体的に説明する。
【0047】図1の(A)は1行目印字のときのキャリ
ッジの移動パターン、(B)は2行目印字のときのキャ
リッジの移動パターンを示す。(C)は1行目と2行目
の縦罫線の印字パターンを示す。aは加速期間、bは縦
罫線印字期間、cはスペース部分に対応したスキップ期
間を表し、dは印字された縦罫線を表す。
【0048】最初の(左から1番目の)加速期間a0 
はいずれの行においても従来例と同様に比較的に急傾斜
である。これは、図2のフローチャートにおけるステッ
プS5に相当している。急傾斜である理由についてはす
でに述べてある。ゆるやかな傾斜にすることが距離的に
むずかいしいからであり、また特にゆるやかにしてもあ
まり意味がないからである。
【0049】最初のスキップ期間cを経た後において、
停止状態から2番目縦罫線印字期間bまでの立ち上がり
に際しては加速期間aが長く、キャリッジ駆動モータ7
の加速ひいてはキャリッジ6の加速を、キャリッジ6の
定速移動速度の割にゆるやかなものとしている。これは
、図2のフローチャートにおけるステップS11に相当
する。なお、加速期間aを長くとるために、加速期間a
の開始時点を早めに設定してある。
【0050】加速期間aが長くゆるやかな加速であるた
めに、キャリッジ駆動モータ7の駆動開始時の状態を常
に一定化でき、キャリッジ6のノッキング現象を防止で
きる。したがって、縦罫線dの印字位置の誤差が生じな
いですむ。また、累積誤差も生じにくい。さらにいえば
、印字位置および累積誤差が行どうし間でばらつかない
ことも重要である。
【0051】1番目の縦罫線は、1行目からm行目にか
けて〔d11,d21……dm1〕のように1ドットの
ずれもない美麗な一直線となり、同様に2番目……n番
目の各縦罫線も、それぞれ1行目からm行目にかけて〔
d12,d22……dm2〕……〔d1n,d2n……
dmn〕のようにギザつきのない一直線となっている。
【0052】すなわち、印字速度を高速化しても、また
、スペース部分の数が多くあっても、次の印字部分への
加速のみをゆるやかなものとすることによって、印字条
件のきわめて厳しい縦罫線を横幅方向のどの位置におい
てもギザつきのない美麗な一直線状とすることができる
のである。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、キャリ
ッジの加速度合いを定速移動速度の割にゆるやかにした
ので、印字速度を高速化しても、縦罫線位置ずれを防止
して縦罫線を美麗な一直線状に印字することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る熱転写プリンタにおけ
るキャリッジ制御方式での動作を説明するタイミングチ
ャートである。
【図2】実施例の熱転写プリンタの動作説明に供するフ
ローチャートである。
【図3】実施例の熱転写プリンタの要部の機械的構造を
示す斜視図である。
【図4】実施例の熱転写プリンタの要部の電気的構成を
示すブロック線図である。
【図5】従来の熱転写プリンタの動作を示すタイミング
チャートである。
【図6】従来の熱転写プリンタで印字速度を高速化する
と仮定した場合の問題点を指摘するためのタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1    記録紙 2    プラテンローラ 6    キャリッジ 7    キャリッジ駆動モータ 10    印字用サーマルヘッド 12    リボンカートリッジ 13    印字用インクリボン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スペース部分終了の少し前段階からキ
    ャリッジの移動を停止させ、その直後から印字部分での
    定速移動状態まではキャリッジの移動を加速させるよう
    にしたキャリッジ制御方式において、前記キャリッジの
    加速期間での加速の程度をキャリッジの定速移動での移
    動速度の割には相対的にゆるやかにしたことを特徴とす
    る熱転写プリンタにおけるキャリッジ制御方式。
JP3039973A 1991-03-06 1991-03-06 熱転写プリンタ Expired - Lifetime JP2711415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039973A JP2711415B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 熱転写プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039973A JP2711415B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 熱転写プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278377A true JPH04278377A (ja) 1992-10-02
JP2711415B2 JP2711415B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12567901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039973A Expired - Lifetime JP2711415B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 熱転写プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097521A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668830A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Hitachi Ltd Printer
JPS6124484A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Fujitsu Ltd プリンタのスペ−ス制御方式
JPS62216782A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 熱転写プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668830A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Hitachi Ltd Printer
JPS6124484A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Fujitsu Ltd プリンタのスペ−ス制御方式
JPS62216782A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 熱転写プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097521A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711415B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586570B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
US5533819A (en) Character by character thermal recording device with ink sheet feed control
US5189436A (en) Recording method that selects a movement velocity in conformity with a recognized recording width to accomplish recording and recording apparatus using the same method
JPH11321005A (ja) シリアルプリンタ
US7540586B2 (en) Recording apparatus and recording method
JPH04278377A (ja) 熱転写プリンタ
KR880002267B1 (ko) 프린터 제어장치 및 그방식
JP2000318217A (ja) シリアル記録装置
JP2933970B2 (ja) 記録方法及び前記記録方法を用いた記録装置
JP3050259B2 (ja) 印字制御装置
KR900001977B1 (ko) 칼라프린터의 리본 제어 장치
JPH0947057A (ja) モータ制御装置および該制御装置を用いた記録装置
JP3059998U (ja) プリンタのキャリッジ及びフィード駆動装置
JPH03288658A (ja) プリンタ
JP2520860Y2 (ja) カラー印字装置
US5114253A (en) Dot printing method for dot printer
JPS6371382A (ja) インクリボン駆動方法
JPS6183047A (ja) マルチライン印字装置
JPH05330118A (ja) サーマルプリンタ
JP2740693B2 (ja) カラーシリアルプリンタにおけるスペーシング制御方法
JPH0437789B2 (ja)
JPS62183374A (ja) 記録装置
JP4591646B2 (ja) 印字装置の制御装置
JPH07329361A (ja) ドットラインプリンタ
JPH11268342A (ja) プリンタ及びその制御方法