JPH041058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041058Y2
JPH041058Y2 JP1985149376U JP14937685U JPH041058Y2 JP H041058 Y2 JPH041058 Y2 JP H041058Y2 JP 1985149376 U JP1985149376 U JP 1985149376U JP 14937685 U JP14937685 U JP 14937685U JP H041058 Y2 JPH041058 Y2 JP H041058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
stopper
nozzle body
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985149376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258335U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985149376U priority Critical patent/JPH041058Y2/ja
Publication of JPS6258335U publication Critical patent/JPS6258335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041058Y2 publication Critical patent/JPH041058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は注出口付容器、特に液体を内容物と
し、通常熱可塑性プラスチツクラミネート紙によ
り成形されたゲーベルトツプ型容器などで、その
開口予定部を薄いプラスチツクフイルムとかアル
ミニウム箔のようなものでシールしてある注出口
付容器に関するものである。
[従来技術] 上記のような容器に従来施された中栓付注出口
の一形式として、つぎのような構造のものが知ら
れている。すなわち、開口予定位置に穿設した穴
を熱接着性プラスチツクフイルムまたは、これら
をラミネートしたアルミニウムホイルで塞いだ容
器の前記開口予定位置周縁上に、内容物流失口と
空気吸入口とを有する開封中栓を、上、下に摺動
可能に内壁に密嵌した注出口本体を、その下端外
方に拡がるフランジ部で接着し、前記注出口栓本
体上端にキヤツプを被嵌したものにおいて、開封
中栓の空気吸入口外周には廂状の突起帯を設け、
開封中栓の下端縁には順次少差を以て異なる長さ
の三角歯を複数個、かつ欠歯部を一個所設け、さ
らに注出口立上り部には前記廂部の突起帯が嵌装
され上、下動するための切欠部を設けて成る注出
口で、なお、同注出口本体立上り部内壁には、前
述開封中栓に設けられた突起を有する縦溝が前記
切欠部の対向位置に削設されており、その全体が
熱可塑性プラスチツクのインジエクシヨン成形に
より構成されたものがある。(実公昭58−37828号
公報参照) 上記の開封中栓付注出口で容器を開封するに
は、まずキヤツプを外し、開封中栓を下方に押圧
すると、中栓の突起が注出口本体内壁の縦溝に案
内されて下降し、注出口本体の切欠部の下端縁に
開封中栓の廂状突起帯が係架して下降を中止す
る。この際、中栓下縁に設けられた三角歯の長さ
が、それぞれ異るため、開封部を封止するフイル
ムを除々に破断して行くので丈夫なフイルムを用
いて封止してあつても開封が弱い力で極めて容易
にでき、また、一個所だけ欠歯部を設けたので、
同部分のみフイルムが切断されず、フイルム全体
が破れて容器中に落下するおそれがない、と云つ
た特徴がある反面、注出口本体の立上り部円筒壁
を大きく切欠いて、中栓の廂状突起帯の通路を形
成した為、本体にキヤツプを被嵌したときの本体
とキヤツプとの相互の当接シール面が大巾に縮小
し、開封後の容器のリクローズ性が低下して液漏
れ防止が充分でなく、また、使用中、キヤツプを
完全に嵌着したと錯覚するおそれが多分にあつ
た。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は、上述、従来の注出口付容器に内在す
る問題点を改善することを目的とし、開封が容易
な点と封止フイルムが開封後も容器に連なつてい
て内容物に混入する事がない利点を残しながら、
容器開封後も、必要に応じて充分に液漏れ防止が
可能な開封中栓を備えた注出口付容器を提供しよ
うとするものである。
(ロ) 考案の構成 [問題点を解決するための手段] 本考案は、上記目的を達成するため、以下に記
載のとおりの構成要件を具備する。
開口予定位置に穿設した穴を熱可塑性プラスチ
ツクフイルムまたは前記プラスチツクをラミネー
トしたアルミニウムホイルで塞いでなる容器の開
口予定位置周縁上に内容物流出口と空気吸入口と
を有する開封中栓を、上、下に摺動可能に内径に
嵌挿、保持した注出口ノズル本体を、その下端外
方に拡がるフランジ部で接着したものにおいて、
前記注出口ノズル本体にキヤツプを螺着し、前記
開封中栓の外周上端部には帯状に上に開いた円錐
台形周面、外周面には母線方向に沿つて案内溝お
よび下端周縁には、順次、僅かに異なる丈を有す
る三角歯を複数個連設すると共に欠歯部を一個
所、それぞれ設け、さらに注出口ノズル本体内壁
下端付近には、順次前記中栓に設けた縦方向案内
溝に係合する突起、前記中栓をノズル内下方に押
し込んだとき、その上端部に形成した円錐台形周
面を受入れ、嵌着する下に挟まる円錐台形周面お
よび中栓をノズル内に着嵌したとき、その下縁欠
歯部に係合して前記中栓がノズル本体内に係止、
保持される脆弱な係止突起を、それそぞれ設けた
ことを特徴とする注出口付容器。
今、その作用を述べれば以下のとおりである。
[作用] 容器を開封するには、キヤツプを外して開封中
栓を、人手でノズル本体内下方に押圧すると、中
栓の下縁に設けた欠歯部はノズル内壁に設けた脆
弱な係止突起を突破し、かつ突起と縦方向案内溝
とによりガイドされて下降し、開封中栓は中栓外
周に設けた円錐台形周面がノズル内周下端部の円
錐台形周面に嵌着係止する迄押込まれる。その
際、中栓下縁に設けられた、それぞれ歯丈が相違
する三角歯は順次、開口部をシールするフイルム
を押圧、切断して行くため、僅かな押圧力でフイ
ルムを切断、開封することができ、また、その一
個所に欠歯部を残しているので開封されたフイル
ムは、その部分のみが切断されることなく容器と
連結し、容器中に落下することを免れている。
上記注出口付容器を、開封後、必要に応じて再
び密栓をしたい場合は、ノズル本体の外周に施し
たネジ溝を利用してキヤツプを螺着すれば、注出
口とキヤツプとの間は所望の程度に密封すること
が可能で、その後、容器は立てて置くのも横たえ
て置くのも自由である。なお、キヤツプが螺着し
ているか否かは、目視しなくとも手触りで解か
る。仮に、また、キヤツプの螺止めがやや不完全
な場合に容器を倒すようなことがあつても、ノズ
ル本体とキヤツプ内壁との当接面積が広くなつて
いるため、内容物の流出は僅少で済む筈である。
勿論、再度、開封したいときには、キヤツプを
ノズル本体から螺脱すればよく、その操作は一般
のネジ付き瓶の場合と同様である。本考案注出口
の開封中栓は、その円錐台形周面が容器の開封後
はノズル内壁の円錐台形周面に嵌合、係止して本
体と確実に一体化し、少々の外力が加わつても変
位するおそれがないから容器を傾けて内容物を注
出する際も中栓が移動するおそれはない。また、
ノズル本体には案内溝等の肉厚を不同にする要素
が無いので成形歪み等が生じることがなく、為に
キヤツプによるシールが完全になる。
なお、開封前は、中栓はノズル本体内で、その
内周に設けた脆弱な係止突起と、キヤツプとの間
で係止されるので三角歯が封止フイルムに接触し
て自然開封する事はなく、かつ案内溝と突起とが
係合しているから組付けが容易で開封中栓のみが
紛失すると云つた事故も生じ難い。
[実施例] 第1図ないし第6図は、本考案の一実施例を示
すものであつて、そのうち第1図は容器外観を示
す説明図であり、図中、Aは容器、Bは開口予定
位置に取り付けた注出装置で、同装置は、開封中
栓Cと注出口ノズル本体DとキヤツプEとの三部
品よりなる。容器Aは通常、厚紙を芯にして、そ
の内、外層にポリエチレン等の熱可塑性プラスチ
ツクをラミネートした材料を折曲げて成形し、図
示のものはゲーベルトツプ型で開封装置Bは、そ
のトツプの一側表面に熱融着によつて取り付けら
れている。
第2図は、前記開封装置Bの構成部品の展開図
を示すもので、各部品は、すべて熱可塑性プラス
チツクによつて形成され、組付後の相互の嵌着状
態は矢印で示すとおりである。
すなわち、注出口ノズル本体Dのノズル(立上
り部)1内側に、摺動可能ではあるが、その下方
内周に突設した脆弱な係止突起4に下端欠歯部1
5が支承されて開封中栓Cが嵌着し、第3図示の
外観および第5図断面図のように納まつている。
ただし同斜視図および断面図は、開封装置からキ
ヤツプEを取外した状態を示すものであり、キヤ
ツプEと注出口本体Dのノズル外周との間には、
それぞれ雄、雌のネジのネジ山5が設けてあつ
て、両者は互いに螺着、脱自在でキヤツプEをノ
ズル1に螺止したときには、注出口ノズル本体D
の開口部は完全に密封される。(第6図一部断面
図参照) 注出口ノズル本体Dは、外周に雄ネジ5を施し
た円筒状ノズル1と、その下端外方に拡がるフラ
ンジ部2とから大略構成され、細部構造として
は、第4図に示すようにノズル1下部内周に下に
挟まる円錐台形周面部3、その縁の下側に突設し
た脆弱な構造の開封中栓Cの係止突起4およびそ
の縁の上側に設けた前記中栓Cガイド用突起6
(第6図参照)、ならびに、フランジ部2の下面に
同心円状突条7が設けられている。
なお、上記円形突条7は、注出口本体Dのフラ
ンジ部2を容器の開口予定位置に熱融着させると
き、容器の構造材となじんで両者の接着性を良好
にすると共にシール効果を高めるものである。
開封中栓Cは、その内側空間を内容物流失口8
と空気吸入口9とにL字形壁10により区画し、
その外周上端には帯状に上に開いた円錐台形周面
部11を設けて、第6図に示すように中栓Cを下
方に押し込んで開口部フイルムを破つたとき、円
錐台形周面11が注出口ノズル本体Dの下部内周
に設けた円錐台形周面3に嵌着、係合して停止
し、かつ本体Dに確保されるようにしてある。
したがつて円錐台形周面11の外径は円筒状ノ
ズル1の内径に型めに嵌合し得る大きさであり、
しかも円筒状ノズル本体の内径下端部に形成し
た、下に狭い円錐台形周面3に、完全に嵌着、係
止する大きさであることを要する。
12は中栓Cの外周縦方向に施した案内溝で、
同溝は注出口ノズル本体D内壁に設けた突起6と
係合し、中栓Cが第5図示の状態から第6図に示
す開封位置に押し込まれるとき中栓Cをガイドし
て回動しないよう空気吸入口の容器に対する位置
に変わりがないよう誘導する機能を有する。な
お、13は中栓Cの筒体に穿設した窓で、前記窓
は少なくとも空気吸入口9と中栓筒体外周との
間、すなわち外気と容器内空隙との間を連通する
ものである。
開口部フイルムを開封するため開封中栓Cの下
縁全周には複数個の丈を異にする三角歯14を連
設する。複数個の三角歯14の丈が、それぞれ異
なるのは、中栓C押圧の際、複数個の三角歯14
が一度にフイルムに当らぬようにして、フイルム
破断に要する押圧力が小さな割に破断力が大きく
なるようにしたもので三角歯14の丈の高さは順
次、高くするか、低くするか、または中高にする
などの種々のタイプが考えられる。兎に角、最初
にフイルムを破断した個所から破断面が円周方向
に順次拡がるようにすれば良いのである。ただ
し、前述三角歯14の列のうちの一個所は欠歯部
15とする。それは、前記欠歯部15に対応する
部分のフイルムは破断が行われないから、中栓C
の押し込みにより開封されたフイルムは、少なく
とも一個所だけ容器と連結している部分が残さ
れ、破断フイルムが容器内容物中に落下するとか
内容物に混じつて流失すると云つた問題が起こら
ぬようにすることと、第3図および第5図示によ
うに開封中栓Cを注出口ノズルに組込むとき、前
記欠歯部15が本体Dの内周下端に設けた脆弱係
止突起4に当接して位置決めならびに確保される
ようにする為のものである。前述、脆弱な係止突
起4は、勿論、開封中栓Cを押し込む力によつて
破損し、その際中栓Cに対する係止機能を失うこ
とは云うまでもない。
第5図は、開封中栓Cを注出口ノズル本体Dに
挿入、組付けた、開封操作前の状態の側断面図
で、上述の脆弱な係止突起4が中栓C下端縁の欠
歯部15に当接していることが示されている。
第6図は、第5図示の開封中栓Cを押し込んで
容器を開封した状態で、しかも本体Dにキヤツプ
Eを螺着して、容器開封後も所望に応えて容器を
再密封したところを一部を切欠いて示した側面図
で、同時に中栓Cの上に開く円錐台形周面11が
本体Dの下に挟まる円錐台形周面部3に嵌着、係
止していること、突起6が中栓Cの縦溝12と係
合して、これを案内していることを示している。
(ハ) 考案の効果 本考案注出口付容器においては、中栓の外周面
上端部に帯状に上に開いた円錐台形周面11を設
け、注出口ノズル本体内壁下端付近には、前記中
栓に設けた円錐台形周面11を受け入れ・嵌着す
る下に狭まる円錐台形周面3、及び、中栓を係
止・保持する脆弱な係止突起4を設けてあるの
で、中栓を開封操作前位置、開封後位置に確保で
き、注出口ノズル本体の立上り部円筒壁に切欠部
を設けていないので、キヤツプ嵌着によるリクロ
ーズ性が低下しない。
それ故本考案注出口付容器によれば、従来の注
出口付容器の利点を損なうことなく、しかも開封
後も、キヤツプ嵌着に際してリクローズ性が低下
することのない容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案容器の外観斜視図、第2図は
本考案開封装置の構成を示す展開図、第3図は開
封装置の注出口ノズル本体に開封中栓をセツト
し、キヤツプを除いた組付け状態の斜視図、第4
図は、注出口ノズル本体基部の拡大断面図で、第
5図中−線に沿つて切断した断面の一部、第
5図は、キヤツプを除いた開封装置の側断面図
で、開封操作前の状態、第6図は、開封操作後の
開封装置の一部を切断して示した側面図である。 1……ノズル、2……フランジ部、3……下方
に狭まる円錐台形周面、4……脆弱な係止突起、
5……ネジ山、6……案内突起、8……注出口、
9……空気吸入口、10……L字型区画壁、11
……上に開く円錐台形周面、12……縦溝、14
……三角歯、15……欠歯部、A……容器本体、
B……開封装置、C……開封中栓、D……注出口
ノズル本体、E……キヤツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口予定位置に穿設した穴を熱可塑性プラスチ
    ツクフイルムまたは前記プラスチツクをラミネー
    トしたアルミニウムホイルで塞いでなる容器の開
    口予定位置周縁上に内容物流出口と空気吸入口と
    を有する開封中栓を、上、下に摺動可能に内径に
    嵌挿、保持した注出口ノズル本体を、その下端外
    方に拡がるフランジ部で接着したものにおいて、
    前記注出口ノズル本体にキヤツプを螺着し、前記
    開封中栓の外周上端部には帯状に上に開いた円錐
    台形周面、外周面には母線方向に沿つて案内溝お
    よび下端周縁には、順次、僅かに異なる丈を有す
    る三角歯を複数個連設すると共に欠歯部を一個
    所、それぞれ設け、さらに注出口ノズル本体内壁
    下端付近には、順次前記中栓に設けた縦方向案内
    溝に係合する突起、前記中栓をノズル内下方に押
    し込んだとき、その上端部に形成した円錐台形周
    面を受入れ、嵌着する下に挟まる円錐台形周面お
    よび中栓をノズル内に着嵌したとき、その下縁欠
    歯部に係合して前記中栓がノズル本体内に係止、
    保持される脆弱な係止突起を、それそぞれ設けた
    ことを特徴とする注出口付容器。
JP1985149376U 1985-09-30 1985-09-30 Expired JPH041058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985149376U JPH041058Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985149376U JPH041058Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258335U JPS6258335U (ja) 1987-04-10
JPH041058Y2 true JPH041058Y2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=31064522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985149376U Expired JPH041058Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041058Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301102D0 (sv) * 2003-04-14 2003-04-14 Tetra Laval Holdings & Finance Method in connection with the production of a apckaging laminate thus produced and a packaging container manufactures from the packaging laminate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755719B2 (ja) * 1976-09-15 1982-11-25
JPS5837828U (ja) * 1981-09-03 1983-03-11 三洋電機株式会社 平板状電気調理器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617147Y2 (ja) * 1980-09-16 1986-03-04
JPS58185579U (ja) * 1982-06-05 1983-12-09 東罐興業株式会社 カツプ状簡易容器
JPS6062027U (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 大日本印刷株式会社 液体カ−トンの筒状注出口

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755719B2 (ja) * 1976-09-15 1982-11-25
JPS5837828U (ja) * 1981-09-03 1983-03-11 三洋電機株式会社 平板状電気調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258335U (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483464A (en) Container with a pouring spout
JP3320788B2 (ja) 容器パッケージ用開口装置
US5027979A (en) Carton equipped with liquid pouring-out device
US6571994B1 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
US6702161B2 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
US5348184A (en) Unitary tamper-evident fitment and closure assembly
US4527700A (en) Closure device for a necked container
US4523689A (en) Reusable tamper-proof container
US5765747A (en) Pour spout fitment for gable top container
JPH11180463A (ja) 袋等に用いる蓋付き注出口
JP4043575B2 (ja) 液体容器用注出口
JP2002104447A (ja) 袋状容器の蓋付き注出口
EP0577865A1 (en) Aseptic liquid packaging container with reclosable opening member
JP2017114546A (ja) 注出口組合体、及び注出口組合体付容器
JPH041058Y2 (ja)
JPH041056Y2 (ja)
JP2005178828A (ja) ねじ蓋及びピルファープルーフキャップ
DE10056399A1 (de) Öffnungsvorrichtung für Verpackungsbehälter
JPH08133324A (ja) 液体容器用注出口
JPH0138024Y2 (ja)
JPH09226754A (ja) 口栓及び口栓付き液体紙容器
US6056161A (en) Push-pull dispenser
JPH041057Y2 (ja)
JPH0714192Y2 (ja) 開封装置付き注出口
JPS5837828Y2 (ja) 注出口付容器