JPH041057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041057Y2
JPH041057Y2 JP14937585U JP14937585U JPH041057Y2 JP H041057 Y2 JPH041057 Y2 JP H041057Y2 JP 14937585 U JP14937585 U JP 14937585U JP 14937585 U JP14937585 U JP 14937585U JP H041057 Y2 JPH041057 Y2 JP H041057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle body
spout
container
stopper
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14937585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14937585U priority Critical patent/JPH041057Y2/ja
Publication of JPS6258334U publication Critical patent/JPS6258334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041057Y2 publication Critical patent/JPH041057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は注出口付容器、特に液体を内容物と
し、通常、熱可塑性プラスチツクラミネート紙に
より成形されたゲーベルトツプ型容器などで、そ
の開口予定部を薄いプラスチツクフイルムとかア
ルミニウム箔のようなものでシールしてある注出
口付容器に関するものである。
[従来技術] 上記のような容器に従来施された中栓付注出口
の一形式として、つぎのような構造のものが知ら
れている。すなわち、開口予定位置に穿設した穴
を熱接着性プラスチツクフイルムまたは、これら
をラミネートしたアルミニウムホイルで塞いだ容
器の前記開口予定位置周縁上に内容物流失口と空
気吸入口とを有する開封中栓を、上、下に摺動可
能に内壁に密嵌した注出口本体を、その下端外方
に拡がるフランジ部で接着し、前記注出口栓本体
上端にキヤツプを被嵌したものにおいて、開封中
栓の空気吸入口外周には廂状の突起帯を設け、開
封中栓の下端縁には順次少差を以て異なる長さの
三角歯を複数個、かつ欠歯部を一個所設け、さら
に注出口立上り部には前記廂部の突起帯が嵌装さ
れ上、下動するための切欠部を設けて成る注出口
で、なお、同注出口本体立上がり部内壁には、前
述開封中栓に設けられた突起を案内する縦溝が前
記切欠部の対向位置に削設されており、その全体
が熱可塑性プラスチツクのインジエクシヨン成形
により構成されたものがある。(実公昭58−37828
号公報参照) 上記の開封中栓付注出口で容器を開封するに
は、まずキヤツプを外し、開封中栓を下方に押圧
すると、中栓の突起が注出口本体内壁の縦溝に案
内されて下降し、注出口本体の切欠部の下端縁に
開封中栓の廂状突起帯が係架して下降を中止す
る。この際、中栓下縁に設けられた三角歯の長さ
が、それぞれ異なるため、開口部を封止するフイ
ルムを除々に破断して行くので丈夫なフイルムを
用いて封止してあつても開封が弱い力で極めて容
易にでき、また、一個所だけ欠歯部を設けたの
で、同部分のみフイルムが切断されず、フイルム
全体が破れて容器中に落下するおそれがない、と
云つた特徴がある反面、注出口本体の立上り部円
筒壁を大きく切欠いて、中栓の廂状突起帯の通路
を形成した為、本体にキヤツプを被嵌したときの
本体とキヤツプとの相互の当接シール面が大巾に
縮小し、開封後の容器のリクローズ性が低下して
液漏れ防止が充分でなく、また、使用中、キヤツ
プを完全に嵌着したと錯覚するおそれが多分にあ
つた。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は、上述、従来の注出口付容器に内在す
る問題点を改善することを目的とし、開封が容易
な点と封止フイルムが開封後も容器に連なつてい
て内容物に混入する事がない利点を残しながら、
容器開封後も、必要に応じて充分に液漏れ防止が
可能な開封中栓を備えた注出口付容器を提供しよ
うとするものである。
(ロ) 考案の構成 [問題点を解決するための手段] 本考案は、上記目的を達成するため、以下に記
載のとおりの構成要件を具備する。
開口予定位置に穿設した穴を熱可塑性プラスチ
ツクフイルムまたは前記プラスチツクをラミネー
トしたアルミニウムホイルで塞いでなる容器の開
口予定位置周縁上に内容物流出口と空気吸入口を
有する開封中栓を、上、下に摺動可能に内径に嵌
挿、保持した注出口ノズル本体を、その下端外方
に拡がるフランジ部で接着したものにおいて、前
記注出口ノズル本体にキヤツプを螺着し、前記開
封中栓の外周面上部には周方向に突条帯を、内径
には、その空間を軸方向に複数個に区画する隔壁
を取付けると共に、前記隔壁の下側縁を傾斜した
凸状刃に形成し、さらに、注出口ノズル本体内壁
には、その上部から下側に向けて順次、前記突条
帯がやや緩やかに係止する環状の第一の凸状リ
ブ、間隔を置いて、さらに緩やかに係止する第二
凸状リブに近接して前記突条帯を確実に係止する
第三の凸状リブをそれぞれ設け、開封中栓の凸状
刃を開口予定位置のプラスチツクフイルムまたは
プラスチツクラミネートアルミホイル側に向けて
注出ノズル本体に嵌着したことを特徴とする注出
口付容器。
今、その作用を述べれば以下のとおりである。
[作用] 容器を開封するには、注出口からキヤツプを外
して、開封中栓をノズル本体内方に押圧すると、
それ迄、第一凸状リブに係合して前記中栓をノズ
ル本体内に係止し、中栓の凸状刃が開口予定位置
のプラスチツクフイルム(またはプラスチツクラ
ミネートアルミホイル)に届かぬようにしていた
突条帯が、外部からの押圧によつて歪み、第一凸
状リブを摺抜けてノズル本体内を下降し、その下
端に形成した傾斜凸状刃が前記プラスチツクフイ
ルムを破断、開封する。その際、凸条刃の刃先の
形は閉鎖状ではないため、刃によつて切断された
フイルム片は、そのどこかで容器に連結してい
て、破断フイルムが内容物中に落下混入するおそ
れはない。また、凸条刃は傾斜しているので前記
フイルムは中栓の押し込みにしたがつて除々に切
断されるようになり、開封のために大きな押圧力
を必要としない。
そこでさらに中栓を押圧、下降させると、その
周面に設けた突条帯は、第一凸状リブよりも若干
内径の大きな第二凸状リブを僅かな抵抗を受ける
だけで摺抜け、ノズル本体の最下方内周面に設け
た第三の凸状リブに接触、係合してストツプし、
同時に第二凸状リブにより挾持、確保され、開封
中栓は、その位置でノズル本体と一体的に係止
し、それ以上、下降することも旧位置に復帰する
こともできなくなる。上記注出口付容器を開封
後、必要に応じて再び密栓をしたい場合は、ノズ
ル本体の外周に施したネジ溝を利用してキヤツプ
を螺着すれば、注出口とキヤツプとの間は所望の
程度に密封することが可能で、その後は容器を立
てて置くのも横たえて置くことも自由である。な
お、前記キヤツプが完全に螺止しているか否かは
目視しなくとも手触りで解る。仮に、キヤツプの
螺合が不完全な場合に容器を倒すようなことがあ
つても、ノズル本体とキヤツプ内壁との当接面積
が広くなつている為、内容物の洩出は僅少で済む
筈である。勿論、再度開封したいときは、キヤツ
プをノズル本体から螺脱すればよく、その操作は
一般のネジ付き瓶の場合と同様である。
本考案注出口の開封中栓は、その突条帯がノズ
ル本体の第一凸状リブに係合して、開封操作前に
は、少々の外力が加わつた位ではその凸条刃が封
止フイルムに接触して自然開封させるような事故
が生じるおそれがなく、また、開封時には、その
突条帯が第三凸条リブに当接して、相当に押圧力
を加えた場合も中栓を容器内に落下させることを
防ぐと共に、開封後は第二および第三凸条リブに
よつて突条帯を確保して中栓とノズル本体とを一
体化し、容器を傾けて内容物を注出する場合も中
栓が移動しないよう作用する。
また、ノズル本体には切欠部等の不整形部分が
無いから成形歪などが生じるおそれもなく、キヤ
ツプの螺合による再密封が完全になる。
上記のうち、中栓外周の凸条帯とノズル本体の
第一ないし第三凸状リブとの係合構造は、これを
凸条帯と環状凹溝、または環状凹溝と第一ないし
第三凸状リブとの係合構造に置換しても、同様な
作用、効果を奏し得ることは勿論である。
なお、中栓の内部空間を軸方向隔壁によつて区
画したことに基き、容器を傾けて内容物を注出す
るときには、中栓のいずれかの区画空間が内容物
を流出口として専ら作用し、他のいずれかの区画
空間が、その為の空気吸入口として働くので、中
栓は、どのような向きでノズル本体に組込んでも
不都合は生ぜず、したがつて開口中栓の向きを規
制するための案内溝とか案内突起を設ける必要が
無いので構造上の簡易化が可能になる。
[実施例] 第1図ないし第6図は、いずれも本考案の一実
施例を示すものであつて、そのうちの第1図は、
容器外観を示す説明図であり、図中、Aは容器、
Bは開口予定位置に取付けた注出装置で、同装置
は、開封中栓Cと注出口ノズル本体Dとキヤツプ
Eとの三部材より成る。容器Aは通常、厚紙を芯
にして、その内、外層にポリエチレン等の熱可塑
性プラスチツクをラミネートした材料を折曲げて
成形し、図示のものはゲーベルトツプ型で、開封
装置Bは、そのトツプの一側表面に熱溶着によつ
て取り付けられている。
第2図は、上記開封装置Bの構成部材の展開図
を示すもので、各部材は、すべて熱可塑性プラス
チツクによつて射出成形し、矢印に示すように相
互に組付けられている。
すなわち、注出口ノズル本体Dのノズル(立上
り部)1内側に、摺動可能ではあるが、その上端
に設けた凸条帯11がノズル内壁上部に環状に設
けた第一凸状リングに、やや緩やかに係止して中
栓Cが嵌着し、その隔壁9に形成した凸状刃10
を下向きにして第3図および第5図示のように納
められている。ただし、同図は、いずれも開封装
置からキヤツプEを取外した状態を示しており、
キヤツプEとノズル本体Dとの間には、それぞれ
雄、雌のネジ山6が設けられていて、両者は互に
螺着、脱自在であり、キヤツプEをノズル本体D
に螺着したときは注出口ノズル本体Dの開口部は
完全に密封される。(第6図一部断面図参照) 注出口ノズル本体Dは、外周に雄ネジ6を施し
た円筒状ノズル1と、その下端外方に拡がるフラ
ンジ部2とにより大略構成され、細部構造として
は第2図および第4図に示すように、ノズル1内
壁に環状の突起部、すなわち上端開口部付近から
下方に順次、第一凸条リブ3、間を置いて第二凸
条リブ4および第三凸条リブ5が設けてある。こ
れらは、いずれも中栓Cの凸条帯11と係合し
て、中栓の位置を規制するものであるが、第一凸
条リブ3および第二凸条リブ4の内径は、中栓C
に強いスラストを加えれば、その突条帯11の通
過を許す程度、特に第二凸条リブ4は弱いスラス
トで通過を許容する大きさに作られている。しか
しながら第三凸条リブ5の内径は中栓の通過を許
すだけで、その突条帯11に対するストツパとし
て働き、これによつて中栓C全体が容器内に落下
するのを防止すると共に、開封後中栓Cの突条帯
11を第二、第三凸状リブで確保して、容器を傾
けて内容物を注出する際も中栓Cが動かないよう
係止する作用を奏する。また、フランジ部2の下
面に同心円突条7を設けて、注出口本体Dをフラ
ンジ部2によつて容器の開口予定位置に熱溶着さ
せるとき、容器の構造材となじませ両者の接着性
を良好にすると共に、シール効果を高めるように
する。
開封中栓Cは、その円筒部内側空間を中心軸か
ら放射方向に延ばした3枚の隔壁9によつて三つ
の区画空間8に分割すると共に、前記隔壁を軸線
方向にも拡げて、その端縁にそれぞれ傾斜した凸
条刃10を形成する。図示の凸条刃10は、中心
軸に近い部分が、より下方に伸びているが、その
逆であつても機能上は同効である。要するに成形
が容易な方の形を選択すれば足りる。中栓Cの外
周上端縁には突条帯11を突設し、同栓を人手で
ノズル本体に押込んで凸条刃により封止フイルム
を破断させるとき、前記突条帯11を、それぞれ
第一凸条リブ3、第二凸条リブ4を摺抜けて第
二、第三凸条リブの間で係止し、ノズル本体1と
一体化するよう設けてある。
したがつて、突条帯11の径は強い外力が加わ
ると若干縮小するか、第一および第二凸条リブの
内径は強い外力によつて、僅かに拡大するように
構成しなければならない。
第5図は、開封中栓Cを注出口ノズル本体Dに
装着、組付けた、開封操作前の状態の側断面図
で、第一凸条リブ3によつて中栓Cの突条帯11
が係止されて、その凸条刃10がフイルム迄、届
いていないところが示されている。
第6図は、第5図示の開封中栓Cを押圧して容
器を開封した状態で、しかも本体DにキヤツプE
を螺止して、容器開封後も必要に応じて再密封す
ることができることを、一部を切欠いて示した側
面図で、中栓Cの突条帯11が第二凸状リブ4と
第三凸状リブ5との間に嵌着、係止してノズル本
体1と一体的に係合しているところが表わされて
いる。
(ハ) 考案の効果 以上説明したとおりであるから、本考案注出口
付容器においては、中栓Cの外周面上部に周方向
に突条帯11を設け、また、注出口ノズル本体内
壁に、その上部から下側に向けて順次前記突状帯
11がやや緩やかに係止する環状の第一の凸状リ
ブ3、間隔を置いてさらに緩やかに係止する第二
凸状リブ4に近接して前記突条帯を確実に係止す
る第三の凸状リブ5をそれぞれ設けたので、中栓
は開封操作前には第一凸状リブに係合していて自
然開封の恐れはなく、開封時には第二、第三凸状
リブによつて開封位置に確保され、移動しない。
それ故本考案によれば、中栓は開封前位置、開
封後位置に確保され、また、注出口ノズル本体の
立上り部円筒壁には切欠部が形成されていないの
で、従来の注出口付容器の利点を損なうことな
く、キヤツプ嵌着に際してリクローズ性低下を来
たすこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案容器の外観斜視図、第2図
は、本考案開封装置の構成を示す部材の展開図、
第3図は、開封装置の注出口ノズル本体に開封中
栓をセツトし、キヤツプを外した組付け状態の斜
視図、第4図は注出口ノズル本体基部の一部拡大
断面図、第5図は、キヤツプを除いた開封装置の
側断面図で、開封操作前の状態、第6図は、開封
操作後の開封装置の一部を切断して示した側面図
である。 1……ノズル、2……フランジ部、3……第一
凸状リブ、4……第二凸状リブ、5……第三凸状
リブ、6……ネヂ山、8……区画空間、9……隔
壁、10……凸条刃、11……凸条帯、A……容
器本体、B……開封装置、C……中栓、D……注
出口ノズル本体、E……キヤツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口予定位置に穿設した穴を熱可塑性プラスチ
    ツクフイルムまたは前記プラスチツクをラミネー
    トしたアルミニウムホイルで塞いでなる容器の開
    口予定位置周縁上に内容物流出口兼空気吸入口を
    有する開封中栓を、上、下に摺動可能に内径に嵌
    挿、保持した注出口ノズル本体を、その下端外方
    に拡がるフランジ部で接着したものにおいて、前
    記注出口ノズル本体にキヤツプを螺着し、前記開
    封中栓の外周面上部には周方向に突条帯を、内径
    には、その空間を軸方向に複数個に区画する隔壁
    を取付けると共に、前記隔壁の下側縁を傾斜した
    凸状刃に形成し、さらに、注出口ノズル本体内壁
    には、その上部から下側に向けて順次、前記突条
    帯がやや緩やかに係止する環状の第一の凸状リ
    ブ、間隔を置いて、さらに緩やかに係止する第二
    凸状リブに近接して前記突条帯を確実に係止する
    第三の凸状リブをそれぞれ設け、開封中栓の凸状
    刃を開口予定位置のプラスチツクフイルムまたは
    プラスチツクラミネートアルミホイル側に向けて
    注出ノズル本体に嵌着したことを特徴とする注出
    口付容器。
JP14937585U 1985-09-30 1985-09-30 Expired JPH041057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937585U JPH041057Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937585U JPH041057Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258334U JPS6258334U (ja) 1987-04-10
JPH041057Y2 true JPH041057Y2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=31064520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14937585U Expired JPH041057Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041057Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744590Y2 (ja) * 1990-05-24 1995-10-11 凸版印刷株式会社 注出口栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258334U (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483464A (en) Container with a pouring spout
US7559432B2 (en) Closure with frangible membrane
US5255813A (en) Opening arrangement for a container package
US5678719A (en) Unitary tamper-evident fitment and closure assembly
JP5804847B2 (ja) キャップ
US4520942A (en) Container closure having a frangible outer cap
US11891218B2 (en) Container, closure, and methods for manufacture
CA1128014A (en) Closure cap vent
EP3763632B1 (en) Structure of mouth plug portion, and package
JP2017114546A (ja) 注出口組合体、及び注出口組合体付容器
JPH041057Y2 (ja)
JP4043575B2 (ja) 液体容器用注出口
JP2005178828A (ja) ねじ蓋及びピルファープルーフキャップ
WO2004094239A2 (en) Closure
JPH041056Y2 (ja)
JPH0138024Y2 (ja)
JPH041058Y2 (ja)
JPS5837828Y2 (ja) 注出口付容器
JPH0714192Y2 (ja) 開封装置付き注出口
US11993425B2 (en) Cap for dispensing liquids from a container
JP4244599B2 (ja) ワンピース口栓
JP4164381B2 (ja) 副容器を備えた容器蓋
JP4539009B2 (ja) 口栓
JPH0417483Y2 (ja)
JP2000247346A (ja) 樹脂製キャップ