JPH04105498A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH04105498A
JPH04105498A JP2224657A JP22465790A JPH04105498A JP H04105498 A JPH04105498 A JP H04105498A JP 2224657 A JP2224657 A JP 2224657A JP 22465790 A JP22465790 A JP 22465790A JP H04105498 A JPH04105498 A JP H04105498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrators
ultrasonic probe
strip
shaped
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2224657A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Ota
雅也 太田
Hideo Sakurai
英夫 桜井
Seiji Kato
加藤 誠次
Masaharu Kawato
川戸 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Avio Infrared Technologies Co Ltd
Original Assignee
NEC Avio Infrared Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Avio Infrared Technologies Co Ltd filed Critical NEC Avio Infrared Technologies Co Ltd
Priority to JP2224657A priority Critical patent/JPH04105498A/ja
Publication of JPH04105498A publication Critical patent/JPH04105498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波パルスニコル法により超音波ビームを
被検体内の三次元的な範囲に放射或いはこれより受信す
るに適し5た超音波探触子に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、超音波パルスエコー・法により超音波ビーム
を被検体内の三次元的な範囲に放射或いはこれより受信
するに適した超音波探触子:ご関し、短冊型の振動子を
複数個配列し、電子走査する様に成された超音波探触子
に於いて、短冊型の振動子の長手方向と、複数の短冊型
の振動子の配列方向が互いに直交しない様に振動子4配
列することで被検体内のヨ次元的構造を簡噴な探触子構
成て推定出来る様にしたものである。
〔従来の技術] 従来から超音波診断装置等では超音波振動子を用いて生
体の胆石、乳腺腫瘍等の診断に広く利用されている。こ
れら生体等の被検体内に超音波振動子から超音波ビーム
を送信して帰投するエコーを一次元的に表示するAモー
ドに対し5、更に一次元展開を行なうために超音波振動
子を所定方向に走査したBモード表示等が行なわれてい
る。この様な走査の為に電子走査や機械走査が7)なわ
れている。一般には機械的走査では高速走査が出来ない
ので、多数の短冊型の振動子4第4図に示す様に直線状
に並べた電子リニア探触子が用いられている。
第4図で(1)はバンキング材であり、このバッヰング
枦(1)上に短冊型の升4アン酸ハリ(7ム、P Z 
T等の振動子(2)を直線状に並べ 七のにに第1及び
第2の17.4波長の整合層(3)及び(4)を介して
音vIl/ンズ(5)を配して、超音波探触7直Prn
be)  (10)を構成させているっこの様な超音波
探触7直10)は第5図に示す様に振動了賢2)の1.
、N < ’つかの群a、b、c。
d c  1つ、c、d、e、f;c、d、c、fgS
d、e、5  g、h ;e、f、g、hf、  g、
h、i、j・・・・をまとめて、1つの音響開口21口
、R,S、Tを作って、順次電子的j1、スイッチ操作
Sずらして行くことで音線(6)を移動させ被検体(7
)の:次元的走査4行1、てし)る。更に、この様jこ
配された複数の振!1l−i″′毎に遅延線を接続し、
パルス発生器からのパルスで順次駆動することでフユー
ズドアレイ或いは電子レンズを+1[させている。フェ
ーズドアレイの走査形態は固定観測点から音線((3)
の方位角が変わる形のものでセクタスキ、ンの影響をと
ることが多く、この構成では遅延線のデイレイ分布を一
次元的に分布さ(j−だものであり、電子レンズを構成
させるには遅延線に二次元的−ンザ゛′イし・イ分4ゴ
を!i′:j+−6様jご成3ざ[丁し)る5゜ て発明が解決し、とらとする課題で 上述の従来構成て説明I、た電子リーコr探触で:、′
よれば第6図に承ず様:、−複数の短冊型の振動子にり
(2)  ・を配列方向(11)(X軸方向と同一方向
)j二沿−1丁順次電−ぞリーユア走査し5たとすれば
、走査範囲(9G;!Z X (Y = O) ノ31
7′f内:ご限定さし”:h O::二゛で、Z軸方向
jごついては第5図で説明した音線(6)に沿った被検
体(7)の−コー (反射波)が得″−)11るので、
この様に配列;、た振動子(2)の走査範囲(9)を2
軸比の7=[)面の一゛次元面1ご投影すれば第6図の
様にX軸(二沿った一次元に限定した直線:、゛なる。
−の様な超音波探触子(10)によ−って三次元的な像
を得ようとすれば超音波探触子(lO)をY軸方向に移
動させる必要がある。−の様にY軸方向jご移動させる
手段と127′は機械的)こ移動させるものがあるが、
電子走査用の超音波探触子(10)自身が成る稈度以ヒ
の大きさを持ったr (,7、機械的に移動させるため
の機構は大きく複雑になってしま・う問題があった。
本発明は叡上の問題点を解決するために成されたもので
、その目的とするところは簡単な超音波探触「・構造で
被検体内の=次元的構造を推定出来る超音波探触子を得
ようとするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の超音波探触子はその例が第1図に示されている
様に短冊型の振動子(2)を複数個配列し5、電子走査
する様に成された超音波探触子(10)に於いて、短冊
型の振動子(2)の長手方向と、複数の短冊型の振動子
(2)の配列方向(11)が互いに直交しない様に振動
子(2)ヲ配列しで成るものである。
〔作用〕
本発明の超音波探触子は連索の電子リゴア探触子と同様
の構造により、被検体内の三次元空間の超音波ビーム走
査が簡単な構成で実現出来る。
コ実施例: 以下、本発明の超音波探触〕°を第1図乃至第:3図に
よ11.て説明する3、 第1図乃至第:3図で第4図との対応部)には同−符号
斗イ」シて示すっ第1図A、Bは本例の超音波探触子(
10)の平面及び一部側断面図を伯ずもので略箱状のケ
ーソング(12)内にはバッキング材(1)及び第1浸
び第2の整合1(3)反び(4)でザンドイソヂ状に挟
み込ま才また短冊〒J3或、は棒状のブタン酸バリウム
、PZT等の超音波の振動子(2)を有する11、−の
振動子(2)は1mm幅桿大のものが例えば、13cm
中に12.8個程度並べで配置される。こ第1こ)振動
子(2) (2)・・・の配列方向(11)はゲーンン
グ(12)の長手方向と平行なX軸(13)とは直交し
2、ない方向に短冊型の複数の振動子(2) (2)・
・を配列させる。
第1図Ajご示ずものは振動子(2)の配列方向(11
)をX軸(13)とii:l′交(、ない様に短冊型の
振動子(2)を順次ずらせて配列させ、その配列方向(
11)をX軸(13)に対し、で傾斜した直線状に成(
7たものである。。
尚、第1図Bで(10a)  は各振動子(2) (2
)・・・・に図示(5、なし)電極オ・介し、′7′超
音波を送受信するた狛のケーブルを示し、フェーズドア
レイによる走査で被検体(7)を走査することでセクタ
状の走査を成す状態を示して5)る。
」−述の如き構成の振動子(2) (2)・・・・の配
列1.”′よって、被検体(7)内に放射或は受信する
たダ)の走査範囲を三次元的に成すことが出来る理由を
第2図を用いて説明する。
第2図は複数の短冊型の振動子(2) (2)・・・・
をX軸(13)と直交しないように配列方向(11)に
示を様に配列した超音波探触子(10)を7エーズドア
し・イ走査した時の走査範囲を2軸の2=0平面内に投
影した時の走査状態を示している。
第2図に於いて、振動子(2) (2)・・・・のうち
の例えば、第1の振動子群a、b、c、d、e、f、g
(以下A群と記す)上第2の振動子群り、i、j。
k、β、m(以下B群と記す)を選択(,5、A及びB
群の振動子を順次操作してフェーズドアレイ走査を行な
うと、A群の振動子でセクタ状に走査される角度θいは
振動子(2) (2)・・ に接続し、選択される遅延
線0)ディト・イ嬢て′定づ−リ、寸前位置はXZ面(
y=−0)より角、兜θだ+Jずt′jた超音波探触子
(10)の配列プフ向(11) ’iYX 由j !l
= a影し、た配列投影方向(11′)内にあ6 X 
Z f(’V =−V + ) 位fil !、ff 
J5る。即ち、Y軸方向で“考ズればY軸の原点y。、
JすVl−5・。ずれた点を通るXZ面を寸介する6、
史に3群の振11rこフ3、− てドT l/・イ走査
り、、、 J= 、Jニゴると、セクタ状に走査へれる
角度θSRは振動子(二2)(2)・・・・に接続し2
、選択さマ′!る遅延線0)デ・イ1、イ雫で定まり、
走査位置はと1.列投影ツノ向(11’)内にあるX7
面(y=yz)位置IJ二ある。即ち、Y軸方向で考え
ればY軸の原点yl)より)・λ−yo(yx>、’y
’+)ずれた点を通るXZ面を走査する、。
上述ではA群と13群の1?群に分(jだ場合イ三説明
したが超音波探触子の振動r−(:’、)(2)・・・
の組合猜群をn組に選択すればYllll刀向にy o
  )f11位置迄4゜らすことが出来るので従来の探
触子の様+= X Z #(y=0)だけでなく、XZ
面のy o−y −(y()〜y =n)迄の範囲)を
三次元的に走査する5、とが可能上なる。
即ち、本例の構成によれば超音波探触子(10)を被検
体(7)に当てて、静止状態で7℃−ズドアレイ走査を
行えば三次元的な空間の走査を行なうことが出来ること
に成る。
第3図A、Bは本発明の超音波探触子の他の実施例を示
すもので、第3図Aでは振動子(2) (2)・・・・
の配列方向(11)をX軸(13)と直交しない様;二
円の中心点0に沿った円弧に合わせたものである。勿論
、1点鎖線で示す様に中心点0と反対側の円の中心点0
′に沿った円弧に合せたものでもよく、更に、その曲率
は円に限定されず適宜の値に選択出来る。又、その配列
形状はS字状1,1字状等にしてもよい。
第3図Bは本発明の超音波探触子の更に他の実施例を示
すもので振動子(2)の配列方向(1,1)(11)を
X軸(13)と直交しない様に=、つの配列方向に分け
て並べたもので7字状に構成させたものである。
勿論その配列形状は逆V字状に選択する様にしてもよい
この様な構成に置いてもフェーズアレイ走査で電子的1
5′走査づる5Z(ξζハ1i曲走査へ“フープ゛1.
・イ、1−同構造で三次元的空間走査が簡帆な構成ご得
ら′11る。1〔発明の効果〕 本発明の超音波探触子:;9J、れば通常の斗・面走査
型の超音波探触子と同様な構成?被検体内1.−三次元
的に超音波ビーノ・を走査或は1、−れ、J−り反射さ
せて送受信することが出来る、又従来の様な人ヤJの三
次元走査装習に比べて極めこ一簡歌な構造で済ませるこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波探触−イ゛のi12曲図及7.
< −、−部側断面図、第2図は本発明の超音波探触r
の走査パターン図、第3図は本発明の超音波探触−rの
他の実施例を示す平面図、第4図は従来の電i’−IJ
ニア探触子の構成図、第5図は従来の電子リニア探触子
の走査方法説明図、第6図は従来の電子−リニア探触子
の走査パターン図である。 (1)はバッキング材、(2)は振動子、(3) (4
)は第1及び第2の整合層、(5)は音響し・ンズ9、
(6)は音線、(7)は被検体、 (l f) )は超音波探触−f、 よ振動−「の 配列方向である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 第2 図 tOS片液片袖探 触 第1 実売107にヂ平面図 図 本hB +7)、ill波fM%!’!r rl)41
qcb ’Jgj%1’iU Mji−5i’J4J’
lf’U第3図 4躬2の整合層 \1− j;ノTニジ本3、tノ〕電二;11戸>’J梨j1ぐ
、籠ノtJj& が、I・、U、1躬4図 従来の電Jす I楔角W5−のJk、為゛火脱O,V甘41第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  短冊型の振動子を複数個配列し、電子走査する様に成
    された超音波探触子に於いて、上記短冊型の振動子の長
    手方向と、上記複数の短冊型の振動子の配列方向が互い
    に直交しない様に該振動子を配列して成ることを特徴と
    する超音波探触子。
JP2224657A 1990-08-27 1990-08-27 超音波探触子 Pending JPH04105498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224657A JPH04105498A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224657A JPH04105498A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105498A true JPH04105498A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16817162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224657A Pending JPH04105498A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291740A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Aloka Co Ltd 超音波探触子及び超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291740A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Aloka Co Ltd 超音波探触子及び超音波診断装置
JP4627605B2 (ja) * 2001-04-02 2011-02-09 アロカ株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851005B2 (ja) 超音波ビームの3次元集束装置
US4319489A (en) Ultrasonic diagnostic method and apparatus
JP3862793B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
JPH0137146B2 (ja)
JPS61501615A (ja) 三次元の像システム
WO2014050797A1 (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法、プログラム及び記録媒体
JP2619446B2 (ja) 超音波診断装置
JPH1170110A (ja) 交差アレイを用いた超音波三次元映像化方法及び装置
WO2015015848A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断方法、及び超音波診断プログラム
RU2657325C1 (ru) Способ ультразвукового контроля объектов из твёрдых материалов, ультразвуковой высокочастотный преобразователь для его реализации (варианты) и антенная решётка с применением способа
WO1990002945A1 (en) Ultrasonic wave inspecting apparatus
JPH04105498A (ja) 超音波探触子
JP2004033666A (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
JPH02246948A (ja) 超音波診断装置
JPS6313500A (ja) 超音波探触子
JPH08173432A (ja) 電子走査型超音波プローブ
WO2022230601A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPH0369534B2 (ja)
JPS6155382B2 (ja)
JP3256698B2 (ja) 超音波診断装置
JPS624984B2 (ja)
JPH03247324A (ja) 超音波撮像方法およびそのための装置
JP2006270725A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JPH0714392B2 (ja) 超音波プロ−ブ
JP2000325343A (ja) 超音波診断装置及び送受波器