JPH04104669U - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04104669U
JPH04104669U JP589991U JP589991U JPH04104669U JP H04104669 U JPH04104669 U JP H04104669U JP 589991 U JP589991 U JP 589991U JP 589991 U JP589991 U JP 589991U JP H04104669 U JPH04104669 U JP H04104669U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
developing
medium
developing medium
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP589991U
Other languages
English (en)
Inventor
眞一 伊東
浩明 佐藤
匡之 谷口
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP589991U priority Critical patent/JPH04104669U/ja
Publication of JPH04104669U publication Critical patent/JPH04104669U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像媒体の寿命を2倍にし、消耗品コストを半
分にする。 【構成】感光体1と、該感光体1と一部が密接し、送行
方向に端部を有する現像媒体2と、感光体面を帯電する
手段と、露光して静電潜像を形成する手段と、上記現像
媒体2の上記感光体1に密接する部分に対向して設けら
れる現像手段と、トナー像を記録媒体5に転写すると同
時に定着する転写・定着手段を有している。ここで、上
記現像媒体2を供給する供給ロール3と、現像媒体2を
巻き取る巻取りロール4が設けられ、上記供給ロール3
において外周側に面していた現像媒体2の面は、巻取り
ロール4に巻き取られる時には裏側になる。したがっ
て、両ロール3,4を交換することにより、現像媒体2
の両面を利用することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複写機やプリンタなどに用いられる画像形成装置に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタや複写機に用いられる画像形成装置において、記録速度が速い こと、高画質であること、普通紙に記録することができることから、一般にカー ルソン方式による電子写真記録方法が採用されている(U.S.P.2,297 ,691(1941年)参照)。
【0003】 この方法においては、感光体に対して帯電、露光、現像の各プロセスが行われ 、トナー像が形成される。そして、この感光体上のトナー像に記録媒体を重ねて 転写を行い、その後、記録媒体上に転写されたトナー像が定着される。 また、感光体を繰り返し使用するためにクリーニングプロセスが設けられてい て、転写後の感光体上に残留した粉体トナーが除去される。
【0004】 すなわち、上記カールソン方式による電子写真記録方法は上記6つの基本プロ セスにより構成される。 ところが、上記カールソン方式による電子写真記録方法においては、転写プロ セスにおいて、静電気力を用いてトナーを記録媒体に転写(静電転写)している が、転写効率が悪いため転写後に感光体の表面を清掃するクリーニングプロセス が必要となる。また、それに伴い、回収された残留トナーを廃棄する保守作業が 必要となり、その際にオペレータの身体や衣類などを汚染したり、装置の内外に トナーが飛散するなどの問題がある。
【0005】 そこで、現像媒体の一部を感光体と密接させて上記現像媒体の上にトナー像を 形成するようにし、該トナー像を記録媒体に転写するとともに、転写後の現像媒 体を回収するようにしたものが提供されている。 図2は従来の画像形成装置の概略図である。 図において、1はドラム状に形成された感光体、2は現像媒体であり、ロール 状の供給ロール3から供給され、図に示すような経路を通り感光体1と密接して 送られ、巻取りロール4に回収される。5は記録媒体であり一般には紙などが用 いられる。
【0006】 6は上記感光体1の表面に対向して配設される帯電装置、7は光を感光体1に 照射してその表面に静電潜像を形成する露光装置、8は現像装置であり、トナー 担持体9上にトナー10を吸着して図示矢印方向に搬送し、静電潜像が形成され た感光体1に密接して移動する現像媒体2に現像して、現像トナー8Aによるト ナー像を形成する。
【0007】 11は転写及び定着手段となる転写・定着装置であり、発熱ロール12と加圧 ロール13を対向させて構成される。 上記構成の画像形成装置において、画像を形成する場合、感光体1は帯電装置 6によって一様に帯電させられ、露光装置7によって静電潜像が形成される。こ の静電潜像が形成された感光体1に、現像媒体2が密着されるように搬送され、 現像媒体2にトナー像が形成される。続いて現像媒体2上のトナー像は記録媒体 5に重ねられ、発熱ロール12及び加圧ロール13間で加熱、加圧されて記録媒 体5上に転写され、同時に定着される。
【0008】 この場合、転写後の現像媒体2上にトナーは残留するが、残留トナー8Bは転 写プロセスで、加熱、溶融されて粉体から変化して現像媒体2に固着しているの で容易に飛散することはない。しかも、この残留トナー8Bは現像媒体2に付着 したまま巻取りロール4に回収され、巻取りロール4と共に廃棄することができ る。したがって、残留トナー8Bの廃棄作業が不要となる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上記従来の画像形成装置においては、トナー像が記録媒体5に 転写された後の現像媒体2は次々と巻取りロール4に回収されるが、一度用いた 現像媒体2には前回記録したトナーが残留しており、これを再び用いると残留ト ナー8Bの影響により、始めの時と同じように現像することができなかったり、 あるいは転写プロセスにおいて記録媒体5に残留トナー8Bが転写されて残像と なってしまう。したがって、現像媒体2は一回限りの寿命となり、供給ロール3 側の現像媒体2がなくなると、新しい供給ロール3をセットしなければならない 。
【0010】 本考案は、上記従来の画像形成装置の問題点を解決して、現像媒体の寿命を2 倍にし、消耗品コストを半分にすることができる画像形成装置を提供することを 目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そのために、本考案の画像形成装置においては、送行方向に端部を有する現像 媒体の一部が上記感光体と密接させられる。そして、上記感光体の表面は帯電さ れ露光されて静電潜像が形成される。上記感光体の表面に密接するように重ねら れた上記現像媒体に対向して現像手段が設けられ、トナー像を形成する。また、 上記現像媒体上のトナー像を記録媒体に転写すると同時に定着する転写・定着手 段を設けるようにしている。
【0012】 そして、上記現像媒体を供給する供給ロールと、現像媒体を巻き取る巻取りロ ールが設けられ、現像媒体は供給ロールにおいて外周側にあった面が巻取りロー ルで回転中心側になるように送られる。
【0013】
【作用】
本考案によれば、上記のように感光体と、上記感光体と一部が密接し、送行方 向に端部を有する現像媒体と、上記感光体の表面を帯電する手段と、上記感光体 の帯電された表面を露光して静電潜像を形成する手段と、トナー像を形成する現 像手段と、上記トナー像を記録媒体に転写すると同時に定着する転写・定着手段 を有している。
【0014】 また、上記露光手段によって画像信号に対応した光が感光体に照射されると、 静電潜像が形成され、現像プロセスにおいて、感光体に密接して送られる現像媒 体上にトナーが付着して現像が行われる。 一方、カセットに収容された記録媒体は、給紙ロールにより給紙され送紙ロー ルによって転写・定着プロセスに送られる。転写・定着プロセスにおいては、ト ナー像が形成された現像媒体に記録媒体が重ねられ、発熱ロールと加圧ロールに より圧接され、現像媒体上のトナー像が記録媒体上に転写・定着される。
【0015】 ここで、上記供給ロールにおいて外周側に面していた現像媒体の面は、巻取り ロールに巻き取られる時には裏側になる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。 図1は本考案の実施例を示す画像形成装置の概略構成図、図3は従来の画像形 成装置における現像媒体の使用状態説明図、図4は本考案の画像形成装置におけ る現像媒体の使用状態説明図、図5は本考案の画像形成装置における現像媒体の 再使用状態説明図、図6は本考案の画像形成装置における画像形成システムの構 成図である。
【0017】 供給ロール3に巻かれている現像媒体2は現像プロセスと転写プロセスを経て 巻取りロール4に回収される。ここでは、現像プロセスと転写プロセスをブロッ クで表し、そして記録媒体を省略している。 図3に示すように従来の画像形成装置の場合、巻取りロール4は供給ロール3 と同じ方向に回転させられる。上記供給ロール3において外周側に面する現像媒 体2の第1面2Aは、現像プロセスを経て現像されて現像トナー10Aが付着す る。そして、転写プロセスにおいて、現像媒体2上の現像トナー10Aは図示し ない記録媒体に転写される。その後、残留トナー10Bが付着した転写後の現像 媒体2は、上記第1面2Aを外側にした状態のまま巻取りロール4に巻かれる。
【0018】 一方、本考案の画像形成装置の場合、図4に示すように巻取りロール4は供給 ロール3とは逆方向に回転するように駆動される。上記供給ロール3において外 周側に面する現像媒体2の第1面2Aは、同様に現像プロセスを経て現像されて 現像トナー10Aが付着し、転写プロセスにおいて、現像媒体2上の現像トナー 10Aは図示しない記録媒体に転写される。
【0019】 その後、残留トナー10Bが付着した転写後の現像媒体2は、上記第1面2A を回転中心側にした状態で巻取りロール4に巻かれる。この時、巻取りロール4 においては、上記現像媒体2の第1面2Aとは反対側の第2面2Bが外周側に面 する。該第2面2Bには転写後の残留トナー10Bはない。 そして、供給ロール3が空になり、すべての現像媒体2が使用されて巻取りロ ール4に巻き取られると、図5に示すように供給ロール3と巻取りロール4が交 換され、前の巻取りロール4が供給ロール3′となり、前の供給ロール3が巻取 りロール4′となる。
【0020】 その結果、残留トナー10Bが存在する使用済みの第1面2Aが裏側になり、 使用されていない第2面2Bが供給ロール3′において外周側に位置し、該第2 面2Bに対して現像を行うことができる。 次に、本考案の画像形成装置について説明する。 図1において、1はドラム状に形成された感光体であって、導電性支持体上に 光導電層を設けてある。セレン感光体、有機系感光体、酸化亜鉛感光体、アモル ファスシリコン感光体等いずれも使用される。
【0021】 本実施例においては、導電性支持体上に、光導電層として電荷輸送層と電荷発 生層を順に積層したプラス帯電型有機系感光体を用いており、感光体1は図示し ないモータにより駆動され、図示矢印方向に一定速度で回転する。 2はフィルム状の現像媒体であり、送行方向において端部を有するとともにロ ール状の供給ロール3に収納され、画像形成プロセスにおいて供給ロール3から 供給される。該供給ロール3においては、第1面2Aが外周側に位置しており、 図に示すような経路を通り感光体1に送られ、第2面2Bが上記感光体1と密接 して重ねられる。この密接する部分の周長の一部に上記感光体1と対向するよう に現像装置8が設けられる。
【0022】 上記第1面2Aは現像プロセスにおいて現像され、現像トナー10Aが付着し てトナー像が形成される。上記第1面2Aは、その後記録媒体5と密着し、上記 トナー像は記録媒体5に転写される。転写後の現像媒体2は巻取りロール4に送 られ、第2面2Bを外周側に位置させるようにして巻き取られる。 5は記録媒体であり一般には紙などが用いられる。
【0023】 6は帯電手段となる帯電装置であり、上記感光体1の表面に対向して配設され る。該帯電装置6は、図に示すようなコロナ帯電器が一般的であるが、このほか にブラシ帯電器なども利用することができる。 7は露光手段となる露光装置であり、光を感光体1に照射してその表面に静電 潜像を形成する。露光装置7としては、レーザ、LEDアレイ等の光源と作像光 学系を組み合わせたもの、又は複写機において一般に用いられている原稿の反射 光を投影する光学系などいずれのものも利用することができる。
【0024】 8は現像手段となる現像装置であり、トナー担持体9上にトナー10を吸着し て図示矢印方向に搬送し、静電潜像が形成された感光体1に密接して移動する現 像媒体2に現像する。現像装置8としては、二成分磁気ブラシ現像器、一成分磁 気ブラシ現像器、一成分非磁性現像器等いずれのものも利用することができる。 11は転写及び定着手段となる転写・定着装置であり、図に示されるようなヒ ートロール定着装置を用いることができる。これは発熱ロール12と、加圧ロー ル13を対向させて構成される。この発熱ロール12は金属製の中空部材にハロ ゲンランプを内蔵したもの、あるいは金属面に直接発熱体を設けたものなどを利 用することができる。また、発熱ロール12ではなく、帯状の発熱体としてもよ い。
【0025】 次に、上記構成からなる画像形成装置の動作、作用について説明する。 感光体1と発熱ロール12とが図示しない駆動手段により、図示矢印方向に一 定周速度で回転させられると、現像媒体2は感光体1との摩擦力と、発熱ロール 12と加圧ロール13間の圧接力により図示矢印方向に移動する。 現像媒体2は供給ロール3に巻かれて収容されており、転動ロール14を経由 して感光体1に密接して送られるような構成となっている。現像媒体2と感光体 1の接触部の反対側に現像装置8が配置される。そして、現像媒体2が感光体1 と同速度で移動するように、転動ロール14には図示しない張力機構が設けられ 現像媒体2に適度な張力を与えている。
【0026】 ここで、図6を併用して説明する。 図6において、(A)は帯電プロセスを、(B)は露光プロセスを、(C)は 現像プロセスを、(D)は転写・定着プロセスを示している。 上記感光体1は導電性支持体1b上に光導電層1aを形成しており、帯電プロ セスにおいて帯電装置6を用いて光導電層1aの表面に一様かつ均一に帯電され る(A)。図ではプラス型感光体が使用されており、表面にプラスの極性の電荷 が示される。
【0027】 露光プロセスにおいては、露光装置7によって、画像信号に対応した光が感光 体1に照射され、静電潜像が形成される(B)。 現像プロセスにおいては、感光体1に密接して送られる現像媒体2にトナー担 持体9が当接される(C)。 本実施例においては反転現像が採用され、感光体1の導電性支持体1bとトナ ー担持体9間にはバイアス電位付与手段15が設けられ、バイアス電位が印加さ れる。このような構成で、トナー担持体9と現像媒体5の空間には、感光体1に 形成された静電潜像に伴う電気力線が、現像媒体2を貫通して発生する。このた め、トナー担持体9上の帯電したトナー10は静電気力により、現像媒体2上に 付着し現像される。
【0028】 一方、カセット16に収容された記録媒体5は、給紙ロール17により給紙さ れ、送紙ロール18により転写・定着プロセスに入る。 転写・定着プロセスでは、トナー像が形成された現像媒体2に記録媒体5が重 ねられ、発熱ロール12と加圧ロール13に挟まれて、図示しない手段により圧 接される(D)。発熱ロール12の熱は現像媒体2を通してトナー10に伝達さ れ、それを加熱溶融する。溶融したトナー10は現像媒体2から記録媒体5に転 移し、同時に定着される。その後、記録媒体5はトナー像面を下側にして装置外 の図示しないスタッカに積み重ねられる。
【0029】 一方、記録媒体5への転写後の現像媒体2は巻取りロール4に回収される。現 像媒体2には記録媒体5への転写後、わずかなトナー10が残留することがある が、現像媒体2はその残留トナー10Bを付着したまま巻取りロール4に回収さ れる。ここで、巻取りロール4に回収された残留トナー10Bは転写・定着プロ セスで溶融され、現像媒体2に固着している。したがって、巻取りロール4を交 換したり回収する際に、装置の内外やオペレータにトナー10が飛散して汚染す ることはない。
【0030】 そして、供給ロール3が空になり、すべての現像媒体2が使用されて巻取りロ ール4に巻き取られると、供給ロール3と巻取りロール4が交換される。 その結果、残留トナー10Bが存在する使用済みの第1面2Aが裏側になり、 使用されていない第2面2Bが表側になり、該第2面2Bに対して再び現像を行 うことができる。
【0031】 一方、現像プロセスが終了して現像媒体2と分離した後の感光体1は、除電ラ ンプ19により全面に光が照射されて、感光体1上の残留電荷が除去される。こ うして感光体1は繰り返し利用される。 ここで用いる現像媒体2は転写・定着プロセスにおいて発熱ロール12によっ て加熱され、160°C前後に達する。したがって、その材質は耐熱性を考慮し て選択する必要があり、またある程度の絶縁性も必要である。そこで、ポリエス テル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテ ルエーテルケトン等の材料を用いたフィルムが用いられる。
【0032】 ここでは、現像媒体2はコストを考慮してポリエステルフィルムを用いてある 。また、現像プロセスにおいて現像媒体2とトナー担持体9間に電気力線を発生 させる必要がある。現像媒体2の厚さは引張強度と取扱性を考慮すると5μm以 上100μm以下にするのが望ましい。 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の趣旨に基づい て種々変形することが可能であり、これらを本考案の範囲から排除するものでは ない。
【0033】 例えば、上記実施例では、供給ロール3の外周側の第1面2Aをトナー付着面 にして、巻取りロール4の内周側に回収する構成としているが、供給ロール3の 内周側の第2面2Bをトナー付着面にして、巻取りロール4の外周側に回収する 構成としても同様の効果が期待できる。
【0034】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、この考案によれば、現像媒体を供給する供給ロー ルと、現像媒体を巻き取る巻取りロールが設けられ、上記供給ロールにおいて外 周側に面していた現像媒体の面は、巻取りロールに巻き取られる時には裏側にな る。
【0035】 したがって、供給ロールが空になり、すべての現像媒体が使用されて巻取りロ ールに巻き取られると、供給ロールと巻取りロールを交換することができる。そ の結果、転写後の残留トナーが存在する使用済みの面が裏側になり、使用されて いない面が表側になり、未使用の面に対して再び現像を行うことができ、現像媒 体の使用効率が2倍となり、消耗品コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す画像形成装置の概略構成
図である。
【図2】従来の画像形成装置の概略図である。
【図3】従来の画像形成装置における現像媒体の使用状
態説明図である。
【図4】本考案の画像形成装置における現像媒体の使用
状態説明図である。
【図5】本考案の画像形成装置における現像媒体の再使
用状態説明図である。
【図6】本考案の画像形成装置における画像形成システ
ムの構成図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像媒体 3 供給ロール 4 巻取りロール 11 転写・定着装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)感光体と、(b)一部が上記感光
    体と密接し、送行方向に端部を有する現像媒体と、
    (c)上記感光体の表面を帯電する手段と、(d)上記
    感光体の帯電された表面を露光して静電潜像を形成する
    手段と、(e)上記現像媒体の上記感光体に密接する部
    分に対向して設けられ、トナー像を形成する現像手段
    と、(f)上記現像媒体上のトナー像を記録媒体に転写
    すると同時に定着する転写・定着手段と、(g)上記現
    像媒体の第1の面を外周側に、第2の面を回転中心側に
    置いた状態で上記現像媒体を供給する供給ロールと、
    (h)上記現像媒体の第1の面を回転中心側に、第2の
    面を外周側に置いた状態で上記現像媒体を巻き取る巻取
    りロールを有することを特徴とする画像形成装置。
JP589991U 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置 Withdrawn JPH04104669U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP589991U JPH04104669U (ja) 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP589991U JPH04104669U (ja) 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104669U true JPH04104669U (ja) 1992-09-09

Family

ID=31736807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP589991U Withdrawn JPH04104669U (ja) 1991-02-14 1991-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104669U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097181A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP2010204313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010286538A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097181A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP2010204313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010286538A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519569A (ja) 電子写真装置
JPH04104669U (ja) 画像形成装置
JPH0377986A (ja) 画像形成装置
EP0464804B1 (en) Electrophotographic process and apparatus
JP3124884B2 (ja) 現像装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP2548793B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3007173B2 (ja) 画像形成装置
JPH02221971A (ja) 両面記録装置
JPH0812501B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0517652U (ja) 画像形成装置
JPH09211999A (ja) カラー画像形成装置
JP3002244B2 (ja) 画像形成装置
JP2828173B2 (ja) 画像形成装置
JPH03126971A (ja) 電子写真装置
JP2768678B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117408A (ja) 画像形成装置
JPH01255869A (ja) 画像形成装置
JP2007163934A (ja) 現像装置
JP2001134112A (ja) 画像形成装置
JPH04214575A (ja) 電子写真装置
JP2004029214A (ja) 画像形成装置
JPH04214580A (ja) 画像形成装置
JPH04208968A (ja) 電子写真装置
JPH04208972A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518