JPH04208968A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04208968A
JPH04208968A JP40024590A JP40024590A JPH04208968A JP H04208968 A JPH04208968 A JP H04208968A JP 40024590 A JP40024590 A JP 40024590A JP 40024590 A JP40024590 A JP 40024590A JP H04208968 A JPH04208968 A JP H04208968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
developed
toner
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40024590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Taniguchi
匡之 谷口
Shinichi Ito
伊東 眞一
Hiroaki Sato
浩明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP40024590A priority Critical patent/JPH04208968A/ja
Publication of JPH04208968A publication Critical patent/JPH04208968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、プリンタや複写機等の
電子写真装置に関するものである。 [0002] 【従来の技術】従来、電子写真装置は感光体すなわち静
電潜像担持体に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像
して静電潜像担持体上にトナー像を形成し、これを記録
紙すなわち記録支持体に転写する方法が一般的である。
【0003】しかし、上記転写プロセスでは静電潜像担
持体に形成されたトナー像が100%記録紙に転移せず
、静電潜像担持体にトナーの一部が残留する。そのため
、このトナーを除去するクリーニング装置が不可欠であ
る。該クリーニング装置で除去されたトナーは残留トナ
ー回収容器に蓄えられ、満杯になった時点で電子写真装
置の外部へ廃棄される。 [0004]この時、回収したトナーを廃棄する際に電
子写真装置の内部及び外部にトナーが飛散したり、ある
いはオペレータの身体や衣服を汚染するなどの問題があ
る。また、転写プロセスにおいて記録支持体へのトナー
の転写効率が悪いため、トナーの使用効率が低下する。 そこで、回収したトナーを廃棄することのない電子写真
装置が提供されている(特開昭61−42669号公報
参照)。 [00051図2は従来の電子写真装置を示す図である
。図において、1は円筒状の導電基材、2は該導電基材
1の外周部に形成した感光体であり、両者によって静電
潜像担持体3が構成される。4は静電潜像担持体3に接
触した導電性ブラシあるいは導電性ゴムロール等から成
り、導電性媒体として配設される帯電ロールであって、
その体積抵抗は103〜109Ωcmとしである。 [0006]5は帯電ロール4の中心部に位置する導電
性のシャフトであり、該シャフト5は図示されない高圧
電源の出力部と接続されている。6は上記静電潜像担持
体3の露光を行うために静電潜像担持体3に対向して配
設された光学ヘッド、7はトナー8を収容し、開口部の
ロールによってトナー8を静電潜像担持体3へ搬送する
現像装置、9は現像によって静電潜像担持体3に付着し
たトナー8を後述する記録支持体10に転写する転写装
置、10は静電潜像担持体3と転写装置9間を通過し、
画像を形成する記録支持体である。 [00071次に上記構成の電子写真装置の動作につい
て説明する。静電潜像担持体3は矢印A方向へ回転し、
帯電ロール4は矢印B方向へ回転する。該帯電ロール4
はシャフト5によって図示されていない高圧電源の出力
部から電圧を導入し、上記静電潜像担持体3との接触部
において静電潜像担持体3を帯電する。上記静電潜像担
持体3は帯電ロール4の体積抵抗が103〜109Ωc
mであるため、表面に電荷が注入されることによって帯
電される。この時、静電潜像担持体3は矢印A方向に回
転しているので、帯電ロール4との接触部を順次変えな
がら帯電が行われる。 [0008]このようにして帯電された静電潜像担持体
3の表面は、矢印入方向への回転に伴い光学ヘッド6へ
と移動し、光学ヘッド6によって順次露光され静電潜像
が形成される。この静電潜像担持体3の静電潜像部は、
続いて現像装置7へと移動し、現像装置7が形成するト
ナーブラシによって摺擦され、トナー8が付着して現像
される。 [0009]現像された静電潜像担持体3の表面は、続
いて搬送されてくる記録支持体10に対向する部分に移
動し、その対向位置を順次変える。そして、静電潜像担
持体3の表面で画像を形成しているトナー8は、転写装
置9によって記録支持体10に転写される。この時、ト
ナー8の全てが記録支持体10に転写されるのではなく
、その一部が静電潜像担持体3の表面に残留してしまう
。 [00101この静電潜像担持体3の表面に残留したト
ナー8は、静電潜像担持体3の矢印A方向への回転によ
って帯電ロール4へ運ばれるが、帯電ロール4が矢印B
方向に回転するため帯電ロール4と静電潜像担持体3と
の接触部には入り込まず、帯電ロール4にふき取られて
帯電ロール4の外周に付着する。つまり、帯電ロール4
は静電潜像担持体3に対してクリーニング能力を持って
いる。 [0011]帯電ロール4の外周に付着したトナー8は
、帯電ロール4の回転に伴って静電潜像担持体3との接
触部近くの静電潜像担持体3の表面へと運ばれて付着す
るが、該静電潜像担持体3の矢印A方向の回転によって
上記接触部とは反対の方向へ運ばれるため、接触部には
入り込まない。したがって、静電潜像担持体3はトナー
8を介在することなく帯電ロール4と接触することがで
きるため、帯電ロール4は静電潜像担持体3上に良好で
安定した帯電を行うことができる。 [0012]帯電ロール4によるクリーニング後に静電
潜像担持体3の表面に付着したトナー8は、光学ヘッド
6からの露光を受けた時に光を吸収して静電潜像担持体
3への露光の際の影を作るが、実際にはトナー8の粒径
が小さく、しかも残留量が少ない。したがって、光の回
り込みがあり、トナー8の下部の静電潜像担持体3も除
電されるので実用上問題はない。 [0013]この後、現像装置7によって現像される場
合には、トナー8は帯電ロール4によって静電潜像担持
体3から一度離されているために、静電潜像担持体3へ
の付着力が弱まっており、現像装置7に吸収されるか又
は再び現像に使用される。したがって、この電子写真装
置においてクリーニングされたトナー8の回収は不要で
あり、現像装置7によって再使用されるようになってい
る。また、この方法によると、−旦帯電ロール4によっ
て静電潜像担持体3から除去した残留したトナー8は再
び静電潜像担持体3に戻され、その後現像装置7に搬送
して回収される。そして該トナー8は再び現像に使用さ
れるため利用効率が向上する。また、クリーニング装置
を設ける必要がないため、電子写真装置の簡素化を図る
こともできる。 [0014]ところが、上記構成の電子写真装置におい
ては、転写後に静電潜像担持体3に残留するトナー8の
量は、現像されるトナー8の量やトナー8の付着面積、
転写効率等によって異なる。そして、転写後の残留した
トナー8の量が多い場合には、帯電ロール4によってク
リーニングされた後、再度静電潜像担持体3に付着する
トナー8も多くなる。 [0015]その場合、光学ヘッド6から露光を受ける
と、静電潜像担持体3上に付着したトナー8が光を吸収
して影となるため、静電潜像担持体3へ光が十分に照射
されなくなり画像に欠陥が生じてしまう。そこで、残留
したトナー8によって露光プロセスが遮光されるのを防
止するために、次のような電子写真装置が提供されてい
る。 [00161図3は従来の他の電子写真装置を示す図で
ある。図において、101はドラム状に形成された静電
潜像担持体であって、図示しないモータによって矢印方
向に一定周速度で回転される。1O2は無端状の被現像
体であり、静電潜像担持体101、転動ロール103及
び引張りロール104に張架されている。 [0017] 105は静電潜像担持体101の表面に
対向して設けられる帯電装置であり、106は静電潜像
担持体101に光を照射する露光装置である。107は
現像装置であり、トナー担持体108上にトナー109
を吸着して矢印方向に搬送し、静電潜像担持体101上
に形成された静電潜像を被うように密接して重ねられた
被現像体1O2に現像を行う。110は静電潜像担持体
101に形成されたトナー像を記録支持体111に転写
する転写装置であり、静電潜像担持体101に被現像体
102が密着し、更にその上に記録支持体111が重ね
られた位置に設けられる。 [0018] 112は記録支持体111上に形成され
たトナー像を固着するための定着装置である。定着装置
112は、図示するような発熱ロール113と圧接ロー
ル114で構成される。上記構成の電子写真装置の場合
、記録支持体111に転移しなかったトナー116は被
現像体1O2上に残るが、露光プロセスの邪魔にならず
、光は静電潜像担持体101に十分に照射される。した
がって、画像の欠陥を起こすことがなく、また転写後に
残留したトナーを廃棄する必要がない。 [0019]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子写真装置においては、連続印字を行った場合、
非印字部分にもトナーが徐々に付着して非画像部が汚れ
てしまい、長期的に安定した画像を得ることができない
。図4は従来の電子写真装置において連続印字を行った
場合の非画像部の状態の変化を示す図、図4の(A)は
被現像体の表面電位を示す図、 (B)は非画像部の濃
度を示す図である。 [00201図に示すように、被現像体1O2の表面電
位は印字枚数が増加するとともに徐々に上昇し、非画像
部のかぶりの程度に対応する。ところで、表面電位の極
性は静電潜像担持体101の帯電電位の極性と逆であり
、被現像体102の表面電位の上昇の原因は転写プロセ
スにあると考えられる。転写プロセスにコロナ帯電器を
用いたとき、被現像体102とコロナ帯電器の間に記録
支持体111の有る場合は、被現像体1O2への直接の
イオンの照射は起こらない。しかし、被現像体102と
コロナ帯電器の間に記録支持体111の無い場合(連続
印字時の記録支持体111と記録支持体111の間に被
現像体1O2が有る時、記録開始時、記録終了時など)
、被現像体1O2の表面に直接イオンが照射されて帯電
する。また、イオンが多い場合には、記録支持体111
は完全な絶縁体ではないため、わずかなイオンが被現像
体1O2側に漏れる。 [00211次に被現像体1O2が帯電した場合の現像
プロセスについて、電位モデルを用いて説明する。図5
は現像プロセスの電位モデルを示す図、図5の(A)は
被現像体が帯電していない場合の現像プロセスの電位モ
デルを示す図、 (B)は被現像体が帯電している場合
の現像プロセスの電位モデルを示す図である。 [0022]この場合、マイナス型の静電潜像担持体1
01とマイナス帯電したトナー109を用いた反転現像
の場合について説明する。被現像体102の表面が帯電
していない場合、露光されてない部分の電位Vsは現像
バイアスVsより低く、電界の方向がトナー担持体10
8から被現像体1O2に向かうのでトナー109の付着
は生じない。一方、露光された部分の電位VL は現像
バイアスVB よりも高く、電界の方向が被現像体1O
2からトナー担持体108に向かうためトナー109が
付着する。 [0023]また、被現像体1O2が帯電していて表面
電位がVlであって、Vl>V!l  VSの場合(V
l >0  ’、’VB >Vs ) 、露光された部
分と露光されていない部分の電位が被現像体1O2の表
面電位V+ だけシフトして現像バイアスVeよりも高
くなる。したがって、電界が常に被現像体1O2からト
ナー担持体108の方向に向かうため、露光されていな
い領域にもトナー109が付着してしまう。本発明は、
上記従来の電子写真装置の問題点を解決して、非画像部
にトナーが付着する現象を防止することにより、長期的
に安定した画像を形成することが可能な電子写真装置を
提供することを目的とする。 [0024]
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の電
子写真装置においては、静電潜像担持体と被現像体とが
一部接触する構成とされ、静電潜像担持体に対向して設
けられる帯電手段と、該帯電手段に隣接して設けられ、
静電潜像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段
が設けられる。また、上記帯電手段及び露光手段は、被
現像体を介さず、直接静電潜像担持体に対向して設けら
れる。 [0025]そして、静電潜像担持体に密接して重ねら
れた被現像体に対向して現像装置が設けられ、該現像装
置によって、静電潜像担持体上の静電潜像に対応したト
ナー像が形成される。また、静電潜像担持体と被現像体
とが密接した位置において記録支持体を被現像体上のト
ナー像に重ね、被現像体上のトナー像を記録支持体上に
転写する転写手段と、記録支持体上のトナー像を定着す
る定着手段を有している。 [0026]ここで、上記被現像体は記録支持体より長
く、被現像体の位置を検出することができるようになっ
ていて、被現像体の位置と画像形成プロセスを同期させ
、被現像体の記録支持体との接触領域を常に一定の部分
にすることができる。 [0027]
【作用】本発明によれば、上記のように静電潜像担持体
と被現像体とが一部接触する構成であって、静電潜像担
持体を帯電する帯電手段と、該帯電手段に隣接し、静電
潜像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段とが
、静電潜像担持体に直接対向して設けられるため、残留
したトナーによって帯電、露光が妨げられることがない
。 [0028]そして、静電潜像担持体と被現像体とが密
接した位置において記録支持体を被現像体上のトナー像
に重ね、被現像体上のトナー像を記録支持体上に転写す
るようにしているので、トナー像が乱れることがない。 しかも、被現像体の位置を検出することによって被現像
体の位置と画像形成プロセスとを同期させ、被現像体上
の記録支持体との接触領域を常に一定の部分とすること
ができる。したがって、上記接触領域は転写装置からの
電荷を受けることがなくなる。 [0029]
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す電
子写真装置の概略構成図、図6は本発明の電子写真装置
の画像形成プロセスを示す図、図6の(A)は帯電プロ
セスを示す図、 (B)は露光プロセスを示す図、 (
C)は現像プロセスを示す図、 (D)は転写プロセス
を示す図、 (E)は定着プロセスを示す図である。 [00301図において、101はドラム状に形成され
た静電潜像担持体であって、導電性支持体上に光導電層
を設けて形成してあり、セレン感光体、有機系感光体、
酸化亜鉛感光体、アモルファスシリコン感光体等いずれ
も使用することができる。本実施例では、導電性支持体
上に光導電層として電荷輸送層と電荷発生層を順に積層
したプラス帯電型有機系感光体が用いられている。また
、静電潜像担持体101は矢印方向に図示しないモータ
によって一定周速度で回転される。 [00311102は無端状の被現像体であり、静電潜
像担持体101と転動ロール103と引張りロール10
4に張架されている。105は帯電手段としての帯電装
置であり、静電潜像担持体101の表面に対向して設け
られる。帯電装置105には、図示するようなコロナ帯
電器が一般的に用いられる。 [0032] 106は露光手段としての露光装置であ
り、静電潜像担持体101に照射する。露光装置106
には、ここで用いたLEDアレイとセルフォックレンズ
(商品名)を組み合わせたもののほかに、レーザと作像
光学系を組み合わせたものなどいずれも利用することが
できる。107は現像手段としての現像装置であり、ト
ナー担持体108上にトナー109を吸着して矢印方向
に搬送し、静電潜像担持体101上に形成された静電潜
像を被うように密接して重ねた被現像体102に現像を
行う。現像装置107には、二成分磁気ブラシ現像器、
−成分磁気ブラシ現像器、−成分非磁性現像器等いずれ
も利用することができる。 [0033] 110は静電潜像担持体101に形成さ
れたトナー像を記録支持体111に転写する転写手段と
しての転写装置であり、静電潜像担持体101に被現像
体1O2が密着し、更に記録支持体111が重ねられた
位置に設けられる。記録支持体111には一般的に記録
紙が用いられる。転写装置110には図示するようなコ
ロナ帯電器によるもの、あるいは導電性ロールなどの手
段を用いて静電的に転写するもののほか、粘着方式によ
って転写するものなどを用いることができる。 [0034]112は記録支持体111上に形成された
トナー像を固着するための定着装置である。定着装置1
12は図示するような発熱ロール113と圧接ロール1
14で構成されるヒートロール定着装置のほか、圧力定
着装置等の技術を利用することもできる。121は被現
像体102上に付けられたマーカで、シールなどが使わ
れる。また、122は被現像体102上に付けられたマ
ーカ121の位置を検出するためのセンサである。該セ
ンサ122には、マーカ121の種類によって異なるが
、一般的にはフォトセンサが使われる。 [0035]なお、被現像体1O2上の所定の点を検出
するものであれば、マーカ121とセンサ122の種類
は問わない。次に、この電子写真装置の動作、作用につ
いて説明する。静電潜像担持体101が1図示しない駆
動手段によって矢印方向に一定周速度で回転すると、被
現像体1O2は静電潜像担持体101との摩擦力によっ
て矢印方向に移動する。そして、被現像体1O2が静電
潜像担持体101と同速度で移動することができるよう
に引張りロール104には図示しない張力機構が設けら
れており、被現像体1O2に適度な張力を与えている。 [0036]ここで、図6を併用して画像形成プロセス
を説明する。初めに帯電装置105が、導電性支持体1
01aの上に光導電層101bを設けた静電潜像担持体
101に一様かつ均一に帯電する(図6(A)参照)。 図において、マイナス型感光体を使用した例として表面
にマイナスの極性の電荷が形成される。 [0037]そして、センサ116によって被現像体1
02上のマーカ121が検出されると、露光プロセス(
図6(B)参照)が開始される。該露光プロセスでは、
露光装置106によって画像信号に対応する光が静電潜
像担持体101に照射され、静電潜像が形成される。露
光プロセスが終了し、静電潜像担持体101に静電潜像
が形成されると、被現像体1O2が静電潜像担持体10
1に近接して密着する。 [0038]現像プロセス(図6(C)参照)では、静
電潜像担持体101に密接して重ねられた被現像体10
2上に接触して設けられている現像装置107のトナー
担持体108により、現像が行われる。本実施例では反
転現像が行われ、静電潜像担持体101の導電性支持体
101aとトナー担持体108間にバイアス電位付与手
段118が設けられ、バイアス電位が印加される。この
ような構成により、トナー担持体108と被現像体10
2との空間には、被現像体102を貫通して静電潜像担
持体101に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生
する。このため、トナー担持体108上に帯電したトナ
ー109は、静電気力によって被現像体1O2上に付着
し現像され、静電潜像に対応するトナー像が形成される
。 [0039]現像後、静電潜像担持体101と被現像体
1O2が密着している位置に、図示しない送紙手段によ
って記録支持体111が送紙されて重ねられる。ここで
、トナー109が持つ電荷とは逆の極性の電荷が、転写
装置110によって記録支持体111の裏側に照射され
、被現像体1O2上のトナー像は静電的に記録支持体1
11に転写される(図6(D)参照)。
【0040】トナー像が転写された記録支持体111は
、トナー像を固着支持するために定着装置112に送紙
され、加熱され加圧される。発熱ロール113の熱が記
録支持体111を介してトナー109を溶融し、加圧作
用によって記録支持体111の繊維間に浸透させ、記録
支持体111への定着が行われる(図6(E)参照)。 定着された記録支持体111は電子写真装置の外部へ送
出される。 [0041]一方、転写後の被現像体1O2にはわずか
な残留トナー116が残るが、再び現像装置107に搬
送された時に、現像と同時にクリーニングが行われる。 したがって、残留トナー116を外部へ回収することな
く現像に再使用することができる。また、静電潜像担持
体101は転写プロセス後、被現像体1O2と分離し、
除電手段である除電ランプ117によって全面に光が照
射され、静電潜像担持体101上の残留電荷が除去され
る。こうして静電潜像担持体101は繰り返し利用され
る。 [00421ここで用いる被現像体1O2は、現像時に
被現像体102とトナー担持体108間に発生する電気
力線を考慮すると、絶縁性の性質を持つフィルムとし、
その厚さは100μm以下でかつ、引張り強度とその取
扱性を考慮すると5μm以上であることが望ましい。こ
こで、従来の電子写真装置と本発明の電子写真装置の違
いについて説明する。 [0043]従来の電子写真装置では、被現像体102
の走行方向の位置と画像形成プロセスが非同期であるの
で、被現像体1O2上の記録支持体111との接触領域
は一定にはならない。そのため、長期間にわたり連続印
字を行うと、被現像体1O2の表面が帯電してしまい、
かぶりが発生する。しかし、本発明の電子写真装置にお
いては、被現像体1O2上に付けられたマーカ121を
検出することによって、被現像体1O2の走行方向の位
置と画像形成プロセスが同期している。 [0044]図7はセンサ出力と画像形成プロセスのタ
イミングチャートである。被現像体1O2の位置と画像
成形プロセスを同期することによって、連続印字を行う
場合でも被現像体1O2上の記録支持体111との接触
領域がずれることはない。したがって、被現像体1O2
上の記録支持体111との接触領域が帯電することがな
くなり、長期にわたり安定した画像を印字することがで
きる。 [0045]図8は本発明の電子写真装置において連続
印字を行った場合の非画像部の印字濃度の変化を示す図
、図8の(A)は被現像体の表面電位を示す図、(B)
は非画像部の濃度を示す図である。被現像体102と画
像形成プロセスが同期している場合のそれぞれについて
、記録支持体111との接触領域と非接触領域における
被現像体102の表面電位の変化及び非画像部の印字濃
度の変化を示している。 [0046]次に転写装置110のオン・オフのタイミ
ングについて説明する。転写装置110をオンするタイ
ミングは、1枚目の印字が行われる時の転写プロセスが
行われる直前とする。一方、転写装置110をオフにす
るタイミングは、最後の転写プロセスが終了した直後と
する。この時、被現像体102の長さは記録支持体11
1の長さよりも長いので、転写装置110をオン・オフ
する被現像体1O2上の点は常に記録支持体111との
接触領域外にある。 [0047]このため、印字終了時や印字開始時におい
ても、被現像体1O2の記録支持体111との接触領域
が転写装置110からの影響によって帯電することはな
い。また、上記転写装置110のオンのタイミングはマ
ーカ121が検出してから転写プロセスが開始するまで
の時間に基づいて、オフのタイミングはマーカ121が
検出してから転写プロセス終了までの時間に基づいて決
められる。 [0048]なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。例えば、本実施例では静電潜像担持体101と被現
像体1O2と記録支持体111とが重ねられた位置に転
写装置110を設けているが、その位置を変更すること
ができる。 [00491 【発明の効果]以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、静電潜像担持体と被現像体とが一部密接する構成
であって、この静電潜像担持体に直接対向して帯電する
手段と露光する手段とを設けて静電潜像を形成し、被現
像体が静電潜像担持体に密接して重ねられた位置におい
て現像し、現像後に静電潜像担持体と被現像体と記録支
持体とが重ねられた位置に転写手段を設けて被現像体上
のトナー像を記録支持体に転移し、その後記録支持体上
のトナー像を記録支持体に定着するため、トナーが静電
潜像担持体上に残らず、露光手段により光を照射する際
に残留トナーが露光の影を作らない。 [00501また、被現像体の位置を検出することによ
って被現像体の位置と画像形成プロセスとを同期させ、
被現像体上の記録支持体との接触領域を常に一定の部分
とすることができる。したがって、上記接触領域は転写
装置からの電荷を受けることがなくなり、長期にわたり
かぶりの無い画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す電子写真装置の概略構成
図である。
【図2】従来の電子写真装置を示す図である。
【図3】従来の他の電子写真装置を示す図である。
【図4】従来の電子写真装置において連続印字を行った
場合の非画像部の状態の変化を示す図である。
【図5】現像プロセスの電位モデルを示す図である。
【図6】本発明の電子写真装置の画像形成プロセスを示
す図である。
【図7】センサ出力と画像形成プロセスのタイミングチ
ャートである。
【図8】本発明の電子写真装置において連続印字を行っ
た場合の非画像部の印字濃度の変化を示す図である。
【符号の説明】
101  静電潜像担持体 1O2被現像体 105  帯電装置 106  露光装置 107  現像装置 116  残留トナー 110  転写装置 111  記録支持体 112  定着装置 121  マーカ 122  センサ
【図1】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)静電潜像担持体と、 (b)該静電潜像担持体と一部が接触するように配設さ
    れるとともに、記録支持体より長い被現像体と、(c)
    上記静電潜像担持体に直接対向して設けられる帯電手段
    と、 (d)該帯電手段に隣接する位置に上記静電潜像担持体
    に直接対向して設けられ、静電潜像担持体を露光して静
    電潜像を形成する露光手段と、 (e)上記静電潜像担持体に密接して重ねられた被現像
    体の上に、静電潜像担持体上の静電潜像に対応したトナ
    ー像を形成する現像手段と、 (f)上記静電潜像担持体と被現像体とが密接した位置
    において記録支持体を被現像体上のトナー像に重ね、被
    現像体上のトナー像を記録支持体上に転写する転写手段
    と、 (g)記録支持体上のトナー像を定着する定着手段と、
    (h)上記被現像体の走行方向の位置と画像形成プロセ
    スを同期させる手段と、 (i)上記被現像体上の記録支持体との接触領域以外の
    箇所に上記転写手段が位置する時に該転写手段のオン・
    オフを行う手段を有することを特徴とする電子写真装置
JP40024590A 1990-12-03 1990-12-03 電子写真装置 Withdrawn JPH04208968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40024590A JPH04208968A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40024590A JPH04208968A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208968A true JPH04208968A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18510156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40024590A Withdrawn JPH04208968A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JPS58153957A (ja) 画像記録方法および装置
JPH07120109B2 (ja) 記録装置
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
JPH04208968A (ja) 電子写真装置
JPS6090357A (ja) 記録方法および装置
JPH0377986A (ja) 画像形成装置
JPS58102278A (ja) 転写装置
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JP2971648B2 (ja) 画像形成装置
JP2933040B2 (ja) 画像形成装置
JPH04104669U (ja) 画像形成装置
JPH04208972A (ja) 電子写真装置
JPH04214575A (ja) 電子写真装置
JPH03126971A (ja) 電子写真装置
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JP3420451B2 (ja) 画像形成装置
JP2811795B2 (ja) 画像記録装置
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JP3007173B2 (ja) 画像形成装置
JPS6041350B2 (ja) 画像形成方法
JPS6139420Y2 (ja)
JP2914531B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH10260563A (ja) カラー画像形成装置
JPH04102881A (ja) 電子写真式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312