JPH04104163A - 静電荷像現像用トナー及び現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び現像剤

Info

Publication number
JPH04104163A
JPH04104163A JP2221700A JP22170090A JPH04104163A JP H04104163 A JPH04104163 A JP H04104163A JP 2221700 A JP2221700 A JP 2221700A JP 22170090 A JP22170090 A JP 22170090A JP H04104163 A JPH04104163 A JP H04104163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
acrylate
methacrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2221700A
Other languages
English (en)
Inventor
Yugo Kumagai
熊谷 雄五
Ryoji Tan
丹 良治
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Takashi Ikeda
高志 池田
Chiaki Okada
千秋 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2221700A priority Critical patent/JPH04104163A/ja
Publication of JPH04104163A publication Critical patent/JPH04104163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発F!Aは電子写真、静電記録等の分野で使用される
静電荷像現像用トナー及び現像剤に関する。
更に詳しくはフラッシュ定着に適する静電荷像現像用ト
ナー及び現像剤に関する。
(従来の技術) 電子写真方式は、米国特許第2,297,691号明細
書、英国特許第1.165.406号明細書及び同第1
,165,405号明細書に記載されているように、光
導電性物質を利用した感光体上へ−様な静電荷を与える
帯電工程、光を照射して静電潜像を形成させる露光工程
、潜像部分にトナーを付着させる現像工程、トナー僚支
持体に転写させる転写工程、・該トナー儂を熱、圧力、
フラッシュ光等で像支持体に固着させる定着工程、感光
体上に残存したトナーを除去する清掃工程及び感光体上
の静電荷を除き、初期状態に戻す除電工程からなシ。
これらの工程が繰つ返えされて幾枚もの印刷物が得られ
る。なかで本定着工程は印刷物作製の最終関門であシ、
印刷物の品質を決定する重要な部分である。
定着方法の一つに圧力定着法がある。この方法は、即時
稼働ができること、消費電力がす〈々いこと、定着部で
の発火の心配がないこと等が利点であるが9画像の定着
性が劣ること9画傷の光沢があり低品格である等の欠点
がある。また、ヒートロールを用いた熱定着法は高速化
に対応でき。
発火の危険性が少ないが、スイッチをいれてからの待ち
時間が長いこと、接触定着のため画像品質が劣る等の問
題を抱えている。これらに対してフラッシュ定着とは2
例えばキセノンランプなどの放電管の閃光によってトナ
ーをトナー儂支持体に融着させる方法で、他の定着方法
にくらべて■非接触定着であるため、トナー儂支持体(
程々の紙。
マイラー等)の種類による定着不良や支持体走行不良の
トラブルが少ないこと、■電源投入後の待ち時間がない
ため、即時スタートが可能なこと。
■現像時の画像劣化が少ないこと等の特長を有する。
電子写真の分野に使用される静電荷像現像用乾式トナー
としては、ポリスチレン樹脂を用いたトナー(4I公昭
44−16118号公報等)、スチレン−メタクリル酸
ブチル共重合樹脂を用いたトナー(特公昭56−111
43号公報等)等のスチレン−アクリル樹脂を用いたト
ナー、ビスフェノールとエピクロルヒドリンを反応させ
て得られるビスフェノール型エポキシ樹脂を用いたトナ
ー(特開昭57−96354号公報等)、ビスフェノー
ル骨格を有するグリコールと多塩基酸とを反応させて得
られるポリエステル樹脂を用いたトナー(特公昭52−
25420号公報等)等が知られているが、スチレン−
アクリル樹脂は他の樹脂に比べて分子量、ガラス転移点
、溶融粘度等の樹脂物性を広範囲に操作でき、トナーの
設計上、極めて有利であることからトナーの大半はこの
スチレン−アクリル樹脂を用いたトナーで占められてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、フラッシュ定着法は高エネルギーを瞬時
に発するために大型トランスとコンデンサが必要になシ
、これを用いた装置は大型化9重量化することから汎用
化されるまでに至っていない。
この問題は比較的小型のトランスとコンデンサーを使用
する。すなわち低エネルギーで定着可能なトナーを用い
ることで解決できるが、現在のところ満足できるトナー
は開発されていない。
本発明は上記の問題を解決した。低エネルギーで定着で
きる静電荷像現像用トナー及びそのトナーを用いた現像
剤を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、結着樹脂9着色剤並びにベンゾイン及び/又
はその誘導体を含有してなる静電荷像現像用トナー、こ
れとキャリアを含有してなる現像剤に関する。
本発明の静電荷像現像用トナーの結着樹脂としては、ス
チレン−アクリル樹脂やポリエステル樹脂が好ましく1
%にスチレン−アクリル樹脂が好ましい。
スチレン−アクリル樹脂の基体となるモノマーとしては
1例えば次のものを挙げることができる。
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン*
  p−j−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ヒ
ドロキシスチレン等のスfL/ン及ヒソの誘導体、メタ
クリル酸、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸ぺエチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、
メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル
酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル醗グ
リシジル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸
プロポキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタ
クリル酸メトキシジエチレングリコール、メタクリル酸
エトキシジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシ
エチレングリコール、メタクリル酸ブトキシトリエチレ
ングリコール、メタクリル酸メトキシジプロピレングリ
コール、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸
フェノキシジエチレングリコール、メタクリル酸フェノ
キシテトラエチレンクリコール、メタクリル酸ベンジル
、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒ
ドロフルフリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、メ
タクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリ
ルW!N−ビニルー2−ピロリドン。
メタクリロニトリル、メタクリルアミド、N−メチロー
ルメタクリルアミド、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒ
ドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ−3−フ
ェニルオキシプロピル。
メタクリル酸フタルイミドエチル、メタクリル酸フタル
イミドプロピル、メタクリル酸モルホリノエチル、メタ
クリル酸モルホリノプロピル、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、ジア
セトンメタクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル。
アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アク
リル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メトキシエチ
ル、アクリル酸プロポキシエチル。
アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸メトキシジエチ
レンクリコール、アクリル酸エトキシジエチレングリコ
ール、アクリル酸メトキシエチレングリコール、アクリ
ル酸ブトキシトリエチレングリコール、アクリル酸メト
キシジプロピレングリコール。
アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸フェノキシジ
エチレングリコール、アクリル酸フェノキシテトラエチ
レングリコール、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シク
ロヘキシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アク
リル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンテ
ニルオキシエチル、アクリル酸N−ビニル−2−ピロリ
ドン、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル
酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル、アク
リル酸グリシジル、アクリロニトリル。
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド。
ジアセトンアクリルアミド、ビニルピリジン、アクリル
酸フタルイミドエチル、アクリル酸フタルイミドプロピ
ル、アクリル醗モルホリノエチル。
アクリル酸モルホリノプロピル、アクリル酸ジメチルア
ミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、ジビニ
ルベンゼン、グリコールとメタクリル酸あるいはアクリ
ル酸との反応生成物9例えばエチレングリコールジメタ
クリレート、1.3−ブチレングリコールジメタクリレ
ート、  1.4−ブタンジオールジメタクリレート、
1,5−ベンタンジオールジメタクリレート、L6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート。
トリプロピレングリコールジメタクリレート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジメタク
リレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート門ペンタエ
vトリットトリメタクリレート、ペンタエリトリットテ
トラメタクリレート、トリスメタクリロキシエチルホス
フェート。
ビス(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチル
インシアヌレート、トリス(メタクリロイルオキシエチ
ル)インシアヌレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、1.3−ブチレングリコールジアクリレート、L
4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタン
ジオールジアクリレ−1,1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート。
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
トリプロピレンジアクリレート、ヒドロキシヒバリン酸
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロー
ルエタントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレート
ペンタエリトリットテトラアクリレート、トリスアクリ
ロキシエチルホスフェート、ビス(メタクリロイルオキ
シエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、トリス
(メタクリロイルオキシエチル)インシアヌレート、メ
タクリル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはアクリル
酸のハーフエステル化物、ビスフェノール型エポキシ樹
脂とメタクリル酸あるいはアクリル酸のハーフエステル
化物、アクリル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはア
クリル酸のハーフエステル化物。
これらの七ツマ−のうち、好ましいものとじては、1分
子中に1個のビニル基を有する吃のでは。
スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル等があり、特にアルキル基に1〜5個
の炭素原子を有するメタクリル酸あるいはアクリル酸の
アルキルエステルが好ましい。
1分子中に2個以上のビニル基を有するモノマーとして
は、ジビニルベンゼン、炭素原子数2〜6個のフルキレ
ングリコールのジメタクリレート及びジアクリレート等
が好ましく、これらは全七ツマー中1通!20重量−以
下で使用される。
前記各種モノマーの混合物は、溶液重合、塊状重合、乳
化重合、懸濁重合等任意の方法で重合させ9本発明のト
ナーの結着樹脂とすることができる。この重合に際し、
使用される重合開始剤としては、過酸化アセチル、過酸
化デカイノル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、
過酸化p−クロロベンゾイル、 過酸化Z4−ジクロロ
ベンソイル、過ジ炭醗ジイソプロピル、過ジ炭酸ジー2
−エチルーヘキシル、アセチルシクロヘキサンスルホニ
ルペルオキシド、過酢酸tert−ブチル、過イン酪酸
tert−ブチル、アゾビスイソブチロニトリル、Z2
’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、22
′−アゾビス−4−メトキシ−24−ジメチルバレロニ
トリル、過2−エチルヘキサン酸tert−ブチル、過
安息香酸tert−ブチル等の公知の重合a始剤が使用
される。これらはモノマーの総量に対して0.1〜15
重量%使用されるのが好ましい。また、モノマーに溶解
して使用するのが好ましい。
本発明に使用されるポリエステル樹脂の基体となる原材
料としては次のようなものを挙げることができる。
アルコール成分としてはポリオキシプロピレン(2,2
)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、ポリオキシプロピレン(3,3) −42−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン
+2.0)−Z2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ポリオキシプロピレン(20)−ポリオキシエ
チレン(2,0)−2゜2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン等の一般式 (式中I  R1及びR1はエチレン基又はプロピレン
基であシ、x及びyは夫々1以上の整数であシ。
かつその和の平均値は2〜7である)で表されるジオー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、インペンチ
ルグリコール、水添ビスフェノールA、1.3−ブタン
ジオール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、キシリレングυコール、144−シクロヘキサ
ンジメタツール、グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール。
ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート。
トリス−(β−ヒドロキシエチル)インシアヌレート、
λλ4− ) IJ メチルペンタン−1,3−ジオー
ルなどであシ、更にオキシカルボン酸成分を加えること
ができる。例えばp−オキシ安息香酸。
バニリン酸、ジメチロールプロピオン酸、リンゴ酸、酒
石酸、5−ヒドロキシイソフタル酸などである。
一方、腋成分の具体例としてはマロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、イソ
フタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジプチルエス
テル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モ
ノメチルエステル。
テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、
ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸
、エンドメチレンへキサヒドロフタル酸、ナフタレンテ
トラカルボン酸、ジフェノール酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、トリメシン酸、シクロペンタンジカルボ
ン酸t  3,3;4.4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸、  1.Z3,4−ブタンテトラカルボン酸
、22′−ビス−(4−カルボキシフェニル)プロパン
、トリメリット酸無水物と4.4′−ジアミノフェニル
メタンから得られるジイミドカルボン酸、トリス−(β
−カルポキジエチル)インシアヌレート、イソシアヌレ
ート環含有ポリイソシアヌレートとトリメリット酸無水
物から得られるインシアヌレート環含有ポリイミドポリ
カルボン酸9例えばトリレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート又はインホロンジインシアネート
の3量化反応体とトリメリット酸無水物から得られるイ
ンシアヌレート環含有ポリイミドポリカルボン酸などで
あシこれらの1種又は2種以上が使用される。
更に本発明に使用されるポリエステル樹脂は。
構成成分の一部に1価カルボン酸や1価アルコールを加
えて顔料分散性、定着性などの性能を向上させることが
できる。このような化合物としてはフェニル酢酸、  
o −)ルイル酸、シクロヘキサンカルボン酸、カプリ
ル酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、安息香酸。
p−ターシャリ−ブチル安息香酸などの1価カルボン酸
、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、エチル
セロソルブ、プチルセロンルブ、メチルカルピトール、
ブチルカルピトール、ベンジルアルコールなどの1価ア
ルコールがある。使用する場合、これらの添加量は全仕
込量に対して0.1〜10,01量チ、好ましくho、
s〜5.0重量%にするのが望ましい。0.1重量%未
満では改質効果が期待できず、10.0重量%を越える
と耐ブロッキング性が低下する傾向にある。
これらの原料から得られるポリエステル樹脂は通常の方
法で製造される。例えば、酸成分とアルコール成分を所
定の割合で反応容器に仕込み、不活性ガス、例えばN2
ガスを吹き込みながら150〜190℃の温度で反応を
開始する。副生ずる低分子化合物は連続的に反応系外に
除去される。その後、更に反応温度を210〜250℃
に上げて反応を促進し、目的とするポリエステル樹脂を
得る。ポリエステル樹脂を製造する際、使用するカルボ
ン酸成分がエステル基を含まない遊離のカルボン酸化合
物である場合は、エステル化触媒1例えばジブチル錫ジ
ラウレート、ジプチル錫オキサイドのような有機金属や
テトラブチルチタネートに代表される金属アルコキシド
などを全原料仕込量に対して0.1〜1重量%用い、カ
ルボン酸成分が低級アルキルエステルである場合はエス
テル交換触媒1例えば酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸マグネシ
ウムのような金属酢酸塩、酸化亜鉛、酸化アンチモンの
ような金属酸化物、テトラブチルチタネートのような金
属アルコキシドなどを全原料仕込量に対してo、 o 
o s〜0.05重量%用いればよい。
本発明のトナー用結着樹脂はガラス転移温度が50〜9
0℃に調節されるのが、特に好ましい。
ガラス転移温度が50℃未満では、トナーが貯蔵期間中
あるいは現像機中でケーキング(トナー粒子が凝集して
塊になる現象)を起こしやすい、、″またガラス転移温
度が90℃を越えると、トナーが溶融混線、粉砕1分級
の工程で製造される場合。
粉砕工程に時間を費し、生産性が低下する傾向にある。
本発明の乾式トナーにおいては上記の結着樹脂の他に、
そめ他の樹脂を用いてもよいし、21℃m類以上を併せ
て使用してもよい。
その他の樹脂としては、KR−216,KR−220、
KR−152,KR−271,KR−255(以上信越
化学工業■製)、5R−2400゜5R−2406,5
R−840(以上東しシリコーン■製)等のシリコーン
樹脂9,1−ソレツクス(CdFケミツク社製)のノル
ボルネン系重合体。
C−20OA、C−25OA(以上三菱化成■製)。
ニーピロンP−1000(三菱瓦斯化学■製)等のポリ
エステルカーボネート、リグツールR−70、R−12
0,R−140,P−2f以上リグナイト■製)等のキ
シレン樹脂、エピコート1004.1007,1009
,1010.YL−903,906,604C以上シェ
ル社製)。
エポミツクR304,R307,R309(以上三井石
油化学工業■製)等のエポキシ樹脂、ニラボールBR−
1220,1032,1441,ニラポールlR220
0,ニツボールNBR。
20578.2007J (以上日本ゼオン■製)等の
ジエン系樹脂、PC−RESIN  2H,3H。
8H,IIA(以上日立化成工業■製)、ATR200
5,2009,2010,HTR−1゜HTR−2(以
上、花王■製)、FCO17,034゜035,036
(以上、三菱レーヨン■製)等の市販のポリエステル樹
脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、ア
ミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、アミン
樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン・アクリルエステル共重合体などがめる。本発
明においては9%に、前記スチレン−アクリル樹脂を主
成分とし、その他の樹脂をトナー中にθ〜30重量%重
量%用量使用が好ましい。
本発明における結着樹脂の残存モノマー及び/又は溶剤
の含有′量が0.15重量%以下であるのが好ましい。
残存モノマー及び/又は溶剤の含有量が0.15重量%
を越えると実装中に印刷濃度の低下、印字濃度むらとい
った印字障害が発生する確率が高くなる傾向にみる。
なお、残存モノマー及び/又は溶剤の量は、ガスクロマ
トグラフィー法等によって測定することができる。例え
ば、各々のモノマー又は溶媒のガスクロマトグラフによ
る検量線を作成し、共重合体を一定量の溶媒に溶解して
、ガスクロマトグラフにかけ、前記検量線を用いて、各
々の残存上ツマ−又は残存溶媒を定量することができる
なお、後述する実施例では、この方法で定量した。
該結着樹脂は、トナー中に60〜945重量襲配合され
るのが好ましい。この量が60重量%未満では、トナー
像支持体へのトナー結着力が弱く。
トナー像支持体を折シ曲げた)、こすったりした際、ト
ナー像の欠落が起こ力、印字障害となりやすい。一方、
結着樹脂が94.5重量%を越えた場合は、トナー像の
隠蔽力不足による貧印字品質になる傾向におる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
アセチレンブラック、アニリンブラック。
シアニンブラック、黒鉛、鉄黒等の黒色着色剤。
黄鉛、カドミウムエロー、黄色酸化鉄、チタン黄。
poムxロー、ナフトールエロー ハンザエローピグメ
ントエロー、ベンジジンエロー パーマネ/トエロー、
キノリンエローレーキ、アンスラピリミジンエロー等の
黄色着色剤、パーマネントオレンジ、モリブテンオレン
ジ。パルカンファーストオレンジ、ベンジンオレンジ、
インダンスレンブIJ IJアントオレンジ咎の橙色着
色剤、酸化鉄。
77パー、パーマネ/ドブラウン等の褐色着色剤。
ベンガラ、ローズベンガラ、アンチモン末、パーマネン
トレッド、ファイヤーレッド、ブリリアントカーオン。
ライトファストレッドトーナー パーマネントカーオン
。ピラゾロンレッド、ボルドー、ヘリオボルドー ロー
ダミンレーキ、デュポンオイルレッド、チオインジゴレ
ッド、チオインジゴマシーン。ウオッチングレッドスト
ロンチウム等の赤色着色剤、コバルト紫、ファーストバ
イオレット、ジオキサジンバイオレット、メチルバイオ
レットレーキ等の紫色着色剤、メチレンブルー アニリ
ンブルー コバルトフルー セルリアンブルー、カルコ
オイルブルー、m金Xフタロシアニンブルー、フタロシ
アニンブルー、ウルトラマリンブルー、インダンスレン
ブル−インジゴ等の青色着色剤、クロムグリーン、コバ
ルトグリーン、ピグメントグリーンB、グリーンゴール
ド。
フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレ
ート、ポリクロムブロム銅フタロシアニン等の緑色着色
剤などの顔料又は染料、酸化チタン。
酸化亜鉛等の酸化金属粉があるが、これらの中でカーボ
ンブラックを用いるのが好ましい。
カーボンブラックとしては、カーボンブラックナ30.
す32.す33.す40.す44.す45゜ナ50.す
52.す55.す600.MCF−88゜MA−100
,MA−600,MA−11及びMA−8(以上三菱化
成■製)、ラーペン11゜15.30,35,40,5
0,150,410゜420.430,450,500
,825,850゜890H,890,1000,10
20,1030゜1035.1040,1085,11
70゜1200.1250,1255,1500゜18
00.2000,2100.3500゜5250.57
50,7000.8000及び8800のラーベンシリ
ーズ、ネオスペクトラマーりI、 ?−りIl、 −v
−りII[、AG及びTAのネォスペクトラシリーズ、
スタテックスF−12及びスタテツクスB−12,モラ
コH及びモラコL8.コンダクテックスSC,950,
975ビーズ(以上コロンビアカーボン社製)、モナー
ク700.800,880,900,1000゜110
0及び1300のモナークシリーズ、モーガルL、リー
ガル400R,660R,500R。
330B、、300R,99R,660,500゜40
0.330,3001.991及び99のリ一ガルシリ
ーズ、ブラックパールズ700.800゜880.90
0,1000,1100,1300゜L及び2000の
ブラックバールズシリーズ、パルカンXC−72R及び
パルカンX−72,エルクテックス8.エルフテツクス
12.ステルリングR(以上キャポット社製)等として
上布されているものなどが使用できる。これらの着色剤
は。
トナーE’l:lK2〜15]i量チ、さらVc4〜1
2重量%配合されるのが好ましい。特に6〜12重量%
が好ましい。2重量%未満では着色力不足や帯電不安定
による印字濃度の変動が起こシやすい。−方、15重量
%を越えた場合にはトナー像支持体への接着力が不足し
たり、過少帯電量によるトナー飛散が生じやすくなる。
これらのカーボンブラックの中で吸油量が150cc/
 100 g以上、揮発分が3.0重量%以下、かつ表
面積が240m”/a以上、 %KTi&油量が160
cc71006以上、揮発分が20重量%以下かつ表面
積が250 m”/s以上の特性を示すものを含むこと
が好ましい。吸油量とは、カーボンブラック100gを
とり、ジブチルフタレートを滴下し。
その都度、全体をヘラで十分m、b合わせ1滴下。
練シ合わせを繰シ返し、全体が堅いパテ状になった時を
終点とし、これに要したジブチルフタレートの量で測定
されるものである。揮発分はカーボンブラックを約95
0℃に加熱した後の減量分の割合で測定される。また9
表面積は Braunauer −Emmett−Te
ller法によるΔ素吸着法(BET法)により測定さ
れる。本発明において、このような条件を満たさないカ
ーボンブランクを用すると、帯電の安定性に欠け、トナ
ー飛散や印字濃度変化を起こしやすくなる。以上のよう
な条件を満たすカーボンブラックとしては、ブラックパ
ールズ2000.パルカンXC−72R,パルカンX−
72(以上、キャボット社製)、コンダクテツクス95
0ビーズ、コンダクテツクス795ビーズ(以上コロン
ビアカーボン社製)等の市販品が#邑する。
本発明のトナーKはベンゾイン及び/又はその誘導体が
含有される。ベンゾイン誘導体としては一個のベンゼン
環に炭素数が1〜4個の低級アルキル基を1〜2個有す
るものや、α−ベンゾインオキシム等があ〕、ベンゾイ
ンが好ましい。これらベンゾイン及び/又はその誘導体
はトナー中に0.01〜10重量%含有されるのが好ま
しく、とくに0.1〜3重量%が好ましい。0.01重
量−未満では本発明の目的とする低エネルギ一定着がか
なわず、10重量%を超えるとトナーの保存安定性が実
用上問題となる。
本発明のトナーには、必要に応じて公知の帯電制御剤が
含有させられる。このような帯電制御剤としてはアゾ化
合物の金属錯体、オキシカルボン酸の金属錯体、ニグロ
シン染料、脂肪酸変性ニグロシン染料、樹脂酸変性ニグ
ロシン染料、4級アンモニウム塩等がある。これらはト
ナー中忙0.5〜5重量%の量で加えるのが好ましい。
本発明のトナーには、その他、必要に応じて種々の添加
剤が含有させられる。このような添加剤としては、エチ
レン、グミピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプ
テン、オクテン、ノネン。
デセン、3−メチル−1−ブチ7.3−メチル−2−ペ
ンテン、3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等の
オレフィンモノマーの重合体あるいは前記のようなオレ
フィンモノマーとアクリル酸。
メタクリル酸、酢醗ビニル等との共重合体、ステアリン
酸ブチル、ステアリン酸プロピル等の脂肪酸の低級アル
コールエステル、カスタ・ワックス(伊藤製油■製)、
ダイヤモンドワックス(新日本理化■製)轡の脂肪酸の
多価アルコールエステル、バームアセチ(日本油脂−m
V)、ヘキストワックスE、ヘキストワックス一〇PC
へキストアクチェンゲゼルシャフト社製)、カルナウバ
ワックス等の脂肪酸の高級アルコールエステル、ビスア
マイドブラストフロー(日東化学工業■裂)。
アマイド6L、78及び6H(用研ファインケミカル■
製)、ヘキストワックスC(ヘキスト・アクチエンゲル
シャフト社製)等のアルキレンビス脂肪酸アミド化合物
、ニラボールN B R,20578゜2007J、B
R1220等の重量平均分子量が5万以上のジエン系樹
脂、ヒドロキシル基含有ビニル系樹脂、カルボキシル基
含有ビニル系樹脂等がある。
これらの添加剤は、非転移トナーの清掃方式がブレード
方式である場合のブレードによる感光体の損傷を防止す
る役目等をなし、トナー中に0.1〜20重量%9%に
1〜10重量%の電で加えるのが好ましい。
以上の結着樹脂9着色剤、ベンゾイン及び/又はその誘
導体並びに必要に応じて加えられる帯電制御剤や添加剤
は、均質化工程を経てトナーがシ造される。例えば、上
記成分をヘンシェルミキサーで乾式混合した後、ニーダ
−で溶融状態のミクロ混合を行い1次いで冷却した混線
物をビンミル。
ジェットミルで微粉砕し好ましくは平均粒径5〜301
n、特に好ましくは8〜15μmのトナーとされる。
以上のようにして得られる静電荷像現像用トナーと、キ
ャリアを組み合わせて1本発明の現像剤とすることがで
きる。キャリアとしては、偏平状。
海綿状、コイン状1球状、真球状等1種々の形状の酸化
鉄粉、及びマンガン、コバルト、ニッケル。
亜鉛、錫、マグネシウム、鉛、ストロンチウム。
バリウム、リチウム等のフェライト、及びテフロン樹脂
、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、メ
ラミン樹脂、ブタジェン樹脂、プ千う−ル樹脂等を表層
にコーティング処理した酸化鉄粉及びフェライト並びに
種々の樹脂と磁性粉との混線物からなる粒子等が挙げら
れる。
これらの中で5本発明においては、銅−亜・鉛フェライ
ト、バリウム−亜鉛フェライト、バリウムニッケルフェ
ライト、ニッケルー亜鉛フェライト、マンガン−亜鉛フ
ェライト、リチウム−亜鉛7エライト、マグネシウム−
マンガン7エライト。
マグネシウム−銅−亜鉛フェライト、バリウム−ニッケ
ルー亜鉛フェライト、バリウム−銅−亜鉛フェライト等
の各糧金属フェライトが使用できる。
特に銅−亜鉛フェライトが本発明の目的に対して良好に
適合する。更に該フェライトをアクリル系樹脂で被覆し
たキャリアが繰り返し使用、すなわち寿命が長い、耐環
境性に優れるなどで特に好ましい。
本発明の現像剤は、上述のトナーとキャリアを混合して
製造される。トナーの混合比は、トナーとキャリアの総
量に対して通常、1〜10重量%。
好ましくは1〜6重量−にされる。1重量%未満では印
字画偉濃度が薄い、おるいはキャリアが感光体に付着す
る。いわゆるキャリアスティックが発生しやすい。
一方、トナー混合比が10重量%を越えるとトナー飛散
によるプリンター機内外の汚染や印字背景部の汚染が目
立つようになる。
本発明の静電荷健現僚用トナー及び現像剤は種々の公知
現僚法に適用することができる。
更に本発明の静電荷偉現使用トナー及び現像剤は種々の
クリーニング法1例えばファーブラシ法。
ブレード法等に用いることができる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を詳述するが1本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1〜6及び比較例1 (1)共重合体R−1の製造 部分ケン化ポリビニルアルコール(デンカポバールW−
24.電気化学工業■製)3重量部を溶解した水分散媒
体2,000重量部を収容した反応容器に9表1に示す
七ツマ−及び重合開始剤を加え、窒素気流下、80〜9
0℃で10時間反応させた。濾過、熱風乾燥して共重合
体R−1を得た。
(2)共重合体R−2,3の製造 キシレン1,000重量部9表2に示すモノマー1、0
00重量部及び七ツマ−に対してアゾビスイソブチロニ
トリル3重量%、2−エチルヘキシルパーオキシベンゾ
エート7重量%を加え、135℃で8時間反応させた後
、160℃の真空乾燥器でキシレンを留去し、樹脂L−
1及びL−2を得た。次いで1表1に示す組成のモノマ
ー、樹脂及び重合開始剤の混合物を前記(1)項と同様
にして製造し、各共重合体を得た。
表2 (3)トナーの製造 表3に示す配合の材料を一括してヘンシェルミキサーで
予備混合した後、二軸ニーダ−で溶融混練した。次いで
冷却した混線物をビンミル及びジェットミルで粉砕し平
均粒径10〜13μm (D トナーを得喪。
(4)評価 トナー5重量%と不定形キャリア(パウダチック族Z−
250>95重量%からなる現像剤を複写機(シャープ
8F−755)にセツティングして未定着画像を作製し
たのち、キセノンランプを用いて光の強さを4段階に変
えてフラッシュ定着させた。定着性は次式で算出した。
なお、テープは定着画像上に貼った後2に9のロールを
ころがして貼りつけ、剥離は9画像の面に対して約11
0〜120°の角度で、約4an1分の速度でテープを
ひっばって行った。
定着性(チ)=テープ剥離後の画像濃度÷テープ剥離前
の画像濃度×100 また、トナーの保存安定性はトナー5gを金属シャーレ
にとり、50℃、60%RHの雰囲気下に20時時間上
た後、トナーのブロッキング状態を目視で次の基準によ
シ判定した。
○ニブロッキングが認められない ×ニブロッキングがある 結果を表4に示した。
Pプ゛ヒ シー−〜 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結着樹脂、着色剤並びにベンゾイン及び/又はその
    誘導体を含有してなる静電荷像現像用トナー。 2、ベンゾイン及び/又はその誘導体の含有量がトナー
    中に0.01〜10重量%である請求項1記載の静電荷
    像現像用トナー。 3、請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナー及びキ
    ャリアを含有してなる現像剤。
JP2221700A 1990-08-23 1990-08-23 静電荷像現像用トナー及び現像剤 Pending JPH04104163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221700A JPH04104163A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 静電荷像現像用トナー及び現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221700A JPH04104163A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 静電荷像現像用トナー及び現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104163A true JPH04104163A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16770909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221700A Pending JPH04104163A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 静電荷像現像用トナー及び現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985328A (en) Dry toner, dry developer and process for forming electrophotographic images
JPS59200258A (ja) 静電荷模様の現像に使用するためのトナ−組成物
JPH06348056A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2666308B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物
JPH0572812A (ja) 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH0367268A (ja) 乾式トナー,乾式現像剤及び画像形成方法
JPS61215557A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH04104163A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP2004271859A (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04277753A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH01225967A (ja) 高速プリンタ用トナー
JPH04277752A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH07114201A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JPH03245158A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH0619194A (ja) 乾式トナー、乾式現像剤及び画像形成方法
JPH04282640A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH04282641A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH04275559A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH04212171A (ja) フラッシュ定着用トナー及び現像剤
JPH05188640A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH0585900B2 (ja)
JPH0882953A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPS63169661A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH04212172A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤