JPH0572812A - 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー、現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0572812A
JPH0572812A JP3233256A JP23325691A JPH0572812A JP H0572812 A JPH0572812 A JP H0572812A JP 3233256 A JP3233256 A JP 3233256A JP 23325691 A JP23325691 A JP 23325691A JP H0572812 A JPH0572812 A JP H0572812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
toner
resin
image
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233256A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Yugo Kumagai
雄五 熊谷
Ryoji Tan
良治 丹
Takashi Ikeda
高志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3233256A priority Critical patent/JPH0572812A/ja
Publication of JPH0572812A publication Critical patent/JPH0572812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 バインダ樹脂、着色剤並びに荷電制御剤とし
て式(1) 【化1】 で表されるベンジル酸誘導体の金属塩(但しMはアルカ
リ金属)を含有してなる乾式トナー、該トナーとキャリ
アを含有してなる現像剤。 【効果】 印字濃度、かぶり等の画像特性に長期間優
れ、フラッシュ定着時における荷電制御剤の揮発不快具
がほとんどない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラッシュ定着方式を
用いた電子複写機及びプリンター用として有用な乾式ト
ナー、現像剤及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法において、感光体を一様に帯
電させた後、原図に基づいた光像を前記感光体に露光
し、光照射部分の電荷を消滅、或いは減少させて、感光
体上に原図に基づいた静電潜像を形成させ、その後に、
キャリア粒子とトナー粒子から成る、いわゆる2成分系
現像剤により、顕像化して複写物を得る方法は、従来か
らよく知られている。この2成分系現像剤は、比較的大
きなキャリア粒子表面上に微小なトナー粒子が、両粒子
の摩擦により発生した静電気力により、保持されてお
り、静電潜像に近接すると、静電潜像が形成する電界に
よる、トナー粒子に対する潜像方向への吸引力が、トナ
ー粒子とキャリア粒子間の結合力に打ち勝って、トナー
粒子は静電潜像上に吸引付着されて、静電潜像が可視化
されるものである。そして、現像剤は現像によって消費
されたトナーを補充しながら、反復使用される。
【0003】又、近年、紙上にトナーを固着させる手段
として熱ロール定着方式が盛んに用いられているが、こ
の定着方式では紙がロールに巻き付いたり、焦げ、焼け
が生じ易い。また定着時に熱ロールがトナーと接触する
ためにトナーが熱ロールに付着する、いわゆるオフセツ
トが起きる等の不具合を生じ易い。更に熱ロール定着方
式は、用紙の選択性があり、厚紙、のり付け用紙などで
は定着性が不足する等の問題が起きている。そこでこれ
らを解決する手段として、特公昭44−13116号公報、同4
4−13117号公報等に示されるように非接触定着方式であ
るフラッシュ定着法が提案されている。
【0004】また、従来の電子写真法を用いたレーザビ
ームプリンターの機能は、アルファベット、数字、漢字
等の線画像の出力であった。近年、線画像に加えて、バ
ーコード、黒ベタ等の面画像の出力の必要性が増してき
た。バーコード印字のような面画像印字では、感光体ド
ラム表面に形成された潜像パターンの中央部は、エッジ
部と比較して電束密度が非常に低くなる。従って、現像
プロセスの際、トナーがパターンのエッジ部に集中的に
付着し、中央部にはほとんどトナーが付着しないという
印字プロセス上の欠点がある。
【0005】また、最近、デジタル方式の複写機が開発
され、複写機、レーザビームプリンター等の高精細画像
出力の要求が強くなってきた。例えば、これまでのもの
は、ほとんどのプリンターが240dpi或いは300
dpiであったが、今後は480dpi、さらには、6
00dpiの高精細画出力が主流となることが予想され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの欠点を解消
し、面画像を出力するために、バイアス電圧を印加し、
印字の制御を行う方法が提案されている。このバイアス
電圧は感光体ドラム表面と磁気ブラシの間に、磁気ブラ
シ側がトナーの有する電圧の極性に対して、逆極性とな
るように印加される静電圧である。このバイアス電圧に
よって、感光体ドラム表面における低い電束密度の部分
へトナー粒子が移動し、その結果、均一な面画像が得ら
れる。しかしながら、バイアス電圧が非常に強い場合
は、感光体ドラムに形成された潜像以外の部分にもトナ
ーが付着し、いわゆるカブリと言われる現象が発生する
場合がある。
【0007】上記のようなバイアス電圧による方法にお
いては、特に、電気抵抗の低いキャリアを使用した現像
剤の場合に有効である。電気抵抗の高いキャリアを使用
した場合、磁気ブラシ部での電圧降下が大きく、磁気ブ
ラシ先端と感光体表面間の電圧差が低くなり、有効なバ
イアス電圧印加の効果を得ることが出来ない。電気抵抗
が極端に低いキャリアを使用した場合は、磁気ブラシ部
分の電圧降下は小さく、バイアス電圧効果の面では好ま
しいが、トナーとの帯電性、即ち、トナーに対する電荷
付与の立場から好ましくない。
【0008】又、現像剤をある期間使用すると、トナー
がキャリア表面に融着する、所謂スペントと言われる現
象が生じ、結果的にキャリアの抵抗が高くなる。このス
ペント量を減らす方法として、キャリア表面にトナーが
付着しにくい材料、例えば、弗素樹脂、ポリブタジエン
樹脂、シリコーン樹脂等をコーティングする方法が採用
されているが、コーティング材料自身の電気抵抗が高
く、キャリアの低抵抗化には適していない。
【0009】一方、線画印字品質の向上及び面画印字出
力のため、比表面積の大きなキャリアを用い、現像剤中
のトナー濃度を高めようとする方法も検討されている。
しかしながら、この方法においては、トナー飛散が発生
したり、キャリアが感光体に付着する等の問題がある。
又、面画印字品質を長期間保持することが困難である。
【0010】また、高精細画像出力に対応するために、
トナーの小粒径化、または、キャリアの小粒径化が考え
られるが、トナーの小粒径化においては製造上の問題、
例えば、粉砕効率や分級精度の問題などがあり、特性上
では流動性、帯電の均一性、トナー飛散、現像剤の劣
化、クリーニング性、転写性、定着性等の問題がある。
又、キャリアの小粒径化においては、感光体表面へのキ
ャリア付着等の問題がある。
【0011】そこで、種々のトナーは適切な帯電性能を
持つことが要求されてくる。一般にその効果は、荷電制
御剤によって得られる。しかし、フラッシュ照射時にト
ナー表面層はおよそ300℃を越える温度になり、この
定着方式に用いるトナーとしては、例えば特開昭56−30
139号公報にある様にバインダ樹脂にエポキシ樹脂を用
い耐熱性を持たせることや、特開昭55―66540号公報に
ある様に添加剤で耐熱性を持たせることが提案されてい
るが、トナー組成物の中で最も活性な材料の1つである
荷電制御剤の検討がなされていなく、フラッシュ定着時
の荷電制御剤の分解臭等が問題となっている。
【0012】本発明は、このような問題点を解決し、長
寿命で高精細画像が得られ、さらに定着時の荷電制御剤
の分解臭が低減された乾式トナー、現像剤及び画像形成
方法を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はバインダ樹脂、
着色剤並びに荷電制御剤として式(1)
【化2】 で表されるベンジル酸誘導体の金属塩(但しMは、アル
カリ金属)を含有することを特徴とする乾式トナー、該
乾式トナーとキャリアを含有してなる現像剤及び感光体
上に形成された静電潜像に、該現像剤を接触させて顕像
化し、支持体に転写し、フラッシュ定着することを特徴
とする画像形成方法に関する。
【0014】本発明に用いるバインダ樹脂としては、例
えば、スチレン−アクリル系樹脂、OH基含有スチレン
−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等
が挙げられる。OH基含有スチレン−アクリル系樹脂
は、支持体である紙との相溶性が高く、定着性が良好で
あり好ましい。
【0015】スチレン−アクリル系樹脂及びOH基含有
スチレン−アクリル系樹脂の基体となるモノマーとして
は、例えば次のものを挙げることができる。スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、p−クロルスチレン、ヒドロキシスチレ
ン等のスチレン誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル
酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オク
チル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタ
クリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸メトキシエチル、メタク
リル酸プロポキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチ
ル、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール、メタ
クリル酸エトキシジエチレングリコール、メタクリル酸
メトキシエチレングリコール、メタクリル酸ブトキシト
リエチレングリコール、メタクリル酸メトキシジプロピ
レングリコール、メタクリル酸フェノキシエチル、メタ
クリル酸フェノキシジエチレングリコール、メタクリル
酸フェノキシテトラエチレングリコール、メタクリル酸
ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ジシクロペンテ
ニル、メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、
メタクリル酸N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリロ
ニトリル、メタクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリ
ルアミド、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオキ
シプロピル、メタクリル酸フタルイミドエチル、メタク
リル酸フタルイミドプロピル、メタクリル酸モルホリノ
エチル、メタクリル酸モルホリノプロピル、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノ
エチル、ジアセトンメタクリルアミド、アクリル酸、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル
酸ヘキシル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウン
デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸グリシジル、
アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸プロポキシエチ
ル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸メトキシジ
エチレングリコール、アクリル酸エトキシジエチレング
リコール、アクリル酸メトキシエチレングリコール、ア
クリル酸ブトキシトリエチレングリコール、アクリル酸
メトキシジプロピレングリコール、アクリル酸フェノキ
シエチル、アクリル酸フェノキシジエチレングリコー
ル、アクリル酸フェノキシテトラエチレングリコール、
アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アク
リル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ジシクロペ
ンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチ
ル、アクリル酸N−ビニル−2−ピロリドン、アクリル
酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、
アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロキ
シ−3−フェニルオキシプロピル、アクリル酸グリシジ
ル、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メチロ−
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニル
ピリジン、アクリル酸フタルイミドエチル、アクリル酸
フタルイミドプロピル、アクリル酸モルホリノエチル、
アクリル酸モルホリノプロピル、アクリル酸ジメチルア
ミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、ジビニ
ルベンゼン、グリコールとメタクリル酸またはアクリル
酸との反応生成物、例えばエチレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,5
−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオ−ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレン
グリコールジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールエステルジメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、ペンタエリトリツトトリ
メタクリレート、ペンタエリトリツトテトラメタクリレ
ート、トリスメタクリロキシエチルホスフェート、ビス
(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、トリス(メタクリロイルオキシエチル)
イソシアヌレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,
4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、トリプロピレンジアクリレート、ヒド
ロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリツト
トリアクリレート、ペンタエリトリツトテトラアクリレ
ート、トリスアクリロキシエチルホスフェート、ビス
(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、トリス(メタクリロイルオキシエチル)
イソシアヌレート、メタクリル酸グリシジルとメタクリ
ル酸またはアクリル酸のハーフェステル化物、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂とメタクリル酸またはアクリル酸
のハーフェステル化物、アクリル酸グリシジルとメタク
リル酸またはアクリル酸のハーフェステル化物。
【0016】これらのモノマーのうち、好ましいものと
しては、1分子中に1個のビニル基を有するものでは、
スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル等があり、特にアルキル基に1〜5個
の炭素原子を有するメタクリル酸あるいはアクリル酸の
アルキルエステルが好ましい。1分子中に2個以上のビ
ニル基を有するモノマーとしては、ジビニルベンゼン、
炭素原子数2〜6個のアルキレングリコールのジメタク
リレート及びジアクリレート等が好ましく、これらは全
モノマー中、通常0〜20重量%使用される。
【0017】前記各種モノマーの混合物は、溶液重合、
塊状重合、乳化重合、懸濁重合等任意の方法で重合さ
せ、本発明のトナーのバインダ樹脂とすることができ
る。この重合に際し、使用される重合開始剤としては、
過酸化アセチル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイ
ル、過酸化ベンゾイル、過酸化p−クロロベンゾイル、
過酸化2,4−ジクロロベンゾイル、過ジ炭酸ジイソプ
ロピル、過ジ炭酸ジ−2−エチル−ヘキシル、アセチル
シクロヘキサンスルホニルペルオキシド、過酢酸tert−
ブチル、過イソ酪酸tert−ブチル、アゾビスイソブチロ
ニトリル、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,
4−ジメチルバレロニトリル、過2−エチルヘキサン酸
tert−ブチル、過安息香酸tertブチル等の公知の重合開
始剤が使用される。これらはモノマーの総量に対して
0.1〜15重量%使用されるのが好ましい。また、モ
ノマーに溶解して使用するのが好ましい。
【0018】本発明に使用できるポリエステル樹脂の基
体となる原材料としては次のようなものを挙げることが
できる。アルコール成分としてはポリオキシプロピレン
(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
エチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−
ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン等の一般式
【化3】 (式中、R1及びR2はエチレン基又はプロピレン基であ
り、x及びyは夫々1以上の整数であり、かつその和の
平均値は2〜7である)で表されるジオール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、イソペンチルグリコー
ル、水添ビスフェノールA、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、キ
シリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールロパン、ペンタエリスリトール、ビス−(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート、トリス−(β−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート、2,2,4−トリメチ
ルペンタン−1,3−ジオールなどであり、更にオキシ
カルボン酸成分を加えることができる。例えばp−オキ
シ安息香酸、バニリン酸、ジメチロールプロピオン酸、
リンゴ酸、酒石酸、5−ヒドロキシイソフタル酸などが
ある。一方、酸成分の具体例としてはマロン酸、コハク
酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブ
チルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフ
タル酸モノメチルエステル、テトラヒドロフタル酸、メ
チルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジ
メチルテトラヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒ
ドロフタル酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ジフェノ
ール酸、トリメリツト酸、ピロメリツト酸、トリメシン
酸、シクロペンタンジカルボン酸、3,3′,4,4′
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−
ブタンテトラカルボン酸、2,2′−ビス−(4−カル
ボキシフェニル)プロパン、トリメリツト酸無水物と
4,4′−ジアミノフェニルメタンから得られるジイミ
ドカルボン酸、トリス−(β−カルボキシエチル)イソ
シアヌレート、イソシアヌレート環含有ポリイソシアヌ
レートとトリメリツト酸無水物から得られるイソシアヌ
レート環含有ポリイミドポリカルボン酸、例えばトリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート又は
イソホロンジイソシアネートの3量化反応体とトリメリ
ツト酸無水物から得られるイソシアヌレート環含有ポリ
イミドポリカルボン酸などでありこれらの1種又は2種
以上が使用される。
【0019】更に本発明に使用できるポリエステル樹脂
は、構成成分の一部に1価カルボン酸や1価アルコール
を加えて顔料分散性、定着性などの性能を向上させるこ
とができる。このような化合物としてはフェニル酢酸、
o−トルイル酸、シクロヘキサンカルボン酸、カプリル
酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、エテア
リン酸、安息香酸、p−ターシヤリーブチル安息香酸な
どの1価カルボン酸、ステアリルアルコール、ラウリル
アルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メ
チルカルビトール、ブチルカルビトール、ベンジルアル
コールなどの1価アルコールがある。使用する場合、こ
れらの添加量は全仕込量に対して0.1〜10.0重量
%、特に0.5〜5.0重量%にするのが好ましい。0.
1重量%未満では改質効果が期待できず、10.0重量
%を越えると耐ブロッキング性が低下する傾向にある。
【0020】本発明に使用できるエポキシ樹脂として
は、ビスフェノールA/エピクロルヒドリン型エポキシ
樹脂等を用いることができる。用いるエポキシ樹脂は、
室温でブロッキングせず、しかも低エネルギのフラッシ
ュ光でも容易にかつ迅速に溶融する必要があり、そのた
めの融点は好ましくは60〜160℃、特に好ましく
は、80〜120℃である。このようなエポキシ樹脂の
市販品としては、シェル社の「エピコート」1001、
1004、1007および1009、チバ社の「アラル
ダイド」6071、7071、7072、6084、7
097、6097および6099、ダウ社の「D.E.
R.」660、661、662、664、667、66
8および669、大日本インキ社の「エピクロン」10
50、3050、4050および7050等がある。そ
の他、バインダー樹脂としては、KR−216、KR−2
20、KR−152、KR−271、KR−255(以
上信越化学工業(株)製)、SR−2400、SR−2
406、SH−840(以上東レシリコーン(株)製)
等のシリコーン樹脂、1−ソレツクス(CdFケミツク
社製)のノルボルネン系重合体、C−200A、C−2
50A(以上三菱化成(株)製)、ユーピロンP−1000
(三菱瓦斯化学(株)製)等のポリエステルカーボネー
ト、リグノールR−70、R−120、R−140、P
−2(以上リグナイト(株)製)等のキシレン樹脂、ニ
ッポールBR−1220、1032、1441、ニッポ
ールIR2200、ニッポールNBR、2057S、2
007J(以上日本ゼオン(株)製)等のジエン系樹
脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマロン樹脂、ア
ミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、アミノ
樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エチレン、アクリルエステル共重合体などがあり、場合
によりこれら樹脂を単独または2種以上混合して用いる
こともできる。これらのバインダ樹脂は、全トナー成分
中60〜95重量%含有させるのが、トナーの諸特性の
面から好ましい。
【0021】着色剤としては、カーボンブラック、ニグ
ロシン染料、アセチレンブラック、アニリンブラック、
シアニンブラック、黒鉛、鉄黒等の黒色着色剤、黄鉛、
カドミウムエロー、黄色酸化鉄、チタン黄、クロムエロ
ー、ナフトールエロー、ハンザエロー、ピグメントエロ
ー、ベンジジンエロー、パーマネントエロー、キノリン
エローレーキ、アンスラピリミジンエロー等の黄色着色
剤、パーマネントオレンジ、モリブデンオレンジ、バル
カンフアーストオレンジ、ベンジンオレンジ、インダン
スレンブリリアントオレンジ等の橙色着色剤、酸化鉄、
アンバー、パーマネントブラウン等の褐色着色剤、ベン
ガラ、ローズベンガラ、アンチモン末、パーマネントレ
ツド、フアイヤーレツド、ブリリアンカーミン、ライト
フアストレツドトーナー、パーマネントカーミン、ピラ
ゾロンレツド、ボルドー、ヘリオボルドー、ローダミン
レーキ、デユポンオイルレツド、チオインジゴレツド、
チオインジゴマルーン、ウオツチングレツドストロンチ
ウム等の赤色着色剤、コバルト紫、フアーストバイオレ
ツト、ジオキサジンバイオレツト、メチルバイオレツト
レーキ等の紫色着色剤、メチレンブルー、アニリンブル
ー、コバルトブルー、セルリアンブルー、カルコオイル
ブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニン
ブルー、ウルトラマリンブルー、インダンスレンブル
ー、インジゴ等の青色着色剤、クロムグリーン、コバル
トグリーン、ピグメントグリーンB、グリーンゴール
ド、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオク
サレート、ポリクロムブロム銅フタロシアニン等の緑色
着色剤などの顔料又は染料、酸化チタン、酸化亜鉛等の
酸化金属粉があるが、これらの中でカーボンブラックを
用いるのが好ましい。
【0022】カーボンブラックとしては、カーボンブラ
ック#30、#32、#33、#40、#44、#4
5、#50、#52、#55、#600、MCF−8
8、MA−100、MA−600、MA−11及びMA
−8(以上、三菱化成(株)製)、ラーベン11、1
5、30、35、40、50、150、410、42
0、430、450、500、825、850、890
H、890、1000、1020、1030、103
5、1040、1085、1170、1200、125
0、1255、1500、1800、2000、210
0、3500、5250、5750、7000、800
0及び8800のラーベンシリーズ、ネオスペクトラマ
ークI、マークII、マークIII、AG及びTAのネオス
ペクトラシリーズ、スタテツクスF−12及びスタテツ
クスB−12、モラコH及びモラコLS、コンダクテツ
クスSC、950、975ビーズ(以上、コロンビアカ
ーボン社製)、モナーク700、800、880、90
0、1000、1100及び1300のモナークシリー
ズ、モーガルL、リーガル400R、660R、500
R、330R、300R、99R、660、500、4
00、330、300I、99I及び99のリーガルシ
リーズ、ブラツクパールズ700、800、880、9
00、1000、1100、1300、L及び2000
のブラツクパールズシリーズ、バルカンXC−72R及
びバルカンX−72、エルフテツクス8、エルフテツク
ス12、ステルリングR(以上キヤボツト社製)等として
上市されているものなどが使用できる。これらの着色剤
は、トナー中に2〜15重量%、さらに4〜12重量
%、特に6〜12重量%配合されるのが好ましい。2重
量%未満では着色力不足や帯電不安定による印字濃度の
変動が起こりやすい。一方、15重量%を越えた場合に
はトナー像支持体への接着力が不足したり、過少帯電量
によるトナー飛散が生じやすくなる。カーボンブラック
としては、カーボンブラック中の吸油量が150cc/10
0g以上、揮発力が3.0重量%以下、かつ表面積が2
40m2/g以上、特に吸油量が160cc/100g以
上、揮発力が2.0重量%以下かつ表面積が250m2
g以上の特性を示すものを含むことが好ましい。吸油量
とは、カーボンブラック100gをとり、ジブチルフタ
レートを滴下し、その都度、全体をヘラで十分練り合わ
せ、滴下、練り合わせを繰り返し、全体が堅いパテ状に
なつた時を終点とし、これに要したジブチルフタレート
の量で測定されるものである。揮発分はカーボンブラッ
クを約950℃に加熱した後の減量分の割合で測定され
る。また、表面積はBraunauer−Emmett−Teller法によ
る窒素吸着法(BET法)により測定される。本発明に
おいて、このような条件を満たさないカーボンブラツク
を用いると、帯電の安定性に欠け、トナー飛散や印字濃
度変化を起こしやすくなる。以上のような条件を満たす
カーボンブラックとしては、ブラックパールズ200
0、バルカンXC−72R、バルカンX−72(以上、
キヤボット社製)、コンダクテックス950ビーズ、コ
ンダクテックス795、ビーズ(以上、コロンビアンカー
ボン社製)等の市販品が該当する。
【0023】本発明において、荷電制御剤として使用す
るベンジル酸誘導体の金属塩としては、式(1)
【化4】 で表される(但しMはLi、Na、K等のアルカリ金属
である)。特に好ましい金属塩としては、帯電安定性の
面からカリウム塩である。本発明のベンジル酸誘導体の
金属塩を用いた乾式トナーは、低帯電量であっても、ト
ナー飛散が殆どない。また、特に帯電安定性に優れてお
り、高濃度の画像が長期間得られる。さらに非常に熱分
解性に優れ、分解しにくいという特徴を有する。
【0024】ベンジル酸誘導体の金属塩の使用量は、全
トナー成分中に0.1〜10重量%が好ましい。この使
用量が0.1重量%未満の場合は十分な帯電性が得られ
にくい為、帯電安定性に劣る傾向にあり、トナー飛散も
発生しやすい。一方、ベンジル酸誘導体の金属塩の使用
量が10重量%を越える場合は、高濃度の画像が得られ
にくい。特に好ましいベンジル酸誘導体の金属塩の配合
量は1〜5重量%である。
【0025】本発明のトナーには、必要に応じて上記以
外の公知の荷電制御剤が併用させられる。このような荷
電制御剤としてはアゾ化合物の金属錯体、オキシカルボ
ン酸の金属錯体、ニグロシン染料、脂肪酸変性ニグロシ
ン染料、樹脂酸変性ニグロシン染料、4級アンモニウム
塩等がある。これらは全トナー成分中に0.1〜3重量
%の量で加えるのが好ましい。さらには、ベンジル酸誘
導体の金属塩と同量、好ましくは、より少量で使用する
のが荷電制御剤の分解臭を少なくする上で好ましい。
【0026】本発明のトナーには、その他、必要に応じ
てその他の添加剤が含有させられる。このようなその他
の添加剤としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペ
ンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセ
ン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2−ペンテ
ン、3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等のオレ
フインモノマーの重合体または前記のようなオレフイン
モノマーとアクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等と
の共重合体、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸プロピ
ル等の脂肪酸の低級アルコールエステル、カスタ・ワツ
クス(伊藤製油(株)製)、ダイヤモンドワツクス(新
日本理化(株)製)等の脂肪酸の多価アルコールエステ
ル、パームアセチ(日本油脂(株)製)、ヘキストワツ
クスE、ヘキストワツクス−OP(ヘキストアクチエン
ゲゼルシヤフト社製)、カルナウバワツクス等の脂肪酸
の高級アルコールエステル、ビスアマイドブラストフロ
ー(日東化学工業(株)製)、アマイド6L、7S及び
6H(川研フアインケミカル(株)製)、ヘキストワツ
クスC(ヘキスト、アクチエンゲルシヤフト社製)等の
アルキレンビス脂肪酸アミド化合物、ニツポールNB
R、2057S、2007JBR1220等の重量平均分子
量が5万以上のジエン系樹脂、ヒドロキシル基含有ビニ
ル系樹脂、カルボキシル基含有ビニル系樹脂等がある。
これらその他の添加剤は、非転写トナーの清掃時に感光
体の損傷を防止する役目等をなし、トナー中に0.1〜
20重量%、特に1〜10重量%加えるのが好ましい。
【0027】以上のバインダ樹脂、着色剤、式(1)で
表されるベンジル酸誘導体の金属塩からなる荷電制御剤
並びに必要に応じて加えられる他の荷電制御剤及び添加
剤は、所定の比で配合し、均質化工程を経てトナーが製
造される。例えば、上記成分をヘンシエルミキサーで乾
式混合した後、ニーダーで溶融状態のミクロ混合を行
い、次いで冷却した混練物をピンミル、ジエツトミルで
微粉砕し、好ましくは平均粒径5〜30μm、特に好ま
しくは8〜15μmのトナーとされる。
【0028】以上のようにして得られる乾式トナーは、
キャリアを組み合わせて、本発明の現像剤とすることが
できる。キャリアとしては、偏平状、海綿状、コイン
状、球状、真球状等、種々の形状の酸化鉄粉、及びマン
ガン、コバルト、ニツケル、亜鉛、錫、マグネシウム、
鉛、ストロンチウム、バリウム、リチウム等のフェライ
ト及びテフロン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ブタジエン樹脂、ブ
チラール樹脂等を表層にコーテイング処理した酸化鉄粉
及びフェライト並びに種々の樹脂の磁性粉との混練物か
らなる粒子等が挙げられる。これらの中で、本発明にお
いては、銅−亜鉛フェライト、バリウム−亜鉛フェライ
ト、バリウム−ニツケルフェライト、ニツケル−亜鉛フ
ェライト、マンガン−亜鉛フェライト、リチウム−亜鉛
フェライト、マグネシウム−マンガンフェライト、マグ
ネシウム−銅−亜鉛フェライト、バリウム−ニツケル−
亜鉛フェライト、バリウム−銅−亜鉛フェライト等の各
種金属フェライトが使用できる。特に銅−亜鉛フェライ
トが本発明の目的に対して良好に適合する。更に該フェ
ライトをアクリル系樹脂で被覆したキャリアが繰り返し
使用、すなわち寿命が長い、耐環境性に優れるなどで特
に好ましい。
【0029】本発明の現像剤は、上述のトナーとキャリ
アを混合して製造される。トナー混合比は、トナーとキ
ャリアの総量に対して通常1〜10重量%、好ましくは
1〜6重量%にされる。1重量%未満では印字画像濃度
が薄い。あるいはキャリアが光導電体に付着する、いわ
ゆるキャリアステイツクが発生しやすい。一方、トナー
混合比が10重量%を越えるとトナー飛散によるプリン
ター機内外の汚染や印字背景部の汚染が目立つようにな
る。
【0030】本発明のトナー及び現像剤は、フラッシユ
定着に好適である。すなわち、感光体上に形成された静
電潜像に、上記現像剤を接触させて顕像化し、紙等の支
持体に転写し、フラッシュ定着する画像形成方法に有効
である。特に有機光導電性物質から成る感光体と組み合
わせる画像形成方法に有効に適応することができる。
【0031】現像法としては種々の公知現像法に適用す
ることができる。更に本発明のトナー及び現像剤は種々
のクリーニング法、例えばフアーブラシ法、ブレード法
等に用いることができる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。実施例中「%」
は、特に断わらない限り、「重量%」を意味する。
【0033】樹脂の合成例1 撹拌装置、窒素導入口、温度計及びコンデンサを付けた
4つ口セパラブルフラスコにイオン交換水200g、リ
ン酸三カルシウム10%水溶液(スーパータイト10
日本化学(株)製)10gを加え、次いでここに、スチ
レン 50g、メタクリル酸ブチル 20g、ベンゾイ
ルパーオキサイド 3gを加え、85℃で4時間重合し
た。次いで40℃に冷却して、スチレン 20g、メタ
クリル酸ブチル 10g、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(パ
ーヘキサ3M 日本油脂(株)製)0.5gを追加し、
50℃で1時間撹拌した後、80℃で4時間、90℃で
4時間重合した。得られた分散液を脱水乾燥し樹脂を得
た。(この樹脂をR−1とする)
【0034】樹脂の合成例2 合成例1と同様にして、一段目にスチレン 64g、メ
タクリル酸ブチル 8g、メタクリル酸−2−ヒドロキ
シプロピル28gをベンゾイルパーオキサイド2gで重
合させた。得られた分散液を脱水乾燥し樹脂を得た。
(この樹脂をR−2とする)
【0035】実施例1〜4及び比較例1〜4 表1で示した各成分を配合し、混練機PCM−30で混
練した。ついで、ハンマーミルによる粗粉砕、ジェット
ミルによる微粉砕、更にジクザグ分級機による分級を経
て、トナーを作成した。このトナーの粒子径及び平均粒
子径をコールタカウンタ(日科機社製)を用いて測定し
た。
【0036】現像剤の製造 作製したトナーにキャリアとして、フェライトキャリア
(F−200、パウダーテック(株)製)をトナー/キ
ャリアが4/96(重量比)になるように配合し、V型
ブレンダーで混合し、現像剤を作成した。
【0037】評価 (a)画像の定着方法 現像剤を複写機(リコーFT7570)にセッティング
して未定着画像を作成した後、キセノンランプを用いて
(明和電気製:照射エネルギー2.0J/cm2:1/3
パルス幅2msec)フラッシュ定着した。 (b)画像濃度の測定 画像濃度についてはマクベス反射濃度計RD514型
(A divisionof kollmorgen Corp.製)を用いて測定し
た。 (c)かぶりの測定 かぶりについては色差計Σ90(日本電色製)を用い下
式(2)にて算出した。 かぶり=未現像白紙のY値−現像定着後白紙のY値 (2) (d)荷電制御剤分解臭気 キセノンランプを照射した直後の臭気を嗅ぎ、荷電制御
剤分解臭気が感じられるものを×、そうでないものを○
とした。結果を表2に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明の乾式トナー及び現像剤は、線画
印字濃度、面画印字濃度に優れるとともにかぶりも少な
く、また、フラッシュ定着時における荷電制御剤の揮発
不快臭を低減することが出来る。更に、長寿命の現像剤
とすることができる。従って、本発明に係る現像剤を使
用する画像形成方法は、フラッシュ定着方式を用いた電
子写真複写機、レーザービームプリンターなどにおい
て、臭気に優れ、長期間優れた画質の画像を得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 高志 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダ樹脂、着色剤並びに荷電制御剤
    として式(1) 【化1】 で表されるベンジル酸誘導体の金属塩(但しMはアルカ
    リ金属)を含有してなる乾式トナー。
  2. 【請求項2】 式(1)で表される荷電制御剤をトナー
    中に0.1〜10重量%含む請求項1記載の乾式トナ
    ー。
  3. 【請求項3】 バインダ樹脂がスチレン−アクリル系樹
    脂である請求項1または2記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 バインダ樹脂がエポキシ樹脂である請求
    項1または2記載の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 バインダ樹脂がOH基を含有するスチレ
    ン−アクリル系樹脂である請求項1または2記載の乾式
    トナー。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の乾
    式トナーとキャリアを含有してなる現像剤。
  7. 【請求項7】 感光体上に形成された静電潜像に、請求
    項6記載の現像剤を接触させて顕像化し、支持体に転写
    し、フラッシュ定着することを特徴とする画像形成方
    法。
JP3233256A 1991-09-12 1991-09-12 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法 Pending JPH0572812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233256A JPH0572812A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233256A JPH0572812A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572812A true JPH0572812A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16952228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233256A Pending JPH0572812A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572812A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224465A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式現像剤
US6096468A (en) * 1998-06-05 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process, and image forming method
JP2000267359A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Canon Inc トナー及び画像形成方法
WO2001006322A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Fujitsu Limited Toner pour electrophotographie et procede de formation d'images
US6447970B1 (en) 1999-06-07 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner containing aluminum benzilic acid compound and image forming method
JP2007178549A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 粉砕トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2008129125A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びそれに用いられる非接触加熱定着用トナー
US7833686B2 (en) 2005-12-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same, toner kit, and developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224465A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式現像剤
US6096468A (en) * 1998-06-05 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner, toner production process, and image forming method
JP2000267359A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Canon Inc トナー及び画像形成方法
US6447970B1 (en) 1999-06-07 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner containing aluminum benzilic acid compound and image forming method
WO2001006322A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Fujitsu Limited Toner pour electrophotographie et procede de formation d'images
US6967070B2 (en) 1999-07-15 2005-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and image forming method
JP2007178549A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 粉砕トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
US7833686B2 (en) 2005-12-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same, toner kit, and developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP4657913B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-23 株式会社リコー 粉砕トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2008129125A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及びそれに用いられる非接触加熱定着用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985328A (en) Dry toner, dry developer and process for forming electrophotographic images
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
JPH0572812A (ja) 乾式トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH06230607A (ja) 静電潜像現像用イエローカラートナー
JP2006337612A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2003270861A (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2666308B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物
JP2001350295A (ja) 静電荷像現像剤
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2005352130A (ja) 二成分系現像剤
JPH06258871A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH07199527A (ja) 静電荷像現像用カラートナー、現像剤及び画像製造方法
JP2006184857A (ja) レッドトナー及び画像形成装置
JPH08262802A (ja) シアン現像剤
JP3044596B2 (ja) イエロー現像剤
JPH07114201A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JP3041132B2 (ja) 現像剤用添加剤及び現像剤組成物
JP3486535B2 (ja) 画像形成方法
JPH0619194A (ja) 乾式トナー、乾式現像剤及び画像形成方法
JPH05297638A (ja) 負帯電性電子写真用トナー
JPH04277753A (ja) フラッシュ定着用静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH04104163A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH1172957A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001109201A (ja) 正帯電性静電荷像現像用トナー及び現像剤