JPH04103679A - 水性中塗り塗料 - Google Patents

水性中塗り塗料

Info

Publication number
JPH04103679A
JPH04103679A JP22043290A JP22043290A JPH04103679A JP H04103679 A JPH04103679 A JP H04103679A JP 22043290 A JP22043290 A JP 22043290A JP 22043290 A JP22043290 A JP 22043290A JP H04103679 A JPH04103679 A JP H04103679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
component
water
paint
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22043290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883699B2 (ja
Inventor
Yutaka Inoue
裕 井上
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP22043290A priority Critical patent/JP2883699B2/ja
Publication of JPH04103679A publication Critical patent/JPH04103679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883699B2 publication Critical patent/JP2883699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 葭策上凹■里豆団 本発明は、有機溶剤型中塗り塗料と同等もしくはすぐれ
た塗装作業性(ワキ抵抗性、タレ抵抗性)を有し、かつ
平滑性ならびに上塗鮮映性にすぐれた塗膜に仕上げるこ
とに有用な新規水性中塗り塗料に関する。
(、の J びその課” 中塗り塗料は、ブライマー塗料、中塗り塗料および上塗
り塗料を順次塗装する塗装系に用いられるものであり、
該塗装系で得られる塗膜の平滑性、鮮映性および仕上が
り外観などを向上させる一点から重要である。
従来、中塗り塗料としては、有機溶剤型のものが主流で
あったが、防災上の安全性、無公害化、省資源化などの
観点から、水性塗料へ変換することが強く要望されてい
る。
水性塗料としては、例えば多価カルボン酸樹脂、アミノ
樹脂およびベンゾインを主成分とする熱硬化性水性塗料
(特公平2−390号)や多価カルボン酸樹脂、アミノ
樹脂およびジフェニル系ポリエーテルポリオールを主成
分とする熱硬化性水性ハイソリッド塗料(特公昭61−
50106号)などが知られているが、これらを中塗り
塗料として用いる場合には種々の問題点がある。
即ち、上記水性塗料を中塗り塗料として用いると、該塗
料自体の塗膜の平滑性や鮮映性が十分でなく、しかも従
来の有機溶剤型中塗り塗料に比べて、塗膜硬化中に揮発
成分(例えば水)が突沸して、いわゆる「ワキ」が発生
しやすく、この現象は30〜40pmの膜厚においても
認められ、仕上がり外観低下の原因となっている。この
場合、ワキによる塗膜欠陥を避けるため、あらかじめ低
温度(約60℃)で予備加熱を行ない、未硬化塗膜中の
水をほとんど揮散させた後、昇温しで加熱硬化すると、
水分が十分揮散する前に未硬化塗膜の温度が上昇し、従
って塗膜粘度が低下して垂直部でタレを生じる。また、
このタレを防止するため、しオロジーコントロール剤や
体質顔料等を配合して構造粘性を大きくすると、塗着し
た塗液の流展性が低下し、加熱硬化後の中塗り塗膜の平
滑性が悪くなる。更に、ワキ対策のため、ガラス転移温
度の低い脂肪酸変性ポリエステル樹脂を基体樹脂として
用いると、タレ易くなり、塗膜の硬度も低下して、上塗
り塗装した後の上塗り鮮映性が不足する。
課 を °するための 本発明者は、前記従来技術の課題を解決するべく鋭意研
究した結果、特定のポリエステル樹脂、水性アミノ樹脂
、特定のヒドロキシエチルエチレン尿素及びアルキルエ
ーテル化ベンゾインを主成分とする水性塗料により目的
を達成できることを一見出した。即ち、該塗料は、水の
揮散のための予備加熱をすることなく、塗装後直ちに硬
化するための温度(通常140〜160℃程度)に加熱
し、かつその硬化膜厚が例えば60−以上であってもワ
キが発生せず、又タレが発生しにくく、しかも前記塗装
系における中塗り塗料とすることにより、塗膜の平滑性
及び上塗鮮映性が良好で、耐チッピング性、耐温性、層
間密着性などのすぐれた複合塗膜を形成できることを見
出した。
本発明は、かかる新たな諸知見に基づき、完成されたも
のである。
すなわち、本発明は、 (A)酸価がlO〜100で且つ水酸基価が20〜30
0のポリエステル樹脂、 (B)水性アミノ樹脂、 (C)一般式 (D)アルキルエーテル化ベンゾイン を主成分とすることを特徴とする水性中塗り塗料に関す
る。
本発明の水性中塗り塗料(以下、「本塗料」と略称する
ことがある)の特徴は、上記(A)および(B)成分に
(C)および(D)成分の両者を併用したところにある
。すなわち、これらの成分のうちいずれかが欠けてなる
塗料塗膜を水揮散のための予備加熱することなく、直ち
に加熱硬化すると、例えば、(A)、(B)および(C
)成分からなる系では加熱硬化時にワキが発生しやすく
、(A)、(B)および(DJ酸成分らなる系ではワキ
が発生しやすく、しかも平滑性および鮮映性も十分でな
い。
それに対して、(A)、(B)、(C)および(D)成
分のすべてを含む本塗料は、このような欠陥はすべて解
消され、上記した技術的効果を有する塗膜を形成する。
本塗料の主成分を構成する(A)〜(D)成分について
具体的に説明する。
(A)成分:酸価がlO〜100で且つ水酸基価が20
〜300のポリエステル樹脂である。
当該ポリエステル樹脂としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン
ジオール、ベンタンジオール、2.2−ジメチルプロパ
ンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトールなどの多価アルコールおよび必要に
応じて併用するm個アルコールまたは分子中に1個のグ
リシジル基を有するモノエポキシ化合物(たとえば、「
カージュラEJ  (商品名、シェル化学■製))をア
ルコール成分とし、無水フタル酸、イソフタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コハク酸、アジピン酸、セパチン酸
、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの多塩
基酸、および必要に応じて併用する安息香酸やt−ブチ
ル安息香酸などの一塩基酸を酸成分として、上記アルコ
ール成分と上記酸成分とを縮合してなるオイルフリーポ
リエステル樹脂、または上記アルコール成分および上記
酸成分に加えてヒマシ油、脱水ヒマシ油、桐油、サフラ
ワー油、大豆油、アマニ油、トール油、ヤシ油など、お
よびそれらの脂肪酸のうちの1種または2種以上の混合
物である油成分を、上記酸成分およびアルコール成分に
加えて、三者を反応させて得られる油変性ポリエステル
樹脂などがあげられる。また、アクリル樹脂やビニル樹
脂をグラフト化したポリエステル樹脂も(A)成分とし
て使用できる。
また、(A)成分としては、ウレタン変性ポリエステル
樹脂を用いると、貯蔵安定性、耐ワキ性、鮮映性および
耐チッピング性などがすぐれているので好ましい。
該樹脂は、上記で例示したアルコール成分と酸成分とを
反応させてなるポリエステル樹脂(オイルフリーが好ま
しい)に、ポリイソシアネート化合物(ジイソシアネー
トが好ましい)を水酸基過剰にして反応させて得られる
。ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレン
シイシソアネート、4.4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物、キシ
リレンジイソシアネート、メタまたはバラテトラメチル
キシリレンジイソシアネートのような芳香脂肪族ポリイ
ソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート
、インホロンジイソシアネート、及びこれらのビユレッ
ト化物やインシアヌレート化物、トリメチルへキサメチ
レンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシア
ネート、水素添加4.4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートなどの脂肪族ポリイソシアネートや脂環族ポリ
イソシアネート等が挙げれられる。このうち、本塗料の
貯蔵安定性向上のためにはトリレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート・およびイソホロンジイソ
シアネートが好ましい、ポリイソシアネート化合物の使
用量は、ポリエステル樹脂に対して1〜40重量%、特
に4〜30重量%が好ましい。
かかる(A)成分は、酸価が10−100、好ましくは
15〜50、水酸基価が20〜300、好ましくは50
〜230である。酸価が10より小さくなると水性化が
不十分となり、水酸基価が20より小さ(なると塗膜の
硬化性が不十分であり、また酸価が100、水酸基価が
300を越えると塗膜の耐水性、耐藁品性が低下するの
でいずれも好ましくない。
さらに(A)成分に関し、重量平均分子量は1.000
〜20.000、特に3.000〜15.000が適し
ている。
これらの(A)成分に塩基性物質を添加してカルボキシ
ル基の50%以上を中和して水性とする。ここで用いら
れる塩基性物質としては、例えばアンモニア、メチルア
ミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ
、トリメチルアミノ、トリエチルアミノ、ジメチルエタ
ノールアミノ、ジェタノールアミノ、トリエタノールア
ミノなどがあり、このうち、ジェタノールアミノ、ジメ
チルエタノールアミノ、トリエタノールアミノなどが好
適である。
(B)成分:水性アミノ樹脂である。
これは、(A)成分の架橋剤であって、たとえばジー、
トリー、テトラ−、ベンター、ヘキサ−メチロールメラ
ミンおよびそれらのメチルエーテル化物、尿素−ホルム
アルデヒド縮合物、尿素−メラミン共縮合物などをあげ
ることができる。
(B)成分は、水に溶解するか又は水中に層分離や沈降
することなく安定に分散する程度に親水性である。
(B)成分としては上記のうちメラミンが好ましい、該
メラミンの官能基と本塗料の性能との関連は次の通りで
ある。
(i)メチロール化メラミンの完全エーテル化物を用い
ると、ワキ抵抗性は高くなるが、架橋反応温度が高く、
140〜150℃程度で該塗膜を硬化させるのに、酸触
媒を使用しないと架橋反応が不足となる傾向がある。
(i)メチロール基(−CH、OH)とアルキルエーテ
ル基(−CH10R)とが混在するメラミンでは、初期
硬化が速く、酸触媒は不要であるが、塗着塗膜から水や
溶剤が十分に揮散しないうちに塗膜表面で硬化が始まり
ワキ発生の原因となることがある。
基(−CH,OR)とが混在するメラミンでは、酸触媒
なしで140〜150°C程度で(A)成分と良く架橋
反応する。また、この架橋反応は比較的遅くかつ自己硬
化性もメチロール基はど速くないので、有機溶剤および
水などが揮散し塗膜が溶融流動してから架橋硬化がはじ
まるので平滑性良好でワキのないかつ硬化性のよい塗膜
が得られる。
本発明において、(B)成分としては、かかる意味で、
(i)イミノ基含有水溶性アミノ樹脂が最も適している
(C)成分ニ一般式 %式% で示されるヒドロキシエチレン尿素である。
該(C)成分における第1級水酸基および−CONHは
活性であり、加熱によって(A)、CB)および(D)
成分と反応して三次元に架橋した硬化塗膜の形成に寄与
するものと思われる。
(C)成分自体は既知であり、具体的には、UNION
 CARBIDE Carp、からr UCARRea
ctiveDiluent RD 65−2 J  (
商品名)として販売されている。
該(C)成分を用いることによって、塗装時の不揮発分
含有率が上がり、スプレー塗装などによる霧化が良好と
なり特に、塗着した塗料が流展しやすいためにワキ限界
膜厚が向上し、さらに、塗膜を硬化させるための加熱温
度を低くし、加熱時間を短く、しかも平滑性を良くする
という効果もある。
(D)成分:アルキルエーテル化ベンゾインである。
これは、ベンゾインのアルキル(炭素数1〜4が好まし
い)エーテル化物で、具体的には、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プ
ロピルエーテル、ベンゾイン1so−プロピルエーテル
、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾイン1so−
ブチルエーテルなどが挙げられる。
これらは単独もしくは2種以上組合せて使用す散時に添
加する、(2)(A)成分の水溶液に常温もしくは加温
下で添加して撹拌混合する、(3)(A)成分の合成時
に添加する等の方法があり、いずれの添加方法を用いて
もワキ改良効果に影響はないが、一般には塗料中の顔料
含有量及び(D)成分の融点等を考膚して決定される。
このうち、(2)の方法が好ましい。
(D)成分を配合することによってワキ発生が抑制され
ワキ発生膜厚を大きくするのに有効である。
本塗料は上記(A)、(B)、(C)および(D)成分
を必須としており、これらの構成比率は目的に応じて任
意に選択できるが、(A)。
(B)および(C)成分の合計重量に基いて、(A)成
分が30〜85重Jfi%、特に50〜80重I%、(
B)成分は10〜40重量%、特に15〜30重■%お
よび(C)成分は5〜30重量%、特に5〜20重量%
がそれぞれ適している。また、(D)成分は、(A)、
(B)および(C)成分の合計量に対して、01〜10
重量%、特に1〜5重量%が好ましい。
本塗料で用いる(B)、(C)、(D)各成分は、それ
ぞれ単独でもワキ抵抗性改良効果はあるが、その程度は
ワキ限界膜厚で40F程度(乾燥膜厚で)にすぎず、昨
今の中塗り厚膜指向(例えば45F以上)の場合では不
十分である。なぜなら、スプレー塗装などにおいて約4
5Pの膜厚に塗装しても、若干タレやタマリなどが生じ
てその部分の膜厚が60戸またはそれ以上になることが
あるので、60F以上でワキなどが発生しないことが強
く望まれており、本塗料により、(A)成分に(B)、
(C)および(D)成分のすべてを配合することによっ
て、ワキ限界膜厚を60F以上にすることが可能になっ
た。なお、これらの膜厚は予備加熱せず、塗装後、架橋
硬化のために直ちに加熱した系についてである。
本塗料は、上記(A)、(B)、(C)および(D)成
分を必須成分とするが、さらにハジキ防止剤、消泡剤、
レベリング剤、たれ防止剤および硬化促進剤(酸触媒)
などの各種の変性剤、助剤を必要に応じて添加すること
ができる。また、アルコール系、エーテルアルコール系
、エステル系、ケトン系などの水と自由に混和し得る有
機溶剤を配合することもでき、その配合量は、樹脂固形
分(重量)に対し20重量%以下の範囲が適している。
また、中塗り塗膜の膜厚保持性、塗装作業性及び塗膜の
物理強度向上等のため、酸化チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、クレー等の無機顔料や、これに加えて看
彩のための各種顔料を上記(A)、(B)、(C)およ
び(D)成分の合計、樹脂固形分100重量部に対して
、1〜200重量部配重量心配とが好ましい。
本塗料は水で塗装適正粘度に調整し、スプレー塗装、静
電塗装によって塗装される。塗装膜厚は平坦部で硬化塗
膜にもとづいて30〜5CHmが適している。該塗膜は
通常140℃以上の加熱によって架橋反応して硬化塗膜
を形成する。また、本塗料を用いる前記塗装系における
tlil塗着(アニオン型、カチオン型)等の下塗り塗
料および上塗り塗料は特に制限されることなくすでに一
般に使用されているものでよい。
X月ドと弘里 本発明の水性中塗り塗料は、予備加熱せずに直ちに架橋
硬化反応のために加熱しても、ワキ限界膜厚は60F以
上であって高いワキ抵抗性を示し、且つ塗面の平滑性が
よい。
従来の水性中塗り塗料がワキ対策のため必要とした予備
加熱は、タレ抵抗性を低下させ、そのタレ抵抗性対策の
ため必要とした塗料への構造粘性付与の技術は、中塗り
塗面の平滑性を低下させるといった悪循環は、本発明塗
料により一掃され、ワキやタレなどの発生が抑制され、
かつ平滑性のすぐれたバランスの良いものとなった。ま
た、上塗鮮映性、層間付着性、耐チッピング性等におい
ても、汎用の有機溶剤型中塗り塗料と比べ全く遜色のな
いものである。
支旌舅 以下、製造例、実施例および比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明する。各例中、部および%は原則とし
て重量に基づく。
1  (A)成分の製造例 ■エチレングリコール19.6部、トリメチロールプロ
パン18.5部および無水フタル酸467部を160〜
230℃で7時間反応させてなるポリエステル樹脂にト
リレンジイソシアネート15.7部を120℃で反応さ
せたのち、さらに無水トリメリット酸5,2部を加えて
180℃で1時間反応させて重量平均分子量が6.00
0.酸価が40および水酸基価が112のウレタン変性
ポリエステル樹脂を得た。これを、ジメチルエタノール
アミノで当量中和して、ウレタン変性ポリエステル樹脂
■とした。尚、ポリイソシアネートの使用態はポリエス
テル樹脂に対して17重量%である。
■エチレングリコール19.3部、トリメチロールプロ
パン18,2部および無水フタル酸46.2部を160
〜230℃で7時間反応させてなるポリエステル樹脂に
キシリレンジイソシアネート16.8部を120℃で反
応させたのち、さらに無水トリメリット酸5.1部を加
太で180℃で1時間反応させて重量平均分子量が6.
200、酸価が40および水酸基価が110のウレタン
変性ポリエステル樹脂を得た。これを、ジェタノールア
ミノで当量中和して、ウレタン変性ポリスチル樹脂■と
した。尚、ポリイソシアネートの使用量はポリスチル樹
脂に対して18重量%である。
■エチレングリコール27.7部、グリセリン10.3
部および無水フタル酸50,0部を160〜230℃で
7時間反応させてなるポリエステル樹脂にトリレンジイ
ソシアネート9.7部を120℃で反応させたのち、さ
らに無ホフタル酸8.3部を加えて160℃で3時間反
応させて重量平均分子量が4.500、酸価が50およ
び水酸基価が220のウレタン変性ポリエステル樹脂を
得た。これを、トリエタノールアミノで当量中和して、
ウレタン変性ポリエステル樹脂■とした。尚、ポリイソ
シアネートの使用量はポリエステル樹脂に対して10重
量%である。
Ir実施例1〜3および比較例1〜3 第1表に示した組成により、水性中塗り塗料を得た。
顔料としては、(A)、(B)及び(C)成分の合計固
形分100部あたり、酸化チタン白80部、硫酸バリウ
ム20部およびカーボンブラック0.3部を配合した。
これら顔料は、(A)成分の一部及び脱イオン水、消泡
剤と一緒に容器に仕込み、ガラスピースを分散メジアと
して1時間かけて、ツブゲージで測定した粒子(ツブ)
が5−以下になるよう分散−した。
(*1)(A)成分名称。
■、■および■は前記製造例で得たもの。
(*2)(B)成分名称。
(B−1): rサイメルフ03J  (三井すイアナ
ミド■製品、イミノ基含有メラミン樹脂)(B−2):
 rサイヌル3フ0J  (三井すイアナミド■製品、
一部エーテル化メチロールメラミン樹脂、イミノ基台ま
ず) ($3)(C)成分名称。
(C−1)  :  rUcARReactive D
iluent RD65−2J(75%水溶液) (*4)(D)成分名称。
(D−1):ベンゾインエチルエーテル、(*5)有機
溶剤ニジエチレングリコールモノエチルエーテル。これ
の配合量は、(A)成分。
(B)成分および(C)成分の合計固形分100重量部
あたりである。
nl性能試験結果 下記第2表に示す。
試験方法は、次の通りである。
(*7)ワキ限界膜厚 約10cmX45cmの鋼板に、水性中塗り塗料を、薄
膜部で約30戸、厚膜部で約70Fになるようスプレー
塗装で膜厚傾斜塗装し、塗装ブース(20〜25℃の温
度で、70〜75%RHに調湿)にて塗板を10分間、
水性に保持した後、150℃の乾燥機で焼付硬化させる
。このときに、ワキの塗装欠陥のない、最大膜厚をもっ
てワキ限界膜厚とする。
(*8)タレ限界膜厚 (*7)と同サイズの鋼板に、長辺にそって直径10m
mの穴を、4cm間隔で空けたものを用いる。塗装は、
 (*7)と同様に行う。塗装置後より、セツティング
時及び焼付は時共に、塗板は垂直に保持する(穴が横に
並ぶ様に)、このときの穴の周辺のタレ欠陥のない最大
膜厚をもってタレ限界膜厚とする。
(*9)中塗り塗膜硬度 20℃の恒温室で、American Chain &
 CableCompany製のTUKON m1cr
ohardness testerにて測定した。数値
が大きくなるに従って硬質になる。
(* 10)オーバーベイク付着性 表面処理鋼板に電着塗装し、次いで中塗り塗料時間、空
焼きし、冷却@直ちにその上に上塗り塗料(関西ペイン
ト■製「アミラック」男エナメル)を塗装し、140℃
で30分間、焼付硬化させた。この塗膜をクロスカット
−粘着セロハンテープ試験で塗膜のハガレの程度を調べ
た。○ははがれなしを、△は少しはがれたことを示す6
(*11)上塗り塗装系 (* 10)と同じ工程で水性中塗り塗料を40±5P
塗装し、150℃で30分間焼付硬化した中塗り塗膜の
上に(研磨等無しで)、上塗り塗料(関西ペイント■製
「アミラック」黒エナメル)を30〜40F塗装し、1
40°Cで30分間焼付硬化させた塗膜に基いて試験し
た。
(*I2)鮮映性 写像性測定器[1&4AGE CLARITY MET
ER・スガ試験機(…製]で測定。表中の数字はICM
値で0〜100%の範囲の値をとり、数値の大きい方が
鮮映性(写像性)がよく、ICM値が85以上であれば
鮮映性がすぐれていることを示す。
(、z3)Hチッピング性 飛石試験機(スガ試験機■1.J A −400型)を
使用、同試験機の試料ホルダーに塗装試験板を垂直にと
りつけ50gの7号砕石を、同試験機の圧力計で4kg
/cm”の空気圧で噴射し、砕石を試験板に対し直角に
衝突させる。その時のハガレ傷の程度を良好(○)〜劣
る(×)の5rU階で1′11定した。
(*14)付着性 ゴバン目(IX1mmlOO個)セロハン粘着テープテ
ストによった。■は、はがれなしを示す。
(115)耐湿性 温度50℃、相対湿度98〜100%RHのブリスター
ボックスに、 5日間放置後とり出し、 フクレの有無を調べた6 ○は、 フクレなしを示 す。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)酸価が10〜100で且つ水酸基価が20〜
    300のポリエステル樹脂、 (B)水性アミノ樹脂、 (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるヒドロキシエチルエチレン尿素、および (D)アルキルエーテル化ベンゾインを主成分とするこ
    とを特徴とする水性中塗り塗料。
JP22043290A 1990-08-22 1990-08-22 水性中塗り塗料 Expired - Lifetime JP2883699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22043290A JP2883699B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 水性中塗り塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22043290A JP2883699B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 水性中塗り塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103679A true JPH04103679A (ja) 1992-04-06
JP2883699B2 JP2883699B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16751019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22043290A Expired - Lifetime JP2883699B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 水性中塗り塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149106A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗装物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149106A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883699B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322325A (en) Water-dilutable binder mixture, and its use for the production of a two-layer metallic paint coating
TW201002438A (en) Coil coating method
JPH09500819A (ja) 上塗り塗膜形成方法
US4911954A (en) Method of coating an aluminum wheel
JPS60144368A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2801561B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
EP0767818A1 (en) Method of forming multi-layer paint films, base coat composition and method of painting
JP2883960B2 (ja) 水性中塗り塗料
JPS6128562A (ja) 含窒素アルキド樹脂系水性熱硬化型塗料
JPH10128234A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP4925567B2 (ja) 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物
JPH04103679A (ja) 水性中塗り塗料
JP2883958B2 (ja) 水性中塗り塗料
JPH0715083B2 (ja) 耐チツピング性塗料
JP2948639B2 (ja) 鋼板への塗装方法
JP2848530B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH10212455A (ja) 塗料組成物
JPS58137471A (ja) 旧塗膜上の補修塗装仕上げ方法
JPH09131567A (ja) アルミホイ−ルの塗装方法
JPS6096660A (ja) 高膜厚型塗料組成物
JP2004292577A (ja) プラスチック製基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2680860B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2001026746A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物、中塗り塗料、下塗り塗料および複層塗膜形成方法
JPH02250999A (ja) アルミニウムホイールの塗装方法
JPH03114574A (ja) アルミホイールのメタリック仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12