JPH04103609A - 光学用材料 - Google Patents

光学用材料

Info

Publication number
JPH04103609A
JPH04103609A JP2221212A JP22121290A JPH04103609A JP H04103609 A JPH04103609 A JP H04103609A JP 2221212 A JP2221212 A JP 2221212A JP 22121290 A JP22121290 A JP 22121290A JP H04103609 A JPH04103609 A JP H04103609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
mol
alicyclic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168466B2 (ja
Inventor
Toru Doi
亨 土井
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP22121290A priority Critical patent/JP3168466B2/ja
Priority to CA002049439A priority patent/CA2049439C/en
Priority to US07/746,663 priority patent/US5208307A/en
Priority to EP91114019A priority patent/EP0474036B1/en
Priority to DE69114229T priority patent/DE69114229T2/de
Priority to KR1019910014504A priority patent/KR0177177B1/ko
Publication of JPH04103609A publication Critical patent/JPH04103609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168466B2 publication Critical patent/JP3168466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/402Alkyl substituted imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、N−(脂環式)アルキル置換マレイミド−オ
レフィン系共重合体からなる透明性、耐熱性および表面
硬度に優れた光学材料に関するものである。
(従来技術) 従来、光学材料としては一般にガラスが用いられてきた
が、近年、生産性、軽量化、コストなどの点から透明性
の高分子材料が用いられてきている。
この様な材料として、特に、ポリメタクリル酸メチル(
以下PMMAと略記する)およびポリカーボネート(以
下PCと略記する)が用いられている。
しかしPMMAは光学特性に優れるもののガラス転移温
度(Tg)が100℃付近のため耐熱性が不十分であり
使用に制限を受ける。
PCはTgが150℃付近と比較的高い耐熱性を示すが
、表面硬度が低く傷つきやすいなどの問題点があり、ま
た耐熱性においても更なる改良が要求されている。
マレイミド系共重合体は、高い耐熱性を有するため種々
の検討がなされている。
例えば、上記メタクリル酸メチルにN−芳香族置換マレ
イミドを共重合する方法が、特公昭43−9753号公
報、特開昭61−141715号公報、特開昭61−1
71708号公報および特開昭62−109811号公
報に、スチレン系樹脂にN−芳香族置換マレイミドを共
重合する方法が、特開昭47−6891号公報、特開昭
61−76512号公報および特開昭61−27680
7号公報に開示されている。
しかし、これらの方法で得られる樹脂はN−芳香族置換
マレイミド含量が増すほど耐熱性は良好となるが、脆い
、加工性が悪い、着色する等の問題があり光学材料とし
ての使用に制限を受けた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、透明性、耐熱性および表面硬度に優れ
た光学材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、この問題に鑑み鋭意検討した結果、N−
(脂環式)アルキル置換マレイミド−オレフィン系共重
合体からなる光学材料が上記目的を達することを見出し
本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は下記に示す構成成分(I)がポリマー
全体の10〜95モル%、構成成分(II)がポリマー
全体の90〜5モル%であり、ポリスチレン換算の重量
平均分子量が1×103以上5XIO6以下である樹脂
からなることを特徴とする光学材料に関する。
(ここで、R1はCmH2m−、で示される脂環式アル
キル基、またはCn H2II + 1で示される直鎖
状もしくは分岐状アルキル基であり、mは3〜8の整数
、nは1〜18の整数を示す) −CH2−CHR2−(II) (ここで、R2は水素または炭素数1〜8のアルキル基
を示す) 上記樹脂は、例えば、N−(脂環式)アルキル置換マレ
イミドとオレフィン類とのラジカル共重合反応により得
ることができる。
構成成分(I)を与えるN−(脂環式)アルキル置換マ
レイミドとしては、例えばN−メチルマレイミド、N−
エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−
1−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、
N−1−ブチルマレイミド、N  S−ブチルマレイミ
ド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレ
イミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へブチ
ルマレイミド、N  n−オクチルマレイミド、N−ラ
ウリルマレイミド、N〜ステアリルマレイミド、N−シ
クロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド
、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロへキシル
マレイミド、N−シクロオクチルマレイミド等が挙げら
れ、これらは1種類または2種類以上組合わせて用いる
ことができる。
構成成分1)を与えるオレフィン類としては、例えばエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−
オクテン等が挙げられ、これらは1種類または2種類以
上組合わせて用いることができるが、特にエチレンが好
ましい。
構成単位(I)の含有量はポリマー全体の10〜95モ
ル%、好ましくは20〜90モル%、さらに好ましぐは
25〜80モル%であり、また構成単位(II)の含有
量はポリマー全体の5〜90モル%、好ましくは1o〜
80モル%、さらに好ましくは20〜75モル%である
また必要ならば、本発明の目的を損なわない範囲で、他
のビニル系モノマーを共重合させることができる。他の
ビニル系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン。
1.3−ブタジェン、イソプレンおよびこれらのハロゲ
ン置換誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸フェニル。
メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸エステル類、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、ア
クリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸
エステル類、酢酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエ
ステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等
のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無
水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−カルボキ
シフェニルマレイミドおよびアクリロニトリルより選ば
れる1種類以上の化合物か挙げられる。
これらモノマーの重合は公知の重合法、例えば塊状重合
法、溶液重合法、懸濁重合法および乳化重合法のいずれ
もが採用可能である。
重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウ
リルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ア
セチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチル
パーオキシベンゾエート等の有機過酸化物、2,2° 
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2゜−アゾビス(2−ブチーロニトリル)、2.2° 
−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2゛−
アゾビスイソブチレート、1,1゛ −アゾビス(シク
ロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系開始剤を
使用することができる。
溶液重合法において使用可能な溶媒としては、ベンゼン
、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサ
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチ
ルエチルケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、
イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げら
れる。
重合温度は開始剤の分解温度に応じて適宜設定すること
ができるが、−船釣には40℃〜150℃の範囲で行う
ことが好ましい。
また上記樹脂は無水マレイン酸と前述のオレフィン類と
の共重合体を1級アミンを用いてイミド化する事により
得ることもできる。
ここで用いられる1級アミンとしては、メチルアミン、
エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロビルアミ
ン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、S−ブチル
アミン、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−
ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルア
ミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、シクロプロ
ピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミ
ン、シクロペンチアミン、シクロオクチルアミン等が挙
げられ、これらは1種類または2種類以上組合わせて用
いることができる。
生成した樹脂の重量平均分子i(Mw)は、ゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィー(GPC)により求める
ことができる。本発明の樹脂の分子量は1×103以上
5X106以下、特に、I×104以上5X10’以下
のものが好ましい。分子量が5X106を越える場合に
は成形性が悪くなり、1×103未満の場合には得られ
る樹脂が脆い等の問題が生じる。
なお、本発明において得られる樹脂には必要に応してヒ
ンダードフェノール、有機リン酸エステルのような熱安
定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダード
アミン系紫外線安定剤、各種潤滑剤等を添加してもよい
さらにこれと相溶する他の樹脂を混合して使用すること
も可能である。
本発明の樹脂を成形する方法としては、射出成形法、押
出成形法、圧縮成形法等の通常の成形方法が挙げられる
得られた成形品は、光ディスク等の光学式記録材料、カ
メラ、ビデオ等の光学レンズ、光ファイバー等の分野に
用いることができる。
(実施例) 以下本発明を実施例により説明するが、本発明は以下の
実施例に限定されるものではない。
生成したポリマーのTgは、(株)セイコー電子製DS
C200を用いて、窒素中、10℃/min、の昇温速
度で測定した。
生成したポリマーの分解温度(Td)は、(株)セイコ
ー電子製TG/DTA200を用いて、窒素中、40℃
/min、の昇温速度で測定した。
生成したポリマーの分子量は、GPC(東ソー(株)製
HLC−802A)を用い、ポリスチレン換算により求
めた。
光透過率および表面硬度は、50mmX25mmX0.
8mmの試験片を用い、それぞれASTM  1746
;820nm、JIS  K5401に準拠して評伍し
た。
実施例1 撹拌機、窒素導入管、温度計および脱気管の付いた31
オートクレーブにN−シクロへキシルマレイミド179
g (I,0モル)、2.2° −アゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)0.8g(5X10−’モル)お
よびトルエン1gを仕込み、窒素で数回パージした後、
60℃でエチレンを内圧か50 K g / c m 
2になるように仕込み、60℃で10時間反応を行った
反応内容物をエタノールに注ぎ、ポリマーを析出させた
。得られたポリマーをトルエン−エタノールで再沈澱精
製した後、減圧下60℃で24時間乾燥した。収量は3
8gであった。
得られたポリマーの元素分析結果より、ポリマー中のN
−シクロへキシルマレイミド/エチレンの比は4815
2モル%であった。得られたポリマーのMwは8600
0、Tdは404℃であった。このポリマーを250℃
、5Kg/cm2でプレスする事により無色透明な試験
片を得た。ポリマーの評価結果を表1に示す。
比較例1〜3 PMMA (三菱レイヨン製)、PC(音大化成製)お
よびポリスチレン(電気化字型)も実施例と同様に試験
片を作成し評価した。それらの評価結果を表1に示す。
(発明の効果) 本発明による樹脂は、透明性、耐熱性および表面硬度に
優れるため光学材料に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記に示す構成成分( I )がポリマー全体の10〜9
    5モル%、構成成分(II)がポリマー全体の90〜5モ
    ル%であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×
    10^3以上5×10^6以下である樹脂からなること
    を特徴とする光学材料。▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I ) (ここで、R_1はC_mH_2_m_−_1で示され
    る脂環式アルキル基、またはC_nH_2_n_+_1
    で示される直鎖状もしくは分岐状アルキル基であり、m
    は3〜8の整数、nは1〜18の整数を示す) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここで、R_2は水素または炭素数1〜8のアルキル
    基を示す)
JP22121290A 1990-08-24 1990-08-24 光学用材料 Expired - Fee Related JP3168466B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22121290A JP3168466B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 光学用材料
CA002049439A CA2049439C (en) 1990-08-24 1991-08-19 Optical material
US07/746,663 US5208307A (en) 1990-08-24 1991-08-19 Optical material
EP91114019A EP0474036B1 (en) 1990-08-24 1991-08-21 Optical material
DE69114229T DE69114229T2 (de) 1990-08-24 1991-08-21 Optisches Material.
KR1019910014504A KR0177177B1 (ko) 1990-08-24 1991-08-22 광학재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22121290A JP3168466B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 光学用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103609A true JPH04103609A (ja) 1992-04-06
JP3168466B2 JP3168466B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16763224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22121290A Expired - Fee Related JP3168466B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 光学用材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5208307A (ja)
EP (1) EP0474036B1 (ja)
JP (1) JP3168466B2 (ja)
KR (1) KR0177177B1 (ja)
CA (1) CA2049439C (ja)
DE (1) DE69114229T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2045452C (en) * 1990-06-28 2002-10-29 Toru Doi Optical material
US5424380A (en) * 1991-10-31 1995-06-13 Tosoh Corporation Resin composition
JP3087424B2 (ja) * 1992-03-12 2000-09-11 東レ株式会社 コンタクトレンズ
DE69302523T2 (de) * 1992-06-17 1997-01-16 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer auf Basis von Maleimid und Verfahren zu seiner Herstellung
US10108079B2 (en) 2009-05-29 2018-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
US10879673B2 (en) 2015-08-19 2020-12-29 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11884202B2 (en) * 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1459497A (fr) * 1964-12-10 1966-11-18 Chevron Res Additif pour fuel oil
JPH0625227B2 (ja) * 1986-05-05 1994-04-06 株式会社クラレ 共重合体およびその製造方法
JP2647407B2 (ja) * 1988-01-25 1997-08-27 株式会社クラレ 共重合方法
JPH02167324A (ja) * 1988-09-28 1990-06-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JP2753838B2 (ja) * 1988-10-08 1998-05-20 日本ユニカー株式会社 N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2049439A1 (en) 1992-02-25
EP0474036B1 (en) 1995-11-02
US5208307A (en) 1993-05-04
DE69114229D1 (de) 1995-12-07
KR0177177B1 (ko) 1999-05-15
EP0474036A3 (en) 1992-05-20
CA2049439C (en) 2002-11-26
JP3168466B2 (ja) 2001-05-21
DE69114229T2 (de) 1996-04-18
KR920004449A (ko) 1992-03-27
EP0474036A2 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006026B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
JPH04103609A (ja) 光学用材料
JPH0463810A (ja) アクリル―ノルボルネン系共重合体およびその製造法
CN101432325A (zh) 新型(甲基)丙烯酸酯共聚物、复合物、光学元件及电学组件
EP0463612B1 (en) Optical material
KR101142261B1 (ko) 내화학성과 내열성이 우수한 메타크릴계 공중합체
JPH05117334A (ja) マレイミド系共重合体及びそれからなる光学材料
JP2594289B2 (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JPH04103608A (ja) 光学材料
JP3214003B2 (ja) 透明性樹脂組成物
JP3230302B2 (ja) 低吸水性熱可塑性樹脂およびそれからなる光学部品
JP3414083B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3265506B2 (ja) 光学材料
JP3284213B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれからなる光学部品
JP3128916B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれからなる光学部品
JP3208810B2 (ja) 透明樹脂組成物
JPH0431407A (ja) 透明性耐熱樹脂
JP2928827B2 (ja) 耐熱性樹脂
JPH0431408A (ja) 透明性耐熱マレイミド樹脂
JPH0450213A (ja) 透明性樹脂
JP2928825B2 (ja) 透明熱可塑性樹脂
JPH0450211A (ja) 耐熱性共重合体
JPH0453810A (ja) 透明性樹脂
JPH0450214A (ja) 高耐熱性樹脂
WO2020137577A1 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees